開催日程 レース/イベント名 WEB
レースの盛り上がりに合わせてビール消費量もアップ
ブラドレー・ウィギンズの応援に駆けつける
最終日に挑むブラドレー・ウィギンズとマーク・カヴェンディッシュ(イギリス)
総合優勝に輝いたブラドレー・ウィギンズとマーク・カヴェンディッシュ(イギリス)
歓声に応えて周回するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス)
簡易メンテナンスにもディスプレイにも便利なバイクスタンド 東商会×ミノウラ EBS-1
ジャイアント CYCLOTRON FUILD ST
実走感と静粛性に富む負荷装置が採用されている
堅牢なスチールフレームにはマット塗装とクリアロゴがあしらわれている
自由にエンド幅を変更できるクイックリリース受けの金具
ハンドル1つでバイクの着脱が行える
ジャイアント CYCLOTRON FUILD ST
ジャイアント CYCLOTRON FUILD ST
実走感と静粛性に優れる固定ローラーがZWIFT対応に ジャイアント CYCLOTRON FLUID ST
準備万端で臨み達成した4勝目 おきなわは1年間の集大成
普久川ダム補給所を通過する市民210kmの先頭集団
後続を誘うようにペースアップを試みる武井享介(チームFORZA)
じわじわとスピードを上げてふるい落としをかける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
高江を越えて絞られた先頭集団は約10人ほど
ペースを上げて抜け出しを試みる高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
高江あたりで心配されたデモは交通規制のため何もなく、集団は無事通過した
武井享介(チームFORZA)とともに抜け出した高岡亮寛(イナーメ信濃山形)。武井は後ろでハイペースに苦しみだす
ひとり高岡を追う清宮洋幸(竹芝レーシング)だが、追いつくことはなかった
エアロポジションを意識して逃げ続ける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
羽地ダムへの登りをハイペースで逃げる高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
頭を下げエアロポジションで逃げる高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
がらぱさんのインタビューに好調を隠さなかった高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
与那の坂を行く市民210kmのメイン集団
集団内を走る高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
昨年2位の青木峻二(ウォークライド)が積極的に集団を引く
おきなわ本番までの体重の推移グラフ
SOYOのラテックスチューブは単体重量95g 推奨外のためリスク承知の自己責任で使用した
ヘルメットは今年Kabutoゼナードを使用した
スタート時のボトルはロングボトル✕2。リラックマボトルを使用した
バイクはタイムZXR-SにGOKISO GD2 38mmホイールをセット
補給食はマグオンジェル10個をメインに使用。固形食として餅・饅頭系の小さいモノを6個持った
ウェアはSUNVOLT製のセパレートワンピースを使用した。おきなわのロードレースに理想的なつくりだ
友人が開発した、チェーンリンクまでワックスを浸透させた「ザイコーチェーン」を使用
ニーウォーマーやレッグウォーマーと組み合わせれば、幅広いシーズンに対応可能だ
ベル Zephyr MIPS  安全機能ミップスを一体設計したBELLの最高峰ロードヘルメット
開発に携わったBLBがチョイスした計24色のロンドンコレクション
最もバイクカラーに使用されている色が集められたヒストリックコレクション、伝統的な色合いのヴィンテージコレクション
80年代のバイクメーカーに人気だった色を集めたポップコレクション、近年人気を集めている蛍光系のフルレーセントコレクション
バイクのお色直しにピッタリな速乾性塗料「スプレーバイク」がデビュー
スコット CADENCE PLUS & CENTRIC PLUS ブランド史上最高の空力と通気性を追求したエアロヘルメット
新宿タカシマヤにオープンするポップアップストアの注目アイテム
レリック 新宿タカシマヤに2週間限定のポップアップストアをオープン
大会初のスノークロスになる?26日と27日、シクロクロスの祭典が野辺山で開催
Raphaスーパークロス野辺山2016コースマップ
ポディウムフィニッシャー(トップスリー)の選手に与えられる優勝トロフィー
