|
ワイドリムを採用したフルクラムの新型ホイールSpeed 40T |
|
|
エリートの新型ボトルゲージ「CUSTOM RACE PLUS」のプロトタイプが取り付けられていた |
|
|
ポランクは楕円式チェーンリングQ-Ringsをチョイス |
|
|
シートクランプは万全を期して2重に |
|
|
センサーをシャフトに内蔵したローターの新型パワーメーター「InPower」を使用 |
|
|
新城幸也(日本ナショナルチーム/ユーロップカー)のコルナゴ V1-r |
|
|
ハンドルは長年使用し続けるデダ・エレメンティのステム一体式モデル「ALANERA」 |
|
|
メインコンポーネントは、カンパニョーロSUPERRECORD EPS |
|
|
タイヤはトラディショナルなトレッドパターンを持つハッチンソンのプロ供給専用モデルPRO TOUR SUPERLIGHT |
|
|
セライタリアSLRも新城が長年使い続けるパーツの1つだ |
|
|
ホイールはワイドリムを新たに採用しフルモデルチェンジとなったBORA ULTRA 35 |
|
|
フロントディレーラーにはチェーンキャッチャーが装着されている |
|
|
ルーベン・ゼプントケ(ドイツ、キャノンデール・ガーミン)のキャノンデール SUPERSIX EVO Hi-Mod |
|
|
クランクはSRM仕様のHollowgram SiSL2 |
|
|
シマノのクリート固定ボルトをゼッケン台座用として使用する |
|
|
ホイールはマビックCOSMIC CARBON 40T |
|
|
タイヤもマヴィックのサポートを受けるものの、トレッドパターンは市販品にはないもの |
|
|
マヴィック純正のスイスストップではなく、シマノ製と思わしきブレーキパッドを使用する |
|
|
ネイサン・ハース(オーストラリア、キャノンデール・ガーミン)は1人だけ何故か旧型のバイクを使用 |
|
|
ハースのバイクには機械式のコンポーネントが取り付けられていた |
|
|
もちろん、サイクルコンピューターはガーミン。意外にも多くの選手が大型ディスプレイを備えるEdge1000を使用 |
|
|
ファンからもらったステッカーが貼られていた |
|
|
レバーの引きを軽くするために、蛇腹式のアウターケーブルを配した |
|
|
2016年ツールの印象を語る選手たち フルーム「様々な力が問われるコース」 |
|
|
朝食前にタンタラスの丘にヒルクライム、午後はガーリックシュリンプ食べにノースショアを走ろう! |
|
|
揃えたMAGLIA NERAは故・ジョバンニ・ピナレロさんの代名詞のジロ最終走者のジャージ |
|
|
SPACE ZERO POINT の皆さん 日向涼子さんを囲んでチーズ! |
|
|
台湾からの応援団も来場して最前列に並んだ |
|
|
ラファが企画したフリーペーパーが配布された |
|
|
バルーンとフリーペーパーを配布するトレック・ジャパンのスタッフ |
|
|
選手より目立っていたマトリックス・パワータグの安原昌弘監督 |
|
|
ファンの前に登場したファビアン・カンチェラーラ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
初開催のホープフルクリテリウム。将来が期待される若い選手たちのエキシビションレースだ |
|
|
ガールズケイリンが宇都宮大通りを駆け抜ける |
|
|
グッズを配りながらパレードするスティール・ヴォンホフ(クリテリウムスペシャルチーム) |
|
|
Fabu カンチェラーラの大ファンです |
|
|
宇都宮大通りを駆け抜けたジャパンカップクリテリウムのプロトン |
|
|
集団先頭に立って加速するファビアン・カンチェラーラ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ファビアン・カンチェラーラ(トレックファクトリーレーシング)が集団を牽引する |
|
|
ファビアン・カンチェラーラ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
カンチェラーラとトレックファクトリーレーシングのメンバーにフルサポートされる別府史之 |
|
|
集団先頭に立って加速するファビアン・カンチェラーラ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
クリテの優勝に歓喜する別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
NIPPOヴィーニファンティーニの「クネゴうちわ」をもつファン |
|
|
