「スゲー、魚がいっぱい見えるぞ!」いやいや、魚より海の色に驚こうよ。
-
-
BMCを愛車に駆る彼女。BMCのザックさんに逢えて感激。
-
古宇利島の最高標高ポイントにやってきました。
-
まだまだ続く古宇利島の登坂。想定外の走り応えです。
-
古宇利島に入ると結構なアップダウンが続きます。この辺りは10%登坂です。
-
「ハイ、チーズ!」毎年嬉しそうにパシられるウチの編集長。
-
早くも古宇利島一周を終え、折り返してくるグループもいます。
-
今年の古宇利大橋は絶好の天候に恵まれました。
-
このポイントでの記念撮影は絶対に外せません。海の色がありえない碧さです。
-
中程のスペースに立ち止まり、思い思いに景観を楽しむ。
-
抜けるような青空と紺碧の海の間を颯爽と駆け抜ける。
-
サトウキビ畑を抜けると、ターコイズブルーの海と古宇利大橋が視界に飛び込んでくる。今大会のハイライトポイントだ
-
チェーンツールなど複数の機能を備えるパーツの図面(c)ダイアテックプロダクツ
-
ブルックス MT21 Multi-Tool(Ochre)(c)ダイアテックプロダクツ
-
ブルックス MT21 Multi-Tool(Black)(c)ダイアテックプロダクツ
-
21種類の厳選された機能が搭載される(c)ダイアテックプロダクツ
-
ブルックス MT21 Multi-Tool(Brown)(c)ダイアテックプロダクツ
-
ダウンチューブのロゴは下側に大きく記されている
-
ブレーキはTRPのスパイア。シマノのディスクブレーキを搭載予定だという
-
44mm径のヘッドチューブを使用している。オレンジのアクセントが好印象だ
-
コンポーネントはアルテグラDi2。ケーブル類は全てフレーム内蔵式だ
-
園田奨さん(U.G.WORKS BIORACER CYCLING TEAM) KUALIS DISK CROSS
-
シマノの油圧ディスクブレーキを完成車パッケージで搭載している
-
リアのディスクブレーキ台座はチェーンステー側に設置。シートステーの柔軟度を高めた
-
内蔵のチェーンキーパー。これもDomaneにも採用されたテクノロジー
-
Domaneと同じIsoSpeedテクノロジーを使用し、衝撃吸収性を高めている
-
岡豊洋さん(BeX Cycling Team)トレックBoone 9 Disc
-
ホイールは手持ちで余っていた、と言うレイノルズ。軽くお気に入りだそう
-
ワイヤー類は全てインターナルルーティング化されている
-
メーターはEdge810を使う