ポディウムフィニッシャー(トップスリー)の選手に与えられる優勝トロフィー
Raphaスーパークロス野辺山オリジナル『カウベル』価格:1,200円(税込)
ビアグラス&オリジナルラベルビールのセット 価格:2,500円(税込)
Raphaスーパークロス野辺山オリジナル『泥Tシャツ』 価格:4,000円(税込)
11月24日(木)のコース設営時の様子
11月24日(木)のコース設営時の様子
人気を博したティム・ジョンソンのシクロクロススクール
ビール片手にレース観戦もおすすめ
会場には多くのメーカーブースが並ぶ
エア抜けを重視したCENTRIC PLUSの後部
細やかな調整が可能な大きめのダイヤル
頭部への衝撃を軽減するMIPSプロテクションシステム
ヘルメット内部のエアフローを考えられて空けられたベンチレーション
クレードルの高さは着用したまま上下に調節できる
空力を考え最適化されたCADENCE PLUSの流線型デザイン
スコット CENTRIC PLUS(BLACK)
スコット CENTRIC PLUS(WHITE/RED)
スコット CENTRIC PLUS
スコット CENTRIC PLUS(GREEN FLASH/BLACK)
スコット CENTRIC PLUS(BLACK/YELLOW RC)
スコット CADENCE PLUS(BLACK)
スコット CADENCE PLUS(WHITE/BLACK)
スコット CADENCE PLUS
スコット CADENCE PLUS(GREEN FLASH/BLACK)
スコット CADENCE PLUS(DARK GREY/RED)
アルのジロ・デ・イタリア制覇を目指すアスタナ 新機材とジャージを発表
バイクはスペシャライズドからアルゴン18にスイッチ。ホイールはヴィジョン、コンポーネントはFSAとシマノDi2
ディミトリ・フォフォノフ(左)とアレクサンドル・ヴィノクロフGM(右)
記者会見に臨むファビオ・アル(イタリア)やヤコブ・フグルサング(デンマーク)
ツール・ド・フランスでのエースを担うヤコブ・フグルサング(デンマーク)
新しいチームキットを披露するファビオ・アル(イタリア)
チーム仕様のサッカーゲームで遊ぶ選手たち
取材に応じるミケーレ・スカルポーニ(イタリア)
異なる2層のシェルで構成された「プログレッシブレイヤリング」構造を採用
プログレッシブレイヤリングによる2重構造シェル(左)とインテグレーテッドMIPS(右)
プログレッシブレイヤリングによる2重構造シェル。内側は低密度フォームにより頭への衝撃を和らげる
ベル Zephyr MIPS
ベル Zephyr MIPS
後部は突起が少ないシンプルな構造だ
新技術「インテグレーテッドMIPS」はMIPSとフィッティングシステムを統合したもの
ベル Zephyr MIPS前部 彫りの深い造型で見せるデザインだ
ノーズにかけて伸ばされたスウェットパッド。この先端に汗が集まり、滴る仕組みだ
インテグレーテッドMIPSを組み込むこと前提で設計された帽体内部
フロートフィットレースの後部ダイアル
フィッティングシステム「フロートフィットレース」は自然な感じで後頭部をサポートする
後部ホールはヘルメットホルダーとして機能する設計だ
後部ホールもヘルメットホルダーとして機能する設計だ
前部エアインテークホールはヘルメットホルダーとして機能する設計だ
エアインテークからはプログレッシブレイヤリングとインテグレーテッドMIPS構造が伺える
プレゼンテーションを行うBELLヘルメット開発責任者ショーン・コフィ氏
スイスのリゾートホテルで行われたZephyr MIPSのプレゼンテーション
スイスの山中で行われたZephyr MIPSテストライド
ベル Zephyr MIPSを被る。筆者は普段はMサイズを愛用するがSサイズが違和感なく被れた
ライドするBELLヘルメット開発責任者ショーン・コフィ氏。自身のクロモリバイクブランドをもつほどのバイクジャンキーだ
ベル Zephyr MIPSを被る欧州メディアのジャーナリスト。構造そのものがデザインにもなっている
ベル Zephyr MIPSを被る欧州メディアのジャーナリスト。構造そのものがデザインにもなっている
ベル Zephyr MIPSを被りスイスの山岳地帯を走る2日間。走ることで見えてくる性能がある
Zephyr MIPS Ghost(ゴースト)はシェルに再帰反射性をもたせたモデルだ
山梨南部の歴史とグルメを自転車で味わったツール・ド・富士川ステージ 前篇
更なる峠に挑んだ先にあるのは地元グルメに雲海の絶景、そして雄大な霊峰富士 ツール・ド・富士川ステージ後編
高速レースのためのリーサルウェポン S-Works Evade GC Skinsuitを試す
参加者も一緒にエイエイオー
出走前にゲストライダーたちと記念撮影!
