開催日程 レース/イベント名 WEB
スポーツⅡ1組目 表彰
スポーツⅡ2組目 表彰
アンダー12 スタート
スポーツⅠ 表彰
大活躍のEURO-WORKS Racingの皆さん
アンダー9 お母さん、カッコよく撮ってね
アンダー6 やっと僕たちの出番だ!コースイン
アンダー6 みんなを笑顔にする走り!
ネックス杯ラウンド1 ゴール
ネックス杯ラウンド2 ゴール
アンダー12 表彰
アンダー9 表彰
アンダー6 表彰
ネックス杯ラウンド1 表彰
ネックス杯ラウンド2 表彰
大活躍のTeamまんまの皆さん
エリート スタート前
エリート さすがに速いペース
エリート 長良川沿いを走る
エリート 長良川沿いを走る
エリート ゴール
ネックス杯ラウンド3 スタート
ネックス杯ラウンド3 涌本正樹が刺激を入れる
ネックス杯ラウンド3 ゴール 児玉誠治(Lumiere KOBE)が2勝目
エリート 表彰
ネックス杯ラウンド3 表彰
大じゃんけん大会 勝ったのは誰?
安原監督と記念撮影
長良川で締めくくりのチャレンジリーグ
KVF形状を採用したフロントフォーク。エンドまでカーボンで成形され軽量化を狙う
上1-1/8"、下1.5インチのE2ヘッドチューブ。ヘッド長はスタンダードなE2フィットのみの設定だ
縦方向の快適性を高めるライドチューンシートマスト
ボリューム感溢れるボトムブラケット周辺の造形。BB90システムを採用する
スピードコンセプトにも採用される、カムテール理論に基づいて設計されたKVF形状を採用
非駆動側チェーンステーに埋め込まれるデュオトラップシステム。ANT+に対応しルックスのスマートさを向上させる
電動・機械式両対応のケーブルシステム。ワイヤー類は空力のため全てフレーム内蔵加工される
ストレート形状としたチェーンステー。Rメカのワイヤー出口は前モデルを踏襲した
ボントレガーオリジナルのブレーキキャリパー。剛性の高いBBに取り付けることでストッピングパワーを向上
緩い曲線を描くシートステーの造形。リア周りは振動吸収性にフォーカスしている
リアブレーキ台座の無いフォルムは新マドンシリーズ最大の特徴。シートステーの動きを最適化する相乗効果も持つ
BBシェルへとボリュームを増しながら接続するシートチューブ
トレック MADONE5.2
トレック MADONE5.2
トレック MADONE5.2
調整が簡単にできるブレーキキャリパー
「剛性としなやかさを持ち合わせている。ブレーキの造りも見事」諏訪孝浩(BIKESHOP SNEL)
「快適性の高いレーシングバイク。フレーム各部分の性能が最適化されている」戸津井俊介(OVER-DOバイカーズサポート)
トレック マドン5.2 エアロフォルムを取り入れ進化したベストバリューレーサー
FPクアトロ ピナレロの個性を受け継ぐ万能モデル
ピナレロ クアトロ
ヘッドの下側ベアリングが上側より大口径化される上下異径ヘッドに進化したFPクアトロ。性能に磨きがかけられた
ステムやハンドル、サドル、ピラーなどにはピナレロオリジナルパーツがアッセンブルされる。高級感は群を抜く
電動コンポーネント仕様には専用の「iReady」フレームが採用され、ケーブル類はフレームに内蔵される
ペダリング時にかかる力は左右で異なる。応力バランスを均一にするために各パイプを左右非対称に
ライダーの力を余すことなく後輪へ伝えるオーバーサイズボトムブラケット。BBはイタリアン規格で汎用性に優れる
ピナレロのロードバイク全車が採用するオンダフォーク。ピナレロ史における最重要発明機構の一つ
フレーム素材は、最新鋭旅客機ボーイング787にも多く使われている30トングレードのHMカーボン
フレーム素材は、最新鋭旅客機ボーイング787にも多く使われている30トングレードのHMカーボン
Pina - 079
「走り屋を満足させるオールラウンダー」 二戸康寛
「ピナレロ・レーシングの世界を具現化したレーサーバイク!」 白川賢治
ロク ドグマKの流れを汲むグランフォンドバイク
ピナレロ ロク
複雑な形状のヘッドチューブ。トップ~ヘッド~ダウンチューブに波型のリブが入っていることが分かる
ロク専用となるフロントフォーク。ブレードを何回も湾曲させることで、快適性とハンドリングを両立させた
下側ヘッドベアリングは上位グレードと同じ1.5インチ径を採用。不安のないハンドリングを獲得している
ドグマK同様、タイヤクリアランスは大きい。28Cを入れて、ロングライド専用マシンとして楽しむのもあり
ダウンチューブに「ピナレロ」、シートチューブに「ロク」のロゴが入る右側。左側はその反対となる珍しいグラフィック
ボリュームのあるBB周り。ここにも深いリブが刻まれる。ダウンチューブはBB幅いっぱいに広げられている
「決して快適性だけのバイクではない」 白川賢治
「高いケイデンスを維持すればヒルクライムも得意」 二戸康寛
ロク最大の特徴が、このセンチュリーライドシートステー。他のチューブに比べて細く、快適性を追求している
トップチューブを湾曲させることで快適性を高める構造を採用。リアブレーキワイヤーは中通しされる
大きなボリュームを持つBBシェル。ペダリングーの効率良い伝達に貢献する
階段を駆け上がるジェレミー・パワーズ(アメリカ、ラファ・フォーカス).
