|
右クランクの角度と左右合計出力の関係を表した「TORQUE 360°」。過去2回転分のパワーを計測データ(赤と青)や最大トルクを記録したクランク角(緑)が表示される |
|
|
全米選手権 個人TTでテイラー・フィニー、ロードで21歳グレゴリー・ダニエルが勝利 |
|
|
個人タイムトライアル トップタイムをマークしたテイラー・フィニー(BMCレーシング) |
|
|
個人タイムトライアル表彰台 テイラー・フィニー(BMCレーシング)が中央に立つ |
|
|
後続を5秒引き離してフィニッシュするグレゴリー・ダニエル(アクセオン・ハーゲンス・ベルマン) |
|
|
先頭でゴールに飛び込んだグレゴリー・ダニエル(アクセオン・ハーゲンス・ベルマン) |
|
|
星条旗ジャージをまとったグレゴリー・ダニエル(アクセオン・ハーゲンス・ベルマン) |
|
|
夫婦で挑むインドネシアのステージレース ツール・ド・ビンタン |
|
|
シンガポールの強豪チームSwiftCarbon Virgin Active |
|
|
スタート会場に向けてサイクリストたちが集まっていく |
|
|
大会のイメージカラーはグリーンとなる |
|
|
主人の太郎とチームメイトたち |
|
|
個人タイムトライアル、スタートの瞬間 |
|
|
スタートへと飛び出していく |
|
|
1日目の表彰式。リーダージャージはツールよろしく黄色のジャージ。 |
|
|
2日目。スタート前の張りつめた空気が満ちている |
|
|
チームごとに用意されたテントに集合する |
|
|
女子のスタートに集まる |
|
|
思わず立ち寄ったエイドステーション |
|
|
ルート沿いにはたくさんの子供たちが応援してくれる |
|
|
どこまでも続いていきそうな道を走る |
|
|
ゴールまでなんとか辿りつくことができた |
|
|
各賞ジャージの3人 |
|
|
登り切った先で、路肩に転落。人生初の落車となった |
|
|
ームからエースを託されたのでより集中して走っていたという太郎 |
|
|
男子のスタートはやはり並ぶ人数が違う |
|
|
13254 851849798188667 7496632063958162784 n |
|
|
昨年も応援へと訪れていたTDB |
|
|
チームバイクも用意されていた |
|
|
TDBのために集まったSwiftCarbon Virgin Activeのメンバー |
|
|
初めての海外レースはほろ苦い ツール・ド・ビンタン参戦記 後篇 |
|
|
xplova バイク・タイ(赤) |
|
|
xplova バイク・タイ |
|
|
xplova バイク・タイ(赤) |
|
|
xplova バイク・タイ(青) |
|
|
バイク・タイ取付方法 |
|
|
xplova バイク・タイ(青) |
|
|
映画「パンターニ 海賊と呼ばれたサイクリスト」DVD発売記念トークショー 6月16日 新宿で開催 |
|
|
今中大介さん |
|
|
マルコ・ファヴァロさん |
|
|
スマートフォン用シリコン・ハンドルバーマウント エクスプローヴァ バイク・タイ |
|
|
5万人が観戦したTOJ京都ステージ 初開催の大会を支えた関係者たちの声 |
|
|
他に類を見ない複雑な造形を見せるシートチューブ |
|
|
「高速域での安定感が魅力バイク ヘッド周りの高剛性が安心に繋がっている」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所) |
|
|
「荒地での走りを重視したバイク 振動の収束が早く、そして適切な剛性も有る」錦織大祐(フォーチュンバイク) |
|
|
700名がターンパイクを駆け上がった 2回目の開催を迎えた箱根ヒルクライム |
|
|
「ヒルクライムやロングライドに 様々なシーンに対応するオールラウンダー」寺西剛(シミズサイクル サイクルスポーツ本館) |
|
|
NIPPOヴィーニファンティーニの大門宏監督 |
|
|
ピエールパオロ・デネグリ選手(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
今西尚志さん(ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ 大会アンバサダー) |
|
|
スタート地点では地元の子供たちが大声援を送った |
|
|
小石祐馬(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
栗村修さん(ツアー・オブ・ジャパン大会ディレクター) |
|
|
坂井田米治さん(ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ 実行委員長) |
