技術の粋を集めたTTフレーム。無条件でカッコイイ(三宅)
BMC 2012モデル 乗り比べインプレッション
-
-
TTは機材勝負。このバイクで走れたら、かなりのアドバンテージになる(岩島)
-
シートチューブの後ろ側には、Di2のケーブルやバッテリーを内蔵するためのエレクトリックポートを完備
-
リアブレーキはBBの後ろ側のチェーンステーに内蔵。もちろん空気抵抗を低減するための構造だ
-
空気抵抗を最小限に抑えるため、ケーブル類をフレーム内に内蔵するインターナルケーブル方式を採用する
-
シートチューブには、TM01がUCI規定適合フレームであることを示すUCIステッカーが貼られている
-
TT01の各チューブは、涙滴形状からリアの部分を切り取ったカムステー形状を採用。フレームが風を切ったときに後ろに流れる空気から発生する乱気流を抑え、空気抵抗を低減する効果がある
-
リアエンドは、ロードバイクで一般的なドロップエンドではなく、ストレートエンドになっている
-
BMC TM01
-
BB規格はBB30。幅の狭いTT用クランクにも対応する
-
フロントブレーキはフォークに内蔵されている。空力性能を最大限に高めるための必然の形だ
-
ヘッドチューブにも、前面投影面積を減らしつつ後部の整流効果を高めるトリップワイヤが設けられている
-
フロントフォークはインテグレーテッドフォーク。前面に航空力学に基づく溝(トリップワイヤ)が設けられている
-
シートクランプはトップチューブに内蔵。空力性能を高めながらも、サドル高の調整しやすさも両立している。また、シートポストとシートチューブの前面には空力性能を高める溝(トリップワイヤ)が設けられている
-
ステムはBMCオリジナルのインテグレーテッドステム。ライズ角を決める三角形のパーツと突き出し量を決めるスペーサー、クランプを組み合わせることで30以上ものポジションに調整可能だ
-
BMC TM01
-
剛性バランスがよく、持ったときの重量から受ける印象より軽快に走る(岩島)
-
アルミの硬さを感じさせないしなやかな乗り味が印象的だった(三宅)
-
BMC SR01
-
メーンコンポはシマノの105とティアグラから選べる。どちらも信頼性の高い10スピードコンポで、後々ホイールやコンポをグレードアップすることも視野に入れやすい
-
ヘッド側からBB側にかけて、複雑に形を変える角断面のダウンチューブ。これもハイドロフォーミング加工のたまものだ
-
シートチューブ回りの独特の造形は、iSCテクノロジーによるもの。シートポストは31.6mm径の通常タイプに対応し、イーストンEA30が標準装備される
-
T字型断面のトップチューブは、BMCのアイコン。軽さと剛性を両立するiSCテクノロジーとハイドロフォーミング加工のたまものだ
-
ダウンチューブとシートチューブのハンガー側には、接合部をBB幅いっぱいにまで拡大することで剛性を高める「コア・スティフネス」の考え方が採用されている
-
ダウンチューブおよびヘッドチューブは、トップチューブとの接合面を大径化し、ヘッド剛性を確保
-
フロントフォークはカーボン製でコラムのみアルミ製。コラム径は1-1/8インチのオーバーサイズだ
-
トップチューブ〜ヘッドチューブ〜ダウンチューブの側面をひとつの連続した面とするコンティニュアス・エッジを採用。フレームのねじれ剛性だけでなく、ヘッドおよびBB回りの剛性を高める
-
BMC SR01
-
ダンシングで小気味よく進むのが印象的。ヒルクライムにも向いている(三宅)
-
アルミフレームのロードからの乗り換えを考えるなら、SL01はかなりおすすめ(岩島)