|
ラスト1.8km マルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)がアタック |
|
|
各賞ジャージは日本人選手だけが並ぶ |
|
|
市民レースがフィニッシュする |
|
|
15km地点の逃げ4人。山岳賞2位の冨尾大地(鹿屋体育大学)が逆転をかけて逃げる |
|
|
KOMまであと1km 鹿屋体育大学勢が冨尾大地(中央右、鹿屋体育大学)のリードアウトをする |
|
|
50km地点 好天に恵まれた3日間。汐首岬付近 |
|
|
MTB世界選手権 XCO男子エリート表彰台 |
|
|
ディフェンディングチャンピオンのアニカ・ラングヴァド(デンマーク)は失速 |
|
|
パンクから追い上げて3位に滑り込んだポーリーヌ・フェランプレヴォ(フランス) |
|
|
フローセクションでテールウィップを決めるニノ・シューター(スイス) |
|
|
後続に2分半にも大差を付けて圧勝したヨランダ・ネフ(スイス) |
|
|
XCO女子エリートで2位に入ったアニー・ラスト(イギリス) |
|
|
XCO 女子U23 シーナ・フレイ(スイス)が独走勝利 |
|
|
ヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ)がトーマス・リッチャー(スイス)とニノ・シューター(スイス)を抑えてペースメイク |
|
|
安定したダウンヒルテクニックで岩場をこなすニノ・シューター(スイス) |
|
|
3年連続6度目のアルカンシエルを射止めたニノ・シューター(スイス) |
|
|
危なげない走りでリードを築いていくヨランダ・ネフ(スイス) |
|
|
MTB世界選手権 XCO男子エリートがスタート |
|
|
3年連続6度目のアルカンシエルを射止めたニノ・シューター(スイス) |
|
|
ニノ・シューター(スイス)を従えて岩場をこなすヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ) |
|
|
ゴール前の激坂で追い上げた岡篤志が2度目の2位 雨澤の山岳賞が確定 チームはステージチーム賞を獲得 |
|
|
リザルトを確認しながら注意するべき選手をチェックする日本代表チーム |
|
|
ナクエラのスタート地点に集結する参加チーム |
|
|
スプリント賞トップを守る渡邊歩(日本U23/EQADS/LA BANDE)がスタートライン最前列に並ぶ |
|
|
得意とする登りゴールのステージで5位に入った横山航太がゴール後に興奮の表情を見せる |
|
|
2位を悔しがる岡篤志の表情も暗くはない |
|
|
ステージチーム賞の表彰を待つ石上、渡邊ら日本代表チームのメンバー |
|
|
ステージチーム賞を獲得し、ポディウムに立つ日本代表チーム |
|
|
スプリント賞をキープし、ミスナクエラに祝福される渡邊歩(日本U23/EQADS/LA BANDE) |
|
|
積極的な攻めの走りで山岳賞を確定させた雨澤毅明(日本U23/宇都宮ブリッツェン) |
|
|
2位に入った岡篤志(日本U23/宇都宮ブリッツェン)、5位横山航太の姿も後ろに見える(日本U23/シマノレーシング) |
|
|
ステージ優勝のフランシスコ・ガルシア(スペイン、GSPORT-VALENCIA ESPORTS) |
|
|
スタート前、日本大学は岡本隼(愛三工業レーシングチーム)を交えて作戦会議 |
|
|
セブンイレブン・ロードバイク・フィリピンズから出場の金子大介も最終日を迎えた |
|
|
宇都宮ブリッツェン清水監督と、ブリヂストンアンカー水谷監督が立ち話 |
|
|
青空が広がった最終日。函館山を背に長く伸びた集団 |
|
|
10mを残してマルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)が勝ちを確信 |
|
|
マルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)が第3ステージ優勝 |
|
|
岡本隼(愛三工業レーシングチーム)は15位。リーダージャージを守れず。 |
|
|
草場啓吾(日本大学)は最終日に山岳賞を手放す |
|
|
チーム総合優勝 NIPPOヴィーニファンティーニ |
|
|
U26チーム総合優勝 鹿屋体育大学 |
|
|
山岳賞 冨尾大地(鹿屋体育大学) |
|
|
ポイント賞 岡本隼(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人総合優勝・マルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)、2位・西薗良太(ブリヂストンアンカー)、3位・ホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ) |
|
|
人だかりができるチームスカイのバス |
|
|
世界選手権でタッグを組むアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)とエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
レース序盤にアタックするダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ)ら |
|
|
来季UAEチームエミレーツに移籍するダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ) |
|
|
逃げが決まらないままハイスピードで進む集団 |
|
|
スタート直後から集団は縦に長く伸びる |
|
|
UCIワールドチームを中心とした50名で形成された第1集団 |
|
|
遅れた50名の第2集団がタイムを失っていく |
|
|
