開催日程 レース/イベント名 WEB
第10ステージ・コースマップ
第10ステージ・コースプロフィール
第10ステージ・超級山岳グラン・コロンビエール峠
第11ステージ・コースマップ
第11ステージ・コースプロフィール
第11ステージ・超級山岳マドレーヌ峠
第11ステージ・超級山岳クロワ・ド・フェール峠
第11ステージ・1級山岳ラ・トゥッスイール
第12ステージ・コースマップ
第12ステージ・コースプロフィール
第12ステージ・1級山岳グラン・クシュロン峠
第12ステージ・1級山岳グラニエ峠
第13ステージ・コースマップ
第13ステージ・コースプロフィール
第14ステージ・コースマップ
第14ステージ・コースプロフィール
第14ステージ・1級山岳ポール・ド・レルス
第14ステージ・1級山岳ミュール・ド・ペゲール
第15ステージ・コースマップ
第15ステージ・コースプロフィール
第16ステージ・コースマップ
第16ステージ・コースプロフィール
第16ステージ・超級山岳オービスク峠
第16ステージ・超級山岳トゥールマレー峠
第16ステージ・1級山岳アスパン峠
第16ステージ・1級山岳ペイルスルド峠
第17ステージ・コースマップ
第17ステージ・コースプロフィール
第17ステージ・1級山岳マント峠
第18ステージ・コースマップ
第18ステージ・コースプロフィール
第19ステージ・コースマップ
第19ステージ・コースプロフィール
第20ステージ・コースマップ
第20ステージ・コースプロフィール
キッズが主役! 楽しくレースできる "GPミストラル 子供と女性のシクロクロス大会"
自転車鬼ごっこ 逃げまどう子供たち
ヘルメットにつけたテープをとられたらおしまい
時谷航太くん(内房レーシング)
小林茉琴ちゃん(Team K)
フランスのブルターニュ地方のお菓子をもらったよ!
恒例のみんなで記念撮影
カデットAクラスのみんな
木の棒の障害物シケインも用意された
中島瞳ちゃん(Team The Monkey)
ロングコース20分を走るU12A+U12B
武田花ちゃん(ARAIレーシング)
平坦ながらスピードコース
コースには軽いドロップオフもある
Femme 女性だけのクラス
U14+Youth
じゃんけん大会ではいろいろなオマケがもらえる
ベルギーで開幕する第99回大会 ヴォージュやジュラを駆ける前半戦
アルプス&ピレネーで総合争いは激化 最終日前日の個人TTで決着
安原昌弘監督はE3で参戦
E3 スタート
E3 ゴール 明治大学勢が上位独占
E2 スタート
F スタート
F 西加南子(LUMINARIA)と高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin)が抜け出す
F 高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin)
F 赤塚友梨恵(Ready Go JAPAN)ら
F ゴール 高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin)が優勝
E2 ゴール山下雅典(SPADE・ACE)が優勝
E1 スタート前
E2 表彰
F 表彰
E1 集団のままで周回を重ねる
朝から好天
三船雅彦監督は走らない?