ホープフルクリテを制したのは競輪選手の小嶋敬二さんの息子さん |
|
|
スタート前にフミとカンチェラーラが握手 |
|
|
宇都宮の中心部を駆け抜けたクリテリウム |
|
|
今年も宇都宮ブリッツェンのファンたちが大盛況で応援 |
|
|
沿道に位置どった那須ブラーゼンのファンたち |
|
|
宇都宮大通りをハイスピードで駆け抜けるプロトン |
|
|
終盤の仕事に入るトレックファクトリーレーシング。バウケ・モレマが強力に牽引 |
|
|
クリテの勝利を喜ぶ別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
メディアに囲まれる別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
別府史之(トレックファクトリーレーシング)とベン・スウィフト(チームスカイ)が握手を交わす |
|
|
SUBARUレヴォーグに直筆で描く弱虫ペダル作者の渡辺航先生 |
|
|
クリテリウムのスプリント賞を受賞した3人 |
|
|
オリオンスクェアには多くの観客が詰めかけた |
|
|
勝利の一因であるトレック新型マドンをアピールする別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
「雷都制覇」の見出しが踊る号外が配布された |
|
|
田野町交差点をクリアするメイン集団 先頭はベルンハルト・アイゼル(チームスカイ)とトレックファクトリーレーシングが固める |
|
|
大勢のファンが応援する古賀志林道のつづら折れを登るプロトン |
|
|
集団内を走るバウケ・モレマ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ネイサン・ハース GANBARE(ガンバレ)! |
|
|
那須ブラーゼンのファンが沿道をイエローに染める |
|
|
別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
木漏れ日のなか松林の古賀志林道を行くメイン集団 |
|
|
登りを一団となってこなすBMCレーシング |
|
|
沿道で応援する西薗良太(ブリヂストンアンカー)のファン |
|
|
沿道で応援する西薗良太(ブリヂストンアンカー)のファン |
|
|
ランプレ・メリダと契約した新城幸也 |
|
|
グリーンでキメたキャノンデール・ガーミンのファン |
|
|
アクティビティや日常生活のログを記録するのに便利なLOOP2 |
|
|
CALLの文字とバイブレーションで通知してくれる |
|
|
ポラール LOOP2(パウダーホワイト、ソルベピンク、スモーキーブラック) |
|
|
ポラール LOOP2(スモーキーブラック) |
|
|
日々のアクティビティを記録するトラッカーのニューカラー ポラール LOOP2 |
|
|
アスタナの2016年レーススケジュール ニーバリはジロ、アルはツール出場へ |
|
|
ヴィットリア ELUSION NERO 新たなクリンチャーホイールの定番になりうる、独自機構満載の意欲作 |
|
|
マリオット リゾート&スパに集まった14名がタンタラスの丘を目指した |
|
|
シャワーが降った直後のホノルル市街を駆けていく |
|
|
右手の小山がタンタラスの丘だ |
|
|
住宅も数少なくなり、ヒルクライムの雰囲気が漂ってきた |
|
|
朝飯前の5kmヒルクライムは中々走り応えがある |
|
|
ホノルル市街と海を眼下おさめる絶景がまっている |
|
|
それぞれのカメラで絶景をおさめる参加者 |
|
|
全員でホノルルをバックに記念撮影! |
|
|
巨大なダイヤモンドヘッドも小粒に見えてしまうほどだ |
|
|
スワンジービーチでは名物のエビポーズとハレイワポーズで記念撮影! |
|
|
前日は曇天だったが、この日は晴れ!海岸線のすぐ脇を気持ちよく走る |
|
|
絹代さんグループはのんびりペースで進んでいく |
|
|
牧歌的な景色の中を走るのは気持ちいい |
|
|
アメリカンな広々とした牧草地の間を走っていく |
|
|
トレーラーで販売されるシュリンプは絶品 |
|
|
エビと付け合わせのライスにタップリとガーリックが盛られていて、パンチのあるテイストだ |
|
|
ガーリックだけではなくプレートやホットチリ味など種類がある |
|
|
木陰で休みながら食事をとる時間は至高の一言 |
|
|
波が力強くサーフィンのメッカとして有名なカウェラベイ |
|
|
すでに海に入り楽しんでいる皆さんの仲間入りしたく、準備する前に入水! |
|
|
ライドで火照った体を海でクールダウン |
|
|
