|
白熱のレースが展開される |
|
|
宮ケ瀬クリテリウム2017 |
|
|
トップレベルの選手たちが走るカテゴリーも |
|
|
宮ケ瀬クリテリウムコース |
|
|
夏場にオススメの「armProtectors s7」 |
|
|
シマノレーシング入部正太朗がUCIレース初優勝 総合狙いは絞られる |
|
|
幼稚園児の声援に思わず顔もほころぶ |
|
|
新宮市内をパレード |
|
|
大前翔(東京ヴェントス)は新人賞リーダージャージで出走 |
|
|
熊野川温泉さつき前からスタート |
|
|
2周目にできた11人の逃げ。ブリヂストンアンカー勢がリードする |
|
|
KOMへの狭い急な上り。集団が伸び縮みして完走が一番難しいステージだ |
|
|
小口集落を抜けるリーダージャージ |
|
|
6月からアユ漁が解禁になった清流が選手を見送る |
|
|
5周目、2分差のメイン集団はアタッキチームグストが引く |
|
|
6周目、逃げ集団をアジアチャンピオンのパク・サンホン(LXサイクリングチーム)が引く |
|
|
6周目、逃げ集団を愛三工業レーシングチームが引く |
|
|
6周目、逃げ集団を那須ブラーゼンが引く |
|
|
7周目、気温が上がる第1ステージ。逃げ集団は逃げ切り濃厚になる |
|
|
7周目、逃げ集団には総合狙いのオスカル・プジョル(チーム右京)らが順当に入る |
|
|
ラスト4km、逃げ集団から抜け出したメンバーからさらにホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)がアタック |
|
|
フィニッシュへは阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)が先頭で現れる |
|
|
入部正太朗(シマノレーシング)が第1ステージを制する |
|
|
UCIレース初優勝の入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
第1ステージ表彰 |
|
|
新人賞リーダーはチャ・ドンヒョン(LXサイクリングチーム) |
|
|
個人総合山岳リーダーは鈴木龍(ブリヂストンアンカー) |
|
|
個人総合ポイントリーダーは阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
個人総合リーダーの入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
旅の始まりは、編集部最寄りのターミナル駅「立川」から始まる |
|
|
人がまばらな朝早くならば、好奇な目を向けられずにパッキング作業を行える |
|
|
JR線で向かうは大月! |
|
|
この日の携行品。サコッシュに輪行袋と替えレンズを入れ、カメラと三脚は袈裟懸けで背負う |
|
|
駅そばでエネルギーの補給を済ませる |
|
|
大月駅は木造で趣のある駅舎だった |
|
|
幹線道路を外れるとぽつんと自然が残されたエリアが現れる。それが猿橋だ |
|
|
対岸に向かい木を伸ばし、重ねていく刎橋方式で組み上げられる |
|
|
エメラルドグリーンに輝く桂川 |
|
|
甲州街道をからこの日初めての富士山を拝む |
|
|
片田舎にぽつんと現れる近未来的な建造物「リニア見学センター」 |
|
|
目の前をあっという間に通り過ぎるリニアモーターカー |
|
|
街道から離れるとグッドルッキングなビュースポットが現れる |
|
|
登りも森の中を走っているようで心地が良い |
|
|
インナーローさえ踏み込めないほど体が動かない |
|
|
中央自動車道が富士山へ向かって伸びている |
|
|
コンクリートで整備された田原の滝。ちょうど富士急行線の列車が通り過ぎる |
|
|
地層から湧き出た水が集まり、滝となって谷底へ落ちる太郎次郎滝 |
|
|
そこらじゅうから湧き出る水がわさび畑には欠かせない |
|
|
菊池わさび園は見学自由。スタッフさんに声をかけると案内をしてくれる |
|
|
清水から顔を見せるわさび。そろそろ収穫かな? |
|
|
晩酌のお供として購入したわさび漬け |
|
|
ダートの登り。乗車してクリアしたんですよ、本当は |
|
|
これから登山が始まると告げる観光看板 |
|
|
MTB用ビンディングシューズならば、なんとか登山も行えるようだ |
|
|
見た目以上というか20%はゆうにあるだろう上り坂 |
|
|
スイッチバックの勾配もえげつない |
|
|
水量が少なく、さみしげな白糸の滝 |
|
|
本来ならば富士山も写る画角なのだが、モヤで映らない |
|
|
夫婦木は仲睦まじそうだ |
|
|
スバルラインを五合目まで登ることは不可能と判断。ヒルクライムは断念! |
|
|
楽しみにしていた吉田うどん「麺ズ富士」も営業時間外。悲しすぎる |
|
|
ヤスオカ先輩レコメンドの「小作」にてほうとうを食す |
|
|
心と体を癒やしてくれる優しいお味 |
|
|
河口湖に沈む太陽。ノスタルジックである |
|
|
私も黄昏れてみました |
|
|
帰りは富士急行線で大月までワープ! |
|
|
改札鋏で切符を切ってくれてテンションが少しだけ戻る |
|
|
バイクラックが設けられているため、サイクリング途中にも立ち寄りやすい |
|
|
よく見ると私が写り込んでいます。タイマーに間に合わず… |
|
|
妥協した写真がコチラ |
|
|
お一人様のほうが気楽に楽しめませんか?ヘタレ編集部員が行く大月ライド |
|
|
絶望的なバッド・デイの先で見つけた自転車の楽しみ方 ヘタレ編集部員が行く富士山エリアライド |
|
|
逃げに乗り損ねたフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ) |
|
|
先頭グループを形成するトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)やカルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、モビスター) |
|
|
落車したタオ・ゲオゲガンハート(イギリス、チームスカイ)が先頭復帰を目指す |
|
|
最終周回も制したカルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、モビスター) |
|
|
フィニッシュラインを通過する選手たち |
|
|
カルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、モビスター)を含む7名の先頭グループ |
|
|
ポイントトップに輝いたモビスター |
|
|
