開催日程 レース/イベント名 WEB
メカトラで精鋭グループから脱落するファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード)
立ち止まってチームカーを待つファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード)
残り30kmから先行したミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)とペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
協力して後続グループを突き放すミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)とペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
サガンをロングスプリントで沈めたミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)
E3ハーレルベーケ表彰台 2位サガン、1位クヴィアトコウスキー、3位スタナード
平坦路を駆け抜けるミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)とペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
追走グループを形成するファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード)ら
E3ハーレルベーケ2016コースマップ
新旧世界チャンピオンの一騎打ち クヴィアトコウスキーがサガンを下す
漁船タクシーでビワイチ(イメージ)
ラフォーレ琵琶湖ホテルから道路を渡り、サイクリングロードへ
琵琶湖大橋へわずか1km
湖面の先に琵琶湖大橋のアーチが見えてきた
琵琶湖大橋は頂上が高いので急勾配なのでは?と思ってしまう
琵琶湖大橋のプチ・ヒルクライム。車線が引かれていないので対向自転車に注意だ
琵琶湖大橋を渡り、西岸へと渡る
琵琶湖大橋からの湖の眺め。遠くまで見渡せて幻想的だ
琵琶湖大橋頂上部の休憩スペースでは小休止しよう
588号線沿いの自転車店「自転車処どてるし」
ローカル道の588号線を走る。クルマはやや多いので注意だ
和邇漁港は小さくてのどかでした
琵琶湖を眺めながら走る。和邇漁港にて
和邇浜で一休み。遠くを見渡してほっと一息。
ジャイアントストアでLiv AVAIL3をレンタルして走りました
湖畔の集落を抜ける生活道はいい雰囲気だ。お約束の「飛び出し坊や」も
湖国近江塩大福「団喜」には立派な木製のサイクルラックがあった
光風堂菓舗の酒まんじゅう。とても美味しかった
日本酒の香りと美味しいアンコ。絶品です
琵琶湖大橋を眺めながら湖畔を走る
鮎やフナを捕る「えり漁」の仕掛け。脇には釣り人も
広々とした湖畔道路を走る。将来はこんな道でビワイチができたら素晴らしい
ホテル近くの自転車歩行者専用道路。自転車と歩行者の区分けなどこれからの整備にも期待したい
KURE クリーナー&ポリッシュ
マイクロファイバークロスが付属する
ムース状のクリーナーとなっており、洗浄も容易に行える
サッとひと拭きするだけで汚れを落とすことができる
泥はねなどもキレイに落とせる
琵琶湖大橋を渡って酒まんじゅうを目指せ 南湖と北湖をつないた横断ポタリング
1本でフレームの汚れ落としと艶出しができる KURE クリーナー&ポリッシュ
ダウンアンダーの街「アデレード」のバイクショップのモーニングライドにお邪魔しました!
パッキングも日本のショップにお任せ。安心のフライト。
とても丁寧に組み立ててくれました。
カンガルー(ワラビーかも)に遭遇しました!
今回のオーストラリア滞在に一緒にお供してもらったのはこちら、「Liv ENVE」。
「12月1月が一番忙しいよ」と笑顔で語るクレイグ氏。
ストアマネージャーのクレイグ・イェイツ氏
オーストラリアではノーヘルは厳しく罰せられるので、ヘルメットも充実のラインナップ。
Livのカラフルなウェアは日本のストアでも購入可能
Livコーナーはラベンダー色で彩られています。
Livの本格MTBもならんでいました!
青を基調とした明るい店内。
野生の果物の産地でもあるノートンサミット。これはプルーン。おいしそう!
シティ中心部にあるジャイアントアデレード。
朝から気持ち良いライドを楽しめました
もちろんボーイズの速さについて行けず・・・
アデレードを見下ろす大パノラマが広がります。
結果、ひとりノートンサミット・ヒルクライムへ。
シティ中心部にあるジャイアントアデレード。
チームスカイのポエルスが独走勝利 総合成績はボーナスタイムの争いに
サイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)が集団スプリントで先着
独走でフィニッシュするワウト・ポエルス(オランダ、チームスカイ)
ステージ優勝を飾ったワウト・ポエルス(オランダ、チームスカイ)
集団内でレースを進めるフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング)
レース前半は平均50km/h近いハイスピードな展開
リーダージャージを着て走るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)
ボルタ・シクリスタ・ア・カタルーニャ2016第5ステージ
辻浦圭一がつくりあげた、異なる素材とコンセプトの2モデル OnebyESU JFF#801・#803
操る喜びと乗り味を追求 フィールドを選ばないマルチバイク OnebyESU JFF#801
コストパフォーマンスを追求した純レース用CXアルミバイク OnebyESU JFF#803
オーストラリアでも屈指の規模を誇るバイクショップにお邪魔しました
イタリア屈指のテクニカルウェアブランドを体感できる展示会 Castelli TRY ONを訪ねて
ハリファックス通り沿いに建つバイシクルエクスプレス
開放的で美しい内部
パリールーベ観戦ツアーも率いるスティーブンさん。とってもフレンドリーで親切!