サポートライダーの先導のもと、スタートしていきます
久那土の集落を抜けて登っていきます
駅前で作られ続ける身延饅頭
身延線を渡っていきます
饅頭を蒸す蒸気の中を登っていく
苔むした急坂を境内へ向けて登っていく
南アルプスロングライド、スタート!
青木理事長と今中さんがスタートまえに鬨の声を上げます
建設中の中部横断道の下を走っていきます
お父さんが沿道で応援中
富士川大橋を渡っていく
割石峠へと登っていく
様々な種類のパンがならんだ
身延山への激坂を登る
スタート地点、ずらりと並んだ参加者たち
久那土の集落を走っていく
集落から登りへとアプローチ
集落から登りへとアプローチ
常葉トンネルへの登りへとアプローチ
後少しでピークが見えるはず
ヘアピンを登っていく
第1エイドへと駆け込む今中さんたち
美しく色づいた楓
サポートライダーがパンク修理中
富士川を遠くに望みつつ走っていく
身延山の総門を越えるエース栗原さん
山門のまえでポーズ!
身延茶のフィナンシェが用意されていました
境内を自転車を押しながら通過できる、この日だけの特別なシチュエーションだ
さまざまな建物が並ぶ身延山境内
さまざまな建物が並ぶ身延山境内
身延山の山門の前を走り抜ける
身延山のピークはもう少し
落ち葉の積もった道を行く
早川沿いの道を走る
富士川橋を渡る
ゲストはそれぞれ異なるこしべんとをチョイス
本格的な峠へ突入
行く先の登りが見える
雄大な登り区間も登場する南アルプスロングライド
どんどん標高を上げていく
途中には富士山が見えるスポットも
雲海が美しい
幻想的な雲海に思わず立ち止り記念撮影
みたまの湯へのアップダウンをこなす
高級キウイのレインボーレッド。
道の駅富士川を通り過ぎ、最後の山岳ポイントへ向かう
高級キウイのレインボーレッド
大塚人参のようかんなども振る舞われた
のっぷい農場の横を登っていく
ヒルクライムチャレンジのスタート地点
サイクルコンピューターをセットしてスタート!
富士山をバックに登っていく
ラストスパート、スタッフの声に背中を押されながら登る
みさき耕舎への登りはダイナミックな景観が魅力的
日向さんもラフランスにご満悦
青木理事長が声をからしながらゴールを祝う
家族でチャレンジ
家族で登り切ったみなさん
富士山の姿を眺めながら登れば苦しさもやわらぎます
富士山の姿を眺めながら登れば苦しさもやわらぎます
ダイナミックなヒルクライムチャレンジ区間
頂上ではラフランスが用意されていました
チームみんなで記念撮影!
108kmの旅、おつかれさまでした!
みんなが暖かく迎えてくれます
身延山からのダウンヒル
富士川の景色を遠くに眺めながら下っていく
早川大橋を渡ります
久那土中エイドへ駆け込む
サツキマスのフライが入った五十バーガー
無農薬野菜をたっぷり使ったヘルシーなこしべんと、
安納芋の炊き込みご飯に地鶏をメインにしたこしべんと
ヒルクライムチャレンジの表彰式
また来年、走りましょう!
最後の集団をスタッフ総出でお出迎え
ティフォージ・オプティクス Crit(クリスタルブラック/ライトナイトフォトテック)
ティフォージ・オプティクス Crit(メタリックレッド/スモーク)
ティフォージ・オプティクス Crit(スカイクラウド/クラリオンブルー)
ティフォージ・オプティクス PODIUM XC(マットクリスタル/クラリオンレッド)
ティフォージ・オプティクス Tyrant2.0(アイロン/ブラウンフォトテック)
ティフォージ・オプティクス Veloce(マットブラック/ブラウンフォトテック)
ティフォージ・オプティクス 定番のPODIUM XCやCritの新色と新調光レンズモデルが登場
エリート女子 宮内佐季子(Club La.sista Offroad Team)を先頭に第1コーナーに向かう
エリート女子 1周目から先頭に立った坂口聖香(パナソニックレディース)
エリート女子 坂口を追走する與那嶺恵理(TEAM・eriy.jp)と今井美穂(CycleClub.jp)
エリート女子 序盤から独走に持ち込んだ坂口聖香(パナソニックレディース)