開催日程 レース/イベント名 WEB
WE1のホールショットを決めたのは小川咲絵(AXシクロクロスチーム)
テクニカルなセクションも落ち着いてクリアした渡部春雅(明治大学)
淡々と渡部春雅を追う小川咲絵(AXシクロクロスチーム)
忍者返しを登る渡部春雅(明治大学)
忍者返しの下りも丁寧にこなす渡部春雅(明治大学)
2年ぶりのシクロクロスレースとなった與那嶺恵理(ヒューマンパワードヘルス)
2年ぶりのシクロクロスレースとなった與那嶺恵理(ヒューマンパワードヘルス)
終盤、猛追を見せた唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)
独走状態を確固たるものにしても踏みやめない渡部春雅(明治大学)
独走状態を確固たるものにしても踏みやめない渡部春雅(明治大学)
JCX第一戦を制した織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)と全日本王者の小坂光(宇都宮ブリッツェン)
盤石な走りでJCX2連勝を挙げた渡部春雅(明治大学)
ホールショットを決めた織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)は単独で忍者返しの登りに突入した
織田の番手を取ったのは斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT)
JCX第2戦幕張クロスのホールショットを決める織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
ジャンプでギャラリーを沸かせる織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
後半にスイッチが入ったと言う小坂光(宇都宮ブリッツェン)
織田聖を追う副島逹海(大阪産業大学)
忍者返しの下りを攻める副島逹海(大阪産業大学)
単独走行となっても踏みやめない織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
副島を捉えた小坂光(宇都宮ブリッツェン)
落ち着いた走りで前とのギャップを詰める小坂光(宇都宮ブリッツェン)
最後までハイペースを刻む織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
落ち着いた走りで前とのギャップを詰める小坂光(宇都宮ブリッツェン)
熱い展開となった加藤健悟(臼杵レーシング)と鈴木来人の4位争い
バニーホップでシケインをクリアする織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
幕張クロス4連勝、そしてJCX2連勝を果たした織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
JCX2連覇の渡部、2位の小川、3位の與那嶺が表彰台に登る
1位織田、2位小坂、3位副島が表彰台に上る
同日程でガンズ・アンド・ローゼズのジャパンツアーも開催されたさいたまスーパーアリーナ
おなじみ悪魔おじさんも2人の悪魔ガールを連れてあちこちに出没していた
ファンの差し出す色紙やグッズに丁寧にサインをしていたヨナス・ヴィンゲゴー
大会プロデューサーの棈木氏
さいたま新都心のレースコースを走る一般体験走行
さいたま新都心のレースコースを走る一般体験走行
さいたま市の清水勇人市長がご挨拶
大会アンバサダーのマルセル・キッテル
シマノレーシング
マトリックスパワータグ
キナンレーシングチーム
宇都宮ブリッツェン
チーム右京
スペシャルチームジャパンforさいたま
新城幸也が加わったツール・ド・フランス クリテリウムレジェンズ
コフィディス
イスラエルプレミアテック
アスタナカザフスタン
モビスターチーム
マイヨジョーヌのヨナス・ヴィンゲゴー擁するチーム・ユンボ・ヴィズマは3名で参戦
パラサイクリングTT 木村和平・三浦生誠
パラサイクリングTT 川本翔大
タイムトライアルのトップタイムを出した藤田征樹
パラサイクリングTT 藤井美穂
パラサイクリングTT 杉浦佳子
個人TT男子ジュニア 鎌田晃輝
個人TT男子ジュニア 藤村一磨
個人TT男子ジュニア 梅澤幹太
個人TT女子 平子結菜
個人TT女子 池田瑞紀
個人TT女子 世界選手権ロードで5位に入った垣田真穂
個人TT女子 全日本チャンピオンの樫木祥子
個人TT女子 全日本チャンピオンの樫木祥子
アレハンドロ・バルベルデを先頭にチームTTを走るモビスターチーム
ヴィンチェンツォ・ニバリを先頭にチームTTを走るアスタナカザフスタン
マイヨジョーヌのヨナス・ヴィンゲゴーを従えて走るチーム・ユンボ・ヴィズマ
マイヨジョーヌのヨナス・ヴィンゲゴーを従えて走るチーム・ユンボ・ヴィズマ
タイムトライアルを走った男子ジュニアと女子の選手
タイムトライアルを走ったパラサイクリングの選手
新城幸也と中島康晴が話しながらスタートラインに向かう
スタート直後に抜け出した5名
メイン集団はチーム・ユンボ・ヴィズマが牽引
