9月17日(日)、第65回秩父宮杯・埼玉県自転車道路競争大会が開催され、最上位カテゴリーのエリートは池西拓海(明治大学)がスプリント勝負を制して優勝。団体賞はLinkTOHOKUが獲得した。
台風が迫る雨の中、稲穂が実った田んぼの中を行くエリートの集団 photo:Satoru Kato
秩父宮杯は、「スポーツの宮様」として親しまれた秩父宮雍仁(やすひと)親王の秩父宮家の名を冠した大会として、昭和26年に埼玉県内1周の駅伝大会として初開催された。その後自転車競技に変わり、秩父宮家ゆかりの秩父市に会場を移して今年で10回目の開催となる。通称「宮杯(みやはい)」と呼ばれ、埼玉近県の自転車選手やホビーレーサーには馴染みのある大会だ。
コースは、秩父市郊外の公道に設定された1周10.8km。平坦基調の前半と、アップダウンが繰り返される後半で構成される。上位クラスは、秩父駅から周回コースまでのパレードランが行われる。
今回初めての試みとして、上位クラスには山岳賞とスプリント賞が設定された。規定の周回時に山頂又はコントロールラインを先頭通過した選手に、マイナス3秒のボーナスタイムが与えられる。
今年は9月の3連休中の開催となったが、あいにく台風18号の接近により前夜から雨が降り続く1日となってしまった。前日にレース距離の短縮が決定されていたが、大会当日の状況によっては更なる短縮や中止も検討された。しかしレースが行われた午前中は雨と風はさほど強くならず、追加の短縮などをせずに済んだのは幸いだった。
エリート スプリント勝負を池西拓海が制する
最上位カテゴリーのエリートは6周+半周を予定していたが、台風の影響を考慮して5周+半周の64.5kmで行われた。
リアルスタート直後からペースが上がり、集団は縦に長く引き伸ばされる。集団から抜け出す動きもあったものの、落車により救急車がコースに入った事で一時仕切り直しの状態に。
エリート4周目 逃げる池西拓海(明治大学)と崎戸泰地(東洋大学自転車愛好会) photo:Satoru Kato
エリート4周目 逃げを追うメイン集団 photo:Satoru Kato
4周目、池西拓海(明治大学)と崎戸泰地(東洋大学自転車愛好会)が、追いついてきた高校生上級の選手を引き連れて飛び出す。しかし1周もたずにメイン集団が吸収して最終周回へ。「最終コーナー手前から仕掛けて前に出た」と言う池西を先頭に最後のスプリント勝負に突入。渡邉正光(LinkTOHOKU)が迫ったものの差しきれず、池西が逃げ切る形で先着した。
エリート 逃げを吸収して最終周回に入る集団 photo:Satoru Kato
エリート 池西拓海(明治大学、写真中央)が先行してスプリント 渡邉正光(LinkTOHOKU 写真右端)が迫る photo:Satoru Kato
最終結果は、山岳賞のボーナスタイムも獲得した池西が優勝。ゴールは6位だった半澤雄高(LinkTOHOKU)が、スプリント賞のボーナスタイムにより2位となった。秩父宮杯がかかった団体はLinkTOHOKUが優勝した。
「最終周回の山岳の上りで、母校の先輩の猿田さん(猿田匠・東北学院大学)が飛び出したのを集団が追いかけて捕まえて、下った後の上り返しでさらにペースがあがりました。足が残っていたので、そこから最終コーナーへの下りで踏んでいって良い位置取りをする事が出来ました。
今回は単独で参加しましたが、距離も短いので積極的に自分から動く事を考えてレースをしました。それがうまくいったと思います」と、レースを振り返る池西は明治大学の3年生。「得意種目のトラックのスクラッチで国体に出場するので、そこで良い成績を残せるよう頑張ります」と、次の目標を語った。
エリート 表彰式 photo:Satoru Kato
エリート 団体表彰 photo:Satoru Kato
高校生上級は湯浅博貴、一般上級は浜島章浩が優勝
高校生上級4周目 エリートに追いついた5人がさらに先行 photo:Satoru Kato
高校生上級 表彰式 photo:Satoru Kato
高校生上級と一般上級は、エリートと同じ距離で行われた。
高校生上級は、レース中盤に集団から抜け出した数名が1分前にスタートしたエリートの先頭集団に追いつく。3周目には5人が先行するが、4周目には再びエリートの先頭集団と一緒になり、最後のスプリント勝負へ。
ゴールは、鳥倉必勝(チーム・ウォークライド)、有村尚輝(VENTOS FRECCIA)、湯浅博貴(栄北高校)、渡邉翔悟(都立八王子桑志高校)の順。山岳賞を獲得していた湯浅と、スプリント賞を獲得していた渡邉が、ボーナスタイムにより鳥倉と有村を上回り、湯浅が優勝した。
一般上級 スプリント勝負を制した浜島章浩(かねこれーしんぐ)が優勝 photo:Satoru Kato
一般上級 表彰式 photo:Satoru Kato
一般上級は、最後に残った9人でのスプリント勝負となり、一昨年の同クラス優勝の井上善裕(INOUE RACING CYCLE)を抑えて浜島章浩(かねこれーしんぐ)が優勝した。

