|
チネリ Vigorelli Shark |
|
|
チネリ Vigorelli Shark 完成車イメージ |
|
|
仲間と一緒にチェックポイントを回る第2回「TEAM DAYS」 9月15日〜24日開催 |
|
|
参加賞としてTEAM DAYSスペシャルキャップをプレゼント。前回のデザインとは違うため必ず手に入れてコレクションしよう |
|
|
総合動かす大逃げ決まる ジェニエスが勝利し、エラダが3分リードで総合首位に立つ |
|
|
ステージ16位でフィニッシュするヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス) |
|
|
ステージ通算3勝目を飾ったアレクサンドル・ジェニエス(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
逃げグループの7からアタックするヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
前半は大西洋に面した海岸路を走る |
|
|
ミッチェルトン・スコットがメイン集団をコントロール |
|
|
フィニッシュ後にスタッフと衝突して落車したディラン・ファンバーレ(オランダ、チームスカイ)ら |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)を含む18名の逃げグループ |
|
|
マイヨロホを獲得したヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス) |
|
|
ディラン・ファンバーレ(オランダ、チームスカイ)とのスプリントで勝利したアレクサンドル・ジェニエス(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ファロ・デ・バレス灯台前にフィニッシュ |
|
|
11分39秒遅れでフィニッシュするメイン集団 |
|
|
ジェニエス「ブエルタでは沢山の逃げが決まる」エラダ「マイヨロホに満足」 |
|
|
逃げ集団の先頭を行くマーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・メリダ) |
|
|
集団内でフィニッシュしたミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
総合3位、複合賞のアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
大好評のイベント、TEAM DAYSの第2弾が9月15日から24日に開催される |
|
|
ステージ10位と健闘したイギリスナショナルチーム |
|
|
ステージ4位のチームスカイ。手前はツール覇者ゲラント・トーマス(イギリス) |
|
|
トップタイムを叩き出したロットNLユンボ |
|
|
総合リーダージャージを手に入れたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
TTスペシャリストを多く揃えたカチューシャ・アルペシン |
|
|
ステージ表彰を受けるロットNLユンボ |
|
|
難関チームTTでロットNLユンボがトップタイム ログリッチェが総合首位浮上 |
|
|
世界選XCO男女ジュニアでスイスとオーストリアが金メダル獲得 小林あか里が17位 |
|
|
キャンプや冒険ライドに連れ出してくれるアドベンチャーバイク フェルト BROAM |
|
|
終盤まで独走を続けたマティス・アッザロ(フランス)は3位 |
|
|
流れる下りセクション。後ろを走るのは最終的に17位と健闘した小林あか里(松本蟻ケ崎高等学校/MTBクラブ安曇野) |
|
|
ゴール前で先行したアレクサンドル・バルマー(スイス)が優勝 |
|
|
MTB世界選手権XCO女子ジュニア表彰台 |
|
|
圧勝したラウラ・スティッガー(オーストリア) |
|
|
110名がエントリーした男子ジュニアレース |
|
|
MTB世界選手権XCO男子ジュニア表彰台 |
|
|
大きな岩から飛び出すダイナミックなレイアウト |
|
|
女子ジュニアレースがスタート。左端に川口うらら(龍野高等学校/Sonic-Racing/SRAM)の姿が見える |
|
|
圧倒的な走りで後続を突き放すラウラ・スティッガー(オーストリア) |
|
|
リアキャリアとフェンダーを取り付けるためのアイレットを装備 |
|
|
フェルト BROAM30 |
|
|
フェルト BROAM40 |
|
|
フェルト BROAM60 |
|
|
ボトルケージを3つ取り付けることが出来る |
|
|
トップチューブ上にもバッグを取り付けるためのアイレットを装備 |
|
|
フラットマウントディクブレーキとスルーアクスルが優れた制動力を生み出す |
|
|
日本限定グライペルデザインのリドレーFENIX SL DISCなど注目製品が登場 |
|
|
リドレー2019の最注目はNOAH FASTとジェイピースポーツグループ代表の川滝さんは言う |
|
|
リドレーNOAH FAST |
|
|
レースモデルと奥に見えるスポーツラインでロゴが使い分けられている |
|
|
「tested on PAVE」ステッカーがチェーンステーに貼られる |
|
|
