|
女子プロトンのアイコン的笑顔 セシリーウトラップ・ルドヴィグ |
|
|
オーライト RN1500 最大1500ルーメンの明るさを照射するフロントライト |
|
|
ジロ・ドンネ2022では総合2位マルタ・カヴァッリ(イタリア、FDJヌーヴェルアキテーヌ・フチュロスコープ)の山岳アシストとして活躍したルドヴィグ |
|
|
2021年のウィメンズ・ツアーでは区間1勝と総合優勝を果たしたデミ・フォレリング(オランダ、SDワークス) |
|
|
2020年のジロ・デッレ・エミリアで優勝 |
|
|
デンマーク代表として2020年の世界選手権に出場 |
|
|
2020年のラ・フレーシュ・ワロンヌ フェミニンで2位に入り表彰台に上がったルドヴィグ |
|
|
デンマークのナショナルチャンピオンジャージに袖を通したルドヴィグ |
|
|
セシリー・ウトラップ・ルドヴィク(デンマーク、FDJヌーヴェルアキテーヌ・フチュロスコープ) |
|
|
マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク)もチューブレス仕様のDURA-ACEホイールを使用した |
|
|
ナイロ・キンタナはスペアバイクもチューブレス仕様としている |
|
|
ファンアールト「素晴らしい成果」ヴィンゲゴー「40秒差はキツいが、何が起こるか分からない」 |
|
|
インタビューに答えるヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
第1週目にしてマイヨヴェール獲得に向け大きく前進したワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)のバイク |
|
|
ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
レンツァーハイデのW杯第5戦でブライド勝利 北林力がエリート初完走、女子U23川口うららは45位 |
|
|
ペースを刻む北林力(Athlete Farm SPECIALIZED) |
|
|
木の根が張り出した林間セクション。北林力(Athlete Farm SPECIALIZED)が行く |
|
|
W杯2連続勝利を遂げたロアナ・ルコント(フランス、キャニオン・CLLCTV) |
|
|
マッチスプリントを繰り広げるルーカ・ブライド(イタリア、サンタクルズ・FSA MTBプロチーム)とアラン・ハースリー(南アフリカ、キャノンデールファクトリーレーシング) |
|
|
メルセデスベンツUCI MTBワールドカップ第5戦女子エリート表彰台 |
|
|
メルセデスベンツUCI MTBワールドカップ第5戦男子エリート表彰台 |
|
|
2018年に世界選手権を迎えたスイス、レンツァーハイデのコース |
|
|
ロックセクションを下るヨランダ・ネフ(スイス、トレックファクトリーレーシングXC) |
|
|
通常のアダプターに加え、GoPro台座用マウントも付属する |
|
|
マウントはボルトを使って固定する |
|
|
アダプターはガーミンのサイクルコンピューターと同じ形状だ |
|
|
ボディはアルミ製とされ、放熱性と堅牢性の両立を果たした |
|
|
ボタン一つで電源、モードチェンジ、ロック機能を実現する |
|
|
レンズの上方はスリットが入る設計となっている |
|
|
サイド部分は切り欠きが設けられている |
|
|
オーライト RN1500 |
|
|
オーライト RN1500 |
|
|
オーライト RN1500 |
|
|
防水性に優れるパッキンが備えられている |
|
|
オーライト RN1500 |
|
|
最大光量1500ルーメンでは路面の細かい凹凸まで確認できる |
|
|
ミディアムモードは750ルーメンの光量に設定されている |
|
|
ローモードは300ルーメンの明るさ |
|
|
中央部が明るく、段階的に光が拡散している |
|
|
電源ボタンはバッテリーインジケーターとなっている |
|
|
スプリントでニック・シュルツ(オーストラリア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ)を下したマグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
|
フィニッシュ後に倒れ込む選手たち |
|
|
この日も逃げが決まるまで高速でレースは進行する |
|
|
集団内で走るマイヨジョーヌのタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
序盤の登りで脱落したカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
スプリントでニック・シュルツ(オーストラリア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ)を下したマグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
|
スプリントで競り合うニック・シュルツ(オーストラリア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ)とマグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
|
メイン集団の先頭はマイヨジョーヌのタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったマグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
|
ケムナと11秒差でマイヨジョーヌを守ったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
タイムリミットの39分まで余裕を残して、31分遅れでフィニッシュするカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
ツールはアルプスに突入 2週目初日にコルトが逃げ切り勝利 |
|
|
残り3km地点を独走するルイスレオン・サンチェス(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
厳しいマークに沈んだレナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)率いるメイン集団が9分遅れで通過 |
|
|
ステージ優勝を目指すレナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
声援に応えるタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
グータッチするタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)とワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
メイン集団をコントロールするUAEチームエミレーツ |
|
|
