生まれ年ごとに守り本尊が置いてあります。お詣りすると様々なご利益があるとのことです
メタボ会長vol-66
-
-
毎年8月24日には関東3大施食の1つである施餓鬼(炊き出し)がこの”施餓鬼堂”で行われます
-
朱塗り銅葺きの観音堂は三間四面、表一間の向拝を付した入母屋造で元禄頃の建築と言われています。天井には抱素斎休世常耀益之の画いた龍画があります
-
こぢんまりとしつつも神聖な雰囲気漂う仏閣は中々いい雰囲気です
-
秩父札所一番”四萬部寺(しまぶじ)”に到着です。山門は道路に面しています
-
1番札所の前には江戸時代より門前宿として栄えた”旅籠一番”があります。古風な外見に反し露天風呂、シモンズベッド付きの客室、バーも用意されています
-
朝の国道140号・彩甲斐街道を北上します
-
ユネスコ文化遺産にも登録された秩父祭ののぼりが立つ入り口でもう1枚