ヴェロドロームを走るスヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット)
勢いの良い走りを見せた若手ラルス・ファンデルハール(オランダ、ラボバンク・ジャイアント)
パウエルスをアルベルトを振り切ってゴールするスヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット)
虎視眈々と先頭パックを追うスヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット)
スプリントに絡めず3位に終わったニールス・アルベルト(ベルギー、BKCPパワープラス)
階段を駆け上がるスヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット)
UCIシクロクロスワールドカップ2012-2013第4戦表彰台
エリート女子レースで3連勝したケイティ・コンプトン(アメリカ、トレックシクロクロスコレクティブ)
ルーベの「ヴェロドローム」で決した接戦 好調ネイスが連勝を飾る
Pina - 007
ピナレロ FPチーム
ヘッドベアリングは上側:1-1/8インチ、下側:1-1/4インチの上下異径タイプ。ヘッドチューブには特徴的なフィンが
フレーム素材は上位機種であるロクやFPクアトロと同等の30トングレード。左右非対称設計は採用されていない
試乗車はチームスカイカラー。ステムには、1KカーボンでラップされたMostステムが採用される
コンポーネントは性能に定評のあるシマノ・アルテグラ。クランクからブレーキまでフルアッセンブルされている
ボリュームのあるBB周辺。チェーンステーも太く、必要な個所にはしっかりと剛性を持たせてある設計であることが分かる
シートステーは縦方向だけでなく、左右方向にも湾曲している。しっかりとした剛性を確保しつつ、快適性にも留意されている
プロチームカラーは、このFPチームだけの特権。試乗車のチームスカイのほか、アルカンシェルやモビスターもラインナップ
「中間加速のトルク感が魅力」 二戸康寛
「レースでも使ってみたいと思わせる走行性能」 白川賢治
ピナレロのアイコンでもあるONDAステーはもちろんFPチームにも導入される
30トングレードカーボンを使用し、BB周辺には十分な剛性を持たせてある
FPチーム ファンライドに最適化されたニューモデル
ピナレロ FPウノカーボン
フレーム素材は、快適性を重視した24トングレードのカーボン。しなやかでファンライド向けの剛性感に仕立てられている
ブレーキキャリパーでコストダウンするモデルも多い価格帯だが、FPウノカーボンはシマノ・ティアグラを採用する
黒い部分は塗装ではなく、ユニディレクショナルのカーボン柄が見えるようにデザインされたもの
ホイールはコストパフォーマンスに優れるシマノ・R500を採用する。やや重いが、快適性や耐久性は高い
特徴のあるスタイリングと高級感のあるペイントワーク。ピナレロオーナーになる喜びを感じさせてくれる仕上がり
ドライブトレインもフルティアグラ。モデルチェンジによって上位モデルと同じ10スピードに進化した
「この価格でここまでよく走るのか!と驚いた」 白川賢治
「パーツをグレードアップしてもフレームが負けない」 二戸康寛
FPチームと全く同じ形状となるフロントフォーク。下側ヘッドベアリングが1-1/4インチとなる上下異径ヘッドを採用する
十分なボリューム感のあるBBシェル周辺の造形
FPウノカーボン FPウノにフルカーボンモデル追加
スペシャライズド ALLEZ ELITE
スペシャライズド ALLEZ ELITE コストパフォーマンスに優れるフルティアグラ完成車
スペシャライズド ALLEZ ELITE(グラファイト/ホワイト/レッド)
J4ブラケット
F-35 アームレスト
プロファイルデザイン T2+ カーボンエアロバー(ブラック)
プロファイルデザイン T1+VIPER カーボンエアロバー
エルゴノミクスを追求した「スキーベンド」形状を採用する
プロファイルデザイン T2+ カーボンエアロバー(ホワイト)
プロファイルデザイン T1+VIPER カーボンエアロバー エルゴノミクスを追求したTTハンドル
エウスカルテル・エウスカディの様々なシーンを散りばめる
2013年オルベアカレンダー
1月 ツール・ド・フランスでのシーン
5月 湖のある風景と集団
7月 ひまわり
9月 タイムトライアル
10月 エウスカルテルチームの食事風景
エウスカルテルのツール・ド・フランスを追った2013年オルベアカレンダー
ジルベールやAシュレクが1月のツアー・ダウンアンダーでシーズンイン
2004年のツアー・ダウンアンダーでステージ優勝を飾ったフィリップ・ジルベール(ベルギー)
大雨もなんのその 豪華ゲストと面白キャラが走った 鈴鹿8時間エンデューロ秋SP
マヴィックカーに先導され、鈴鹿8時間エンデューロ秋スタート
大雨にも関わらず、本当に多くのエントリーがあった
レインコートを着て大雨に立ち向かう
虎ですね...
