|
雨の中でも沿道からは声援が飛ぶ |
|
|
ステージ3勝目を飾ったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
スペシャルペイントが施されたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)のバイク |
|
|
一人だけピナレロF10XLIGHTに乗るミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
ニューマーケットのメイン通りがスタート地点 |
|
|
スタート直前に雨が降り始める |
|
|
逃げグループを形成するハリー・タンフィールド(イギリス、バイクチャンネル・キャニオン)ら |
|
|
ロットNLユンボとチームスカイを先頭に進むメイン集団 |
|
|
リーダーチームのロットNLユンボがメイン集団をコントロールする |
|
|
ロットNLユンボだけでなくオリカ・スコットやBMCレーシングも集団前方に位置 |
|
|
レインジャケットを着て走るカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
ヨーロッパチャンピオンのアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
噛み合わないクイックステップフロアーズのトレインを利用して先頭に立つカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
極めて低いポジションでスプリントするカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
ガビリアやフルーネウェーヘンを振り切るカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
ステージ3勝目を飾ったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
安全に集団内でフィニッシュしたラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
トップスプリンターが集まる今大会で3勝目を飾ったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
グリーンジャージを守ったラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ポイント賞ジャージはアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)の手に |
|
|
勝負を左右した危険な最終コーナー ユアンがハットトリックを達成 |
|
|
「タイムの新しい時代を感じさせるグラフィックを採用した」とR&D担当グザヴィエ氏 |
|
|
タイム SCYLON(完成車イメージ) |
|
|
タイム FLUIDITY DISC(完成車イメージ) |
|
|
タイム SCYLON(カスタムカラーイメージ) |
|
|
タイム IZON DISC(完成車イメージ) |
|
|
デヘント逃げ切りでロット・ソウダルは4勝目 コンタドールのアタックは不発に終わる |
|
|
地元のダニエル・ナバーロ(スペイン、コフィディス)が敢闘賞を獲得 |
|
|
圧倒的なスプリントで勝利したトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
パンタノを1車身以上離してフィニッシュするトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
逃げグループを率いるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
前半2つの山岳を首位通過してポイントを伸ばしたダヴィデ・ヴィレッラ(イタリア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
クラッシュして骨盤骨折を負ったマトヴィ・マミキン(ロシア、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
積極的に逃げを打ったイヴァン・ガルシア(バーレーン・メリダ) |
|
|
並んでフィニッシュするクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ジャンニ・モスコン(イタリア、チームスカイ)を先頭にメイン集団がフィニッシュ |
|
|
静かな1日を過ごしたマイヨロホのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
コンタドールのアタックに一時同調したイルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
隊列を組んでコンタドールの回収に向かうチームスカイ |
|
|
最後の山岳で攻撃を仕掛けたアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
チームに4勝目を届けたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
総合6位のミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)はこの日動かず |
|
|
逃げ屋にとって最後のチャンス。0km地点からアタックが勃発する |
|
|
サガンがカナダ2連戦初日に100勝目を達成 「記録に満足せず日曜日も勝利を狙う」 |
|
|
デヘント「自分向きじゃないステージで勝てると思わなかった」 フルーム「明日はスタートから激しい戦いになる」 |
|
|
ステージ優勝を狙ったヤルリンソン・パンタノ(コロンビア、トレック・セガフレード)ら |
|
|
