フロント回りにストレージバッグを取り付けて補給食入れにするのがポピュラーだ
SDA王滝2019秋
-
-
ドロッパーポストもダウンヒル時に欠かせない
-
補給食を入れるストレージバッグとアピデュラのポーチをダブルで装着
-
CW編集部 綾野の実走バイク、スコットSPARK RC。29erフルサスXCモデルが王滝で最もポピュラーだphoto:Makoto.AYANO
-
スタートで先頭に出る100kmグラベルクラスの吉本健太郎photo:Akihiko.Harimoto
-
グラベル100kmクラス2位の片岡誉(轍屋)
-
グラベル100kmクラス優勝は岡理裕(バイシクルわたなべ浜松)photo:Makoto.AYANO
-
グラベル42kmクラス優勝は山本朋貴(ストラーダバイシクルズ)。リアサスつきのキャノンデールTOPSTONEを駆ったphoto:Makoto.AYANO
-
グラベル42kmクラス表彰 優勝は山本朋貴(ストラーダバイシクルズ)photo:Makoto.AYANO
-
主催者であるパワースポーツの滝川次郎代表photo:Makoto.AYANO
-
フロントサスペンションつきも認められたphoto:Makoto.AYANO
-
グラベル100kmに優勝した岡理裕(バイシクルわたなべ浜松)photo:Makoto.AYANO
-
ドロップハンドルであることもグラベルバイクの条件photo:Makoto.AYANO
-
700Cのグラベルタイヤなら45mm(1.8インチ)の太さまでが規定内だphoto:Makoto.AYANO
-
グラベル42kmクラス表彰 優勝は山本朋貴(ストラーダバイシクルズ)photo:Makoto.AYANO
-
メカトラのバイクを担いだまま走ってフィニッシュするphoto:Akihiko.Harimoto
-
完走した仲間同士で健闘を讃えあってフィニッシュphoto:Akihiko.Harimoto
-
グラベルクラスを走る。標高が高く、気温も30°以上に上昇したphoto:Akihiko.Harimoto
-
ガレた林道を走るグラベルクラス100kmの参加者photo:Akihiko.Harimoto
-
つかの間のスムーズな舗装路の走りでリラックスするグラベルクラス100kmのの参加者photo:Akihiko.Harimoto
-
つかの間のスムーズな舗装路の走りでリラックスするグラベルクラス100kmのの参加者photo:Akihiko.Harimoto
-
平坦かつ舗装路はコースのごく一部しかなかったphoto:Akihiko.Harimoto
-
平坦路をクラウチングスタイルで飛ばす。後ろが100kmで2位の片岡誉(轍屋)photo:Akihiko.Harimoto
-
王滝の登りはグラベルバイクの高いギア比では厳しかったphoto:Akihiko.Harimoto
-
650bなら48mm(1.9インチ)までの太さのタイヤが使用可能だったphoto:Akihiko.Harimoto
-
グラベル42km で優勝した山本朋貴(ストラーダバイシクルズ)photo:Akihiko.Harimoto
-
120km表彰 宮津旭(PAX PROJECT)が優勝photo:Makoto.AYANO
-
100km男子表彰 優勝は池田祐樹(トピーク・エルゴン)photo:Makoto.AYANO
-
100km女子表彰 優勝は望月美和子(Liv)photo:Makoto.AYANO
-
シングルスピード仕様で100kmクラスで総合2位フィニッシュした國井敏夫(マイルポストR)photo:Makoto.AYANO