カーディフの市役所前を通過するゴルカ・イサギレ(スペイン、モビスター)ら |
|
|
カーディフ市役所前を通過するグリーンジャージのラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
最後のスプリントポイントで動いたクウィアトコウスキー、ボーム、キュング、ボアッソンハーゲン |
|
|
ライバルたちの動きをマークした総合首位ラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
カーディフ出身のゲラント・トーマスとオウェイン・ドゥール(イギリス、チームスカイ)がメイン集団を牽引 |
|
|
単独で飛び出したままフィニッシュに向かうエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
追撃するリケーゼらとの距離を測るエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
残り3kmからのロングスパートを成功させたエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
最終ステージを制したエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
雨の中、表彰台に向かうラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ようやくステージ優勝を手にし、総合2位に浮上したエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
地元カーディフ出身のゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)がベストブリティッシュライダー賞獲得 |
|
|
プレゼンターとして登場したブラドレー・ウィギンズ(イギリス) |
|
|
最終総合表彰台 3位シュテファン・キュング(スイス、BMCレーシング)、1位ラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ)、2位エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
シャンパンを開けるラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ)ら |
|
|
ボアッソンハーゲンが3km独走勝利&総合2位浮上 ボームが総合優勝に輝く |
|
|
トレンティンが最終スプリント制覇 マイヨプントスを守ったフルームが初のブエルタ総合優勝 |
|
|
自撮り棒で記念撮影するチームスカイのメンバー |
|
|
シャンパンで乾杯するアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
最終スプリントを制したマッテオ・トレンティン(イタリア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
途中逃げを打ったルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ)やアレッサンドロ・デマルキ(イタリア、BMCレーシング)、ニック・シュルツ(オーストラリア、カハルーラル・セグロスRGA) |
|
|
マッテオ・トレンティン(イタリア)のために集団をコントロールするクイックステップフロアーズ) |
|
|
マイヨロホのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)をヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)とイルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン)が囲む |
|
|
ユニオンジャックを掲げるクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)とチームスカイのメンバー |
|
|
紙吹雪舞う中、ファンの声援に応えるクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マドリードで逃げる3名。その差は20秒〜30秒ほどで推移した |
|
|
アレクサンドル・ヴィノクロフGMと、チーム総合成績首位を獲得したアスタナのセルフィー |
|
|
スーパー敢闘賞を受賞したアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
マイヨモンターニャのダヴィデ・ヴィレッラ(イタリア、キャノンデール・ドラパック)が集団前方に位置取る |
|
|
ファンの大声援を受けながら、単独でマドリード周回コースに到着したアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)ら、総合ワンツースリーがシャンパンで乾杯 |
|
|
フルーム「ただただ信じられないような気持ち」 トレンティン「チームの活躍に華を添えることができた」 |
|
|
ヤングライダー賞のミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
ステージ表彰を受けるマッテオ・トレンティン(イタリア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
フルームと共に表彰台に上がる山岳賞を獲得したダヴィデ・ヴィレッラ(イタリア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
逃げのスプリントを制したウリッシがカナダ2戦目で勝利 サガンとGVAは集団に沈む |