秩父宮杯は、「スポーツの宮様」として親しまれた秩父宮雍仁(やすひと)親王の秩父宮家の名を冠した大会として、昭和26年に埼玉県内1周の駅伝大会として初開催された。その後自転車競技に変わり、秩父宮家ゆかりの秩父市に会場を移して今年で10回目の開催となる。通称「宮杯(みやはい)」と呼ばれ、埼玉近県の自転車選手やホビーレーサーには馴染みのある大会だ。
コースは、秩父市郊外の公道に設定された1周10.8km。平坦基調の前半と、アップダウンが繰り返される後半で構成される。上位クラスは、秩父駅から周回コースまでのパレードランが行われる。
今回初めての試みとして、上位クラスには山岳賞とスプリント賞が設定された。規定の周回時に山頂又はコントロールラインを先頭通過した選手に、マイナス3秒のボーナスタイムが与えられる。
今年は9月の3連休中の開催となったが、あいにく台風18号の接近により前夜から雨が降り続く1日となってしまった。前日にレース距離の短縮が決定されていたが、大会当日の状況によっては更なる短縮や中止も検討された。しかしレースが行われた午前中は雨と風はさほど強くならず、追加の短縮などをせずに済んだのは幸いだった。
エリート スプリント勝負を池西拓海が制する
最上位カテゴリーのエリートは6周+半周を予定していたが、台風の影響を考慮して5周+半周の64.5kmで行われた。
リアルスタート直後からペースが上がり、集団は縦に長く引き伸ばされる。集団から抜け出す動きもあったものの、落車により救急車がコースに入った事で一時仕切り直しの状態に。


4周目、池西拓海(明治大学)と崎戸泰地(東洋大学自転車愛好会)が、追いついてきた高校生上級の選手を引き連れて飛び出す。しかし1周もたずにメイン集団が吸収して最終周回へ。「最終コーナー手前から仕掛けて前に出た」と言う池西を先頭に最後のスプリント勝負に突入。渡邉正光(LinkTOHOKU)が迫ったものの差しきれず、池西が逃げ切る形で先着した。


最終結果は、山岳賞のボーナスタイムも獲得した池西が優勝。ゴールは6位だった半澤雄高(LinkTOHOKU)が、スプリント賞のボーナスタイムにより2位となった。秩父宮杯がかかった団体はLinkTOHOKUが優勝した。
「最終周回の山岳の上りで、母校の先輩の猿田さん(猿田匠・東北学院大学)が飛び出したのを集団が追いかけて捕まえて、下った後の上り返しでさらにペースがあがりました。足が残っていたので、そこから最終コーナーへの下りで踏んでいって良い位置取りをする事が出来ました。
今回は単独で参加しましたが、距離も短いので積極的に自分から動く事を考えてレースをしました。それがうまくいったと思います」と、レースを振り返る池西は明治大学の3年生。「得意種目のトラックのスクラッチで国体に出場するので、そこで良い成績を残せるよう頑張ります」と、次の目標を語った。


