開催日程 レース/イベント名 WEB
ペダリングを妨げる様々な要素を排除したカッティングを採用する
レジェ スキンとVITAの2種類の素材を組み合わせる
裾はカットオフ仕様とされている
ウエイブワン Legge Fit 長袖ジャージ(レジェ ハニカム仕様、デザインはサンプル)
ウエイブワン Legge Fit 長袖ジャージ(レジェ スクエア仕様、デザインはサンプル)
5年ぶりの新作であるレコードカーボンパッド(左が男性用、右が女性用)
脇はメッシュ素材とされている
オプションにて裾に滑り止めシリコンを追加可能
ランカウイ島のシンボルである鷹が選手たちを見下ろす
ランカウイ島のシンボルである鷹
チームプレゼンテーションを終えたカチューシャ
チームプレゼンテーションを終えたティンコフ・サクソ
日本から駆けつけたファンと一緒に愛三工業レーシング
チームプレゼンテーションを締めくくる盛大な花火
民族衣装に身を包んでチームプレゼンテーションを待つ
UCIのコミッセールがステージで紹介を受ける
ベルキンプロサイクリング
アスタナ
オリカ・グリーンエッジ
カチューシャ
ティンコフ・サクソ
ユーロップカー
コロンビア
アンドローニ・ベネズエラ
MTNキュベカ
ユナイテッドヘルスケア
ネーリソットリ・イエローフルオ
トレンガヌサイクリング
愛三工業レーシング
チームプレゼンテーションを終える愛三工業レーシング
島のシンボル鷲をバックに行なわれた開幕前日のプレゼンテーション
サドル先端部まで延長されたカーボンレール
ボントレガー Serano RXL(ブラック)
ボントレガー Serano RL(ホワイト)
ボントレガー Paradigm XXX Carbon(ホワイト)
ボントレガー Paradigm XXX Carbon(ブラック)
ボントレガー Paradigm RL(ホワイト)
ボントレガー Paradigm RL(ブラック)
ボントレガー Hilo XXX Carbon(ブラック)
ボントレガー Hilo RXL(ブラック)
ボントレガー Hilo RXL(ホワイト)
ボントレガー Hilo RXL Speed Dial(ブラック)
「S7ショーツは全く新機軸の製品。」
「モデルチェンジは社内的にも大きなチャレンジだった」
裏面にも通気孔を開け、より軽量化と通気性を高めた新型パッド
エアロダイナミクスを追求するアソス。トラック用製品の開発にも大きく力を注ぐ
手作業で生産されるアソス製品。生産拠点は全てヨーロッパにある
KCNC ロード ブレードシリーズ 5アーム(ブラック、レッド、ゴールド)
ペダリング効率を最適化する楕円形状のチェーンリング
肉抜き加工がされたチェーリングの裏側
KCNC ロード コブウェブシリーズ 5アーム(レッド)
KCNC ロード コブウェブシリーズ 5アーム(ゴールド)
軽量さを追求した肉抜き加工が施されている
ランカウイ島に朝陽が昇る
出走サインを済ませた伊藤雅和(愛三工業レーシング)
バイクスタンドにバイクを立てかけて出走サインに向かうユーロップカーの選手たち
福田のためにリードアウト役を担う盛一大(愛三工業レーシング)
朝陽を背に、路肩に座ってスタートを待つ
座ってスタートを待つマルコ・ハラー(オーストリア、カチューシャ)
日焼け止めを塗り込むテオ・ボス(オランダ、ベルキン)
神妙な面持ちでスタッフと打ち合わせをするジョンリー・オーガスティン(南アフリカ、MTNキュベカ)
グアルディーニと間違えられて不機嫌なフランチェスコ・キッキ(イタリア、ネーリソットリ・イエローフルオ)
チームメイトたちと談笑しながらスタートの時を待つ福田真平(愛三工業レーシング)
