開催日程 レース/イベント名 WEB
晴れていれば屋外で輪になって沖縄グルメを楽しむことも可能。この開放感が最高!
「OKINAWAフルーツらんど」で楽しむことのできる沖縄グルメの食べ放題ビュッフェ。ここからゴールまではまだ30km以上あるので、食べ過ぎに注意!?
最も印象的な景色が広がる「古宇利大橋」。青い海を空に一直線に飛び込んでいくような絶景の中を走り抜けます
海の碧さは、天候によって刻々と変化します。行きと帰りでは色が違って見える
センチュリーコースのみ走ることのできる「海中道路」。エイドステーションとなっている海中道路ロードパークでは、沖縄グルメを楽しむこともできます
残波岬ちかくにある御菓子御殿。沖縄のお土産として人気の高い“紅いもタルト”などを買うこともできます
沖縄の自然と文化を感じることのできる読谷半島を巡る。コースからは少し外れた場所にある残波岬からの景色も最高
エイサーに見送られてスタート!! 走り出す前から気分は一気に沖縄モードに突入です
女性ライダーにも優しい大会。ブリヂストンサイクルが東京・青山で運営するバイクフォーラムが企画する『ジテンシャジョシカイ』のスペシャルツアーも実施されます
ゴール後に無料で配られる豚汁(予定)も美味しい! 見てください、この笑顔
ゴール会場では沖縄土産を買うこともできます。大会オリジナル泡盛ボトルもおすすめ
かき氷に金時豆が入った沖縄の「ぜんざい」。甘いモノ好きな人は試してみてはいかが?
那覇市から往復50kmほどで行くことのできるニライ橋・カナイ橋へのツーリングもおすすめ
首里城の周辺には趣のある古民家や石畳が残る。自転車から降りてそぞろ歩きしてみるのもいい
那覇市に戻り一度空港で荷物を預けて、ゆいレール(モノレール)で首里城を観光するのもおもしろい
ライド中も自然と笑顔に!HANG LOOSE
ホノルル空港到着後、マジックアイランドへ移動して、ツアー参加者全員で記念撮影
頼れるアンカースタッフがいるから安心なのです
ランチは海沿いのレストランで、心地よい疲労感と共に、会話も弾む
海を眺めながらお食事。会話が弾みます
ノースショアライドのスタートはHCR本番の100マイル折返し地点、スワンジービーチパーク
海をバックに記念撮影
ハワイに居ると自然にこんなポーズになります
揃ってライドを楽しむ 川越Sottoのみなさん
アロハ!ハワイでの食事はとっても美味しい。歴史を感じるハレイワにて
タートルベイリゾートからの景色はまさに絶景。このまま宿泊したいなんて意見も出たくらい皆さんお気に入りの様子でした
この日は運良く行列が短く、時間内に購入できました。鮮やかなシロップがかかったシェイブアイスは冷たくておいしい!
人気のアンカーツアーに同行 前日はノースショアサイクリングでハワイを満喫
レース観戦ファンの柳沼さん。走るのは初心者とのことで、2回転んじゃったとか
海をバックに記念撮影。まだまだ余裕はあります
アンカーの渋谷さんが、スタート地点を回って、水やサプリメントを配りつつ参加者にエールを送る!
ホノルルセンチュリーで知り合って結婚されたHiRoadの青山さん夫妻と皆さん
かつての名選手、鈴木光広さんがついてくれるから安心!
元アンカーの選手、山本雅道さんと益子直美さん夫妻もチームMASAMICHIジャージで走る
肩の黄色いリボンがアンカーツアーの目印だ
チームMASAMICHIの皆さん
マカプーへの上り。思わずアンカースタッフに押してもらいたくなります
鈴木光広さんのサポート現場を発見! なんと頼もしい(笑)
海をバックに記念撮影 まだまだ元気です
風を受けながら走ります。この後、青山さん(前)はパンクで遅れました(笑)
飯島誠さん、白戸太朗さんらと一緒にスワンジービーチパークで記念撮影
川越Sottoのみなさんもスワンジービーチパークで記念撮影
100マイルの折り返し地点で、日陰で一休み。この先まだまだ半分残ってます
所々で補給してくれたアンカーのサポートバン
チームMASAMICHIのゴール!益子直美さんも完走です
青山さん夫妻も完走。余裕です
アンカーツアー同行レポートvol.2 心強いスタッフのおかげでセンチュリーライドも安心
ユキヤも団長も走った 石垣島アースライド  南国の景色とグルメを満喫
アースライド恒例!前日夜はウェルカムパーティーでみんな仲良く乾杯!
中山石垣市長もアースライドジャージ姿で登場!
市長も入れて皆でチーズ!楽しい雰囲気が伝わってくる
仲田かおりさんの素晴らしい歌声にうっとり
請福酒造のアースライドスペシャルラベル
最後はみんな一緒にカチャーシー!楽しい宴もこれにてお開き
コンビニで見つけた沖縄オリジナル商品を買い込んで補給食に。左の紫芋ケーキはオススメ
朝日昇る会場でスタート前に記念撮影!