ウミガメが現れるエリアはコンダクターが様々な説明をしてくれる |
|
|
本物のウミガメ!?(もちろんだ)記念に1枚! |
|
|
目的地ハレイワの看板で記念撮影をパシャリ! |
|
|
ノースショアと行ったらマツモトシェーブアイスのかき氷でライドを締めくくる |
|
|
慣れた手つきでぱぱぱっとシェーブアイスをサーブしてくれる |
|
|
色とりどりのシェーブアイスはつかれた体に心地よい甘さとなっている |
|
|
頭がキーンもかき氷の定番ですね |
|
|
オールマイティで登坂でも使いやすい。高剛性が速度の掛かりに活きる |
|
|
ブレーキシューは専用品。磨耗は早めだが、交換品は買い求めやすい価格で販売されている |
|
|
プラズマ電界酸化皮膜処理を施したアルミリム。カットは円周方向に加えられている |
|
|
ツールの主役たちがさいたま上陸 TdFさいたまクリテ開催プレビュー |
|
|
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム2015 |
|
|
足柄の魅力を脚で、味覚で満喫する初開催の足柄ロングライド 10月25日申し込み締め切り |
|
|
開成町の新米を使ったおにぎり。足柄茶飯や足柄牛の味噌漬けや佃煮も |
|
|
開成町のベーカリー、コネルテのパンも提供される予定 |
|
|
大会をバックアップする湘南ベルマーレサイクル |
|
|
質実剛健なジャーマンコミューター フォーカス ARRIBA DISC CLARIS |
|
|
フォーカス ARRIBA DISC CLARIS |
|
|
幅広のフラットバーとしているため、安定した操作が可能となっている |
|
|
ドライブトレインはシマノ CLARISで統一されている |
|
|
トップチューブにはARRIBAロゴがあしらわれた |
|
|
35Cの太めのタイヤは走破性に富み、ディスクブレーキは制動力に優れているため、様々なシチュエーションでも安心して乗ることができる |
|
|
ヘッドチューブはテーパードとすることでコントロール性能を高めた |
|
|
リアにはキャリア用のダボ穴が設けられている |
|
|
サドルやハンドルなどはコンセプト製でまとめられている |
|
|
レリック 2015秋冬コレクションカタログ |
|
|
レリック 2015秋冬コレクション カタログ請求サービス受付開始 |
|
|
全日本王者の窪木一茂ファンの方。ナイスな似顔絵です |
|
|
クリテの選手入場口の前でカンチェラーラのバナーを持ってたらご本人が登場!アイゼルもひょっこり |
|
|
「さいたまでシーズンを終えることを嬉しく思う」フルームらが抱負を語る |
|
|
ジャパンカップに大集合 ユニークな観客たちの応援風景 |
|
|
森林公園の沿道にも多くの宇都宮ブリッツェンファンが。地元から愛されていることが良くわかります |
|
|
赤に負けじと、黄色の那須ブラーゼンも森林公園に大挙集結 |
|
|
熱心な佐野淳哉ファンの方が本人から借りてきたという本物の全日本チャンピオンジャージ |
|
|
もはやジャパンカップ名物?キュートなキャノンデールガールズの3人 |
|
|
こちらもジャパンカップ名物なKOM手前最終コーナーの手作り応援バナー |
|
|
OM手前の最終コーナーを緑に染めたキャノンデール・オーナーズ・グループの皆さん |
|
|
ユーロップカーのグッズを身につけた新城幸也ファンも沿道に多くいました |
|
|
遠路はるばる地元石垣島からやってきた新城幸也応援チーム |
|
|
超ビックな新城幸也バナーは今年も健在。来年はどんなデザインにかわるのでしょう? |
|
|
桜色のエキップ・アサダ後援会の皆さん。新城幸也に加え、アシストを担った面手利輝に注目! |
|
|
I love Sky GO! |
|
|
チームスカイの公式公認のKogawaさん(左)によるイラストは今年も!忍者も見参 |
|
|
オーストリア国旗を沿道ではためかせていたアイゼルファンの方 |
|
|
オーストリア国旗を持ったファンが多かったので、チームが替わってもアイゼルはJCに来てくれることでしょう |
|
|
アイゼルの色々な表情が見れるお手製のボードを持って応援 |
|
|
国内レース初参戦のBMCレーシングも大人気。ワンちゃんもBMCのウェアを着て応援です |
|
|
BMCのレッドをモチーフとしたハロウィンなコスプレで観戦 |
|
|
来年はサムエル・サンチェスもジャパンカップに来てほしい! |
|
|
がんばれBMCレーシング! |
|
|
ジャージがファン歴の長さを感じさせるランプレ応援団のみなさん。研修生のラヴァージまで揃ってる |
|