愛三工業レーシングを指揮する別府匠監督
ボンネットに腰掛けてスタートを待つ西谷泰治(愛三工業レーシング)
愛三工業レーシング
ホテル「リゾートワールドランカウイ」前のスタートラインに並ぶ
TOJ富士山ステージで優勝経験のあるジョンリー・オーガスティン(南アフリカ、MTNキュベカ)
スタート最前列に陣取るジャック・ボブリッジ(オーストラリア、ベルキン)ら
ホテル「リゾートワールドランカウイ」前のスタートラインに並ぶ
スタート前にブラウンと話すジャック・ボブリッジ(オーストラリア、ベルキン)
ツール・ド・ランカウイのフラッグが朝陽を浴びる
午前9時にスタートする選手たち
スタートを切る平塚吉光、伊藤雅和、福田真平(愛三工業レーシング)
スタートしていく綾部勇成(愛三工業レーシング)
逃げメンバーを振り切ったドゥベル・キンテロ(コロンビア、コロンビア)が独走でフィニッシュ
独走でフィニッシュラインを切るドゥベル・キンテロ(コロンビア、コロンビア)
キンテロに先行を許してしまったマット・ブラマイヤー(アイルランド、シナジーバクサイクリング)がステージ2位
1分18秒遅れでやってきたメイン集団 盛一大が福田真平(愛三工業レーシング)を解き放つ
集団先頭でスプリントするアンドレア・グアルディーニ(イタリア、アスタナ)
集団先頭(ステージ5位)でフィニッシュするアンドレア・グアルディーニ(イタリア、アスタナ)
最終的に福田をリードアウトした盛一大(愛三工業レーシング)
福田のスプリントを支えた西谷泰治(愛三工業レーシング)
フィニッシュラインを切る平塚吉光(愛三工業レーシング)
消防車による放水の中に入っていく
チームメイトと勝利を喜ぶドゥベル・キンテロ(コロンビア、コロンビア)
スプリントに絡まなかったテオ・ボス(オランダ、ベルキン)
伊藤の容態を心配する愛三工業レーシングのメンバー
痛々しい姿で戻ってきた綾部勇成(愛三工業レーシング)
綾部勇成(愛三工業レーシング)の腰から背中にかけて血がにじむ
頭から水を浴びる福田真平(愛三工業レーシング)
レースを振り返る西谷泰治(愛三工業レーシング)
第1ステージのトップスリーがステージに上がる
水族館前で行なわれた表彰式
総合首位に立ったドゥベル・キンテロ(コロンビア、コロンビア)が登場
リーダージャージに袖を通すドゥベル・キンテロ(コロンビア、コロンビア)
リーダージャージを獲得したドゥベル・キンテロ(コロンビア、コロンビア)
山岳賞のマット・ブラマイヤー(アイルランド、シナジーバクサイクリング)、総合リーダーのドゥベル・キンテロ(コロンビア、コロンビア)、アジアンライダー賞トップのチョンフアット・ゴー(シンガポール、OCBCシンガポール)
KCNC ロードブレード&コブウェブ 高精度CNC技術が使われた超軽量楕円チェーンリング
KCNC ロード コブウェブシリーズ 5アーム(ゴールド、レッド)
新緑の富士スピードウェイを駆け巡るFUJI VELO FESTA in FUJI SPEEDWAY 5月11日開催
未就学児対象のキッズレースなども行われる
大会ゲストライダーを務める安田団長(左)と小島よしおさん(右)
自転車ガールズユニット「ちゃりん娘」が参戦
1周あたりの獲得標高は45mを数える
富士スピードウェイコースマップ。シケインをスルーするショートカットコースを使う
宇都宮ブリッツェンのメンバーが参加者の安全走行を管理してくれる
650B ホイールwithタイヤ(フロント、リア)
650B ホイールwithタイヤ(フロント)
650B ホイールwithタイヤ(リア)
XCからDHまで アキコーポレーションオリジナルのタイヤ付き650Bホイールセット
もうすぐスタート!
