|
新城幸也とウリッシを振り切るバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
スプリントで勝利したバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
先頭でフィニッシュに飛び込むバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
スプリントで3位に入った新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
レース後にインタビューを受けるバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
2回目の山岳賞を獲得したのはエリック・シェパード(オーストラリア、アタック・チームガスト) |
|
|
スタートを待つジャパンカップ2015ロードレース |
|
|
朝10時、定刻通りスタートしてくプロトン。国内チームのスタートアタックは無かった |
|
|
ベルンハルト・アイゼル(オーストリア、チームスカイ)が牽引するメイン手段 |
|
|
1周めに抜け出しに成功した7人の逃げ。先頭を引くのはエリック・シェパード(オーストラリア、アタック・チームガスト) |
|
|
献身的なアシストを見せるヤロスラフ・ポポヴィッチ(ウクライナ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
1周めに抜け出しに成功した7人の逃げ。先頭を引くのは青柳憲輝(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
メイン集団内で前方を伺う別府史之(日本、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ダミアーノ・クネゴとジャコモ・ベルラート(共にイタリア、ヴィーニファンティーニNIPPO・デローザ)、トマ・ルバ(ブリヂストンアンカー)らを含む落車 |
|
|
トークショーのゲストとして登場した萩原麻由子(WiggleHonda) |
|
|
古賀志の下りで落車したダミアーノ・クネゴ(イタリア、ヴィーニファンティーニNIPPO・デローザ) |
|
|
4人になったメイン集団の先頭を引く青柳憲輝(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
佐野淳哉(那須ブラーゼン)が序盤の上りで早くも困難に陥る |
|
|
残り4周となるフィニッシュラインを前にアタックを仕掛けた鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)、初山翔(ブリヂストンアンカー)、増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
佐野淳哉(那須ブラーゼン)が序盤の上りで早くも困難に陥る |
|
|
ランプレ・メリダを先頭に残り4周のフィニッシュラインへと向かうメイン集団 |
|
|
ファビアン・カンチェラーラとトレックファクトリーレーシングが序盤の集団先頭を固める |
|
|
残り200mを過ぎ、フローリス・ゲルツ(オランダ、BMCレーシング)を先頭にスプリントを開始 |
|
|
献身的な牽引を見せるファビアン・カンチェラーラ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)を先頭に残り1周のフィニッシュラインへと向かう先頭集団 |
|
|
この日多くの時間を集団牽引に費やしたベルンハルト・アイゼル(チームスカイ) |
|
|
逃げ集団内で苦しい表情を見せるバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
精彩を欠く走りのディフェンディングチャンピオン、ネイサン・ハース(キャノンデール・ガーミン) |
|
|
モレマの勝利をわかちあうルーカ・グエルチレーナ監督とローラン・ディディエ(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
集団内で走る宇都宮ブリッツェン |
|
|
ベルンハルト・アイゼル(オーストリア、チームスカイ)が牽引する集団が古賀志の山を登る |
|
|
日本ナショナルチームの若手メンバーを率いて走る新城幸也 |
|
|
交互に先頭を率いるヤロスラフ・ポポヴィッチ(ウクライナ、トレックファクトリーレーシング)とファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
赤谷湖ダム湖畔を行くメイン集団 |
|
|
古賀志山を登るメイン集団の先頭 |
|
|
ベルンハルト・アイゼルとファビアンカンチェラーラがメイン集団を牽引する |
|
|
序盤の逃げ集団を率いる土井雪広(Team UKYO) |
|
|
この日メイン集団の大部分を引いたフェン・チュンカイ、ファビアン・カンチェラーラ、ベルンハルト・アイゼルの3人 |