スタート直後の逃げ集団に入った中島康晴、新城幸也、橋本英也
チーム・ユンボ・ヴィズマを先頭に各チームが揃って続くメイン集団
チーム・ユンボ・ヴィズマがヨナン・ヴィンゲゴーを従えて集団を牽引
ツール・ド・フランスがさいたま新都心を駆け抜ける
マイヨジョーヌが観客の注目を集めて走る
1列に伸びて蛇行していく集団
声援を受けて走るマイヨジョーヌのヨナス・ヴィンゲゴー(チーム・ユンボ・ヴィズマ)
レース終盤先行した中井唯晶(シマノレーシング)とホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)
マイヨジョーヌのヨナン・ヴィンゲゴーは集団前方に位置取る
夕日に照らされたビルの合間を駆け抜けていく集団
レース終盤、追走集団を牽引する中井唯晶(シマノレーシング)
レース終盤、今年で引退するアレハンドロ・バルベルデ(モビスターチーム、前)とヴィンチェンツォ・ニバリ(アスタナカザフスタン)が揃って逃げる
さいたまクリテリウムのメイン会場 さいたまアリーナ
ヨナス・ヴィンゲゴー(チーム・ユンボ・ヴィズマ)が追走集団を牽引
大声援を受けてさいたまアリーナ内を走るヨナス・ヴィンゲゴー(チーム・ユンボヴィズマ)
さいたまアリーナの中を抜けていく集団
ビルの谷間にも多くの観客が詰めかけた
3位 ゲラン・トーマス(イネオス・グレナディアーズ)
2位 ヨナス・ヴィンゲゴー(ユンボ・ヴィズマ)
2位 ヨナス・ヴィンゲゴー(ユンボ・ヴィズマ)
新城幸也(ツール・ド・フランス クリテリウムレジェンズ)
優勝 ヤスパー・フィリプセン(アルペシン・ドゥクーニンク)
スタート前に談笑するヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナカザフスタン)とアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
3年振りに戻ってきたさいたまクリテリウム
スタートを待つマイヨジョーヌを着るヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ)やクリストファー・フルーム(イギリス、イスラエル・プレミアテック)
ファーストアタックを成功させたフランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックスパワータグ)
逃げとのタイム差を伝えるモトバイクもツール・ド・フランスと同じ
ラスト1周に先頭で突入したエンリク・マス(スペイン、モビスター)とゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
ヴィンゲゴーとトーマスを追い抜くヤスパー・フィリプセン(ベルギー、アルペシン・ドゥクーニンク)
雄叫びを上げ勝利を喜んだヤスパー・フィリプセン(ベルギー、アルペシン・ドゥクーニンク)
さいたまクリテリウム2022表彰台:2位ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ)、1位ヤスパー・フィリプセン(ベルギー、アルペシン・ドゥクーニンク)、3位ゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
ポイント賞に輝いたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、クイックステップ・アルファヴィニル)
敢闘賞を獲得した新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)
レースだけじゃない! 埼玉の逆襲と、帰ってきたサイクルフェスタとさいたまるしぇ
ナミュールでCX欧州選手権開催 ファントーレンハウトとファンエンペルが初戴冠
名物のキャンバー区間で追い上げるフェム・ファンエンペル(オランダ)
注目のポリーヌ・フェランプレヴォ(フランス)は7位でレースを終えた
レースを引っ張るカータ・ヴァス(ハンガリー)
エリートカテゴリーでの選手権初優勝を挙げたフェム・ファンエンペル(オランダ)
ヨーロッパチャンピオンジャージに袖を通したフェム・ファンエンペル(オランダ)
男子U23はエミエル・フェルストリンゲが優勝。ベルギーが表彰台を独占した
女子U23世界王者パック・ピーテルス(オランダ)がU23レースを制覇
体調不良でDNFに終わったエリ・イゼルビット(ベルギー)
レース中盤までリードを築いたラース・ファンデルハール(オランダ)
ファンデルハールを追い抜き、独走に持ち込むマイケル・ファントーレンハウト(ベルギー)
エリートカテゴリーで初タイトルを掴んだマイケル・ファントーレンハウト(ベルギー)
ヨーロッパチャンピオンジャージに袖を通したマイケル・ファントーレンハウト(ベルギー)
下り区間で致命的な落車を喫したラース・ファンデルハール(オランダ)
長い下りキャンバーなど、テクニカルかつ登坂力や担ぎ上げ能力も問われる難コース
野辺山グラベルチャレンジ 八ヶ岳山麓の雄大な風景のなか2日間のグラベル三昧!
