|
グルメフォンドではコスプレをしたメンバーが 大挙して参加 |
|
|
軽井沢の閑静な風景とコスプレのギャップが注目の的に! |
|
|
チームON THE ROADのみなさん |
|
|
サイクルハウスWISHのみさなん |
|
|
川越チームSOTTOのみなさん |
|
|
non-dellのみなさんは前日もしっかり(?)呑んだようだ |
|
|
「メイク‐グミ」ではなく「負け組」、 TEAM Make-Gumiのみなさん |
|
|
諏訪赤十字病院のみなさん |
|
|
グランフォンドでは参加者のトラブルに逐一対応していた |
|
|
仲間で、家族で、コスプレで! グランフォンド&グルメフォンド軽井沢を満喫した皆さんのスナップ |
|
|
チューリッヒ湖北岸を走るプロトン |
|
|
曇り空のスイス東部を走る |
|
|
メイン集団をコントロールするサクソ・ティンコフ |
|
|
緑豊かなスイス東部の山岳地帯を走る |
|
|
超級山岳で精鋭グループを率いるティボー・ピノ(フランス、FDJ) |
|
|
3人でのゴールスプリントを制したルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター) |
|
|
ステージ優勝を飾ったルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター)が表彰台に上がる |
|
|
総合リードを失いながらもリーダージャージを守ったマティアス・フランク(スイス、BMCレーシングチーム) |
|
|
前年度覇者の好調コスタがクイーンステージ制覇 フランクが首位を守る |
|
|
Rapha ツール第100回大会を祝うLa Centiemeコレクション発売開始 |
|
|
ビエンメ Raceグローブ |
|
|
ビエンメ B-Cronoグローブ |
|
|
甲部分にはシルバーのリフレクターを備える |
|
|
ビエンメ Lady Raceグローブ |
|
|
ビエンメ Lady Raceグローブ(ブラック/ピンク) |
|
|
ビエンメ Lady Raceグローブ(ホワイト/レッド) |
|
|
ビエンメ Pureグローブ |
|
|
ビエンメ 高品質の夏向けハーフフィンガーグローブ 4モデル発売 |
|
|
1級山岳ジュリエル峠を上るプロトン |
|
|
リーダージャージを着て走るマティアス・フランク(スイス、BMCレーシングチーム) |
|
|
スイス東部の美しい風景の中を走る |
|
|
山を貫くいくつものトンネルを抜けてゴールを目指す |
|
|
メイン集団を牽引するオリカ・グリーンエッジ |
|
|
逃げグループの中で最後まで抵抗したレト・ホルシュタイン(スイス、IAMサイクリング) |
|
|
3級山岳でメイン集団のペースを上げるデーヴィッド・ミラー(イギリス、ガーミン・シャープ) |
|
|
サガンのために走るモレーノ・モゼール(イタリア、キャノンデールプロサイクリング) |
|
|
ステージ2勝目を飾ったペーター・サガン(スロバキア、キャノンデールプロサイクリング) |
|
|
ツールに向けて再び好調ぶりをアピール サガンが大会2勝目をマーク |
|
|
ガーミン シリコンケースEdge800シリーズ用(ブラック) |
|
|
ガーミン シリコンケースEdge800シリーズ用(ブルー) |
|
|
ガーミン シリコンケースEdge800シリーズ用(グリーン) |
|
|
ガーミン シリコンケースEdge800シリーズ用(ピンク) |
|
|
ガーミン シリコンケースEdge800シリーズ用(レッド) |
|
|
ガーミン シリコンケースEdge800シリーズ用(ホワイト) |
|
|
ガーミン シリコンケースEdge800シリーズ用(イエロー) |
|
|
転倒からコンピュータを守る ガーミンEdge800シリーズ用シリコンケース |
|
|
21秒差のステージ2位に入ったタネル・カンゲルト(エストニア、アスタナ) |
|
|
1分32秒差のステージ12位に入ったダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・シャープ) |
|
|
ステージ10位・1分19秒差 ティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
ステージ3位のバウク・モレマ(オランダ、ブランコプロサイクリング)は総合2位でフィニッシュ |
|
|
トップタイムを叩き出し、総合優勝に輝いたルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター) |
|
|
トップタイムを叩き出し、総合優勝に輝いたルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター) |
|
|
ツール・ド・スイス2013総合表彰台 左から3位クロイツィゲル、1位コスタ、2位モレマ |
|
|
山岳個人TTで総合逆転 ステージ2勝目を飾ったコスタが大会連覇を達成 |
|
|
E1 優勝の若松達人(GRUPPO ACQUA TAMA) |
|
|
E1 2位原純一(竹芝サイクルレーシング) |
|
|
E1 3位片岡真之介(Beach Racing) |
|
|
E2 優勝の渡辺友一(HIRAKO.mode) |
|
|
E2 2位奥森正浩(竹芝サイクルレーシング) |
|
|
F 優勝の西加南子(LUMINARIA) |
|
