|
手が伸びてきてクルマのボディを遠慮無くバシバシ叩きます |
|
|
ラルプデュエズに向かうヒュエズ村にて |
|
|
トップ10以内のバウク・モレマ(トレックファクトリーレーシング)を応援するオランダ人 |
|
|
ティボー・ピノを追うライダー・ヘシェダル(カナダ、キャノンデール・ガーミン) |
|
|
コロンビア人クライマーのビネル・アナコナゴメスにアシストされ頂上を目指すナイロ・キンタナ(モビスター) |
|
|
オランダを経てベルギーコーナーに差し掛かるティボー・ピノ(FDJ)がラスト4kmへ |
|
|
ラルプ・デュエズでピノを追うライダー・ヘシェダル(カナダ、キャノンデール・ガーミン) |
|
|
ラルプデュエズの上りラスト5kmでチームメイトのアシストを受け走るクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
コロンビア人クライマーのビネル・アナコナゴメスにアシストされ頂上を目指すナイロ・キンタナ(モビスター) |
|
|
チームメイトに引かれてラルプ・デュエズのラスト5kmを登るクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ)とバウク・モレマ(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ラルプの第7コーナー、通称「オランダコーナー」を俯瞰でみる |
|
|
密集する人垣をかき分けながら進む選手たち |
|
|
オレンジ色の煙幕が焚かれたオランダコーナー |
|
|
観客のカメラに引っかかってストップしたクーン・デコルト(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
ピノ「僕はアタッカーになった」 フルーム「再び総合優勝を達成できて信じられない気持ちだ」 |
|
|
マイヨヴェールを実質的に確定させたペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ) |
|
|
ラピエール XELIUS SL FDJが駆るオールラウンドロードが軽量性と快適性を高めフルモデルチェンジ |
|
|
アタックし続けたピノが最後に掴んだラルプの栄冠 オレンジに燃えた騒乱のオランダコーナー |
|
|
シートステーをトップチューブと接続することで軽量化と快適性の向上を実現 |
|
|
BB周りは15%剛性が向上した |
|
|
突っ張りのないスムーズなワイヤリング |
|
|
ラピエール XELIUS SL Ultimate(ネオンイエロー) |
|
|
Di2バッテリーをBB下からダウンチューブへと挿入する新構造を採用し、低重心化を図った |
|
|
ラピエール XELIUS SL 500 MCP |
|
|
ラピエール XELIUS SL 600 FDJ MCP |
|
|
ラピエール XELIUS SL Ultimate(ネオンイエロー) |
|
|
5月のジロ・デ・イタリアよりXELIUS SLを駆るFDJのライダー達 |
|
|
ラピエール AIRCODE SL 500 MCP |
|
|
ラピエール AIRCODE SL 600 FDJ MCP |
|
|
ラピエール AIRCODE SL Ultimate(FDJ) |
|
|
ラピエール AIRCODE SL Ultimate(Black/Red) |
|
|
ヘッドチューブとシートチューブのカーボン積層を見直し軽量化を図った |
|
|
雨のエッフェル塔を通過するプロトン |
|
|
プロトンがルーヴル美術館を通過 |
|
|
チームスカイがメイン集団を牽引する |
|
|
マイヨジョーヌを着て凱旋したクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
凱旋門の前を通過するクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌのクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)がコンコルド広場を行く |
|
|
コンコルド広場からシャンゼリゼ通りに入るプロトン |
|
|
アタックの口火を切ったシルヴァン・シャヴァネル(フランス、IAMサイクリング) |
|
|
逃げるケニース・ファンビルセン(ベルギー、コフィディス)ら3名 |
|
|
ロット・ソウダルが牽引するメイン集団 |
|
|
集団前方に位置するマイヨジョーヌのクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
逃げるネルソン・オリヴェイラ(ポルトガル、ランプレ・メリダ)、ケニース・ファンビルセン(ベルギー、コフィディス)、フロリアン・ヴァション(フランス、ブルターニュ・セシェ) |
|
|
スプリンターチームが競り合いながらシャンゼリゼ通りを進む |
|
|
シャンゼリゼの空に描かれたトリコロール |
|
|
スプリンターチームを先頭に最終周回に突入 |
|
|
今大会4勝目を飾ったアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
マイヨジョーヌを囲むようにしてチームスカイが並んでフィニッシュ |
|
|
報道陣に囲まれるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
スプリントで先頭に立つアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