マイヨモンターニャを守ったダヴィデ・ヴィレッラ(イタリア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ)、写真は第13ステージ |
|
|
ステージを狙ったニコラス・ロッシュ(アイルランド、BMCレーシング)。写真は第17ステージ |
|
|
総合3位のウィルコ・ケルデルマン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック2017 コースマップ |
|
|
圧倒的なスプリントでキャリア100勝目を達成したペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック2017表彰台 |
|
|
世界選手権出場を決めている新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
2013年以来3度目の出場である別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
集団内で走るグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
集団前方に構えるボーラ・ハンスグローエのメンバー |
|
|
逃げたトッシュ・ファンデルサンド(ベルギー、ロット・ソウダル)ら4名 |
|
|
100周年を迎えたシリカ社から贈られたポンプとツールを掲げるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
アメリカ南北戦争の後、要塞に構えられた大砲を横目に走る |
|
|
スタート地点に姿を現したペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
2015年の覇者、リゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
歴史あるケベック旧市街を駆け抜ける |
|
|
意表を突くリーダー新城の逃げ 1級先頭通過の雨澤毅明が山岳賞 渡邊はスプリント賞キープ |
|
|
MTB世界選手権XCO 男子U23でニュージーランドのゲイズが連覇 トラブルが続いた日本勢は苦戦 |
|
|
総合リーダーの新城雄大(日本U23/ブリヂストンアンカー) |
|
|
スプリント賞の渡邊歩とポイント賞の岡篤志がジャージを身につける(※岡は新城雄大のポイント賞の繰り上がり着用) |
|
|
4枚の特別ジャージを着て第2ステージをスタートした日本代表チーム |
|
|
スタートラインに並ぶ新城雄大ら各賞ジャージの選手達 |
|
|
山岳ジャージ獲得を決め、笑顔の雨澤毅明(日本U23/宇都宮ブリッツェン) |
|
|
表彰を受ける雨澤毅明(日本U23/宇都宮ブリッツェン) |
|
|
スプリント賞を守った渡邊歩(日本U23/EQADS/LA BANDE) |
|
|
山岳賞を獲得した雨澤毅明(日本U23/宇都宮ブリッツェン) |
|
|
各賞ジャージの記念撮影に臨む雨澤毅明と渡邊歩 |
|
|
スペイン、オロカウで行われたボルタ・シクリスタ・バレンシア第2ステージ |
|
|
ステージ優勝のゴンサロ・セラーノ(スペイン、CAJA RURAL-SEGUROS RGA) |
|
|
凄まじい勢いでスタートしていく男子U23の選手たち |
|
|
XCO男子ジュニア表彰台 |
|
|
XCO男子ジュニアレースがスタート |
|
|
U23 2年連続のアルカンシエルを射止めたサムエル・ゲイズ(ニュージーランド) |
|
|
コンディションは完全ドライ。視界を遮る砂煙がレースを難しくした |
|
|
大きな岩が露出したダウンヒル区間を攻めるサムエル・ゲイズ(ニュージーランド) |
|
|
XCO 男子U23表彰台 |
|
|
XCO男子ジュニア キャメロン・ライト(オーストラリア)が自国勝利 |
|
|
XCO女子ジュニア 先頭をひた走るラウラ・スティッガー(オーストリア) |
|
|
XCO女子ジュニア 国旗を掲げてフィニッシュするラウラ・スティッガー(オーストリア) |
|
|
土煙を立ててパンプセクションを走る選手たち |
|
|
女子ジュニア 難易度の高い下りセクションで落車した山田夕貴(滝川西高等学校/TEAM BG8) |
|
|
スプリント勝負を制して岡本隼がステージ優勝 個人総合首位に立つ |
|
|
スタート前、記念撮影に応じる鈴木龍(ブリヂストンアンカー) |
|
|
スタートサインに現れた草場啓吾(日本大学) |
|
|
74km地点 逃げる4人 |
|
|
北海道最南端の白神岬を行く集団 |
|
|
「集団の先頭でもがけたのは良い経験」と黒枝咲哉(鹿屋体育大学) |
|
|
僅差のスプリント勝負 勝ったのは写真右端の岡本隼(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
岡本隼(愛三工業レーシングチーム、写真右端)がステージ優勝 |
|
|
小林海(NIPPOヴィーニファンティーニ)が、勝った岡本隼(愛三工業レーシングチーム)を祝福 |
|
|
第2ステージ表彰 上位3名 |
|
|
山岳賞は草場啓吾(日本大学)が維持 |
|
|
ポイント賞は岡本隼(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
リーダージャージを着た岡本隼(愛三工業レーシングチーム)現役大学生のリーダージャージは5年ぶり |
|
|
第2ステージ優勝で総合首位に立った岡本隼(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
総合首位の岡本隼と山岳賞の草場啓吾。チームは違えど日本大学がジャージを占める |
|
|
ラスト7km、先頭を単独で逃げ続ける小森亮平(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
