トップチューブ〜ヘッドチューブ〜ダウンチューブ〜BBに至る各チューブは、接合部も左右の面が滑らかにつながっている。剛性を高めるための工夫だ
BMC 2012モデル 乗り比べインプレッション
-
-
シートチューブ回りにはBMCの象徴とも言えるiSCを採用。トップチューブとの接合部とシートステートの接合部を意図的にずらすことで、衝撃を分散させ、乗り心地を向上させる
-
シートステーはかなり細身で、縦方向につぶす扁平加工が施されている。振動吸収性に優れたカーボンを用いるTCCテクノロジーを採用し、荒れた路面での快適性を高めている
-
フロントフォークはショルダー付近が太く、ブレードの中ほどからエンド付近にかけて前後の幅が細くなっている。フォークが細くなっている部分の後ろ側には振動吸収性の高いカーボンを用いるTCCテクノロジーが採用されている
-
BMC SLR01
-
まさに剛性の塊。パワー系のライダーのスプリントにも動じない強靱さがある(岩島)
-
見た目はインパクトが強いが、その印象に反して意外に乗りやすい(三宅)
-
BMC IMPEC
-
BMC IMPEC
-
フロントフォークのエンド部。SNCと同様にサーモプラスチックとカーボンで成形されている
-
リアエンドもシートステーとチェーンステーをつなぐラグの役割を果たしている
-
シートチューブの後ろ側はリアホイールのカーブに沿ってアーチを描くようにえぐれている。しかしBB回りはたくましく、剛性アップをねらっていることがうかがえる
-
BB回りにもSNCを採用。BB30方式を採用し、BB回りの高剛性化と軽量化を同時に達成している
-
IMPECには、スターゲイトと呼ばれる特殊な機械によって様々な特性のカーボンチューブを生み出すLSWというテクノロジーが投入されている
-
IMPECのヘッドチューブ回り。SNCは往年のクロモリフレームのラグのような役割を担うだけでなく、ケーブルをフレームに内蔵するための導入口の役割も果たしていることがわかる
-
フォークコラムは上1-1/8インチ、下1-1/4インチのテーパードタイプ。フロント回りの剛性も高い
-
シートポストはカーボン製の専用品。固定方式は通常のクランプ止め方式で、サドル高の調整が誰でも簡単にできる。SNCがシートクランプの役割も果たしている点にも注目だ
-
シートチューブ回り。BMCの特徴でもあるiSCに似た形状がSNCで再現されている
-
サーモプラスチックとカーボンで成形したシェルでフレームを構成するカーボンチューブを挟み込むSNC。フレームの各チューブの特性を最大限に生かすテクノロジーだ
-
BMC IMPEC
-
BMC TM01
-
BMC SR01
-
BMC SLR01
-
BMC SLR01
-
BMC SL01
-
BMC RM01
-
三宅和真(なるしまフレンド)
-
岩島啓太(なるしまフレンド)
-
BMC IMPEC