積極的に逃げを試みたディラン・ファンバーレ(オランダ、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
集団からアタックするバンジャマン・トマ(フランス、コフィディス) |
|
|
序盤の峠を進むプロトン |
|
|
逃げグループから飛び出したアルベルト・ベッティオル(イタリア、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
|
再スタートを待つプロトン |
|
|
排除されたデモ隊の横を通過して再スタート |
|
|
デモ隊が道を塞いでいたため、アルベルト・ベッティオル(イタリア、EFエデュケーション・イージーポスト)が一時ストップ |
|
|
ハンドルを投げ込むマグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト)とニック・シュルツ(オーストラリア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
2度目のツール区間優勝を挙げたマグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
|
マイヨジョーヌを危なげなく着用するタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
銀河系軍団オランダ次代のエースを担う デミ・フォレリング |
|
|
コルト「このステージは僕のものと言い聞かせた」ケムナ「マークされ続けて面白くなかった」 |
|
|
タイム差なしでフィニッシュしたヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
最後の登りをこなすゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
無線で感謝を伝えるマグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
|
座り込むルイスレオン・サンチェス(スペイン)とフレッド・ライト(イギリス、共にバーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
ニック・シュルツ(オーストラリア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
強豪選手揃いのオランダ代表として東京五輪に出場したデミ・フォレリング(SDワークス) |
|
|
2022年はキャリアハイの活躍を見せているデミ・フォレリング(オランダ、SDワークス) |
|
|
2019年、オランダの名門女子若手育成チーム「パークホテル・ファルケンブルク」に移籍 |
|
|
デミ・フォレリング(オランダ、SDワークス) |
|
|
誰も最強の姉御を止められない アネミエク・ファンフルーテン |
|
|
セッレSMP VT20C、30C トレンドのショートノーズを採用したミドルグレードサドル |
|
|
セッレSMP VT20C(ホワイト) |
|
|
セッレSMP VT20C(レッド) |
|
|
セッレSMP VT20C(ブラック) |
|
|
セッレSMP VT30C(ブラック) |
|
|
フラットな座面を基本設計とし、ノーズ部分は前下がりのデザインとされた |
|
|
「ツアー・オブ・奈良・まほろば」が8月21~22日に開催 |
|
|
歴史と自然を楽しめる「宇陀・東吉野コース」 |
|
|
初心者でも楽しめる御杖村の「伊勢本街道」 |
|
|
山添村のめえめえ牧場もコースに含まれる |
|
|
雄大な御杖高原牧場 |
|
|
澄んだ水が美しい「高見川」「四郷川」沿いを走る |
|
|
澄んだ水が美しい「高見川」「四郷川」沿いを走る |
|
|
サイクリストにも人気のカフェ「満天ひろば」 |
|
|
アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、モビスター) |
|
|
ライトウェイプロダクツジャパンが「山チャレ!親子で外遊びin高尾」と「MTBファンミーティング」で試乗会を開催 |
|
|
東京都八王子市高尾町の施設「タカオネ」で開催される「山チャレ! 親子で外遊び in 高尾」でライトウェイのキッズバイクやバーレーの試乗会を実施 |
|
|
GTのハイエンドバイクも試乗できる |
|
|
長野県の富士見パノラマで開催される真夏の祭典「MTB ファンミーティング」 |
|
|
キッズバイク「RITEWAY ZIT」の試乗会を開催 |
|
|
最大光量3500ルーメンの圧倒的なフロントライト バッテリー別体式のオーライト RN3500 |
|
|
最大3500ルーメンの場合は前方の空間全体を照らし出してくれる |
|
|
非常に明るい光で路面を照らす |
|
|
非常に明るい光で路面を照らす |
|
|
非常に明るい光で路面を照らす |
|
|
LEDの上下で使用が異なるようだ |
|
|
2灯エコモードの100ルーメン |
|
|
2灯ローモードの300ルーメン |
|
|
2灯ミディアムの700ルーメン |
|
|
2灯ハイモードの1400ルーメン |
|
|
3灯エコの200ルーメン |
|
|
3灯ローの600ルーメン |
|
|
3灯ミディアムの1000ルーメン |
|
|
3灯ハイの1800ルーメン |
|
|
5灯エコの350ルーメン |
|
|
5灯ローの900ルーメン |
|
|
5灯ミディアムの1800ルーメン |
|
|
3500ルーメンの光でナイトトレイルを照らす |
|
|
オーライト RN3500 |
|
|
別体のバッテリーはトップチューブなどに装着する |
|
|
バッテリーの後端部は厚いパッキンで守られている |
|
|
シンプルなアルミボディとされているライトユニット |
|
|
5灯のLEDで圧倒的な光量を実現する |
|
|
オーライト RN3500 |
|
|
専用のケーブルでライトとバッテリーを繋ぐ |
|
|
専用のクレードルを使ってライトと繋ぐ |
|
|
グリッパーが備えられたベルクロでバッテリーを固定する |
|
|
ガーミンのマウント規格を採用している |
|
|
モバイルバッテリーとして使うこともできる |
|
|
六角レンチでマウントを固定する |
|
|
バッテリーはグリッパー付きベルクロで固定する |
|
|
さまざまな太さのチューブに対応するマウント |
|
|
RN3500一式 |
|
|
シマノ 中級グラベルモデルから街乗りモデルまで揃う新作シューズ |
|
|
シマノ RX6(ブラック) |
|
|
シマノ RX6(ブラック) |
|
|
シマノ RX6(グリーン) |
|
|
ウォークパッドには幅広かつ耐久性に優れたポリウレタン素材を採用 |
|
|
シマノ RX6(グリーン) |
|
|
シマノ EX7(ブラック) |
|
|
シマノ EX7(ブラック) |
|
|
歩行性能を向上させるため、新しくなったULTREAD EXソールを採用 |
|
|
シマノ EX3(ブラック) |
|
|
シマノ EX3(ネイビー) |
|
|
衝撃吸収性に優れた多層式のEVAミッドソールにより歩きやすさを実現 |
|
|
シマノ EX3W(グレーミント) |
|
|