|
|
「ディスクロードの見方が変わりました」FR2 Disc インプレ&シリーズ総括 |
|
|
「走りをサポートしてくれるような安定感があるバイク」 |
|
|
「想像以上に軽く、エントリーグレードとしては好印象」 |
|
|
「クイックなハンドリングがアドバンテージになる」 |
|
|
「スプリントマシンのFシリーズからオールラウンドに進化した」 |
|
|
初めて3台の乗り比べインプレを行った中村龍太郎さん。グレード間の違いに驚いたようだ |
|
|
「ディスクブレーキロードの見方が変わった」 |
|
|
「重量の問題さえクリアできれば、レースでも使いたい」 |
|
|
TeXtreamカーボンが露出した仕上げがFR1の特徴だ |
|
|
「制動距離が短いので、手が疲れにくいし、前方の落車に巻き込まれにくいはず」 |
|
|
「FRシリーズの特徴はそのままで、ブレーキが変わっただけ」 |
|
|
FRシリーズの肝となるリアの柔軟性向上に貢献するシートポスト周り |
|
|
シャープなハンドリングを生み出す高剛性なヘッド |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・モンレアル2017 コースマップ |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・モンレアル2017 表彰台 |
|
|
勝ち逃げに繋がるエスケープを打ったバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)やトムイェルト・スラフトール(オランダ、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
集団内で走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
獲得標高3893mというタフレースに向けてスタートしていく |
|
|
スタート地点に現れた新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
集団の先頭でゴールするペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)やグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
アシスト役を担った別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
序盤から積極的に逃げにメンバーを乗せたイスラエルサイクリングアカデミー |
|
|
中盤から動きを見せたリゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ディエゴ・ウリッシ(イタリア、UAEチームエミレーツ)が小集団スプリントを制す |
|
|
GPケベックのリベンジを狙うグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
ノースウェーブ EXTREME GT ロングライドをターゲットにしたモデル |
|
|
ソールの剛性指数を12に抑えている |
|
|
クロスカントリーモデルのGHOST XC |
|
|
カーボンにミシュランとの共同開発によるラバースタッドを備えたソール |
|
|
ノースウェーブ EXTREME GT カラバリ |
|
|
ミドルグレードモデルのREVOLUTION |
|
|
ガエルネGスターダスト きらめく星屑のような粒子がアッパーに散りばめられる |
|
|
METのハイエンドモデルとなるTRENTAヘルメット |
|
|
メットTRENTAリアビュー |
|
|
内部の3Kカーボンを採用したリブ構造が軽量性と強靭性を両立 |
|
|
ウィリエール Cento10 NDR ユーロバイクアワードを受賞した |
|
|
リアステーにはエラストマーによるソフトテールサス機構をもつ |
|
|
ダイレクトマウントブレーキも取り付けることができる |
|
|
PROトライスポークバトンホイールのクリンチャーバージョン |
|
|
PROディスクホイールのクリンチャー |
|
|
グエルチョッティのエアロロード Eureka Air |
|
|
グエルチョッティEureka CX シクロクロスのフラッグシップとなる |
|
|
BMC SLR01のフロントシングルロード |
|
|
カンパニョーロBORA ONEにはディスクブレーキ用ホイールが登場 |
|
|
カンパニョーロ・ケンタウルにはシルバーバージョンが登場 |
|
|
ケンタウルのリアディレイラー シルバー版 |
|
|
ケンタウルのエルゴパワーレバーにはシルバーも用意された |
|
|
カンパニョーロBORAのリムサイドに施されたAC3加工 |
|
|
デローザPROTOS Disc |
|
|
デローザSK Disc |
|
|
ビアンキARIA Disc |
|
|
日本のプロキダイが展示したベルトレスの心拍センサー |
|
|
粘着テープのような素材で肌に装着する |
|
|
ビオレーサーが発表した冷却機能をもつクールアンダー |
|
|
保水性を高めた素材により水分をとどめ、気化熱により身体を冷却する機能を持つ |
|
|
Tacxが発表したバイクライドがそのまま可能なバーチャルトレーナー |
|
|
ツール・ド・フランスでデビューを飾ったアルゴン18ガリウムPRO |
|
|
アルゴン18 グランフォンドモデルのKRYPTON(クリプトン)GF |
|
|
POCヘルメット Octal X SPIN |
|
|
MTBモデルのPOC Tectal Race SPIN |
|
|
POCが新発表したSPINパッド |
|
|
ブルーのパッドがSPINパッドだ |
|
|