|
|
ホ-ムチームのNIPPOヴィーニファンティーニを先頭にスタート |
|
|
京都車連で大会役員ボランティアをしていた冨田夫妻 |
|
|
辻善光(京都出身 元プロロード選手) |
|
|
スタート前にくつろぐランプレメリダのメンバー |
|
|
忍者コスプレの3人と記念撮影するUCIコミッセール |
|
|
うだつの上がる街並みをスタート |
|
|
スタート前、ファンとの記念撮影に応じる窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
NIPPOヴィーニファンティーニからは、ジロ・デ・イタリアを完走した山本元喜の号外が配られた |
|
|
リアルスタート直後に飛び出した3人 |
|
|
1周目 メイン集団はNIPPOヴィーニファンティーニがコントロール |
|
|
地元の子供達が沿道で応援 |
|
|
3周目 前日の落車で12針縫ったという小石祐馬(NIPPOヴィーニファンティーニ)も集団コントロールの仕事をこなす |
|
|
チームメイトに続いて登り区間を行くリーダージャージのピエールパオロ・デネグリ(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
4周目 ランプレ・メリダが集団コントロールに加勢。新城幸也もこれに加わる |
|
|
長良川沿いにコースが走る美濃ステージ |
|
|
アベラストゥリイザガ(チーム右京)、ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)、デネグリ(NIPPOヴィーニファンティーニ)が競り合う |
|
|
集団スプリントを制したアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
美濃和紙のはっぴを来たアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
リーダージャージを奪回したアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
ポイント賞ジャージも獲得したアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
山岳賞はベナム・マレキ(タブリーズ。シャハルダリ)が守った |
|
|
新人賞はクリスハミルトン(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)で変わらず |
|
|
第3ステージ終了時点での各賞ジャージ |
|
|
4賞ジャージが並ぶ |
|
|
うだつの上がる街並みをスタート |
|
|
長良川にかかる美濃橋を背景に進む集団 |
|
|
美濃ステージを狙う窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ)も中盤はボトル運びをする |
|
|
NIPPOヴィーニファンティーニのコントロールで4周目の登りをクリアする |
|
|
5周目、逃げた4人は全員オーストラリア人だ |
|
|
5周目KOMからの下り、前日に落車し12針縫った小石祐馬(NIPPOヴィーニファンティーニ)が引く |
|
|
ラスト12キロ、逃げ続ける3人の背後にメイン集団が迫る |
|
|
ラスト7キロ、3人を吸収後は阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)が引く |
|
|
ラスト6キロ、間瀬勇毅(日本ナショナルチーム)が引く |
|
|
ラスト5キロ、最後のKOMはトマ・ルバ(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)が先頭 |
|
|
ラスト4キロ、KOMからフィニッシュへ向けて下る |
|
|
アンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ アイソウェイスポーツ)が大会2勝目でリーダー返り咲き |
|
|
2日連続の集団スプリントを制したジャコッポがリーダージャージを奪回 |
|
|
普段は自転車は通れません |
|
|
この日のためにナミビアから招待選手として来たジョジョ選手。「スプリンターだから坂は苦手ダヨ」 |
|
|
ネッツトヨタ湘南の加藤社長(左)と神奈川県議会の小澤議員(右)も来場 |
|
|
スタート前の女性グループ。43名がエントリーした |
|
|
ヒルクライムと言えば、の日向涼子さん。男性を次々と抜いていく流石の走りでした |
|
|
「ネッツトヨタ湘南の提供でお送りしています」先導車はモデリスタ仕様の新型プリウス |
|
|