ハンドルを投げ込むアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル)とブライアン・コカール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
総合敢闘賞を獲得したロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
4勝目で大会を締めくくったアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
チーム総合成績トップに輝いたモビスター |
|
|
総合優勝を果たしたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)が表彰台に上がる |
|
|
2度目のツール制覇を果たしたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
総合2位ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)、総合1位クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)、総合3位アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
ポイント賞ペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ)、総合優勝&山岳賞クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)、ヤングライダー賞ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
グライペルがシャンゼリゼで今大会4勝目 フルームが2度目の総合優勝 |
|
|
「妻の愛とサポートが、僕に力と集中力を授けてくれた」 |
|
|
シャンゼリゼを走るバウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
総合6位に入ったロベルト・へーシンク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
マイヨヴェールのペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ) |
|
|
片手を突き上げるアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
フルーム「チームメイトやスタッフ、そして妻に感謝を。マイヨジョーヌは特別だ」 |
|
|
シャンゼリゼのモチーフには山岳の名前があしらわれている。また、今回ツールに参加したメンバーの名前も |
|
|
Rapha Team Sky Victory T-Shirt |
|
|
Rapha ツール総合優勝を手にしたチームスカイの特別デザインTシャツ |
|
|
Fクラスタ スタートラインに並んだ女子選手 |
|
|
Fクラスタ レース中盤までに残った6人 |
|
|
Fクラスタ レース終盤 樫木祥子(Neilpryde-Nanshin Subaru Cycling 駒澤大学)と合田祐美子(BH ASTIFOP)のマッチレース |
|
|
Fクラスタ 合田祐美子(BH ASTIFOP)とのマッチレースを制した樫木祥子(Neilpryde-Nanshin Subaru Cycling 駒澤大学)が優勝 |
|
|
JPT決勝スタート |
|
|
レース序盤から長く伸びる集団 |
|
|
逃げ集団の先頭に立つ佐野淳哉(那須ブラーゼン) |
|
|
昨年の湾岸クリテリウム優勝の阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)も逃げ集団に乗る |
|
|
逃げグループを追う窪木一茂(チーム右京)と安原大貴(マトリックスパワータグ) |
|
|
単独で飛び出した中村龍太郎(イナーメ信濃山形) |
|
|
逃げる中村を追う集団は足並みが揃わない |
|
|
中村を単独で追いかけるロイック・デリアック(キナンサイクリングチーム) |
|
|
レース終盤、メイン集団を率いて追走する宇都宮ブリッツェン |
|
|
中村龍太郎(イナーメ信濃山形)に追いついたロイック・デリアック(キナンサイクリングチーム) |
|
|
残り2周 ロイック・デリアック(キナンサイクリングチーム)がアタック |
|
|
残り2周 チーム右京が中心となって追走 |
|
|
最終周回 観客の声援を受けて先行するデリアックを追う中村龍太郎(イナーメ信濃山形) |
|
|
残り2周を逃げ切ったロイック・デリアック(キナンサイクリングチーム) |
|
|
2位でゴールする中村龍太郎(イナーメ信濃山形) |
|
|
単独で前を追った入部正太朗(シマノレーシング)が3位 |
|
|
メイン集団の先頭は野中竜馬(キナンサイクリングチーム) |
|
|
Fクラスタ(女子) 表彰 |
|
|
JPT 表彰 |
|
|
Jプロツアーリーダーは畑中勇介(チーム右京)、U23リーダーは新城雄大(那須ブラーゼン)で変わらず |
|
|
レジェンドクリテリウムのスタートラインに集まったレジェンド選手達とガールズケイリンの選手 |
|
|
レジェンドクリテリウムを走る藤野智一、野寺秀徳、今中大介、栗村修、片山右京 |
|
|
ガールズケイリンの元砂七夕美と共に逃げる安原昌宏 |
|
|
レジェンドクリテリウム 表彰 |
|
|
凱旋門に見える?のはホテルトラスティ東京ベイサイド |
|
|
多くの観客が集まった湾岸クリテリウム会場 |
|
|
朝から良く晴れたお台場 |
|