谷健次さん(SYNNEX Infotec)BMC SLR01
デュラエースのクランクにRIDEAの二重楕円チェーンリングとガーミンベクターが組み付けられる
夢屋のブレーキシューホルダーがアッセンブルされるブレーキ
ゴールドパーツが眩しいハンドル回り
使い込まれたサドル独特の迫力がある
増田朋寧さん ライトスピード アルコン
REDのクランクにSPDペダルが組み合わせられる
誇らしげにアメリカ生産を示すシール
ブレーキは左前となっている
ボーマのカーボンハンドルにピンクのバーテープが映える
能勢百合子さん デローサ KING3
ステムは短めのPRO PLTにホワイトのDEDAのハンドルを合わせる
第2子の出産記念にプレゼントされたキシリウムSR
カラーリングもぴったりのフィジーク アンタレス
クランクは165mm長のコンパクトクランクを使用
善波 昭さん(Team Logisty Jack)サーベロ R5
今年イチオシのTOKENカーボンホイール
ゼッケン台座がスゴ味を出している
ローター3Dクランクに真円のnoQリングを使用
設定が簡単ながらも多機能なブライトンのRider20を使用
山内久美子さん(チームVengaちゃん) ウィリエール IzoardXP
ピンクのセライタリアSLR LADY
もちろんタイヤもピンクのミシュランPRO4サービスクルス
チェーンリングボルトはKCNCのレッド
Dixna J-fitにコーラスのエルゴレバーとレバーが近く、手の小さい女性でも安心のアッセンブル
金内伸如さん(チームVengaちゃん) ウィリエールLavaredo
アルカンシェルカラーのアリオネCXにぶら下がっているてるてる坊主のおかげで晴れました
フロントブレーキはきれいな曲線を描くコーラスのブレーキキャリパー
リアブレーキはワンバイエス ライトオンライトブレーキ
バーテープもワイヤーも半分ずつ赤と黒のカラーリングになっている
森下さん GIANT プロトタイプ
ブレーキにはilumenoxのブレーキライトが装着されていた
リアライトは前三角に装着
プーリーとクイックはレッドアルマイトのパーツに変更している
ツーリング用に熊鈴をサドルから下げている
高橋祥哲さん(モノノフ自転車部Z)スペシャライズド Tarmac Pro SL
赤メインの車体に紫のバーテープが絶妙なバランスを生み出している
OGK KOOFUをオリジナルでカスタマイズ
クランクはスペシャライズド純正品を使用
サドルもスぺシャライズド S-WORKS TOUPE
今田裕一さん QUARK
サドルはフィジーク アリオネ 大腿部が擦れる部分のロゴがはがれている
質実剛健なヘッド周り
フォークの曲げ方ひとつとっても今田さんにぴったりに作られているのだろう
電動変速ケーブル用の受けを工作されている
松田航介さん(Synerzy)コルナゴ STRADA SL
シックなブラウンのバーテープと深曲がりのハンドルがクラシックな雰囲気を醸し出す
ノーブランドのカーボンボトルケージ
ブレーキラインは左前
タクリーノのホイールバランサーで調整したというホイール
佐々木洸太さん パナソニック ORC-07
クランクはスクエアテーパーのレコード
使い込まれたサドルはセラサンマルコのリーガルだ
フロントのみダブルレバー仕様
セロテープを巻かれたチネリのジロデイタリア、トップチューブとハンドルのラインが平行で美しいセッティング
川島雅孝さん ピナレロ Price carbon
ブレーキアウターもイエローでまとめる
クオークのパワーメーターにストロングライトのチェーンリングを装着
変速は9000系電動デュラエース
軽量なOGKのカーボンケージを使用
中山恭介さん(Hammer!! bros.)トレック madone 5
なかなかお目にかかれないデュラエースのカーボンクランク
βチタニウムのチタンボルトにリプレースされたブレーキキャリパー
夢屋のシフトアウターにインジケーターが装着される7800デュラエースならではの美点
ホイールバランスをとることで、踏み出しも軽くなっている
積雪の残る箱根や伊豆の山々を背に走る
ハイスピードなコーナリングはクリテリウムの魅力の一つ
来るシーズンへ向けてチームプレーの練習ができる絶好の大会だ
ローカルレースながら女子のレースも開催される
将来有望なキッズレーサーが多く集った
MARIOLOのみなさんはお隣茅ヶ崎を拠点とするチームだ
地元大磯を拠点とするチームQOGWARPのみなさん
駐車場の案内もレースを安全に行う上では大切な役割の一つ
JBCFなどと同様に先導バイクが走る
ワコーズのメンテナンスサービスは大盛況
最上位カテゴリーの男子エリートには多くの観客が集まった
サドル下のゼッケン(?)に注目!こんなユルさが大磯クリテの大きな魅力
MAXXIS太魯閣(タロコ)国際ヒルクライム 2014 参加者説明会 都内で開催
大磯クリテリウム第4戦に集まったこだわりバイクをピックアップ ~女性&ビギナー編~ 
田代恭崇さん(リンケージサイクリング代表)
コロンビアのキンテロが逃げ切り勝利を飾る 愛三の伊藤は落車リタイア
ツール・ド・ランカウイ2014第1ステージ
ツール・ド・ランカウイ2014第1ステージ
都内で開催されたフェローサイクルのツアー説明会
クォータ KT05
フロントブレーキに空力を追求したカウルが被せられた
チームやファミリーで1日中楽しめるロードレース入門 大磯クリテリウム 第4戦
クォータ KT05 エアロダイナミクスを追求したハイエンドTTマシン