FENIX SL DISCの通常カラーに採用される青色にはラメ入りだ |
|
|
グラフィカルなウェアとシンプルなウェアが用意されるALE |
|
|
フォルツァのホイールはクリンチャー仕様だ |
|
|
ハブはDTスイスの350だ |
|
|
ディレイラーハンガーまでカラーが統一するほどのこだわりだ |
|
|
ポップなチェック柄があしらわれる |
|
|
サドルにもグラフィックが描かれている |
|
|
スポーツラインのロゴはツール・ド・フランス2014で登場したクラシカルなデザインだ |
|
|
リドレー TEMPO |
|
|
MKA 9861 |
|
|
エントリーグレードながら溶接痕が綺麗に整えられている |
|
|
FENIX SL DISCの注目モデルはゴリラデザインのグライペル・トリビュートカラーだ |
|
|
アグレッシブなカモフラージュパターンや、#LET THE LEGS TALKとレターが入れられる |
|
|
リドレー FENIX SL DISC |
|
|
X-NIGHTの2019モデルはマーラックス・ビンゴールのチームカラーだ |
|
|
フォルツァはホイール中心のブランドとなるそうだ |
|
|
HJCのFurionとIbexには小豆色のようなニューカラーが登場する |
|
|
Ibexには彩度が黒にグラデーション変化してみえるチェックパターンが採用される |
|
|
オートバイヘルメットで得たテクノロジーを投入したTT用ヘルメットADWATT |
|
|
HJCからはミドルグレードのValecoがリリースされる |
|
|
ジェイピースポーツグループはスピードプレイ対応のシディShotを取り扱う |
|
|
ステム一体型ハンドルによってワイヤー類の完全内装化を果たす |
|
|
整流効果を生む「inmold F-Surface+」という溝を設けるテクノロジーが採用される |
|
|
フォーククラウンとダウンチューブのインテグレートデザインによりエアロダイナミクスを高める |
|
|
マーラックス・ビンゴールカラーのシクロクロスバイクX-NIGHT |
|
|
ヘルメット内の空気を逃がす排気ポートと、空気の流れを整えるためのラインが設けられている |
|
|
フェルト BROAM40 |
|
|
ロドリゲス「上手く噛み合うと思わなかった」エラダ「体は限界。非常に苦しんでいる」 |
|
|
エウスカディのロドリゲスが劇的勝利 マイヨロホはエラダがキープ |
|
|
マイヨロホをキープしたヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス) |
|
|
表彰台でチームメートと握手を交わすステージ優勝のオスカル・ロドリゲス(スペイン、エウスカディ・ムリアス) |
|
|
レース終盤つばぜり合いを繰り広げるナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)とサイモン・イエーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
最終山岳で独走するオスカル・ロドリゲス(スペイン、エウスカディ・ムリアス) |
|
|
トップを追うラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)とディラン・トゥーンス(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
全てを尽くしたというヨン・イザギレ(スペイン、バーレーン・メリダ) |
|
|
トップを追うディラン・トゥーンス(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
劇的な大金星をあげたオスカル・ロドリゲス(スペイン、エウスカディ・ムリアス) |
|
|
バスク地方の山岳地帯を走るブエルタのプロトン |
|
|
マイヨロホのヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス)を先頭に行くメイン集団 |
|
|
最終山岳で膠着状態にあったというメイン集団 |
|
|
劇的勝利を飾ったオスカル・ロドリゲス(スペイン、エウスカディ・ムリアス) |
|
|
総合順位をあげたミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
デローザ2019公式サイト |
|
|
デローザ日本語公式サイトが2019年版にリニューアル 美しい写真とともに最新モデルを掲載中 |
|
|
英国1周レースの天王山はスカイのプールスが制す 総合はアラフィリップが逆転 |
|
|
冷静な走りでクイーンステージを制したワウト・プールス(オランダ、チームスカイ) |
|
|
リーダージャージを獲得したジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
自然豊かなイギリスの大地を駆け回るプロトン |
|
|
イギリス王者ジャージを着用するコナー・スイフト(マディソン・ジェネシス)ら強力な逃げが先行する |
|
|
レース終盤位置取り争いを行うチームスカイ |
|
|
丘陵地帯を行くツアー・オブ・ブリテンのプロトン |
|
|
山岳賞を守ったニコラス・ドラミニ(南アフリカ、ディメンションデータ) |
|