|
今年も山肌に陣取ったランプレファンのコーナー |
|
|
JC参戦回数最多のモーリは根強い人気を誇る |
|
|
クネゴの移籍に伴って今年はNIPPOヴィーニファンティーニの応援にチェンジ |
|
|
田野町交差点を曲がってすぐの坂で応援していたカンチェラーラファンのみなさん |
|
|
トレックを2連勝へと導いたカンチェラーラの生の走りにファンのみなさんも笑顔に |
|
|
久しぶりの参戦となったマトリックス・パワータグのファンも沿道に多く詰めかけました |
|
|
今回はナショナルチームでの参戦となった入部正太朗のファンのお2人 |
|
|
愛三コーナーからは早川朋宏のバナーをピックアップ。目の前に立つのは早川のお姉さん(お二人ともです) |
|
|
選手に補給餃子を配っていたのは土井雪広応援団。でも餃子につられているのはワンちゃん(笑) |
|
|
スタートして直ぐの坂の上に陣取っていたノボノルディスクの応援団のみなさん |
|
|
がんばれ! MATRIX POWERTAG |
|
|
マトリックスのグリーンも目立っていました |
|
|
会見の最初に挨拶する清水勇人さいたま市長 |
|
|
A.S.O.のジャンエティエンヌ・アモリー氏 |
|
|
ツール覇者クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)が登場 |
|
|
記者会見に登場した有力選手たち |
|
|
有力選手を迎えて行われた記者会見 |
|
|
抱負を語る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
初出場のホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
3年連続出場のロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
最注目スプリンターのジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム前日の記者会見 |
|
|
全日本TTチャンピオンの中村龍太郎(イナーメ信濃山形) |
|
|
小学生から質問を受ける選手たち |
|
|
A.S.O.のジャンエティエンヌ・アモリー氏を交えて記念撮影 |
|
|
A.S.O.のジャンエティエンヌ・アモリー氏と清水勇人さいたま市長を囲んで記念撮影 |
|
|
さいたま市立浦和高校美術部が制作したウェルカムバナーでのお出迎え |
|
|
アレクシ・ヴィエルモーズ(ag2r)らが歓迎をうけて入場する |
|
|
さいたまクリテリウムに来日した選手たち |
|
|
さいたま市立浦和高校美術部が制作したウェルカムバナーでのお出迎え |
|
|
親しみやすいホアキン・ロドリゲスは人気の的 |
|
|
さいたま市立浦和高校筝曲部による演奏 |
|
|
お琴の音色に聴き入る選手たち |
|
|
弓の引き方を女学生に教えてもらうクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
面白がって弓道を学ぶジョン・デゲンコルブ(ジャイアント・アルペシン) |
|
|
弓道にトライするジョン・デゲンコルブ(ジャイアント・アルペシン)とホアキン・ロドリゲス(カチューシャ) |
|
|
弓の引き方を学ぶフルーム、デゲンコルブ、ロドリゲス、バルデ |
|
|
水玉模様のハチマキをしたロメン・バルデ(ag2r) |
|
|
弓の引き方を学ぶフルーム、デゲンコルブ、ロドリゲス、バルデ |
|
|
師範の弓の鮮やかさに感心するフルーム、デゲンコルブ、ロドリゲス、バルデ |
|
|
カチューシャのマルコ・ハラーとジャコポ・グアルニエーリ |
|
|
ハチマキの似合うプリート・ロドリゲスとロメン・バルデ |
|
|
気合の入った表情で弓を引くジョン・デゲンコルブ |
|
|
弓道を学んだフルーム、デゲンコルブ、ロドリゲス、バルデ |
|
|
マイヨジョーヌ袴&ハチマキをしたクリス・フルームとさいたま市立浦和高校弓道部の皆さん |
|
|
マイヨジョーヌ袴&ハチマキをしたクリス・フルームとさいたま市立浦和高校弓道部の皆さん |
|
|
バナーにサインした新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
子どもたちの歓待を受けるジョン・デゲンコルブ |
|
|
子どもたちからハイタッチ攻めにされるクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
鉄道博物館にやってきたアレクシ・ヴィエルモーズ(ag2r) |
|