こちらはかの有名なお殿様。表情までそっくり!
お魚くわえた(担いだ?)ドラ猫も走る!
ガンダムも走る!レベル高いぞ!
恐竜のコスプレで参戦のチームひよこ。前見えていますか?
マトリックスチームが安全なレースを進行を務める
ファンと共に走る新城幸也選手と野中竜馬選手
鈴鹿サーキットは今年で50周年
ピットエリアでは交代選手を待つチームで一杯。楽しげな雰囲気が伝わってきます
おっと、ピットで鎧武者を発見!
選手交代ではピットワークが大事
ウィダーガールも応援してくれた。元気100倍?
二人組で走るトロッフェ・バラッキ
8時間の総合争いをスプリントで制したマルコADONパンターニGTR
何がコンセプトだかわからないけれど、打ち上げはビール決定ですね!
8時間最後はマビックカーを従えてフィナーレ
4時間パフォーマンスの部表彰
4時間総合表彰
4時間ロードソロ表彰
8時間パフォーマンスの部表彰
8時間ロードソロ表彰
8時間総合表彰
ヘリハムスターの皆さん
4時間ロードソロ優勝 小山内健太選手(DENSO RACING)
文句無しに8時間パフォーマンスで優勝したチャリフィスのメンバー
8時間総合優勝 マルコADONパンターニGTR
新城幸也・福島晋一選手
ブースエリアも大盛況。
新城幸也選手が昨年ツールで使用した「絆C59」も展示されていた
温かいコーヒーが楽しめたマヴィックヴィラージュ
フェルト Z1 EPS
フェルト Z1 EPS コンフォート重視のZシリーズ 最高峰完成車モデル
ゴールドウィン サミットナノフロントウインターグローブ(ブラック×ホワイト)
ゴールドウィン サミットナノフロントウインターグローブ(ブラック×ゴールド)
繊維表面の凹凸が生み出す摩擦力で強力なグリップを追求
保温力と透湿性に優れるウインターグローブ ゴールドウィン サミットナノフロント
Pinarello DOGMA 65.1 Think 2
Pinarello DOGMA K
Pinarello FP QUATRO
Pinarello FP TEAM
Pinarello FP UNO CARBON
Pinarello PARIS 50-1.5
Pinarello ROKH
白川賢治(YOU CAN リバーシティ店)
二戸康寛(なるしまフレンド立川店)
「生粋のレーシングフレームを求めている人に勧めたい」 二戸康寛
シートステーには快適性と安定性に定評があるオンダフォークを採用
湘南ベルマーレ主催の新シクロクロス大会 神奈川県足柄上郡で1月27日初開催
マヴィック アクシオン(レッドラベル)
マヴィック アクシオン(ホワイトラベル)
マヴィック イクシオンコンプ
マヴィック イクシオンプロ CXR グリップリンク
マヴィック イクシオンプロ CXR パワーリンク
マヴィック イクシオンプロ グリップリンク(SSCラベル)
マヴィック イクシオンプロ グリップリンクチューブラー(SSCラベル)
マヴィック イクシオンプロ グリップリンクチューブラー(ホワイトラベル)
マヴィック イクシオンプロ グリップリンク(ホワイトラベル)
マヴィック イクシオンプロ パワーリンク(SSCラベル)
マヴィック イクシオンプロ パワーリンクチューブラー(SSCラベル)
マヴィック イクシオンプロ パワーリンクチューブラー(ホワイトラベル)
マヴィック イクシオンプロ パワーリンク(ホワイトラベル)
コンパウンド形状を最適化し、軽量化に貢献する
マヴィック2013タイヤラインナップ トップライダーを開発に迎え生まれた軽量・高グリップタイヤ
GPミストラルのカテゴリー1をシュワルベ レーシングラルフHT を使って走る鈴木祐一(Rise Ride)
「レースを走ってこのタイヤの高性能を実感した」鈴木祐一(Rise Ride)
レース後のシュワルベ レーシングラルフHT