E1 山崎航(Team EURASIA)が優勝
スタート
スタートアタックは阿部嵩之(シマノレーシング)
2周目、逃げができる
2周目、廣瀬佳正(宇都宮ブリッツェン)らを含む逃げができる
5周目、飯島誠(GRUPPO ACQUA TAMA)が追走する
5周目、福島晋一(ボンシャンス飯田JPT)が追走する
8周目、森本誠(イナーメ・アイランド信濃山形-JPT)、普久原奨(宇都宮ブリッツェン)、ワン・インチー(ボンシャンス飯田JPT)が追走する
9周目の先頭集団
松本整日本代表監督も補給に
15周目、追走が合流した先頭集団
16周目、メイン集団は有力選手がペースを上げる
16周目、メイン集団の宇都宮ブリッツェンら
16周目、メイン集団の初山翔(宇都宮ブリッツェン)がアタック
17周目、メイン集団から抜け出した集団
17周目、メイン集団の小橋勇利(ボンシャンス飯田JPT)
17周目、メイン集団前方に有力選手が
17周目、メイン集団前方に有力選手が
18周目、メイン集団の西薗良太(ブリヂストン・アンカー)
19周目、先頭で逃げる阿部嵩之(シマノレーシング)と椿大志(ブリヂストンアンカーU23)
21周目、森本誠(イナーメ・アイランド信濃山形-JPT)が引く追走集団
22周目、メイン集団前方で有力選手が仕掛ける
23周目、先頭から3人が抜け出す
24周目、抜け出した3人
24周目、抜け出した3人に後続が迫る
24周目、追走を引く森本誠(イナーメ・アイランド信濃山形-JPT)
最終周回、アタックした阿部嵩之(シマノレーシング)らを追う普久原奨(宇都宮ブリッツェン)
最終周回、アタックした阿部嵩之(シマノレーシング)、心臓破りの坂へ向かう
ゴール前、横に並ぶ
廣瀬佳正(宇都宮ブリッツェン)がキャリア初の優勝
メイン集団のゴール
P1クラス表彰
Jプロツアーリーダーの増田成幸(宇都宮ブリッツェン)とU23リーダーの平井栄一(ブリヂストンアンカーU23)
フルメンバーの東日本ロード 廣瀬佳正が感動の逃げ切り勝ち
お絵かき大会のテーマは 「未来の自転車 こんなじてんしゃ あったらいいなあ~」
ベルギーはボーネン、フランスはFDJのブアニ 各国ナショナル選手権ロード&個人TTの優勝者たち
オランダ選手権で40kmの独走を決めて優勝したニキ・テルプストラ(オメガファーマ・クイックステップ)
ニキ・テルプストラ(オメガファーマ・クイックステップ)がラルス・ボーム(ラボバンク)を下す
デンマーク選手権を制したセバスティアン・ランダー(グラッド&マーストランド)
ドイツ選手権を制したファビアン・ウェグマン(ガーミン・バラクーダ)
ドイツのTT選手権を制したトニ・マルティン(オメガファーマ・クイックステップ)
オランダ選手権で40kmの独走を決めて優勝したニキ・テルプストラ(オメガファーマ・クイックステップ)
ベルギー選手権を制したトム・ボーネン(オメガファーマ・クイックステップ)
ベルギーチャンピオン獲得に歓喜するトム・ボーネン(オメガファーマ・クイックステップ)
デンマーク選手権個人タイムトライアルを制したヤコブ・フグルサング(レディオシャック・ニッサン)
ツーリングでEdge800Jを使うコツとヒント
太陽光下でのEdge 800Jの液晶画面。非常に視認性が高いことがわかる。
事前にパソコン上で作成したルートを本体に取り込む事も可能。ここで表示される距離はコース全長ではなく、現在地からそのコース始点までの距離を示す。全長は次の階層でインフォメーションボタンを押すと、表示される。
ルート全体の情報がコンパクトな画面にグラフィカルに表示される。あとは「出発」を選択すればOKだ。
道の駅は、自動車関連から検索可能だ
道の駅は、自動車関連から検索可能だ
検索をするとおおよその距離と方角が示される
埼玉県飯能市から山中を抜ける国道299号線をひた走って長野県へと向かったロングツーリングの記録
ガーミン・コネクトで墨田区からバイクフォーラム青山までの往復経路(約28km)を記録したもの
海外地図を入れれば海外旅行、レース参戦、観光等でも使用することができる
朝倉誠さん(Bicicletta de MATTINO)
道の駅を上手に活用すればクルマ+自転車で行動範囲が広がる
MTB scene1
MTB scene2
豊富な情報量でも日本語化のお陰で把握しやすい