|
|
ヤロスラフ・ポポヴィッチ(ウクライナ、トレックファクトリーレーシング)、フェン・チュンカイ(台湾、ランプレ・メリダ)、ベルンハルト・アイゼル(オーストリア、チームスカイ)らがメイン集団の先頭を引く |
|
|
集団先頭を牽引してペースを作るフェン・チュンカイ(ランプレ・メリダ) |
|
|
集団内で走る別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
松林に差し込む陽射しのなか古賀志林道の登りを行く |
|
|
集団から遅れたネイサン・ハース(キャノンデール・ガーミン) |
|
|
古賀志林道の登りでも献身的にプロトンを牽引するファビアン・カンチェラーラ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
後半に向けペースの上がるメイン集団 |
|
|
古賀志林道の頂上付近。メイン集団は残り5周に向けペースを整える |
|
|
古賀志林道の頂上付近の登りを行くプロトン |
|
|
古賀志林道のKOMポイントを通過するメイン集団 |
|
|
フェン・チュンカイ(台湾、ランプレ・メリダ)がメイン集団を引く |
|
|
残り3周、後半戦に向けてペースを上げるランプレ・メリダ |
|
|
集団のなかトレックファクトリーレーシングのチームメイトに守られて走るバウク・モレマ |
|
|
残り4周で先頭集団から遅れを喫した別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
残り3周に向けて集団先頭に集結しハイペースをつくるランプレ・メリダ |
|
|
3つ目の山岳賞を取りに行く初山翔(ブリヂストンアンカー) |
|
|
古賀志林道の登りで先頭集団を引くランプレ・メリダ |
|
|
残り3周終盤、マティ・モホリッチ(スロバキア、キャノンデール・ガーミン)と山本元喜(ヴィーニファンティーニNIPPO・デローザ)の2名が逃げる |
|
|
終盤のバトルに向けてハイペースをつくるヤン・ポランク(ランプレ・メリダ) |
|
|
残り2周の古賀志林道の登りでアタックしたヤン・ポランク(ランプレ・メリダ) |
|
|
残り1周に向け粘り強く追走していたフローリス・ゲルツ(オランダ、BMCレーシング)が先頭集団に追いつく |
|
|
ヤン・ポランク(スロベニア、ランプレ・メリダ)がウリッシのために激しくアタックを繰り返す |
|
|
ヤン・ポランク(スロベニア、ランプレ・メリダ)を先頭にラスト周回に突入した先頭グループ |
|
|
古賀志で飛び出した4名によるスプリント ウリッシと新城を下したモレマがジャパンカップ制覇 |
|
|
バウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング)、新城幸也(日本ナショナルチーム) 、ディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)、セバスティアン・エナオゴメス(コロンビア、チームスカイ)の4人が抜け出す |
|
|
バウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング)、新城幸也(日本ナショナルチーム) 、ディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)、セバスティアン・エナオゴメス(コロンビア、チームスカイ)の4人が抜け出す |
|
|
バウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング)、新城幸也(日本ナショナルチーム) 、ディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)、セバスティアン・エナオゴメス(コロンビア、チームスカイ)の4人が抜け出す |
|
|
逃げる4人から強烈なアタックを繰り出すディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
4人によるゴールスプリント。伸びるバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ウリッシ、新城を下したバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
残り4周で仕掛けた宇都宮ブリッツェン |
|
|
有名デザイナーが手がけるグラフィカルなキャップとバーテープ チネリ アナ・ベナロヤコレクション |
|
|
優勝バウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング)、2位ディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)3位新城幸也(日本ナショナルチーム) |
|
|
アイアンマン70.3台湾 NSIツアーメンバーと |
|
|