10km地点、アタックの応酬が続く。背景には翌日に上る函館山が |
|
|
1時間経過してもなおアタックが決まらない。42km地点 |
|
|
1つ目のKOMは小森亮平(愛三工業レーシングチーム)1着、2着は冨尾大地(鹿屋体育大学) |
|
|
75km地点、北海道最南端の白神岬を行く |
|
|
90km地点、3分差のメイン集団はブリヂストンアンカーが引く |
|
|
94km地点、沿道の声援がうれしい |
|
|
133km地点、海風が吹く中逃げ続ける4人 |
|
|
167km地点、メイン集団の牽引には日本大学の武山晃輔も加わる |
|
|
スイスのシューターが3年連続6度目のアルカンシエル獲得 山本幸平42位、前田公平62位 |
|
|
コンタドールが超級アングリル制覇 フルームが初のブエルタ制覇に王手を掛ける |
|
|
アタックが繰り返され、逃げグループが形成されないままハイスピードで進行するレース序盤 |
|
|
ペースの上がった集団前方で走るグリーンジャージのラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ようやく形成されたロブ・パワー(オーストラリア、オリカ・スコット)ら6名の逃げ |
|
|
チームメイトと並んで走るグリーンジャージのラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ロットNLユンボがメイン集団のコントロールを続ける |
|
|
集団前方に控えるミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)ら |
|
|
雨雲に向かって進むプロトン |
|
|
ロットNLユンボを先頭に進むメイン集団 |
|
|
ユニオンジャックと逃げグループ |
|
|
1日を通して強雨と晴れのインターバル |
|
|
下り基調のストレートで先頭に立つディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ)に並ぶカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
ハンドルを投げ込むカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)とディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ユアンを僅差で下したディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
今大会初勝利を飾ったディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
グリーンジャージを守ったラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ)と、ステージ優勝の確証が得られずうつむくディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
僅差のスプリントで勝利したディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
タフなステージを乗り切ったラルス・ボーム(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
アタック連発の雨の1日 フルーネウェーヘンが僅差のスプリントを制する |
|
|
コンタドール「人生で忘れられない勝利」 フルーム「初めてマイヨロホを着て走る最終日が楽しみ」 |
|
|
コンタドールのために逃げグループとの差を1分程度に留めるトレック・セガフレード |
|
|
ワウト・プールスに率いられたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)がフィニッシュ |
|
|
20170909176 20ETAPA042 B |
|
|
中盤を過ぎてから20%を超える登坂が現れるエル・インフェルノ(地獄)、アングリル |
|
|
満足げな表情で表彰を受けるアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
Vuelta España 2017;20ª ETAPA Corvera Angliru (3) |
|
|
マイヨロホを確定させたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
Vuelta España 2017;20ª ETAPA Corvera Angliru (5) |
|
|
熱烈なサポーターの応援を受けてアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)が登坂を駆け上がる |
|
|
アングリル終盤で自ら仕掛けたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
リードを削りながらもフィニッシュに到達したアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
ガッツポーズでフィニッシュするアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
VUELTA 7058 JPG |
|
|
「初めてマイヨロホを着て走るマドリードが楽しみ」クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
苦しみながらも総合2位を守ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
コンタドールの勝利を喜ぶヤルリンソン・パンタノ(コロンビア)とヘスス・エルナンデス(スペイン) |
|
|
超級山岳アングリルを制したアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
