ケーブルがフレーム内蔵式となりシマノDi2にも対応
-
-
現行モデルに比べて全体的にマッシブになった新型 TCR ADVANCED
-
TCR ADVANCED SLに比べて明らかに細身のシェイプに
-
メリハリのあるフレーム造形の新型 DEFY ADVANCED
-
オーバードライブ2採用。ケーブル内蔵も他モデル同様
-
シートステイ上部は振動吸収性を意図した設計がなされる
-
RIDE SENSEやShimano Di2取付加工はADVANCEDグレード以上の標準仕様に
-
2011モデルまで限定販売だった「Liv/giant」ラインを継承する
-
「RIDE SENSE」などの仕様は新型ADVANCEDグレードとすべて共通
-
レーシングモデルらしく精悍なカラーリングのTCR ADVANCED W
-
流麗なフレーム造形を継承する新型DEFY COMPOSITE
-
現行のオーバードライブ規格が継続となる
-
新型DEFY ADVANCED のレディスモデル、AVAIL ADVANCED
-
剛性と軽量化を両立する特徴的な形状のシートステイ上部
-
オーバードライブ2によりステアリング剛性が大幅にアップ
-
コンフォートロードの最高峰モデル DEFY ADVANCED SL
-
GIANTがテストライドの拠点にするマジョルカ島中部の高級リゾート
-
チャレンジ・マヨルカの1級山岳を含む本格的な試乗ルートが設定された
-
シートステーはハブに向かって大きく広がる砂時計型
-
シートステーの接合部は特殊な形状で剛性を高めている
-
「軽快な走行感こそが、このフレーム最大の特徴」二戸康寛(なるしまフレンド立川店)
-
「軽快な走行感こそが、このフレーム最大の特徴」二戸康寛(なるしまフレンド立川店)
-
「本領発揮は長い距離&スピード域が高いレース」白川賢治(YOUCAN リバーシティ店)
-
「本領発揮は長い距離&スピード域が高いレース」白川賢治(YOUCAN リバーシティ店)
-
ワイヤーはフルアウター処理ではないが、一部が内蔵処理になる
-
オーバーサイズのBBを採用することで、ロスのないペダリングパワーを目指す
-
エディ・メルクス EMX-5photo:Makoto Ayano
-
フレームにかかる応力をコンピュータ解析した結果か、トップチューブ側面には凹みが入る
-
ハンドル周りの剛性を出すためにテーパードヘッドを採用。アッパーは1 1/8"、ロワーが1 1/5"になる
-
複雑な形状のチェーンステー。剛性・路面追従性・振動吸収性などを計算した結果と思われる