アイアンマン70.3台湾での記念撮影。この時は息子をベビーシッターにお願いして2人とも出場した |
|
|
teamTBBのメンバーと |
|
|
teamTBBのメンバー |
|
|
アイアンマンマレーシアのランを走る西内真紀 |
|
|
アイアンマンマレーシアのランを走る西内真紀 |
|
|
スクールメンバーの大会引率、下見も一緒に行う |
|
|
バイクで先行してランニングで粘るレースが持ち味の西内真紀 |
|
|
プロトライアスリート 西内真紀 |
|
|
レーススタート前に息子の星七くんと記念撮影 |
|
|
西内家のレースは、ほぼ3人で行くパターン。1人が応援、1人が選手となる |
|
|
レース会場へはこのスタイルで |
|
|
レース後救護に運ばれることもしばしば |
|
|
レース前、子供をあやす |
|
|
レース中のバイク。楽しむのが大事 |
|
|
宮古島合宿でのひとコマ |
|
|
宮古島合宿で、みやこまもるくんとの記念撮影 |
|
|
五島長崎トライアスロンで、出産後復活の優勝フィニッシュを遂げた西内真紀 |
|
|
五島長崎トライアスロンでのバイク。応援する家族に手を振る西内真紀 |
|
|
五島長崎トライアスロンでのバイクパートをこなす西内真紀 |
|
|
五島長崎フィニッシュ後、家族で記念撮影 |
|
|
五島長崎トライアスロンのエイドで給水を受ける西内真紀 |
|
|
五島長崎トライアスロンのラン |
|
|
Nishiuchi maki 024 |
|
|
五島長崎優勝でのフィニッシュ後、感極まる |
|
|
五島長崎優勝でのフィニッシュ後、息子と笑顔で |
|
|
指導はたまに子連れで行うことも |
|
|
世界選手権での走り |
|
|
IRONMAMのメンバーとは大会で会ったら記念撮影をしたり、声をかけ合ったりしてお互いの気持ちをプラスにしていく |
|
|
大会会場でセッティングを行う西内真紀 |
|
|
大会期間中、子どもと遊具で遊ぶ |
|
|
RACE A EVO3 クリンチャー |
|
|
RACE A EVO3 チューブレス |
|
|
RACE A EVO3 チューブラー |
|
|
RACE C EVO3 チューブラー |
|
|
RACE D EVO3 クリンチャー |
|
|
RACE L EVO3 クリンチャー |
|
|
進行はおなじみブラッキーさんと絹代さん |
|
|
国内チームと日本ナショナルチームメンバーが勢ぞろい |
|
|
佐藤栄一宇都宮市長「ジャパンカップをワールドツアーに」 |
|
|
乾杯の音頭は今年も今中大介氏 |
|
|
会場のあちこちで即席サイン会が。本戦3位の新城幸也(日本ナショナルチーム/ユーロップカー)もファンサービス |
|
|
EQAつながりの3人と可愛い応援団 |
|
|
メカニックは体力勝負! |
|
|
JA全農とちぎから「勝手に表彰式」の3人へとちぎ霧降高原牛肉1kgが贈られる |
|
|
地元山形の土井雪広応援団も元気いっぱい |
|
|
さすがジャズのまち宇都宮。生演奏です |
|
|
マトリックスパワータグ応援団と |
|
|
今中大介さんとブラッキーさんの真面目な会話中ですが後ろでは。。 |
|
|
知っている日本語は? アイラン「宇都宮最高!」 |
|
|
ブリヂストンアンカーからはサコッシュセットが。2日間表彰台に上がった初山翔 |
|
|
チーム右京からはジャージやタオル、ボトルが |
|
|
那須ブラーゼンからはジャージがプレゼント |
|
|
マトリックスパワータグからはチームキャップとソックスが |
|
|
愛三工業レーシングチームからはTシャツなどが |
|
|
大抽選会ではたくさんのプレゼント品が |
|
|
まだまだ語り足りない、飲み足らないけれども2時間半はあっと言う間に |
|
|
新城幸也も参加した交流パーティー 国内チームのジャパンカップ打ち上げ「ジャパンプロレーサーファン大感謝祭」 |
|
|
ディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)がハイペースで古賀志林道に突入する |
|
|
フィニッシュ後、悔しさ一杯の表情の新城幸也(日本ナショナルチーム) |
|
|
フィニッシュ直後、喜びの表情のバウク・モレマ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
熱烈歓迎!キャノンデール・ガーミンメンバーと共に盛り上がったJCアフターパーティー |
|
|
「昔選手としてジャパンカップは走ったよ」と言うファブリツィオ・グイディ監督 |
|
|
キャノンデール・ジャパン池田新社長から乾杯の挨拶 |
|
|
長いシーズンの終了をお祝いする選手たち |
|
|
美味しそうなパーティーフードはあっという間に無くなりました |
|
|
箸を使えず握り寿司を落下させるファブリツィオ監督 |
|
|
ノリノリなマッサーのジョフ・ブラウンさん。ハチマキをプレゼントしたファンと |
|
|
ナイスガイっぷりで人気だったルーベン・ゼプントケ |
|
|