豊富な情報量でも日本語化のお陰で把握しやすい
ナビゲーション中でも完全日本語化の恩恵は大きい
ナビゲーション中でも完全日本語化の恩恵は大きい
Webサービスのガーミンコネクトにアップした走行データをパソコンでチェックする朝倉さん
別売の日本登山地図を使用すれば等高線の出る地形図が表示できる
ボディ後部の防水カバーを開ければ地図データ等を差し替えるmicroSDスロットがある
J SPORTS ツール・ド・フランス 放送スケジュール
前作Edge705(写真左)の進化版がEdge800Jだ
新城幸也のツール・ド・フランス出場が決定 ユーロップカーのツールメンバーに選出される
ツール・ド・フランス2012のコースマップをチェックする新城幸也(ユーロップカー)
サクソバンク・ティンコフバンクのジャージデザイン
RCSスポーツのアンドレア・モンティ氏、ミケーレ・アックアロォーネ氏からトロフェオ・センツァフィーネを受け取るナポリ市長
ガーミン・バラクーダ(写真はジロ・デ・イタリア2012)
ジロ2013はナポリをスタート 50年ぶりのグランデ・パルテンツァ
シャープがガーミンの第2スポンサーに ツールから"ガーミン・シャープ"へ
第2スポンサーにティンコフ加入 ダブル銀行スポンサーで"サクソバンク・ティンコフバンク”に
リドレー NOAH FAST 幾多のエアロテクノロジーを搭載した究極のバイク
リドレー NOAH FAST
乱流を抑制する効果のあるスリットを設けた「F-スプリットフォーク」
正面にブレーキが無く、非常にインパクトのあるデザインだ
カーボンのしなりで制動させる構造の「F-ブレーキ」
曲線で構成されるヘッド周りのデザイン
各チューブは翼断面形状とされ、高い空力性能を発揮する
湾曲したトップチューブは乗り心地の良さと空力性能を兼ね備える
UCIの公認ステッカーが貼られる
シンプルなカラーに曲線と直線が融合したフォルムが映える
リアエンドの造詣。バックステーはかなり薄く造られている
リアブレーキも同じく「F-ブレーキ」構造が採用される
ISPシートポスト背面にはFASTのロゴ
スリットが入るシートステーは湾曲構造となり、乗り心地の良さに寄与する
リドレー NOAH FAST
金子友也(YOU CAN)
村上純平(YOU CAN)
村上純平(YOU CAN)
金子友也(YOU CAN)
金子友也(YOU CAN)
大町美麻サイクルロードレース テクニカルガイド&エントリーシート公開
デダチャイストラーダ ネリッシモ
デダチャイストラーダ ネリッシモ 剛性と快適性を求めたマルチパフォーマンスバイク
カステリ ガーミン チームジャージ
カステリ ガーミン チームジャージ(背面)
カステリ ガーミン チームビブパンツ
バルベルデが4年ぶりツール出場 その他フランスチームがメンバー発表
中国第2のワールドツアーレース ツアー・オブ・杭州が10月開催
契約書にサインするパット・マックエイドUCI会長と杭州市の関係者
純白ジャージは若手最強の証 25歳未満の選手が狙うマイヨブラン
トレック MADONE 7シリーズ フルモデルチェンジを果たした新型マドン登場
トレック MADONE 7シリーズ
トレック MADONE 7シリーズ
マイヨジョーヌを着るベルナール・イノー。ツール通算5勝を挙げ、ツールのアイコンと言ってもいい存在だ
山岳ステージでアタックするベルナール・イノー
プロトンの先頭で積極的に山岳を攻めるベルナール・イノー
ブレッド&バター2010に参加した時のキャラバン・デュ・コック
賑わうキャラバン・デュ・コック
ペタンクに興じる女性
ストアの前に佇むキャラバン・デュ・コック
「カンニバル」エディー・メルクスもルコックのマイヨジョーヌを着た1人だ
山岳を行く1951年ツール・ド・フランスのプロトン
エミール・カミュゼとその家族
1951年のツール勝者、ユーゴ・コブレ
マイヨジョーヌを着て勝利の祝福を受けるユーゴ・コブレ
ルコックスポルティフ旗艦店のオープニング
ヤニック・ノアがゲストとして参加
軽食やドリンクが振る舞われた
エロイカ2011の様子
伝統的なスチールフレームを駆ってストラーデ・ビアンケを行く
エロイカ2011を走るトリコロールのルコックスポルティフジャージ
マイヨアポワ2012
マイヨブラン2012
マイヨジョーヌ2012 背面