今年の冬にグラベルバイクを手に入れたばかりのライターアサノ。自分のバイクでグラベルイベントに挑むのは初めて
レース部門から年代別にメイン会場の滝沢牧場をスタートしていく。まだバイクもきれいで、参加者の表情にも笑顔が見える
開けた田園風景をバックに、山々が高らかに稜線を描くダイナミックな景色が広がる
主な分岐点には矢印で進行方向を示す看板が設置されている
交通量の多い交差点では立哨のスタッフが待機している。初めての道でも安心して走れるサポート態勢が整っている
コースの至るところに“映えスポット”がある。レース部門の参加者も、計測区間以外では立ち止まって写真を撮れるのもこのイベントの魅力だ
レース区間の計測開始地点と計測終了地点には看板がある。看板を通過しなければタイム計測は始まらないので、スタート前に息を整えることもできる
計測区間でタイムを計測するのは、足首にチップを巻いているレース部門の出場者だけ。ツーリング部門の選手も同じコースを走るが、タイムは計測しない
第1計測区間は、距離はわずか1.6kmだが平均8%近い上りで、最大斜度は13%近い
1日目のコースの下りはガレているところが多めだった。枯れ草に覆われて一見スムーズそうなところも結構荒れているケースが多かった
野辺山の唐松と雑木林の紅葉が息を呑むほど綺麗だった
舗装路のリエゾン区間に出ると、ホッと一安心! スムーズな道路はやっぱり走りやすい!
リエゾン区間では、公道を走り、山間の農村を通る。周回コースを走るシクロクロスと違い、グラベルライドには旅の要素がある
見よ、この圧倒的な景色を! 標高が高いだけに10月下旬でもところどころ紅葉していた
カップルでの参加者もちらほら。ツーリング部門はもちろん、レース部門でも計測区間が短いので、脚力差があっても一緒に走りやすい
ロングコースとショートコースの分岐点。ロングコースの足切りはここだけで、あとは表彰対象者のみフィニッシュ時間の制限が設けられるぐらいだ
朝は薄曇りだったが、昼ごろには天気が回復して青空が見えてきた
ススキの群生を抜ける参加者たち。野辺山は明らかに下界より秋が深まっていた
第2計測地点前の最後の上りは信州峠への道。直登で先が見通せるだけに精神的にこたえる
1日目最後のグラベル区間を終えて、ホッと一安心? それともまだまだ物足りない?