ブルーのパッドがSPINパッドだ |
|
|
レースモデルのOctalにも新機構搭載のSPINモデルが登場した |
|
|
POCのユニークなアイウェア「Wonder」 |
|
|
ディスクブレーキとスルーアクスルに対応したコリマ32WS |
|
|
ディスクローター取り付け&スルーアクスル採用のコリマのハブ |
|
|
コリマ32WSカーボンホイール |
|
|
ENVEは新パンクプロテクション機構を搭載したMシリーズの耐パンクテストをデモしていた |
|
|
100%サングラスのサガン限定モデル SPEED CRAFT |
|
|
ユーロバイク2017フォトレポートvol.4 世界最大の自転車ショーで見つけたホットプロダクツ |
|
|
「世界選手権で日本チームの力になりたい」北海道で輝いた大学生選手3名に聞く |
|
|
最適ポジションを乗り始めから スペシャライズドが打ち出すS-WORKS FITプレミアムとは? |
|
|
冨尾大地の山岳賞とU26チーム総合優勝を獲得した鹿屋体育大学 |
|
|
今年のツール・ド・北海道には5校の大学チームが出場した |
|
|
Future Shockを採用したクロスバイク スペシャライズド SIRRUS PRO |
|
|
ツール・ド・北海道で活躍した大学生達 |
|
|
スペシャライズドの定番クロスバイク |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN(ブラック/グロスブラック/ブラックリフレクティブ) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN PRO CARBON DISC |
|
|
スペシャライズド SIRRUS WOMEN ELITE DISC(アシッドブルー/ライトターコイズ/ブラック) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS WOMEN SPORT DISC(UVライラック/ブラック/レモン) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS WOMEN(メタリックホワイト/ターマックブラック/フローラル) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS WOMEN SPORT DISC(キャストブルー/アシッドラヴァ/フローラル) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS WOMEN(ターマックブラック/アシッドミント/アシッドピンク) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN ELITE CARBON DISC(ターマックブラック/ロケットレッドアシッドブルーフェード/チャコールリフレクティブ) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN SPORT DISC(ブラッククローム/クローム) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN(ロケットレッド/ブラック/ブラックリフレクティブ) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN ELITE CARBON DISC(ティールティント/ブラック/ブラックリフレクティブ) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN SPORT DISC(レモン/ブラック/ブラックリフレクティブ) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN(トロピカルティール/アシッドミント/キャストブルーリフレクティブ) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS WOMEN(ミント/アシッドラヴァ/ブラック) |
|
|
スペシャライズド SIRRUS MEN SPORT DISC(キャストブルー/ロケットレッド/ブラックリフレクティブ) |
|
|
山陰の奥地飯南町を巡るツーリング やまなみ街道クライムライド |
|
|
Rapha が「初めてのシクロクロス講座」を開催 大阪13日、東京15日開催 |
|
|
これからシーズンインを迎えるシクロクロスに向けて、盛りだくさんの講習会内容となる予定 |
|
|
道の駅「赤城高原」ではクロスバイク1日1000円でレンタルできる。給水、空気入れ、捕食などサイクルステーションとしてサイクリストも歓迎 |
|
|
おススメのサイクリングロードの案内標識も設置 |
|
|
「道の駅」赤城高原のレンタサイクル。クロスバイクを1日1000円で利用できる |
|
|
「道の駅」頓原では森のコンシェルジュがおススメのサイクリングルートを教えてくれる |
|
|
道の駅頓原の横にある大しめなわ創作館 |
|
|
ミニしめ縄などを作成することができる880円~ |
|
|
ミノウラのバイクラックが大しめ縄の保管に最適だそう |
|
|
飯南町の山崎英樹町長 |
|
|
道の駅「赤城高原」の会場には120人のサイクリストが集結した |
|
|
大人気のゆるきゃら「しまねっこ」も声援に駆け付けた |
|
|
やまなみ街道クライムライド2017がスタート |
|
|
さすが出雲大社の大しめ縄を作るほどの米どころ。美しい稲穂の景色が広がる |
|
|
今では珍しい木造校舎の小学校。地元民は少し恥ずかしそうだが、今では貴重だ |
|
|
同町塩谷の渓谷は段々畑と山陰地方独特の赤い瓦屋根「石州瓦」の家が姿を見せる |
|
|
水道橋らしきものを見つけ思わず撮影した |
|