オーストラリアダウンヒルチャンピオンのクリス・ディンベル氏。マウンテンバイクのモーニングライドを主催。
いつも人々で賑わう。開放的で入りやすい雰囲気
子供用バイクもたくさんの品揃え
ロードバイクから街乗りまで。こんなお花柄の自転車も!
ウェア類も充実
やはりオーストラリア国籍のオリカのジャージが多いです
ワークショップも整然とされていてプロフェッショナル。
はじめての参加でもすぐに打ち解けられる雰囲気。みんなフレンドリーです。
バイシクルエクスプレスのかっこいいジャージを着たクリスが主催
朝日を浴びながらのモーニングライド
クリスがギアの説明をしてくれます
おしゃれなデザインのサイクリングエクスプレスのジャージ
並んで走っていきます
アデレードの自転車事情をお届けします!
カフェライドはどこの国でも最高ですね!
カステリのキャッチコピーは「UNFAIR ADVANTAGE(=不公平なほどの優位性)」
多くのプロがスポンサー契約を破ってまでも使用するレインウェア「GABBA」
Castelli TRY ON!を開催したインターマックスの木下雅之さん
Climber's 2.0ジャージは、プロ仕様と同じく空気抵抗を抑えるエアロフィットと、吸汗速乾性に優れるアンダーウェアの様な生地を採用しながら13,500円というプライスタグ
撥水素材「NanoFlex」を使用した防水仕様のビブショーツ
サコッシュやボトルなどのロゴ入りグッズは会場で直接購入することができた
カステリのアイコンであるサソリのマークが描かれたTシャツも
サソリのマークが描かれた貴重なエスプレッソカップ
ファッションに敏感なサイクリストにもオススメなソックスたち
種類が豊富なだけに品選びが難しいショーツだが、インターマックスのスタッフが細かく説明してくれた
デーヴィッド・ミラー(イギリス)とのコラボレーションジャージの展示も
木下さんがイチ押しするバックポケット付きワンピースウェア
スプリント1/2決勝 梶原海斗(祐誠)が決勝進出
男子スクラッチ 終盤に逃げる南優(八戸工)ら
男子スクラッチ メイン集団先頭に立つ安彦統賀(川越工)
男子スクラッチ 最終周回へ、逃げる渡辺慶太(浦和工)
男子スクラッチ 安彦統賀(右端、川越工)が優勝
500mタイムトライアル 8位 山口伊吹(鹿町工)39秒906
500mタイムトライアル 6位 松井優佳(南大隅)39秒391
500mタイムトライアル 4位 藤田まりあ(浦和工)39秒369
500mタイムトライアル 3位 中本真弥(和歌北)39秒340
500mタイムトライアル 7位 野寺楓(伊豆総合)39秒855
500mタイムトライアル 5位 横山美瑞生(米沢工)39秒390
500mタイムトライアル 1位 細谷夢菜(浦和工)37秒930
500mタイムトライアル 2位 松本詩乃(昭和一学園)39秒259
1kmタイムトライアル 8位 齋木翔多(静岡北)1分10秒158
1kmタイムトライアル 3位 石井洋輝(白河実業)1分09秒253
1kmタイムトライアル 4位 南儀拓海(氷見)1分09秒314
1kmタイムトライアル 7位 中野慎詞(紫波総合)1分10秒153
1kmタイムトライアル 6位 田口優斗(大曲農)1分09秒984
1kmタイムトライアル 5位 伊東歩登(神戸弘陵)1分09秒966
1kmタイムトライアル 1位 山田諒(岐阜第一)1分06秒677 大会新
1kmタイムトライアル 2位 治田知也(吉田)1分07秒859
1kmタイムトライアル 1位 山田諒(岐阜第一)1分06秒677 大会新
1kmタイムトライアル 優勝した山田諒(岐阜第一)と2位の治田知也(吉田)
スプリント 1-2位決定戦 梶原海斗(祐誠)が1本目先取
スプリント 5-8位決定戦
スプリント 1-2位決定戦 甲斐俊祐(別府商・別府翔青)が2本目を勝つ
男子ケイリン 7-12位決定戦
女子ケイリン 7-12位決定戦
男子ケイリン決勝 中川誠一郎プロがペーサーに