マキュアン氏のインタビューを受けるトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
初開催のハンマーシリーズ初日はモビスターのベタンクールが活躍 |
|
|
スペシャライズド 京都と茨城の常設コースにてシクロクロス練習会を開催 |
|
|
ヴァンアーヴェルマートのスプリントでBMC2連勝 ドリュケールは首位キープ |
|
|
スプリント勝負を制したグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
序盤から逃げた3名のエスケープ |
|
|
リーダージャージをキープしたジャンピエール・ドリュケール(ルクセンブルク、BMCレーシング) |
|
|
KOMポイントを集めて山岳賞首位に立ったブリース・フェイユー(フランス、フォルトゥネオ・ヴィタルコンセプト) |
|
|
後方からスプリントしたグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)が伸びる |
|
|
局所的な豪雨でコースに泥が流れた |
|
|
スペシャライズド シクロクロス練習会を京都と茨城にて開催 |
|
|
日本初上陸のピストクリテリウム「SfiDARE CRIT」 固定ギアならではの楽しみとは? |
|
|
初開催を迎えたsfiDARE CRIT。特製バナーも用意された |
|
|
スタートラインに揃った16名の選手達 |
|
|
中盤、徐々にバラけ出した集団内でテンハヴがアタックを繰り返す |
|
|
序盤〜中盤で集団を形成したテンハヴ、蜂須賀、筧、佐野の四名 |
|
|
ペースの上がる先頭集団を追走するボゲデンと児玉 |
|
|
終盤、2名が合流した先頭集団を蜂須賀が牽引する |
|
|
ゴールスプリントでは経験者児玉をボゲデンが刺し、初回大会勝利をもぎ取った |
|
|
完走をした選手みなが観客とのハイファイブを繰り返した |
|
|
優勝を飾ったクルーズ・ボゲデン選手 |
|
|
主催者の児玉利文さん。レースを作った選手・観客全に対して感謝を述べる |
|
|
晴天の中、たくさんの方が応援に駆けつけた |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第1ステージ |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第2ステージ |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第3ステージ |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第4ステージ |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第5ステージ |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第6ステージ |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第7ステージ |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第8ステージ |
|
|
別府と新城、フルーム、コンタドール出場 ツール前哨戦ドーフィネ開幕迫る |
|
|
キャノンデールのCAAD10 TRACKを駆る佐々木恒輔さん |
|
|
52x15というギアで5位に入った尾関将樹さん |
|
|
「無理なコーナーでのオーバーテイクはなく、ベストラインを全員が通過していく」 |
|
|
メッセンジャースタイルのナベタク |
|
|
ジャイアントから限定販売されたOMNIUMを駆る蜂須賀智也さんは4位に |
|
|
腰山雅大(ALL-CITYJAPAN/662CCC) |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017 |
|
|
「ゆったりと包み込むようなフィット感です」 |
|
|
「ツーリングやサイクリングに最適なシューズ」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ滋賀本店) |
|
|
硬さのあるホールド感でレーシングシューズたる性能を感じる |
|
|
独自のエンドフィットタンは足を包むようにソールまで繋がる |
|
|
クッション性、速乾性に優れるオーソライト素材を使用したエルゴフィット3Dインソール |
|
|
マヴィック CROSSMAX PRO |
|
|
サイドのデザイン含めトップグレードと同様のデザインだ |
|
|
エルゴダイヤルを2個配し、ケーブルとバンドでフィッティングを行う |
|
|
アッパーには随所にパンチング加工が施される |
|
|
つま先は傷や擦れから保護するデザイン |
|
|
ソールのグリッパーはペダリングで違和感もなく歩行性も高い |
|
|
ジャイアント 入門用アルミロードCONTENDとスポーティーな走りのクロスバイクESCAPE RX |
|
|
ジャイアント CONTEND1(ブラック) |
|
|
ジャイアント CONTEND1(グリーン) |
|
|
ジャイアント CONTEND2(ブラック) |
|
|
ジャイアント CONTEND2(ブルー) |
|
|
ジャイアント CONTEND2(ブルー) |
|
|
ジャイアント CONTEND2(ホワイト) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX1(マットブルー) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX1(マットブルー) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX2(マットブラック) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX2(マットオレンジ) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(ブラック) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(ブルー) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(グリーン) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(グリーン) |
|
|
ジャイアント ESCAPE RX3(ホワイト) |
|
|
宿泊・観光リゾート施設の熊野倶楽部に4賞ジャージが並ぶ |