表彰を待つアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
フルームの加速に遅れたウィルコ・ケルデルマン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
逃げグループに入ったジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
2日連続の逃げを試みたニコラス・ロッシュ(アイルランド、BMCレーシング) |
|
|
コンタドールのために逃げとのタイム差を1分に留めるトレック・セガフレード |
|
|
ニコラス・ロッシュ(アイルランド、BMCレーシング)とジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ)は遅れる |
|
|
1級山岳コルダル峠で仕掛けたマルク・ソレール(スペイン、スペイン) |
|
|
独走でアングリルを駆け上がるアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
アングリル終盤でライバルたちを引き離すクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
逃げメンバーの中で最後まで逃げたトーマス・マルチンスキー(ポーランド、ロット・ソウダル) |
|
|
アルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)がエンリク・マス(スペイン、クイックステップフロアーズ)の助けを借りて走る |
|
|
現役最後のピストレロポーズを決めるアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
総合勢の中で最も積極的に動いたイルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
終盤に抜け出したステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ)は総合9位に浮上 |
|
|
アングリル終盤まで精鋭グループを率いたワウト・プールス(オランダ、チームスカイ)とフランコ・ペッリツォッティ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
1級山岳コルダル峠でダビ・デラクルス(スペイン、クイックステップフロアーズ)が仕掛けたものの、この後落車リタイアに |
|
|
フランコ・ペッリツォッティ(イタリア、バーレーン・メリダ)の牽きで超級山岳アングリルを登るマイヨロホグループ |
|
|
カジュアルウェアブランドのLIGNE8 機能とデザイン性に優れるサイクリングジャージを発売 |
|
|
LINGE8 ALPINE PRINT CYCLING JERSEY |
|
|
LINGE8 ALPINE PRINT CYCLING JERSEY |
|
|
LINGE8 ALPINE PRINT CYCLING JERSEY |
|
|
LINGE8 ALPINE PRINT CYCLING JERSEY |
|
|
LINGE8 DISRUPT SHORT SLEEVE JERSEY |
|
|
LINGE8 DISRUPT SHORT SLEEVE JERSEY |
|
|
LINGE8 HOOP SHORT SLEEVE JERSEY(Blackgrey) |
|
|
LINGE8 HOOP SHORT SLEEVE JERSEY(Blackgrey) |
|
|
LINGE8 COMPOUND SHORT SLEEVE JERSEY |
|
|
LINGE8 COMPOUND SHORT SLEEVE JERSEY |
|
|
LINGE8 COMPOUND SHORT SLEEVE JERSEY |
|
|
LINGE8 BERN CYCLING BIB SHORTS |
|
|
LINGE8 BERN CYCLING BIB SHORTS |
|
|
LINGE8 LUGANO STRIPE TECH JERSEY(NavyWhite) |
|
|
LINGE8 LUGANO STRIPE TECH JERSEY(BlackWhite) |
|
|
LINGE8 RICHMOND STRIPE JERSEY(GreyBlac) |
|
|
LINGE8 RICHMOND STRIPE JERSEY(GreyIndigo) |
|
|
LINGE8 RICHMOND STRIPE JERSEY(GreyIndigo) |
|
|
キャノンデール・ドラパックが新スポンサー獲得を発表 チーム存続の危機を脱する |
|
|
マルコス・ガルシアが函館山頂上決戦を制して総合優勝 大学生がポイント賞と山岳賞を獲得 |
|
|
50km地点 今年は海岸線沿いの多いコース設定。汐首岬付近 |
|
|
55km地点 カモメは空から見物 |
|
|
フィニッシュまであと20km、集団は函館山を目指す |
|
|
65km地点 メイン集団は愛三工業レーシングチームが引く |
|
|
68km地点 逃げる入部正太朗(シマノレーシング)と中田拓也(インタープロサイクリングアカデミー) |
|
|
ラスト7km 函館山入口へ向けて位置取りが激しくなる |
|
|
ラスト5km 函館護国神社前の急坂を佐野淳哉(マトリックスパワータグ)先頭で駆け上がる |
|
|
函館護国神社前は観客でいっぱい |
|
|
ラスト4km 土井雪広(マトリックスパワータグ)先頭で函館山登山道路に入る |
|
|
ラスト2km NIPPOヴィーニファンティーニが5人で先頭を固める |
|
|
ラスト1.8km マルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)がアタック |
|