700名以上の参加者がターンパイク麓の料金所に集結。この道路を自転車で走る、年に一度しか無い機会となった |
|
|
スタートしてすぐ始まる平均勾配9〜10%の直登区間を行く |
|
|
男子チャンピオンクラスを独走で制した渡辺佑樹(team SONIC)さん |
|
|
高度を上げるにつれて見晴らしも良くなる。初夏の爽やかな風が気持ち良い |
|
|
女子チャンピオンクラスを制したのは地元湘南ベルマーレの大谷梢さん |
|
|
渡辺佑樹(team SONIC)さんの優勝タイムは40分25秒。昨年のタイムを20秒も更新して2連覇 |
|
|
直登の登り返しを行く!ここをもがき切ればゴールはすぐそこだ |
|
|
ヒルクライムイベントには珍しい、ダイナミックなアップダウン区間。スピードを活かすのがタイム向上のコツ |
|
|
「せっかく登ったのになんで下らせるんだ〜!」という声が聞こえそう... |
|
|
ファットバイクでヒルクライム!出走1名だったので走ればカテゴリー優勝でした(笑) |
|
|
男子チャンピオンクラスの表彰台 |
|
|
「ターンパイク登ったぞー!」芦ノ湖と富士山を背景にパチリ |
|
|
素敵な笑顔!さぞかし良い思い出になったのでは? |
|
|
男子チャンピオンクラスの表彰台。背後には芦ノ湖と富士山が望む |
|
|
イーストン フリーメンテナンスサポートキャンペーン |
|
|
東商会 イーストン・カーボンホイールの「フリーメンテナンスサポートキャンペーン」 |
|
|
この先苦しむことを知らない私、藤原。のんきにサムアップでポーズ |
|
|
小田原~箱根を結ぶルートの中で唯一の有料道路であるMAZDAターンパイク箱根 |
|
|
バルーンアーチを過ぎたところから斜度8~10%の厳しい上りがはじまる |
|
|
新型プリウスは86のようにライトのデザインがシャープだ。かっこいい |
|
|
序盤から8~10%の厳しい上りがはじまる |
|
|
猿注意!! |
|
|
藤原は辛さに負けて目をつぶってしまっている |
|
|
斜度が厳しく集団にはならず、バラバラの状態で登るサイクリスト達 |
|
|
ゲストライダーのジョジョ選手はカメラに目線をくれる余裕がある |
|
|
ところどころ視界が開けた場所を走っていく |
|
|
相変わらず苦しそうな表情の藤原。辛さが伝わっていれば幸いです |
|
|
残り距離数が書かれた看板は、少しやる気にさせてくれる |
|
|
ゴール後は大観山の立て看板とともに記念撮影するのが恒例だ |
|
|
モデルの日向涼子さんは記念撮影で引っ張りだこ? |
|
|
箱根カルデラ一帯を見ながら疲れを癒やす参加者たち |
|
|
24歳の藤原は19~29歳カテゴリーに分類されるはず。優勝タイムは44分33秒で私よりも40分も早い! |
|
|
眼力が強い!藤原とは大違いだ! |
|
|
晴天に恵まれた天下の険にヘタレが挑む! 箱根ヒルクライム実走レポート |
|
|
最先端のトレンドを紐解くカギはタイヤにあり NAHBS2016 |
|
|
3日間で6,500人の有料来場者を迎えた |
|
|
サクラメントのコンベンションセンターが今年の舞台となった |
|
|
horizon 47cはチューブレスで使用するため、走りも軽いとの謳い文句 |
|
|
ロブ・イングリッシュのレースバイクはベスト・ロードバイク賞を勝ち取った |
|
|
若干22歳ながらもビルダーとして既に5年のキャリアを持つアダム・スカラーの手掛けるSKLAR |
|
|
チタニウムを得意とするMosaicのフラットマウント部分 |
|
|
新たな地平線を切り開くWTBのhorizon 47c |
|
|
700x43cと650x43Bの2サイズ展開を持つ、SimworksのHOMAGE。こちらもパナレーサー製だ |
|
|
ロブ・イングリッシュ自身のグラベルレースバイク。重量わずか7.7kg |
|
|
見た目はエアロだけど、性質的にはオールラウンダー」 吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所) |
|
|
「スピードという自転車の根源的な快楽を追求した一台」 錦織大祐(フォーチュンバイク) |
|
|
小石祐馬(NIPPOヴィーニファンティーニ)を先頭にレースが周回コースに入る |
|
|
2周目に形成された3人の逃げ集団 |
|
|
2周目 狭い登り区間を行く集団 |
|
|
4周目 最大7分もの大差をつけた逃げ集団 |
|
|
3周目からはランプレ・メリダと宇都宮ブリッツェンが集団コントロールを開始する |
|
|
7周目 佐野が遅れてイラン勢2人になった逃げ集団 |
|
|
7周目 遅れた佐野淳哉(マトリックスパワータグ) |
|
|
トマ・ルバ(ブリヂストンアンカー・サイクリングチーム)がメイン集団のペースをあげる |