島のスーパースター・ユキヤも登場
ナビゲーターを務める白戸太朗さんによる挨拶で大会がスタート
白戸さんと新城選手を先頭に、石垣島アースライド2012がスタート
中山石垣市長も走る!
美しい水面の名蔵湾をバックに平坦路を走っていく
ご当地ゆるキャラの「ゴーヤ君」がお見送り。手作り感満点だ!
新城選手はサインに記念撮影に引っ張りだこ。嫌な顔ひとつせずにファンサービスに徹してくれた
川平湾を横目に駆け抜けていく
新城選手、白戸さん、たまたま石垣島に居合わせた中島選手とパチリ
滋味深い味わいの名物料理、牛汁。塩っぱさが身体に嬉しい
豪華メンバーで平久保崎を目指して走っていく
島の最北端、平久保崎に到着。周りをほぼ1周海に囲まれた素晴らしいロケーションだ
プロだからこそ成せる技!石垣は車が走っていなくて自転車天国だ
エイドステーションに準備されていたサーターアンダギー。揚げたてでとても美味しかった
即席サイン会には大行列ができた。隣は新城選手のお母さん
なんともユルい雰囲気が魅力。これぞアースライドです
ユキヤのおばあちゃんちエイドに準備されていた垂れ幕と記念撮影
笑顔が素敵な新城選手のお母さんとおばあさん
「このね、油みそはドラゴンフルーツと一緒に食べると美味しいねん。これが島の食べ方で...」
「やっぱり美味しないわ!」 「...」
120kmを走りきって迎えたゴール!「最後はペースが速くて大変でした」と団長
最後のレースごっこは本当に疲れました...。
沖縄ソングを聴きながらゴールでのんびり。アースライドは本当に素晴らしい魅力がある
団長の助けもあって、初めて120kmを完走!お疲れ様でした~。
ヴィットリア HORA EVO
ヴィットリア HORA EVO フミも愛用するイタリアンメイドのハイエンドシューズ
スピードプレイ ZERO チェレステ(ステンレス)
スピードプレイ ZERO チェレステ 鮮やかなカラーの限定アイテム
ミノウラブースに展示された極狭3本ローラー台。普通の製品がワイドに見えるほど
リクイガス・キャノンデールのオフィシャルシューズに採用されたシディのワイヤー
グラファイトデザインのブースではVAXレーシングによる講座も
デローザのTTマシン「フォーミュラキング」。直線的なフォルムが美しい
UCIアメリカツアー王者となったリケーゼ選手のチャンピオンジャージと、チームカラーのキングRS
コカ・コーラとのコラボレーションで生まれたポップなカラーのミラニーノ
フレンチエスプリ香るヴェロミシュランの特設ブースも
日本初上陸を果たしたキューレックスソール。今後の展開に期待したい
常に行列が絶えなかったミノウラブース。3本ローラーにチャレンジ!
イカしたチョッパースタイルのバイク。乗っているだけで楽しくなれること間違いなし!
竹を使ったバイクを提唱するbooBicycle。写真はアルミラグと竹チューブのCXバイク
CXチームにもサポートを行う。実用性と性能はお墨付きだ!
クリスチャーノ・デローザ氏が来日を果たした
鏡面仕上げのコンセプトバイク、チタニアのOR-Z
溶接部分は全てフィレット仕上げ。極上の美しさを誇る
「品質には絶対の自身があります」 開発中のチタンフォークと共に。
タイラー・フィニーの足元を支える新型ロードシューズ「エンパイア」を中心に据えた展示を行なったジロ
写真はショー用のコンセプトモデルだが、今後のカラーバリエーションに期待できる
オリンピックスペシャルカラーのエアロヘルメット「エアアタック」
タイラー・フィニーの直筆サイン入りエンパイアシューズも展示された
開発最終段階のプロトバイク「T-800」と、新矢豊さん
特殊コーティングが施され、細かい傷を自己治癒して消し去ってしまう
ユニオンジャックペイントのザニア
深いブルーとレッドの色味が美しい
セレーヴの新型ヘルメット「MP-3」。直線的なデザインが新しい
人気のマトリックスシリーズもリニューアルした。デザインとフィッティングシステムを改善した「マトリックス-R」
シディのスニーカー「フレーム」。シディらしいデザインが活きる
サイクルモードで発見! 気になるプロダクツを一挙に紹介 vol.3
XELIUS 400EFI FDJ CP
XELIUS 400EFI FDJ CP
トップチューブ前方からヘッドチューブ、ダウンチューブ~チェーンステーにかけては剛性を強化した作り
EFIのテーマを実現するために採用されたオリジナルフォーク。しなやかな乗り味を演出する
鮮やかなFDJ・ビッグマットのレプリカカラー。フレンチトリコロールが美しい
シートチューブはしなやかさを求め、細身とされている
チェーンステーは丸みを帯びた四角形断面で剛性を強化した