|
F 2位鈴木梢(湘南ベルマーレクラブ) |
|
|
P1 優勝のホセ・ビセンテ(チーム右京) |
|
|
P1 優勝のホセ・ビセンテ(チーム右京) |
|
|
P1 5位池部壮太(マトリックスパワータグ) |
|
|
P1 6位清水都貴(ブリヂストンアンカー) |
|
|
Rapha La Centiemeジャージ |
|
|
Rapha La Centiemeコレクション |
|
|
Rapha La Centieme ビドン |
|
|
高級感あふれるハンドステッチで仕上げられた高級シルクスカーフ |
|
|
Rapha La Centiemeキャップ |
|
|
Rapha La Centiemeジャージ(正面) |
|
|
Rapha La Centiemeジャージ(背面) |
|
|
背面の首元にはフランスの地図が刺繍されている |
|
|
Rapha La CentiemeTシャツ(レッド) |
|
|
選手のニックネームや出身地にちなんだモチーフ |
|
|
フランス国旗のカラーに使われるレッドと、マイヨ・ジョーヌのイエローをイメージ |
|
|
Rapha La CentiemeTシャツ(ネイビーブルー) |
|
|
袖口はマイヨ・ジョーヌのイエローと、フランス国旗に使われるレッドが |
|
|
往年のスタイルをアレンジしたLa Centiemeジャージ |
|
|
Rapha La Centiemeシルクスカーフ |
|
|
金文字で刺繍されたRaphaのロゴマーク |
|
|
E1は小山町内をパレード走行 |
|
|
E1 スタート |
|
|
E1 優勝の若松達人(GRUPPO ACQUA TAMA) |
|
|
F 優勝の西加南子(LUMINARIA) |
|
|
ルビーレッドジャージのホセ・ビセンテ(チーム右京) |
|
|
P1 スタート |
|
|
ホセ・ビセンテ(チーム右京)が序盤の集団を引く |
|
|
清水都貴(ブリヂストンアンカー)らの第2集団 |
|
|
ホセ・ビセンテ(チーム右京)とブリヂストンアンカー勢が抜け出す |
|
|
ダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカー)が先行 |
|
|
ラスト2km、ホセ・ビセンテ(チーム右京)が先行 |
|
|
Rapha La Centiemeミュゼットバッグ |
|
|
ゴールへ向け独走するホセ・ビセンテ(チーム右京) |
|
|
ホセ・ビセンテ(チーム右京)が優勝 |
|
|
伊吹山と合わせヒルクライム2勝のホセ・ビセンテ(チーム右京) |
|
|
P1 表彰 |
|
|
U23リーダーは日本人最高位の池部壮太(マトリックスパワータグ)に |
|
|
E1 表彰 |
|
|
ネクストイエロージャージは豊田勝徳(チーム・アヴェル) |
|
|
F 表彰 |
|
|
E2 表彰 |
|
|
E3 表彰 |
|
|
「本当の意味でコストパフォーマンスが高いバイク、レースがしたい方におススメ」山添悟志(Squipe) |
|
|
チネリ サエッタ |
|
|
020CinelliSaetta - 09 |
|
|
オーソドックスな造形のヘッドチューブ |
|
|
緩やかなべンド形状のコロンバス製フォーク |
|
|
トップチューブからシートステーにかけての流れる様な造形 |
|
|
シフトワイヤー受けとケーブルアジャスターはダウンチューブに設置 |
|
|
比較的スリムなダウンチューブ |
|
|
BBはオーソドックスなスレッドタイプ |
|
|
コンポーネントはシマノ105 |
|
|
ハンドルやステム、シートピラーもチネリで固められる |
|
|
コロンバスのロゴが入るシートステー |
|
|
シートステー結合部のデザインは幅広のモノステー |
|
|
シートチューブに刻まれるSAETTAの文字 |
|
|
チネリ サエッタ |
|
|
「絶妙な剛性感と振動吸収性、本格的なレースにも対応できる1台」品川真寛(YOU CAN) |
|
|
チネリ サエッタ 価格と走行性能を両立したミッドレンジレーシングバイク |
|
|
ホセ・ビセンテがあざみラインを40分52秒で制する |
|
|
アルプスあづみのセンチュリーライド2013 ムービー 美しい信州を体感するロングライド |
|
|
グランフォンド軽井沢2013 浅間山麓をぐるっと巡るリゾート山岳ライドをムービーで紹介 |
|
|
大場政登志(Cプロジェクト)のキャノンデール・スライス RS |
|
|
Vブレーキタイプのウィンドシャドーブレーキ |
|
|
チームカラーであるグリーンが入ったKMCのチェーン |
|
|
西薗良太(チャンピオンシステム)のフジ・ノーコムストレート |
|
|
ハンドル周りはOVAL製品で固められている |
|
|
QUARQ製パワーメーター搭載のスラムREDクランクに55Tの組み合わせ |
|
|
窪木一茂(和歌山県教育委員会)のコルナゴ・K.ZERO |
|
|
53TのROTOR Q-RINGSを使用 |
|
|
コンポーネントはカンパニョーロ・レコード、コンピュータはガーミン・エッジ500 |
|
|
武井亨介(チームフォルツァ!)のサーヴェロ・P5 |
|
|
マグラの油圧ブレーキRT8 TTを使用する |
|
|
マグラRT8 TTのブレーキレバーにデュラエースのシフトスイッチを組み合わせる |
|
|
野中竜馬(シマノレーシング)のフェルト・DA |
|
|
與那嶺恵理(チームフォルツァ!)のBMC・タイムマシーンTM01 |
