開催日程 レース/イベント名 WEB
土井雪広は「チーム内の争いが激しい」と内部事情を告白
マトリックス・パワータグは選手を差し置いて安原監督の独壇場に
栗村修さんに「面白すぎる」と諌められる安原監督
かなり調子が良いという新城幸也は今年こそ優勝を狙うと意気込む
宇都宮シクロクロスで連勝した小坂光がクリテリウムを走る
ヤン・イン・ホンはツール・ド・おきなわ市民210kmを制したことがあるライダーだ
ツール・ド・フランス覇者ニーバリの弟、アントニオ・ニーバリが出場
誰よりも喝采を浴びるファビアン・カンチェラーラ
ファビアン・カンチェラーラの渋い色気は圧倒的だ
優勝候補のひとり、バウク・モレマ
来季はカヴェンディッシュと走ることを質問されて困った表情のベルンハルト・アイゼル
「ミスター・ジャパンカップ」と呼びたいネイサン・ハース
新城幸也が優勝候補に推すディエゴ・ウリッシ
台湾ナショナルチャンピオンジャージを着たフェン・チュン・カイ
ヤン・ポランクも優勝候補のひとりだ
ジャパンカップ開幕直前 チームプレゼンテーションに出席した国内チームを紹介
カンチェラーラやビッグネームが次々と登壇 ジャパンカップに出場する海外チームを紹介
スカイのジャージを着た子供サイクリストが先頭集団を引く!
子供をプッシュするマヌエーレ・モーリ(ランプレ・メリダ)
トップ選手たちも談笑しながら走る。スティール・ヴォンホフは旧チームメイトと仲良し
雨上がりのフリーランを走る
カンチェラーラもリラックスして走る
司会は今中大介さん、MCアリーさん
カンチェラーラと記念撮影しちゃおう!
お気に入りの選手とスマホでセルフィー
ゴキゲンなネイサン・ハース(キャノンデール・ガーミン)
スタートする頃には雨が上がった
濡れたコースへ走りだしてゆくフリーランの参加者たち
雨の中イッテキマス!
トレックファクトリーのブースではバルーンをプレゼント中
フミと握手!
優しいモレマと記念撮影!
カンチェラーラはいつでも超人気者だ
ポポヴィッチも親しみやすさで人気者だ
雨の中カンチェラーラやハースら人気選手が参加 憧れのプロと走るオープニング・フリーラン
レインウェアを着込んだ海外選手たちが森林公園周回コースに集結
ランプレ・メリダ勢を先頭にオープニング・フリーランがスタート
キッズライダーを相手にマヌエル・モーリ(イタリア、ランプレ・メリダ)がスプリント
今日もゴキゲンなネイサン・ハース(オーストラリア、キャノンデール・ガーミン)
数多くのビッグレースをスプリントで制してきたファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)とゴール前勝負!!
トレックファクトリーレーシングの全ライダーには、JCのためだけにスペシャルペイントのバイクが用意された
BMCを取り扱うフタバ商店ブースでサイン会を行ったBMCレーシングの面々
生憎の雨ながら、JC参加の全てのUCIワールド・ツアーチームが集結したオープニング・フリーラン
チームスカイに新たなキッズライダーが加入?
メリダのブースを訪れたランプレ・メリダ
快くファンからのリクエストに応じていたバウケ・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング)
チームジャージのバルーンをファンに配るローラン・ディディエ(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシングレーシング)
ファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)の登場に、ブースエリアはパニック状態に
ファンサービスに務めるピーター・ステティーナ(アメリカ、BMCレーシング)
熊のマスコットを連れて登場したアタックチームガスト
スタートしていくチャレンジ1
スタートしていくチャレンジ2
チャレンジ1フィニッシュ
チャレンジ2フィニッシュ
オープン1スタート
オープン2スタート
オープン女子スタート
スタートから積極的な梶原悠美
チャレンジ1表彰式
チャレンジ2表彰式
チャレンジ1・2総合表彰
チャレンジ1・2女子総合表彰
オープン女子 フィニッシュに飛び込む梶原悠美(筑波大付属坂戸高)
男子オープン スタート
勝利の喜びをガッツポーズで見せる梶原悠美(筑波大付属坂戸高)
ジャパンカップ オープンレースは山本大喜と清宮洋幸が優勝 女子は梶原悠未が制す
女子オープンを制した梶原悠美(筑波大付属坂戸高)
終盤に樋口俊明(京都産業大学)と二人で抜けだした山本大喜(鹿屋体育大学)
独走でゴールに飛び込んだ山本大喜(鹿屋体育大学)
独走でゴールに飛び込んだ山本大喜(鹿屋体育大学)
2位争いのゴールスプリント
ゴールスプリントを制した清宮洋幸(チャンピオンシステム)
仲間たちに祝福される清宮洋幸(チャンピオンシステム)
喜びの表情の清宮洋幸(チャンピオンシステム)
山本大喜の優勝に沸く鹿屋体育大学
山本大喜(鹿屋体育大学)がウィニングバイクのキャノンデールを誇らしげに掲げる
喜びの山本大喜(鹿屋体育大学)
オープン男子1組目を制した山本大喜(鹿屋体育大)
オープン男子2組目を制した清宮洋幸(チャンピオンシステム)
ベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)を交わす別府史之(トレックファクトリーレーシング)
別府史之が集団スプリントでスウィフトを下しJCクリテリウム制覇!