シマノ ET3(ブラック) |
|
|
シマノ RC3W(ホワイト) |
|
|
シマノ XC3(ホワイト) |
|
|
序盤に逃げたマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク)とワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
2級山岳ラセ・ド・モンヴェルニエを登るプロトン |
|
|
超級山岳ガリビエ峠で攻防を繰り広げるタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)やプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
超級山岳コル・デュ・グラノンを先頭で駆け上がったワレン・バルギル(フランス、アルケア・サムシック) |
|
|
超級山岳コル・デュ・グラノンで独走に持ち込むヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
超級山岳コル・デュ・グラノンを制したヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
マイヨジョーヌを手にしたヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
超級山岳コル・デュ・グラノンを先頭で駆け上がるヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
苦しい表情を浮かべながらフィニッシュを目指すヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ステージ2位に入ったダイエル・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック) |
|
|
ステージ3位に入り、総合2位に浮上したロマン・バルデ(フランス、チームDSM) |
|
|
ヴィンゲゴーから1分38秒遅れたゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
ヴィンゲゴーから2分51秒ものタイムを失ったマイヨジョーヌのタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
アルプスの山々を見渡す超級山岳コル・デュ・グラノン |
|
|
アルプスの超級山岳でユンボが総攻撃 ポガチャルが崩れ、ステージ優勝のヴィンゲゴーがマイヨジョーヌ獲得 |
|
|
グルペットがガリビエ峠を通過する |
|
|
ヴィンゲゴーとトーマス、バルデを従えてガリビエを登るタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ペースを落とし、アシストをすべくメイン集団を待つワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
バルギルを追うシモン・ゲシュケ(ドイツ、コフィディス) |
|
|
ガリビエ峠を独走するワレン・バルギル(フランス、アルケア・サムシック) |
|
|
ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)を先頭にパレードラン |
|
|
総攻撃を仕掛けることとなるユンボ・ヴィスマ |
|
|
マイヨアポワのシモン・ゲシュケ(ドイツ、コフィディス) |
|
|
憔悴したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
岩山にへばりついたつづら折れの2級山岳を越える |
|
|
逃げグループを率いるマキシミリアン・シャフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)やシモン・ゲシュケ(ドイツ、コフィディス) |
|
|
超級グラノン峠で独走するヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)とマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク)が逃げる |
|
|
勝負の時を待つタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ガリビエでアタックするヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ)と、追従するタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ガリビエで一時的に抜け出したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)とヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
1級山岳テレグラフで早々にユンボ・ヴィスマがペースアップを図る |
|
|
グラノン峠で先行するナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック) |
|
|
キンタナを追いかけてロマン・バルデ(フランス、チームDSM)がアタック |
|
|
独走でフィニッシュしたヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
キャリア初のマイヨジョーヌを射止めたヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ログリッチとクスが笑顔でフィニッシュ |
|
|
ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ)がステージ優勝の表彰を受ける |
|
|
COVID-19になおも翻弄されるプロトン 真正性を保つ線引きは? |
|
|
2年ぶりに観客の戻ってきたツールだが、それゆえの問題も顕在化しつつある |
|
|
観客もツールの一部といわれる。華やかな沿道がパリまで続くだろうか |
|
|
大会期間中には選手の取材時にはマスクの着用と、録音機器に「ポール」を使用することがメディアに対して通告されたが、必ずしも守られているとはいえない |
|
|
チームバスから出てきたクリストファー・フルーム(イギリス、イスラエル・プレミアテック)をファンが囲む |
|
|
ステージ初勝利と共にマイヨジョーヌに袖を通したヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ヴィンゲゴー「仲間に感謝」ポガチャル「理由は分からず、しかし諦めない」 |
|
|
サイクリングしまなみ2022 国内在住外国人限定の宿泊セットプランを販売中 |
|
|
ファンデルプールが第11ステージでツール棄権「調子が上がるどころか悪化した」 |
|
|
東京五輪のため途中棄権した昨年に続き、今年も完走ならなかったマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク) |
|
|
ポガチャルまさかの陥落 チームに守られたヴィンゲゴーとユンボの波状攻撃 |
|