シートステーはモノステー方式を廃し、しなやかさを追求している
BB周辺は大きくフォルムが変更された。パワー感溢れる造形が特徴
XELIUS 400EFI FDJ CP
トップ1-1/8、ボトム1-1/4インチの上下異型のテーパードヘッドチューブ
ダウンチューブ下側に位置するDi2バッテリーマウント
リア三角はチェーンステーの剛性強化を行いつつ、全体で7%の柔軟性向上を達成している
湾曲したトップチューブは快適な乗り心地のための造作。従来モデルより引き継ぐポイントだ
完成車パッケージに採用されるリッチーのアルミハンドルとステム。堅実なセットアップだが車重は7.1kgをマーク
Impre lapierrezeliusefi400-015
Impre lapierrezeliusefi400-016
ラピエール XELIUS EFI 剛性と快適性の両立を目指したフラッグシップモデル
Lejeune BP
SAMMONTANA
アピス レトロキャップシリーズにLejeune BP、SAMMONTANAが追加
エリート ヴァイセタ ホームトレーナーバッグ
エリート スースタ エレベーターバイクブロック
引き出すことで、最大6%の勾配を再現可能
最大/最小比較
エリート スースタ エレベーターバイクブロック 固定ローラーに使える高さ調整機能付きブロック
デダ トレンタチンクエ スレッドレスステム
デダ スーパーレジェーラ RHM35 カーボンバー トレンタチンクエシリーズの軽量カーボンハンドル
ロードコースは多々羅大橋の下を通る
生口島はレモンアイランド
新城幸也(ユーロップカー)と為末大さんがかけつける
試走は平谷祐宏尾道市長も参加
クラス3の広島県選抜チーム
クラス3優勝は小橋勇利(ボンシャンス飯田)
クラス3 瀬戸田町内を走るクリテ
クラス3 ゴール
豪華な選手たちが集まる
5人のデモレース
真剣なゴールスプリントを制するのは?
声援にこたえる5人
エリート スタート
エリート 序盤から得点する福田真平(愛三工業レーシングチーム)
シリーズリーダーの西沢倭義(明治大学)
逃げる河賀雄大(立命館大学)
逃げる野中竜馬(広島県、シマノ)
愛三勢が主導権を握る
ラスト1周、愛三列車が走る
ゴールポイントも福田真平(愛三工業レーシングチーム)
クラス3表彰
エリート表彰
ロードレースカップシリーズ・リーダーの西沢倭義(明治大学)
目指せ!ツール・ド・せとうち
しまなみ海道の初レースは福田真平が制する ユキヤ、為末さんも駆けつけた初日
革新的な飯山ナイターシクロクロス 暗闇の親子バトルを小坂光が制す
8秒差をつけて優勝した小坂光(宇都宮ブリッツェン)
序盤に先頭パックを形成した小坂親子と丸山厚(MASSA-FOCUS-SUPER B)
ナイター照明に選手が浮かび上がる
激坂セクションを越えていく先頭の3名
単独で4位を走る中間森太郎(チーム埼玉県人)
照明に照らされた運動公園内がレース会場だ
中盤以降、レースは小坂親子のマッチレースに
テクニカルな下り区間で積極的に前に出る小坂光(宇都宮ブリッツェン)
単独3位で小坂親子を追う丸山厚(MASSA-FOCUS-SUPER B)
小坂親子の対決は最終周までもつれこんだ
小坂親子の対決は最終周までもつれこんだ
今大会のゲストライダーTK&KAZU選手。豪華ゲストと走れるのがジンギスカップだ
集まった皆で記念撮影を!
アジア選手権渡航当日にも関わらず駆けつけてくれたKAZU選手
エリートクラスのスタート
山本和弘選手考案の「KAZU男坂」を自ら走破!
年々リニューアルを重ねる今コース。「TKキャニオン」を竹谷賢二さんが飛ぶ!
森の中を抜けるセクションを攻めるKAZU。後続を大きく突き放した本気走りだ
引退したとは思えない走りで魅せるTKこと竹谷賢二さん
ぶっちぎりでゴールしたKAZU選手。オープン参加ながら本物の走りに皆大興奮!
ゴール後に談笑するKAZUとTK
エリートクラスで優勝した石黒選手
接戦を繰り広げた石黒選手と三浦選手が検討を讃え合う
ジンギスカップ
エリートレースの後は、キッズレースが開催
ちびっこだって元気いっぱいにMTBを楽しみます!
「頑張ったね~」お父さんもこの表情です
アジア選手権に向けて意気込みを語るKAZU選手。温かなエールで成田へと送り出した
スポーツクラス&エキスパートレディースクラススタート
ジャンプを豪快に飛ぶ!
路面が乾いても難しいロックセクション「魔女っこ岩」完璧に走りきるにはラインは1本だけ
磐梯山の麓で開催された第6回ジンギスカップ
レースの合間に美味しいジンギスカンで補給補給!
KAZU選手と竹谷さんのサイン入り色紙