集団スプリントを制した別府史之(トレックファクトリーレーシング)
ウイニングランへと向かう別府史之(トレックファクトリーレーシング)
世界各国から集まったシングルスピードMTBライダーが白馬に集まった SSWC2015 
クリテリウムのゴールスプリントを制した別府史之(トレックファクトリーレーシング)
長野県白馬岩岳にて、シングルスピードMTBの世界祭典、SSWC2015が開催。
世界各国からシングルスピードMTBとその文化を愛するライダーが集まり、それぞれのスタイルを見せるお祭りとなったSSWC。
岩岳の山頂付近からみる雄大な景色と辛い上り坂。
仮装するのがシングルスピード世界選SSWCに参加する正装だ。
もうカンベン、をユニバーサルな言葉で伝えくれるほどに辛い。
スパンデックスでキラキラというコスプレがセクシーな女性SSライダー。
ふんどし一丁に芸者メイクでも、エアのスタイルはカッコいい小林原生さん
やはり日本ということで、戦国スタイルの仮装も目立った。その一人、谷川創仁さん。
彼らが登って降りてくるまでのこのぼんやりとした時間と景色、こんなようなものをこれまで見たことがない。
万全の体制で2つ目のタトゥを獲得すべくギアを踏むアンガス・エドモンド。
ジャイアントのプロライダー、カール・デッカー。腿の日焼け跡がセクシーだ。
池田祐樹はミニスカポリス
女子優勝者のエイミー・マクドゥーガル(南アフリカ)
下りは評判通りの面白さである岩岳トレール
参加者のサインがたくさん入ったジャージの色使いがカワイイ。
この太っちょウェアは、走ると潰れてしまうので走りやすいそう。
あたまが木の枝に引っかからないか心配だけど!
独自の世界観で理解が難しく、でも完成度が高く常に見入ってしまった仮装の方。
驚きなのは小径車SSでの参加。これがこの方のスタイルであるそう。
笑顔が素敵でとてもエキゾチック。
ドラえもんはかなり完成度が高かったです。
歌舞伎ウェアは、走りでも乱れませんでした。
ショートカットのルールが書かれた紙。言語を超えたユニバーサルデザインだ。
アンガスはショートカットも本気で狙う。精神集中して、タライに種をペッと命中。
走りをビールで称えあうアンガス(左)とカール(右)
入れ墨師/初代正志氏により、アンガスにタトゥが施される。
表彰式ではすでに、アンガスの脚には二つ目の勝者の証が彫られていた。
スタート時に流れていた、この太鼓のドラミングがカッコよかった。East meets West. 