田園風景を抜け、川上大橋を渡ってフィニッシュ地点へ向かう参加者たち
フィニッシュ! ゲートをくぐれば、これまでの疲れも吹き飛んで明日もまた走りたいと思えるのが不思議だ
「1日目終了お疲れさま!カンパーイ!」の図。これぞまさにチルタイム
表高1300mの滝沢牧場がスタート地点となる野辺山グラベルチャレンジ
初開催のラン部門。誰でも気軽に出れるし、本格トレイルランナーも楽しめる
標高が高いだけに朝は冷える。焚き火で暖を取る
緊急用リストバンドのQRコードをスマホで読めば滝沢牧場の場所が表示される
熊よけのためのミニカウベルをつけることが推奨された
野辺山グラベルチャレンジ2022 Day1ルート
野辺山グラベルチャレンジ2022 Day2ルート
フィニッシュライン FiberLink ラテックスとケブラー素材でパンク穴を塞ぐタイヤシーラント
フィニッシュライン FiberLink Tubeless Sealant
日本語のパッケージで特徴がわかりやすい
ケブラーによる修復力向上が特徴だ
目安となるメモリが記載されている’
タイヤの種類別に推奨量が記載されているのは嬉しい
かつての盟友フランシスコ・マンセボ(マトリックス・パワータグ)とバルベルデ
さいたまアリーナは大勢の観客で賑わった
とても多かった新城幸也の応援。やっぱり日本のヒーローだ
山岳賞の赤い水玉とマイヨジョーヌの黄色ウィッグで応援
スレートボードのメッセージにも再開催の喜びが感じられた
新城幸也とユンボ・ヴィスマのミックス応援で楽しむ
樫木祥子(オーエンス)の全日本チャンピオンジャージもこの日がお披露目だ
ユンボ・ヴィスマの応援イラストが可愛い
Go! CAV!!
バルベルデの応援バナーには「師匠」の愛称が
チームタイムトライアルに臨むユンボ・ヴィスマ
チームタイムトライアルに臨むコフィディス
チームタイムトライアルを走るユンボ・ヴィスマとマイヨジョーヌ
Allez FROOM !
ゲラント・トーマスの応援は出身地のウェールズの旗で
チームタイムトライアルを走るユンボ・ヴィスマ
ヤスパー・フィリプセンとクリス・フルーム(黄色い忍者)の応援
あちこちで人気だった悪魔おじさんとエスコートの悪魔ガールズ
スタート・フィニッシュエリアにはユンボ・ヴィスマ応援コーナーが
デンマーク国旗とヴィンゲゴーの似顔絵団扇
ツール・ド・フランスの風物詩、ひまわり
前回大会のキッテルとの記念写真にもらったサインを再びパネルに(繰り返します)
娘さんがフェルトでつくったヴィンゲゴーのマスコットだそうです(ケース入り)
大会アンバサダーのマルセル・キッテルと清水勇人さいたま市長
ツール・ド・フランスで活躍したスター選手たちが再びさいたまを走る
コース沿道は多くの観客で賑わった
スケッチブックに書き込んだメッセージでユンボ・ヴィスマを応援
強い西陽を浴びてさいたま新都心を走るプロトン
さいたまアリーナを走り抜ける集団
さいたま新都心のビルの間を走り抜けるクリテリウム
蜜蜂のキャラクターのようなユンボ・ヴィスマの応援旗
ポガチャルのモノマネ。ヘルメットから「ポガ毛」がはみ出て、ファンタオレンジ飲んでる。スロベニアのナショナルジャージはどこで調達した?
スケッチブックに新城幸也の応援
西陽を浴びて走るメイン集団
実写版のお面と似顔絵イラストの団扇
ヴィンチェンツォ・ニバリ(アスタナカザフスタン)とアレハンドロ・バルベルデ(モビスターチーム)が逃げる
日の傾くなかさいたま新都心のクリテリウムコースを走る
メイン集団のスプリント争いでキレを見せたのはマーク・カヴェンディッシュ(クイックステップ・アルファヴィニル)
引退する中島康晴(キナンレーシングチーム)と、かつて共に走った新城幸也
ヨナス・ヴィンゲゴー(ユンボ・ヴィスマ)とファンたち
活躍した写真を散りばめたパネルを受け取るアレハンドロ・バルベルデ
ニーバリと自作の応援旗と一緒に写真に収まるファン
引退の花束を受け取ったアレハンドロ・バルベルデ(モビスターチーム)とヴィンチェンツォ・ニバリ(アスタナカザフスタン)