高校生上級は湯浅博貴、一般上級は浜島章浩が優勝


高校生上級と一般上級は、エリートと同じ距離で行われた。
高校生上級は、レース中盤に集団から抜け出した数名が1分前にスタートしたエリートの先頭集団に追いつく。3周目には5人が先行するが、4周目には再びエリートの先頭集団と一緒になり、最後のスプリント勝負へ。
ゴールは、鳥倉必勝(チーム・ウォークライド)、有村尚輝(VENTOS FRECCIA)、湯浅博貴(栄北高校)、渡邉翔悟(都立八王子桑志高校)の順。山岳賞を獲得していた湯浅と、スプリント賞を獲得していた渡邉が、ボーナスタイムにより鳥倉と有村を上回り、湯浅が優勝した。


一般上級は、最後に残った9人でのスプリント勝負となり、一昨年の同クラス優勝の井上善裕(INOUE RACING CYCLE)を抑えて浜島章浩(かねこれーしんぐ)が優勝した。
秩父宮杯 結果
エリート(64.5km)
1位 | 池西拓海(明治大学自転車部) | 1時間39分15秒330(山岳賞—3秒) |
2位 | 半澤雄高(LinkTOHOKU) | 1時間39分15秒950(スプリント賞−3秒) |
3位 | 渡邉正光(LinkTOHOKU) | 1時間39分18秒360 |
4位 | 岩島啓太(MIVRO) | 1時間39分18秒590 |
5位 | 河合宏樹(オッティモ) | 1時間39分18秒780 |
6位 | 奥秋 篤(コムリン) | 1時間39分18秒790 |
エリート・団体
1位 | LinkTOHOKU |
2位 | コムリン |
3位 | サイタマサイクルプロジェクト |
高校生上級(64.5km)
1位 | 湯浅博貴(栄北高校) | 1時間38分17秒240(山岳賞−3秒) |
2位 | 渡邉翔悟(都立八王子桑志高校) | 1時間38分17秒420(スプリント賞−3秒) |
3位 | 鳥倉必勝(チーム・ウォークライド) | 1時間38分18秒990 |
4位 | 有村尚輝(VENTOS FRECCIA) | 1時間38分19秒520 |
5位 | 川田真也(川越工業自転車部) | 1時間38分42秒730 |
6位 | 大関一輝(EXTENDED VAX) | 1時間38分42秒730 |
高校生上級・団体
1位 | 埼玉栄北高校 |
2位 | 川越工業高校 |
3位 | 八王子桑志高校 |
一般中級 | 一般初級 | |||
---|---|---|---|---|
1位 | 吉岡大志(ノースウェスト) | 33分46秒060 | 川村 怜(Racing Cube) | 34分17秒030 |
2位 | 白鳥興寛(ARCCレーシングチーム) | 33分48秒910 | 高橋 力(みさかレーシング) | 34分28秒690 |
3位 | 太田元輝 | 33分58秒470 | 川崎晃弘(Team Mu61) | 34分35秒400 |
高校生初級(21.6km) | マスターズ(21.6km) | |||
---|---|---|---|---|
1位 | 若月隆真 | 33分16秒900 | 吉田勝彦(彩北ツブラーゼ) | 33分36秒990 |
2位 | 池田悠里(栄北高校) | 33分20秒950 | 酒井宏幸(TRC Panamareds) | 34分28秒980 |
3位 | 北林大地(八王子桑志高校) | 33分28秒360 | 松村 悟(パインヒルズ”90) | 34分29秒480 |
女子(10.8km) | 中学生(10.8km) | |||
---|---|---|---|---|
1位 | 中川由理(川越工業高校) | 19分34秒350 | 西本健三郎(Piacere YAMA) | 17分42秒560 |
2位 | 村松早苗(かねこれーしんぐ) | 19分55秒900 | 堀江一葉(Flecha) | 17分53秒070 |
3位 | 植竹海貴 | 20分7秒820 | 茂呂佳名人 | 17分53秒430 |
text&photo:Satoru Kato
フォトギャラリー
Amazon.co.jp