クリテリウム本戦を前に行われたホープフルクリテリウム
ホープフルクリテリウムを制した小嶋健太(金沢高校)
ガールズケイリンスペシャルレース
ガールズケイリンスペシャルレースが宇都宮大通りを走る
ガールズケイリンスペシャルレースの最後は横並びでスプリント
パレード走行する新城幸也(日本ナショナルチーム)
チームスカイの定番ピースポーズ
宇都宮大通りをパレード走行するBMCレーシング
弱虫ペダル作者の渡辺航さんもパレード走行
パレード走行する別府史之(トレックファクトリーレーシング)
スタートラインに並んだ選手たち
宇都宮大通りに繰り出す選手たち
スタート後すぐに集団のスピードは上がる
43000人の観客で埋まる沿道
180度コーナーを2度クリアする
二荒山神社の前を通過する
雲に覆われながらも晴れ間も見られた宇都宮大通り
レース序盤にアタックするバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング)
レース序盤から集団が縦に長く伸びる
単独で5周目のスプリントポイントを通過する鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)
逃げ吸収後、再び集団先頭でアタックが繰り返される
二荒山神社の前を通過する
もっとも多くの観客を集めたパルコ前
逃げを先行させ、ペースを落としたメイン集団
カンチェラーラらとともに周回をこなす別府史之(トレックファクトリーレーシング)
アシストとして働くファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)
別府史之のためにトレインを形成するトレックファクトリーレーシング
メイン集団を牽引するタオ・ゲオゲガンハート(イギリス、チームスカイ)
諦めずに逃げ続けるオスカル・プジョル(スペイン、チームUKYO)
徐々にポジションをあげる新城幸也(ユーロップカー)
宇都宮大通りをハイスピードで駆け抜ける
アタックを繰り返したミヒャエル・シェアー(スイス、BMCレーシング)
スウィフトのために働くベルンハルト・アイゼル(オーストリア、チームスカイ)
バウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング)が強力にメイン集団を牽引
チームスカイやBMCレーシングがメイン集団の先頭を固める
最終周回に向けてポジションを上げる宇都宮ブリッツェン
最終周回でメイン集団を牽引するベルンハルト・アイゼル(オーストリア、チームスカイ)
先行するベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)に別府史之(トレックファクトリーレーシング)が並ぶ
先頭でスプリントする別府史之(トレックファクトリーレーシング)とベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)
伸びのあるスプリントで先頭に出た別府史之(トレックファクトリーレーシング)
ジャパンカップクリテリウムを制した別府史之(トレックファクトリーレーシング)
カンチェラーラらに祝福される別府史之(トレックファクトリーレーシング)
ジャパンカップクリテリウムを制した別府史之(トレックファクトリーレーシング)
モレマに祝福される別府史之(トレックファクトリーレーシング)
報道陣に囲まれる別府史之(トレックファクトリーレーシング)
レース後のインタビューを受ける別府史之(トレックファクトリーレーシング)
報道陣に囲まれる別府史之(トレックファクトリーレーシング)
トップスリーがピース
スタート前
ファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)は後方からスタート
MCはアリーさん、解説は今中大介さん
本物の競輪選手が激しくぶつかり合う
ファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)もびっくりのゴールスプリント
スプリント賞を獲得した鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)、城田大和(宇都宮ブリッツェン)、初山翔(ブリヂストンアンカー)
大声援に応える別府史之(トレックファクトリーレーシング)
2位ベン・スウィフト(チームスカイ)、1位別府史之(トレックファクトリーレーシング)、3位スティール・ヴォンホフ(クリテリウムスペシャルチーム)
クリテリウム制覇を果たした別府史之(トレックファクトリーレーシング)
過去最高43000人の観客を動員 別府史之が日本人初のJCクリテリウム覇者に
チャレンジ1組スタート
チャレンジ2組スタート
チャレンジ1組 福田圭晃(Team BFY Racing)が優勝
チャレンジ2組 石村公仁彦(BIKE TOWN CYCLING)が優勝
オープン男子1組 スタート前
オープン男子2組 スタート前
オープン女子 スタート前
オープン男子1組 2周目へ
オープン男子2組 2周目へ
オープン女子 2周目へ
オープン男子1組 3周目へ
オープン男子2組 3周目へ
オープン女子 3周目へ
オープン男子1組 4周目へ
オープン女子 梶原悠未(筑波大学附属坂戸高校)が伸びる
オープン女子 梶原悠未(筑波大学附属坂戸高校)が優勝
オープン女子 エリートと同一クラスでジュニアの梶原悠未(筑波大学附属坂戸高校)が優勝
オープン男子1組 6周目へ
オープン男子2組 6周目へ
オープン男子1組 最終周回へ、山本大喜(鹿屋体育大学)が逃げ続ける
オープン男子1組 最終周回へ、メイン集団は沢田桂太郎(東北高校)が先頭
オープン男子2組 最終周回へ、佐野千尋(サイクルフリーダム レーシング)が逃げる
オープン男子2組 最終周回へ、才田直人(レモネードベルマーレ)先頭のメイン集団
オープン男子1組 山本大喜(鹿屋体育大学)が20kmを逃げ切って優勝
オープン男子1組 メイン集団先頭は岡本隼(日本大学)
オープン男子2組 清宮洋幸(チャンピオンシステム)が中村龍太郎(イナーメ信濃山形)をかわす
オープン男子2組 清宮洋幸(チャンピオンシステム)がゴールスプリントで制する
オープン男子2組、おきなわ市民210km、そしてこのジャパンカップオープンの3大市民レースのうち2つを制した清宮洋幸(チャンピオンシステム)
山本大喜(鹿屋体育大学)のバイクは、cannondale super sxi EVO himod Di2 2016年モデル。日本にまだ数台しかない