男子ケイリン決勝 今西力太(榛生昇陽)が先行
男子ケイリン決勝 今西力太(榛生昇陽)が優勝
女子ケイリン決勝 最終周回へ
女子ケイリン決勝 細谷夢菜(浦和工)がアウト側から伸びる
女子ケイリン決勝 細谷夢菜(浦和工)が優勝
スプリント 3-4位決定戦 吉元大生(静岡北)が3位に
スプリント 1-2位決定戦 梶原海斗(祐誠)が優勝
スプリント 1-2位決定戦を戦った二人
表彰式の前に記念撮影
1kmタイムトライアル 表彰
500mタイムトライアル 表彰
男子ケイリン 表彰
女子ケイリン 表彰
男子スクラッチ 表彰
スプリント 表彰
細谷夢菜がトラック2冠 1kmは山田諒が大会新で連覇 1年生の梶原海斗がスプリント制覇
残り100mで逃げ吸収 チモライがランプレの働きに報いるスプリント勝利
スプリント勝利を飾ったダヴィデ・チモライ(イタリア、ランプレ・メリダ)
ステージ優勝を飾ったダヴィデ・チモライ(イタリア、ランプレ・メリダ)
カタルーニャ州の山岳地帯を行く
逃げ吸収とともに始まったスプリント勝負
逃げグループを形成する11名
モビスターやオリカ・グリーンエッジがコントロールするメイン集団
ボルタ・シクリスタ・ア・カタルーニャ2016第6ステージ
「良き道はいつも振り返った先にある」サーヴェロのトップが語るCシリーズ
オープニング・レース 年々増えて今年は136名がエントリー
オープニング・レース 2周目
オープニング・レース 全体および高校生の部 増田勝伍(川越工)が独走優勝
オープニング・レース 中学生の部 日野泰静(チームグロシャ)が優勝
オープニング・レース 一般の部 白石真悟(シマノドリンキング)が優勝
男子スタート
女子スタート
男子1周目
女子1周目 細谷夢菜(浦和工)がペースを上げる
女子2周目 細谷夢菜(浦和工)が2回のスプリント賞を獲る
女子フィニッシュ 細谷夢菜(浦和工)が伸び
女子 細谷夢菜(浦和工)が優勝。選抜3冠を達成
男子5周目 登り区間で集団がばらける
男子5周目 大町健斗(安芸府中)が上りでペースを上げいったんは5人に
男子6周目 栗原悠(千原台)が単独逃げる
男子6周目 上りを経て集団がばらける
男子6周目 3つに分かれた前方の集団
男子6周目 一つにまとまった集団を小野寛斗(横浜)が引く
男子6周目 先頭集団は17人に
男子7周目へ 先頭集団から栗原悠(千原台)が抜け出す
男子7周目 先行する栗原悠(千原台)に上りで後続が追い上げる
男子7周目 栗原悠(千原台)に大町健斗(安芸府中)、花田聖誠(昭和一学園)らが追いつく
男子7周目 栗原悠(千原台)、大町健斗(安芸府中)、花田聖誠(昭和一学園)がペースを上げ後続を引き離す
子7周目 先頭3人に追いついた亀谷昌慈(岐阜第一)が先頭に立つ
男子7周目 奥村十夢(榛生昇陽)も追いついた5人の先頭から大町健斗(安芸府中)がペースを上げる
フィニッシュ 大町健斗(安芸府中)が伸びる
大町健斗(安芸府中)が優勝
大町健斗(安芸府中)が全国大会ロード初優勝
2位に入った地元山鹿市菊鹿町在住の栗原悠(千原台)を中田将次監督がねぎらう
念願の全国大会ロードレース優勝の大町健斗(安芸府中)。2015年全日本個人TTジュニアチャンピオン
女子ロードレース表彰
男子ロードレース表彰
山岳賞、スプリント賞
特に攻撃をした選手が上位3人に
女子学校対抗 浦和工が優勝
男子学校対抗 岐阜第一が優勝
2007年のパリ〜ルーベに投入された特別マシン
C5を手に取るフィル・ホワイト代表(右)と、グラハム氏
大町健斗が圧倒したロードレース 細谷夢菜は選抜3冠達成
精鋭4名によるスプリントを制した世界王者サガンが2度目の優勝を飾る
レース前半の横風区間でメイン集団はエシュロンを形成して分裂
第1集団を率いるペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
フランドル地方の緩やかな丘陵地帯を走る
人数を揃えて集団先頭を固めるトレック・セガフレード