|
ポイント賞は今大会で好調のパトリック・ベヴィン(ニュージーランド、BMCレーシング) |
|
|
革新を遂げる3T 前衛的エアロロードSTRADA、グラベルロードのEXPLOROを総力特集 |
|
|
女子U23でスイスが3つ目のアルカンシエル DHの清水一輝と山田淳一は決勝へ |
|
|
クリストファー・ブレヴィンス(アメリカ)を従えて走るアラン・ハースリー(南アフリカ) |
|
|
日本勢が3名出場した男子U23レース |
|
|
先頭パックを組むクリストファー・ブレヴィンス(アメリカ)とアラン・ハースリー(南アフリカ) |
|
|
独走でフィニッシュするアレッサンドラ・ケラー(スイス) |
|
|
シャンパンを掛け合うアラン・ハースリー(南アフリカ)とクリストファー・ブレヴィンス(アメリカ) |
|
|
アレッサンドラ・ケラー(スイス)とシナ・フレイ(スイス)がワンツー体制を組み上げる |
|
|
XCO 女子U23表彰台 |
|
|
南アフリカにアルカンシエルをもたらしたアラン・ハースリー |
|
|
58位で予選突破した清水一輝(株式会社H.L.N.A) |
|
|
第1ステージ 十勝岳をバックに走るコース |
|
|
第2ステージのハイライトになる予定だった三国峠 |
|
|
女子パラサイクリング500mタイムトライアル優勝 野口佳子(チームブリヂストンサイクリング ) |
|
|
女子パラサイクリング500mタイムトライアル 表彰式 |
|
|
女子500mタイムトライアル優勝 山口真未(エクストリームつくば)36秒147 |
|
|
男子1kmタイムトライアル優勝 沢田圭太郎(チームブリヂストンサイクリング )1分3秒272(大会新) |
|
|
女子3km個人パーシュート 3位上野みなみ(Ciel Bleu 鹿屋) |
|
|
女子3km個人パーシュート 優勝 梶原悠未(筑波大学)予選タイム3分40秒841は大会新 |
|
|
女子3km個人パーシュート 2位 橋本優弥(岐阜県) |
|
|
女子3km個人パーシュート優勝 梶原悠未(筑波大) |
|
|
男子4km個人パーシュート 2位 近谷涼(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
男子4km個人パーシュート優勝 窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング )予選タイム4分20秒065は日本新記録 |
|
|
女子500mタイムトライアル 表彰式 |
|
|
伊豆ベロドロームが全日本選手権トラックの会場 |
|
|
女子マディソン決勝 優勝したチームY(梶原・橋本) |
|
|
女子マディソン 優勝したチームY(梶原・橋本) |
|
|
女子3km個人パーシュート 表彰式 |
|
|
女子ケイリン 表彰式 |
|
|
4km個人パーシュートはチームブリヂストンサイクリング が表彰台を独占 |
|
|
女子マディソン 表彰式 |
|
|
全日本選手権トラック1日目 チームブリヂストンサイクリング が記録連発 |
|
|
男子1kmタイムトライアル 表彰式 |
|
|
女子ケイリン決勝 先行した太田りゆ(チームブリヂストンサイクリング )が優勝 |
|
|
女子マディソン 優勝したチームY(梶原悠未・橋本優弥) |
|
|
男子ケイリン決勝 渡邉一成(JPCA)を先頭に最終コーナー |
|
|
4kmチームパーシュート予選 チームブリヂストンサイクリング が4分5秒270の大会新記録を更新 |
|
|
激坂1級山岳でロペスとバルベルデを下したSイェーツがマイヨロホ返り咲き |
|
|
1級山岳レス・プラエレスでアタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)とミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
キンタナとロペスを追うステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ)ら |
|
|
9分以上遅れたマイヨロホのヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス) |
|
|
独走でフィニッシュに向かうサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ライバルたちを振り切ったサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
2秒遅れでフィニッシュするミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)とアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
5秒遅れでフィニッシュするティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
マイヨロホに再び袖を通したサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
アストゥリアス州の山岳地帯に向かう |
|
|
コフィディスとモビスターがコントロールするメイン集団 |
|
|