|
|
コンポーネントはシマノデュラエース9070 Di2 |
|
|
サドルはスペシャライズドのシテロ |
|
|
萩原麻由子(Wiggle Honda)のコルナゴ・K.ZERO |
|
|
55Tのカンパニョーロ・ボーラウルトラクランクセットが目を引く |
|
|
TRP製のインテグレーテッドブレーキ |
|
|
岡篤志(Cプロジェクト)のキャノンデール・スライス |
|
|
日本最速を懸けて走ったTTバイク 平坦コースに合わせたセットアップ |
|
|
南仏で行われたプレゼンテーション 新teammachine SLR01初披露のとき |
|
|
新型SLR01に投入されたテクノロジー マシンの詳細に迫る |
|
|
南フランスの丘陵地帯を駆け抜ける 新型SLR01をテストライド |
|
|
ジャイアントDEFY 0(ホワイト) |
|
|
ジャイアントDEFY 3(ブルー) |
|
|
ジャイアントDEFY 3(ブラック) |
|
|
ジャイアントDEFY 3(ホワイト) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(スカイブルー) |
|
|
ジャイアント ESCAPE R3(ブルートーン) |
|
|
ジャイアント ESCAPE R3(ブラックトーン) |
|
|
ジャイアント ESCAPE R3(グリーン) |
|
|
ジャイアント ESCAPE R3(ピンク) |
|
|
ジャイアント ESCAPE R3(ホワイト) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(ブラック) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(マットダークシルバー) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(ブラッドオレンジ) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(ホワイト) |
|
|
ジャイアント TCR SLR 1(ブラッシュドシルバー) |
|
|
ジャイアント TCR SLR 1(ブラッシュドシルバー) |
|
|
ズラリ勢揃いしたジャーナリスト用テストバイク |
|
|
テストライドで実際に駆ったteammachine SLR01 9000系デュラエース+C24ホイールだ |
|
|
出発前の記念撮影。ヨーロッパやアメリカから猛者が集った |
|
|
コル・ド・ミュールに向かって走り出していく |
|
|
コル・ド・ミュールの登りを全開で攻める。登り性能は極めて高い |
|
|
足が売り切れても失速する事無く、前へと車体が進んでいく |
|
|
荒れたテクニカルなダウンヒル。ライントレースをより行いやすくなった |
|
|
緩斜面の登りも得意。ごく僅かなタメをもって、グッと車体が前に進む |
|
|
圧倒的なヒルクライム性能に思わず笑みがこぼれる |
|
|
パリ〜ニースにも登場するコル・ド・ミュールの登り2級山岳にカテゴライズされる |
|
|
頂上で一休み。性能についての会話が止まらない |
|
|
テストライドに供されたSLR01。9000系デュラエースとC24ホイールがセットされる |
|
|
プロヴァンス地方の美しい山岳地帯を走る |
|
|
ジャイアント 2014年モデル先行発売 軽量アルミレーシングバイクTCR SLR 1、DEFY 0&3登場 |
|
|
ジャイアント クロスバイク「ESCAPE」シリーズの2014モデル登場 |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニアで新型SLR01を駆るティージェイ・ヴァンガーデレン |
|
|
ホテルのパーティールームで行われたプレゼンテーション |
|
|
ホテルのパーティールームで行われたプレゼンテーション |
|
|
ダウンチューブのカットモデル。カーボンは薄く、内部にバリは見られない |
|
|
フレームを挟み込むようにして取り付けるリアエンド |
|
|
シートクランプの重量は17グラムだ |
|
|
リアエンドは左右合わせて29グラムという軽量性を達成 |
|
|
BB部分のカットモデル。内部に隔壁を設ける事で剛性を強化している |
|
|
BB部分のカットモデル。内部に隔壁を設ける事で剛性を強化している |
|
|
左右比対称のチェーンステー。その違いが見て取れる |
|
|
プレゼンテーション会場に並べられた歴代のトップモデル |
|
|
「BMC史上最も軽く、最も性能の高いバイクを作り上げた」 |
|
|
初披露された新型teammachine SLR01 |
|
|
チェーンステーに記されるACEのロゴマーク |
|
|
リアディレイラーのワイヤーの取り回しを見る |
|
|
フレームを挟み込むようにして取り付ける新型のリアエンド |
|
|
明らかにボリュームを増したヘッドチューブ周辺の造形 |
|
|
シフトワイヤーはスモールパーツを経由してダウンチューブ内に通される |
|
|
フォークも新規開発されたもの。振動吸収性に優れるという |
|
|
ボリュームを増したヘッドチューブ。機敏なダンシングを生み出す |
|
|
ワイヤーの取り回しを見る。左前で組む場合はルーティングに注意を払う必要がある |
|
|
BBシェル幅いっぱいに広げられたダウンチューブとシートチューブ |
|