|
痛チャリコンテストも開催された |
|
|
FELTブースに展示された今年の全日本タイムトライアル選手権優勝バイクの所にご本人登場 |
|
|
灼熱の湾岸決戦 ロイック・デリアックが今季JPT初優勝、女子は樫木祥子がJFT3勝目 |
|
|
新型ULTIMATEの開発責任者であるセバスチャン・ホーファー氏がテクノロジーについて解説を行った |
|
|
キンタナを囲むキャニオンの開発首脳陣たち。マイクを握るのは、新型ULTIMATE開発責任者のセバスチャン・ホーファー氏 |
|
|
エアロダイナミクスを追求した新4世代 |
|
|
キーテクノロジーの「Dシェイプ」チューブ形状 |
|
|
第3世代から変更されたチューブ形状 |
|
|
Dシェイプ形状はフレームの各チューブに採用される |
|
|
FEMモデリングソフトウエアによる分析によりフレーム剛性の最適化が図られた |
|
|
新型ではトップチューブからシートステイにかけての剛性を向上させている |
|
|
高いねじれ剛性とエアロダイナミクスを融合させた新開発のヘッドチューブ |
|
|
新型では斜め前方からの風による抵抗を大幅に軽減していることがわかる |
|
|
現行ARロードに採用されているエアロコクピットとは異なる新型が装着される(写真は2015年モデルARロードに 採用されているH11エアロコクピットCF) |
|
|
水平方向、垂直方向へのしなりにより快適性を確保する |
|
|
シートステイ根本にある1箇所のネジにより固定 |
|
|
樹脂製のハイブリッドインジェクション成型インサート |
|
|
ワイヤールーティンを最適化しフリクションフリーを実現 |
|
|
リアブレーキワイヤー出口のケーブルストッパー |
|
|
ワイヤーラインを不用意に曲げることなくブレーキ操作時のフリクションフリーを実現 |
|
|
フレームに確実に固定される樹脂製の専用パーツ |
|
|
ケーブル出口角度を浅く設計できる |
|
|
ステアリングアクスルに近いケーブル出口は、スムーズなハンドルさばきを可能にする |
|
|
1個2gの軽量アルミニウム製ケーブルストッパー |
|
|
ラバー製のスプラッシュガードで抵抗増大の要素を排除 |
|
|
シフトケーブルの摩擦抵抗を低減し、滑らかなシフト操作へと導く |
|
|
BB裏の埋め込み式ワイヤーレールとDi2外付けバッテリー台座 |
|
|
プラスチック製のワイヤー受け専用パーツ |
|
|
リアディレイラーハンガーも再設計 |
|
|
第3世代から変更されたチューブ形状 |
|
|
新型ULTIMATE CF SLX 空力性能と重量比剛性の両立 スモールパーツの徹底した作り込みに迫る |
|
|
サドルからシートクランプまでの距離を長く取ることで、シートポストのしなり量を増加させた |
|
|
グラファイトデザイン METEOR HYBRID 上位グレードの走りを踏襲したアルミカーボンバック |
|
|
グラファイトデザイン METEOR HYBRID(シマノ105完成車) |
|
|
ホイール側へ絞った形状のシートステー |
|
|
カーボン製のシートステーはカーボン製METEORと同等クレード |
|
|
振動吸収性に優れるカーボン製METEORと共通の「FF07」フロントフォーク |
|
|
トップチューブ後端に記されたバイクネーム |
|
|
ヘッドチューブにはGDRのロゴバッジがあしらわれている |
|
|
精度に優れるアルミ製リアエンドを採用 |
|
|
BBは扱いやすいスレッドタイプ |
|
|
ケーブル出口角度を浅く設計できる |
|
|
シフトケーブルの摩擦抵抗を低減し、滑らかなシフト操作へと導く |
|
|
雨に濡れたシャンゼリゼのパヴェへと進入するプロトン |
|
|
チームスカイがスピードを落とすよう先頭をコントロールしながらコーナーを抜ける |
|
|
マイヨジョーヌのフルームを従えてシャンゼリゼに入るプロトン |
|
|
マイヨジョーヌを着るクリス・フルーム(チームスカイ)とマイヨヴェールのペーター・サガン(ティンコフ・サクソ) |
|
|
シャンゼリゼの石畳の直線を凱旋門へと向かうプロトン |
|
|
イエローに彩ったウェアで走るチームスカイ |
|
|
並んで走るフルームとサガン。マイヨジョーヌとマイヨヴェールがランデブーした |
|
|
マイヨジョーヌのクリス・フルームを従えたチームスカイがシャンゼリゼを行く |
|
|
マイヨヴェールを着て走るペーター・サガン(ティンコフ・サクソ) |
|
|
長袖のマイヨジョーヌをはためかせて走るクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌを着てシャンゼリゼを走るクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
乾き始めた石畳を走るプロトン |
|
|
体調不良を抱えたままシャンゼリゼステージを迎えたアレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ) |
|
|
スピードを上げるロット・ソウダルのトレインにトマ・ヴォクレール(ユーロップカー)が割り込んで走る |
|
|
乾き始めた石畳に徐々にスピードを上げていくプロトン |
|
|
体調を崩したままシャンゼリゼのスプリントに備えるマーク・カヴェンディッシュ(エティックス・クイックステップ) |
|
|
トラブルで遅れ、チームメイトの助けを借りて集団復帰を目指すクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