|
|
序盤から逃げ続けたモハンマド・ラジャブルー(ピシュガマン・サイクリングチーム)が優勝 |
|
|
終盤の追走集団に乗った中根英登(愛三工業レーシングチーム)は6位でゴール |
|
|
いなべステージ名物、ヘアピンの下りを行くメイン集団 |
|
|
総合首位に立ったメヘディ・ソフラビ(タブリーズ・シャハルダリ)は三浦恭資氏が手掛けるMUURを使用する |
|
|
いなべステージ優勝 モハンマド・ラジャブルー(ピシュガマン・サイクリングチーム) |
|
|
個人総合順位で首位になったメヘディ・ソフラビ(タブリーズ・シャハルダリ) |
|
|
ポイント賞 ピエールパオロ・デネグリ(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
山岳賞 メヘディ・ソフラビ(タブリーズ・シャハルダリ) |
|
|
新人賞 ダニエルアレクサンデル・ハラミリョ(ユナイテッドヘルスケア) |
|
|
表彰式のプレゼンターを務めたTOJキッズと記念撮影 |
|
|
いなべステージ勝者と各賞ジャージ |
|
|
4賞ジャージが阿下喜駅前に並ぶ |
|
|
三重県鈴木英敬知事(左)、いなべ市日沖靖市長(右)もセレモニーランに参加 |
|
|
農業の盛んないなべ市 水田地帯を行く集団 |
|
|
7周目、トマ・ルバ(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)らがKOMでペースを上げる |
|
|
最終周回KOMへの登りでメイン集団から4人が抜け出す |
|
|
ラスト4km、ゴールへ向け協調体制で走るモハンマド・ラジャブルー(左、ピシュガマン サイクリングチーム)とメヘディ・ソフラビ(右、タブリーズ シャハルダリ) |
|
|
難関のいなべステージでイラン勢2人が逃げ切り勝ち ソフラビがリーダーに |
|
|
リオ五輪女子ロードの出場枠発表 日本はロード&タイムトライアル1枠獲得 |
|
|
石畳の急坂を駆け上がるジャンピエール・ドラッカー(ルクセンブルク、BMCレーシング) |
|
|
ステージ優勝したジャンピエール・ドラッカー(ルクセンブルク、BMCレーシング) |
|
|
ジャンピエール・ドラッカー(ルクセンブルク、BMCレーシング)がリーダージャージを受け取る |
|
|
ツール・ド・ルクセンブルク開幕 プロローグで地元のドラッカーが首位発進 |
|
|
第2ステージ優勝のダヴィデ・チモライ(ランプレ・メリダ) |
|
|
開催前日セレモーニでは茶室のつくりが気になる第2ステージ優勝のダヴィデ・チモライ選手 |
|
|
濃い伊達オトコ、ダヴィデ・チモライ(ランプレ・メリダ)は女性ファンに人気です |
|
|
新城幸也選手は連日時間の許す限りファンサービスにつとめています |
|
|
アヴァンティ・アイソウェイ スポーツ。優勝のジャコッポ選手から花束を頂いてしまいました |
|
|
ジャパンカップ初代チャンピオンのヘンドリック・ルダン監督は20年ぶりの来日です |
|
|
レースを見守るヘンドリック・ルダン監督 |
|
|
ナショナルチャンピオン窪木選手とのツーショットに笑顔のJCF常務理事の斧氏 |
|
|
ウェウカムパーティでのヘンドリック・ルダン監督 日本での昔話に花が咲く |
|
|
アタッキ・チームグストのトーマス・ポリャネック監督はスロヴェニア人 |
|
|
NIPPO・ヴィーニ ファンティーニは日本スポンサーで活躍が期待されるイタリアのチーム |
|
|
アヴァンティ・アイソウェイ スポーツ |
|
|
日本を知り尽くしたランプレ・メリダのブルーノ・ビッチーノ監督 |
|
|
イランのピシュガマンチームの運転を手伝わせていただきました |
|
|
ピシュガマン サイクリングチーム(イラン) |
|
|
タブリーズ シャハルダリ チーム(イラン) |
|
|
補給食のパンの中に入っているのは少し辛いピーナッツのような味がするナッツペースト |
|
|
トレンガヌ サイクリングチーム(マレーシア) |
|
|
アタッキ・チームグスト(台湾)はほんとうに台湾国籍のチーム?!と疑ってしまうほどオージー率が高い |
|
|
アジア&欧州からのミックス参加で国際色豊か TOJ出場海外チームの素顔を紹介 |
|
|
ダウンヒルシリーズ2016 6月11~12日開催の十種ヶ峰WOODPARKにて開幕 |
|
|
少しさみしい感じのする受付会場 |
|
|
長机に貼られた用紙から自分のゼッケン番号を調べて、受付へ |
|
|
半袖ジャージ、アームスクリーン、ジレのセットにウィンドジャケットを追加 |
|
|
ゲストライダーのイェンス・フォイクトさんがインタビューされている |
|
|
自伝のプロモーションを兼ねていたみたい |
|