うさみみの橋本英也と北海道から応援に来たキャノンデールガールズたち |
|
|
先月20歳になったばかりなんです!な黒枝咲哉と、オープンレースで3位に入った上野みなみ両選手 |
|
|
ジャパンカップのデータでレースを振り返るマティ・モホリッチ |
|
|
鹿屋体育大の面々がキャノンデールガールにお酌? |
|
|
寄り目のモホリッチと、ファンから奪ったカメラで撮影しまくるベッティオール |
|
|
ガーミンの最新機種Edge520Jが当たりましたー! |
|
|
ゼプントケのサイン入りジャージをプレゼント! |
|
|
ファンに囲まれて楽しげなハース、ベッティオール、モホリッチ |
|
|
一番楽しんでいたご様子のマッサー・ブラウンさん |
|
|
最後は全員集合写真で〆!この後選手は夜の宇都宮に消えていったのでした。 |
|
|
チネリ 限定キャップ アナ ベナロヤ |
|
|
バイクコーディネートのアクセントにピッタリだ |
|
|
チネリ 限定バーテープ アナ ベナロヤ |
|
|
イタリア大使館でのチーム発表会にて紹介を受ける窪木一茂 |
|
|
全日本王者、窪木一茂がNIPPOヴィーニファンティーニ・デローザへ移籍 ヨーロッパ挑戦へ |
|
|
トレックファクトリーレーシングのチーム仕様バイクも飾られた |
|
|
リムジンからパーティ会場へと降り立つグエルチレーナ監督ら |
|
|
トレックファクトリーレーシングのアフターパーティはカンチェラーラによる乾杯からスタート |
|
|
「カンパーイ!」と知ってる日本語はフルに駆使して場を盛り上げるカンチェラーラ |
|
|
質問してくれた女性にはハグと記念撮影のサービス |
|
|
ゴキゲンなDJによるナマ演奏のBGMで場は最高な雰囲気に |
|
|
バウケ・モレマにサインを貰い、一緒に記念撮影をして |
|
|
カンチェラーラにお気に入りのグッズにサインをしてもらう |
|
|
カンチェラーラとはひとりひとりが一緒に記念撮影できる時間が設けられた |
|
|
ゴキゲンなローラン・ディディエ。「父も日本に来たがっているよ!」 |
|
|
選手とファンたちがフレンドリーに交流できるパーティだった |
|
|
陽気にはしゃぐヤロスラフ・ポポヴィッチ。2つの勝利をアシストできて満足気だった |
|
|
JC勝者のバウケ・モレマのサインを貰いました! |
|
|
ボントレガーのサドルにチーム全員のサインを貰います! |
|
|
JC勝者のバウケ・モレマと一緒に記念撮影! |
|
|
クリテリウム優勝までの一部始終を話す別府史之 |
|
|
フミと一緒に記念撮影! |
|
|
ヤロスラフ・ポポヴィッチのJCで着たジャージをもらいました! |
|
|
ポポヴィッチのオークリーをいただきます! |
|
|
バウケ・モレマのJC優勝ヘルメットをいただきました! |
|
|
フミのゼッケンつきジャージをもらいました! |
|
|
TREK FUMYの刻印入りオークリー Jawbreaker という超レアグッズがプレゼントに。 |
|
|
フミからオークリーをもらったファン。大興奮だ |
|
|
カンチェラーラからオークリーをもらったファン |
|
|
カンチェラーラのチーム員用スペシャルレインジャケットをいただきました! |
|
|
ロンド・ファン・フラーンデレンの優勝パネルにファビアンがサイン。もちろんプレゼント品だ |
|
|
フミのジロ・デ・イタリアの写真パネルと実際のゼッケン、そしてサイン入りでプレゼント |
|
|
カンチェラーラからマイヨジョーヌプレゼントされた田村芳隆トレック・ジャパン社長 |
|
|
マイヨジョーヌを贈られた田村芳隆トレック・ジャパン社長と野口忍さんを囲んで |
|
|
カンチェラーラ自らスマホのセルフィーで記念撮影! |
|
|
マイヨジョーヌを贈られた田村芳隆トレック・ジャパン社長 |
|
|
トレックに乗る日向涼子さんもドレッシーな装いで登場した |
|
|
ジャパンカップ完勝で最高の雰囲気! 日本が大好きなトレックファクトリーのアフターパーティ |
|
|
チャンピオンシステム ハイエンドオーダージャージとビブショーツがアップグレード |
|
|
伸縮性の高いメッシュ素材で袖口に採用し、ずり上がりを防止するとともに、汗ムレを防いでいる |
|
|
前裾は伸縮性の高いCSカーボン素材、後ろ裾はグリッパーでウェアのずり上がりを防止する |
|
|
チャンピオンシステム レイザーライトジャージ2.0 |
|
|
ポケットの口を斜めにカット、ゴムバンドで中身の落下を防ぐ |
|
|
アレルギーフリーの素材をグリッパーに使用 |
|
|
チャンピオンシステム プロビブショーツ2.0 |
|
|
前裾はCSカーボン素材を使用し、後ろはグリッパーという仕様だ |
|
|
CSカーボンライクラという伸縮性に富む素材を袖口に採用し、フィット感を高めた |
|
|
チャンピオンシステム レイザーカーボンジャージ2.0 |
|
|
やや白色がかった半透明のクリームは甘い香りがする |
|
|
サラッとした触感のクリームは薄く伸びやすい |
|