アストゥリアス州の山岳地帯を進む |
|
|
逃げグループを形成するミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)ら |
|
|
イェーツ「後半にかけて調子が上がっている」ロペス「明日の登りは自分向き」 |
|
|
マイヨコンビナーダとマイヨプントスを着用するアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
敢闘賞のミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)とミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)とアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
ステージ優勝とマイヨロホ奪還を祝うサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
雨の最長ステージでスタナードが逃げ切り 総合成績は動かず |
|
|
メイン集団を牽引するミッチェルトン・スコットら |
|
|
ファンのサインに応じるアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・スーダル) |
|
|
ポリッツを引き離してフィニッシュを目指すイアン・スタナード(イギリス、チームスカイ) |
|
|
逃げグループを率いるイアン・スタナード(イギリス、チームスカイ) |
|
|
独走でフィニッシュしたイアン・スタナード(イギリス、チームスカイ) |
|
|
イギリス王者のコナー・スウィフト(イギリス、マディソン・ジェネシス) |
|
|
スタートからアタック合戦が長く続いた。2番手はシルヴァン・シャヴァネル(フランス、ディレクトエネルジー) |
|
|
ジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ)らを先頭にスタート |
|
|
雨中逃げるニルス・ポリッツ(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)ら |
|
|
ヴァンアーヴェルマートを破ったマシューズがカナダ2連戦初日に勝利 |
|
|
ケベックシティーのランドマークであるフェアモント・ル・シャトー・フロントナックを横目に走る |
|
|
序盤から逃げたニック・ドゥーガル(南アフリカ、ディメンションデータ)ら |
|
|
後半に入るとメイン集団内で落車が発生した |
|
|
チームメイトと勝利を喜ぶマイケル・マシューズ(オーストリア、サンウェブ) |
|
|
世界遺産の街ケベックシティを駆け抜ける |
|
|
マシューズのためにサンウェブが、ヴァンアーヴェルマートのためにBMCレーシングがメイン集団をコントロール |
|
|
マイケル・マシューズ(オーストリア、サンウェブ)やグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)を先頭にしたスタートセレモニー |
|
|
登りスプリントを制したマイケル・マシューズ(オーストリア、サンウェブ) |
|
|
残り300mまで逃げ続けたピーター・ケニャック(イギリス、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
大会初制覇のマイケル・マシューズ(オーストリア、サンウェブ) |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック2018 コースマップ |
|
|
ニノ・シューターが7度目の、22歳ケイト・コートニーが初のアルカンシエルを獲得 |
|
|
クロスカントリー競技のトリを飾る男子エリートレースがスタート |
|
|
安全なBラインを使うアニカ・ラングヴァド(デンマーク) |
|
|
フィニッシュ直後に両親と勝利を喜ぶケイト・コートニー(アメリカ) |
|
|
普段チームメイトとして走るケイト・コートニー(アメリカ)とアニカ・ラングヴァド(デンマーク) |
|
|
2万人ものファンが詰め掛けたレンツァーハイデのコース |
|
|
テクニカルセクションでの走りが光ったケイト・コートニー(アメリカ) |
|
|
2万人ものファンが詰め掛けたレンツァーハイデのコース |
|
|
20番手から追い上げて3位に入ったマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
女子レースがスタート。ヨランダ・ネフ(スイス)がホールショットを決める |
|
|
7度目のアルカンシエルを射止めたニノ・シューター(スイス) |
|
|
大声援に後押しされたヨランダ・ネフ(スイス)だったが登りで失速 |
|
|
ゲルハルド・ケルシュバウマー(イタリア)と先頭グループを組むニノ・シューター(スイス) |
|
|
大声援に後押しされたヨランダ・ネフ(スイス)だったが登りで失速 |
|
|
初のアルカンシエルを獲得したケイト・コートニー(アメリカ) |
|
|
バイクを掲げてファンの声援に応えるニノ・シューター(スイス) |
|
|
アニカ・ラングヴァド(デンマーク)を大きく引き離してフィニッシュするケイト・コートニー(アメリカ) |
|