クリストフやコカールらを力でねじ伏せたアンドレ・グライペル(ロット・ソウダル)がシャンゼリゼで今ツール4勝目をマーク |
|
|
クリストフやコカールらを力でねじ伏せたアンドレ・グライペル(ロット・ソウダル)がシャンゼリゼで今ツール4勝目をマーク |
|
|
クリストフ、コカールらを力でねじ伏せたアンドレ・グライペル(ロット・ソウダル)がシャンゼリゼで今ツール4勝目をマーク |
|
|
チームメイトたちに感謝の意を表しながらシャンゼリゼに凱旋したクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
笑顔を浮かべてシャンゼリゼにフィニッシュしたクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
フィニッシュしてチームメイトとともに報道陣に囲まれるクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
沿道に掲げられたスロバキアの国旗がペーター・サガンを祝福する |
|
|
今ツールで4勝を挙げたアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル): |
|
|
ステージ優勝はなかったが、アグレッシブな走りで4年連続マイヨヴェールを獲得したペーター・サガン |
|
|
ステージ優勝はなかったが、アグレッシブな走りで4年連続マイヨヴェールを獲得したペーター・サガン |
|
|
新人賞マイヨブランはナイロ・キンタナ(モビスター)が2年ぶり2度めの着用者となった |
|
|
ナイロ・キンタナの健闘を讃えるコロンビアのサポーターたち |
|
|
新人賞マイヨブランはナイロ・キンタナ(モビスター)が2年ぶり2度めの着用者となった |
|
|
スーパー敢闘賞はロメン・バルデ(AG2Rラモンディアール)に贈られた |
|
|
チーム総合成績1位はモビスターが獲得 |
|
|
山岳賞マイヨアポアはクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) がマイヨジョーヌとのW受賞 |
|
|
40周年を祝福する山岳賞マイヨアポアはクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) がマイヨジョーヌとあわせW受賞した |
|
|
シャンゼリゼのポディウムでマイヨジョーヌを着たクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
シャンゼリゼのポディウムでマイヨジョーヌを着たクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
総合2位ナイロ・キンタナと総合3位アレハンドロ・バルベルデががっちり握手を交わす |
|
|
優勝スピーチを行うクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
総合2位ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)、総合1位クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)、総合3位アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
総合2位ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)、総合1位クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)、総合3位アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
総合2位ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)、総合1位クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)、総合3位アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
4賞ジャージの表彰台には3人が上った |
|
|
ポディウムの上でトロフィーをマシンガンに仕立てておどけるペーター・サガン(ティンコフ・サクソ) |
|
|
総合2位と新人賞獲得に満足気な表情を見せるナイロ・キンタナ(モビスター) |
|
|
ツールの広報チームがクリス・フルームの勝利に「いいね」 |
|
|
映画「破風」に主演した台湾の俳優エディ・ポン(彭于晏)さんがASOからツールのアンバサダーに任命される |
|
|
グライペルのシャンゼリゼでの勝利にロット・ソウダルのチームバスエリアは祝福が続いた |
|
|
クリス・フルームが最終ステージで駆ったスペシャルカラーのピナレロ・ドグマF8 |
|
|
クリス・フルームが駆ったスペシャルカラーのピナレロ・ドグマF8 |
|
|
祝福する観客たちにチームスカイのバスからシャンパンシャワーを浴びせるクリス・フルーム |
|
|
マイヨジョーヌと山岳賞を獲得 ラルプ・デュエズを制したSHIMANOとPRO |
|
|
生まれたばかりの子どもを抱きかかえるスティーブ・クミングス(イギリス、MTNキュベカ) |
|
|
1ヶ月に及ぶ長いレース遠征を終え、再会を喜び合う |
|
|
エティックス・クイックステップのバスにはトニ・マルティンが居た |
|
|
総合ニュートラルで閉幕した最終日 3週間でもっとも寒かったシャンゼリゼ・フィニッシュ |
|
|
多くのプロライダーからのフィードバックを活かした「ダイナラスト」が採用されている |
|