|
|
15km地点、序盤に決まった10人の逃げ |
|
|
22km地点、メイン集団はシマノレーシングらが引く |
|
|
田植えを終えて1週間後の丸山千枚田を上るメイン集団 |
|
|
丸山千枚田を上るメイン集団 |
|
|
33km地点、メイン集団を引くチーム右京勢 |
|
|
34km地点、単独アタックして先頭を追うマルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム) |
|
|
47km地点、札立峠入り口でペースを上げるダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカー)、ハミッド・ポルハーシェミー(タブリーズシャハルダリ)ら |
|
|
80km地点、先頭集団6人をけん引するダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカー) |
|
|
87km地点、2回目の千枚田上りをトマ・ルバ(キナンサイクリングチーム)がペースを上げる |
|
|
91km地点、2回目の千枚田KOM前でホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)らのハイペースに西薗良太(ブリヂストンアンカー)が離れていく |
|
|
97km地点、前2人を追うオスカル・プジョル(チーム右京)ら総合優勝候補3人 |
|
|
ラスト7km、先頭の2人に後続が迫る |
|
|
先頭のラスト6km、ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)とトマ・ルバ(キナンサイクリングチーム)に後続が15秒差にまで迫る |
|
|
ラスト4km、先頭のトマ・ルバ(キナンサイクリングチーム)とホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が協力して逃げ続ける |
|
|
トマ・ルバ(キナンサイクリングチーム)が2人の勝負を制して優勝 |
|
|
後続の3位争いはマルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)が制する |
|
|
第2ステージ表彰 |
|
|
新人賞リーダーは田窪賢次(マトリックスパワータグ) |
|
|
山岳賞リーダーはハミッド・ポルハーシェミー(タブリーズシャハルダリ) |
|
|
個人総合リーダーはホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ) |
|
|
地元キナンのトマ・ルバが熊野山岳で勝利 総合リーダーはホセ・ビセンテに |
|
|
ハンマーシリーズ2日目にトレック・セガフレード勝利 サンウェブ総合首位で最終日へ |
|
|
ハンマースプリントで優勝したトレック・セガフレードの面々 |
|
|
総合首位で翌日のハンマーチェイスを迎えるサンウェブ |
|
|
NIPPOヴィーニファンティーニを総合4位に押し上げたマルコ・カノラ(イタリア) |
|
|
最終スプリントポイントを制したのはセップ・ヴァンマルク(ベルギー、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
チームスカイにポイントをもたらしたエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア) |
|
|
豪快なシャンパンファイトで勝利を祝うトレック・セガフレード |
|
|
初回を先頭通過したセップ・ヴァンマルク(ベルギー、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
終始アタック合戦が続くスピーディーな展開になった |
|
|
コフィディスのペレスがキャリア大金星 2位GVAが総合首位に浮上 |
|
|
ニュース用(リザルト、ステージリスト等)追加文(見出しや表組み)使用方法解説 |
|
|
総合リーダー、ジャンピエール・ドリュケール(ルクセンブルク)を守りながら走るBMCレーシング |
|
|
BMCレーシングを先頭に登坂を進むプロトン |
|
|
山岳賞、ブリース・フェイユー(フランス、フォルトゥネオ・ヴィタルコンセプト)を含む逃げ集団 |
|
|
3名の登りスプリントを制したアンソニー・ペレス(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ) |
|
|
早めに仕掛けたグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)を振り切るアンソニー・ペレス(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ) |
|
|
キューブ AGREE C:62 SL 鮮やかなワンティカラーに彩られたエンデュランスレーシングバイク |
|
|
ダミアン・モニエが95kmを逃げて圧巻の優勝 ホセ・ビセンテが総合を守り切る |
|
|
黒潮ロードレース太地ステージ |
|
|
JBCF Fクラスタ 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が3ステージ完全優勝 |
|
|
JBCF エリート |
|
|
これから最終ステージに臨む4賞ジャージ着用者 |
|
|
1周目山岳賞へ向けて活性化する集団 |
|
|
早くも1周目から逃げるダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカー) |
|
|
3周目のメイン集団、トマ・ルバ(キナンサイクリングチーム)の攻撃に新人賞ジャージの田窪賢次(マトリックスパワータグ) が反応する |
|
|
4日連続晴天のツール・ド・熊野も最終ステージ |
|
|
5周目、第1ステージ優勝の入部正太朗(シマノレーシング)ら追走の8人 |
|
|
6周目へ、スプリントポイントで先着する阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
Cw Kumano 3 11梶取崎灯台も見えるコース |
|
|
8周目へ、追走する8人 |
|
|
8周目、スタート5km地点から逃げ続けるダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカー) |
|
|
8周目、独走を続けるダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカー)。梶取崎を眼下にするコース |
|
|
捕鯨船のある太地くじら浜公園がメイン会場 |
|