|
Turbo Vado SL 5.0 現行価格:561,000円 新価格:528,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 4.0 現行価格:445,000円 新価格:396,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 4.0 現行価格:445,000円 新価格:396,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 4.0 EQ 現行価格:467,000円 新価格:418,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 4.0 EQ 現行価格:467,000円 新価格:418,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 4.0 EQ 現行価格:467,000円 新価格:418,000円 |
|
|
スペシャライズドがVado SLとComo SLの価格改定を実施 |
|
|
スポーツバイクの楽しさと、 E-BIKEの利便性を両立させるため、 自社開発のモーターを採用している |
|
|
一部モデルに採用されるMasterMind TCUは、 残りの航続距離や、 ライダーの消費カロリーを表示可能。 また、 盗難防止のためのSystem Lock機能も搭載する。 |
|
|
Turbo Como SL 5.0 現行価格:583,000円 新価格:539,000円 |
|
|
Turbo Como SL 4.0 現行価格:484,000円 新価格:440,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 4.0 現行価格:445,000円 新価格:396,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 4.0 STEP THROUGH EQ 現行価格:467,000円 新価格:418,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 5.0 EQ 現行価格:583,000円 新価格:550,000円 |
|
|
Turbo Vado SL 5.0 EQ 現行価格:583,000円 新価格:550,000円 |
|
|
ベーメル・サイクラシックス2022 |
|
|
現役時代のトーマス・フリシュクネヒト |
|
|
縞板を貼ったパンプトラックを走る |
|
|
キッズ〜ジュニアカテゴリーは障害物を多く設定し、テクニックに磨きをかける |
|
|
子供たちの育成に力を入れる「スイスパワーカップ」 |
|
|
東京オリンピックで来日したトーマス・フリシュクネヒト |
|
|
トーマス・フリシュクネヒト |
|
|
今季W杯初戦ブラジル。歴代最多勝利タイに並んだニノ・シューター(スイス)と |
|
|
少数精鋭で活動するSCOTT-SRAM。「第二の家族」を目指して構成されているという |
|
|
選手と共にコースを下見し、的確なアドバイスを行う |
|
|
元世界女王ケイト・コートニー(アメリカ)を出迎える |
|
|
シューターをケアするトーマス・フリシュクネヒト |
|
|
少数精鋭で活動するSCOTT-SRAM。「第二の家族」を目指して構成されているという |
|
|
2004年のSwiss-Powerチーム。アルカンシエルを着るのがフリッシーだ |
|
|
レース前の試走日は選手と共に自らも試走を欠かさない |
|
|
Interview&Text:Koichiro Nakamura, Yoshinori Suzuki |
|
|
ブエルタがスペイン入国 登坂フィニッシュを制したログリッチがマイヨロホ獲得 |
|
|
ログリッチ「マイヨロホを引き継ぐ最高のシナリオ」ピーダスン「挑戦した結果の2位」 |
|
|
ピーダスンを引き離すプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
メイン集団は終始ボーラ・ハンスグローエがコントロールを担当した |
|
|
今大会初勝利とマイヨロホを掴み取ったプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
アクチュアルスタートを待つ180名の選手たち |
|
|
チームで3人目のマイヨロホ着用者となったエドアルド・アッフィニ(イタリア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
スペイン初日の出発地点ビトリア・ガステイスに並ぶ4賞ジャージ |
|
|
ライバルの様子を伺うジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
逃げグループを形成したアレッサンドロ・デマルキ(イタリア、イスラエル・プレミアテック)ら7名 |
|
|
ステージ7位でヤングライダー賞ジャージを守ったイーサン・ヘイター(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
チームメイトからマイヨロホを引き継いだプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
フィニッシュ後にクールダウンをするプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
大会4日目で早くも勝利とマイヨロホを獲得したマイヨロホ プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
スタート前にエンリク・マスとじゃれ合うアレハンドロ・バルベルデ(共にスペイン、モビスター) |
|
|
アレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナカザフスタン) |
|
|
シュアラスター×ツール・ド・ニッポン 9月11日開催のフジイチに挑戦するクラブライドを実施 |
|
|
洗車デモンストレーションで使用したシュアラスターの自転車ケミカルの購入も可能 |
|
|
ライド終了後は半田選手による洗車デモンストレーション体験 |
|
|
トータル走行距離は120kmで獲得標高1700m |
|
|
シュアラスターがツール・ド・ニッポンのフジイチ「富士山1周サイクリング」とコラボレーションしたサイクリングイベントを9月11日に開催 |
|
|
ゲストはSNSでも人気の女性サイクリストのユカリさんとユキさん |
|
|
ツール・ド・おきなわが11月12、13日に開催 8月26日12時からエントリー開始 |
|
|
ラファ ウィメンズ100の10周年を記念する特別ウェアコレクションをリリース |
|
|
3年ぶりにロードレース部門を開催する |
|
|
ツール・ド・おきなわ2022種目一覧 |
|
|
感染拡大の防止に最大限取り組んだ競技運営を行う |
|
|
世界に誇るやんばるの自然をサイクリング |
|
|
ツール・ド・おきなわが11月12、13日に開催 |
|
|
ズザンナ・ロガティのグラフィックがあしらわれている |
|
|
笑顔で世界中のサイクリストと繋がるウィメンズ100 |
|
|
笑顔で世界中のサイクリストと繋がるウィメンズ100 |
|
|
Rapha ウィメンズ100 ソックス- スタジオナーリ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 ソックス- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 コアジャージ- スタジオナーリ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 コアジャージ- スタジオナーリ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 コアジャージ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 コアジャージ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 キャップ- スタジオナーリ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 キャップ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 プロチームトレーニングジャージ- スタジオナーリ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 プロチームトレーニングジャージ- スタジオナーリ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 プロチームトレーニングジャージ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 プロチームトレーニングジャージ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 コアビブショーツ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 ハイウエストショーツ- スタジオナーリ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 コアロングスリーブジャージ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
ウィメンズ100 ミュゼット- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 ミュゼット- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 クロップテクニカルTシャツ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 クロップテクニカルTシャツ- ズザンナ・ロガティ |
|
|
Rapha ウィメンズ100 ビドン- スタジオナーリ |
|
|
三菱地所JCLプロロードレースツアーのポイント付与対象レースとして開催 |
|
|
ツール・ド・おきなわ実行委員会 会長 渡具知武豊氏 |
|
|
3年ぶりに帰ってきたシマノ鈴鹿ロード 仲間と楽しんだ熱い夏の2日間 |
|
|
デダ・エレメンティ RS4 DB エアロ性能と軽さを兼ね備えるチューブレスカーボンホイール |
|
|
SKS BLUEMELS アーバンバイク向けフルフェンダーがアップデート |
|
|
チューブレス対応のカーボンホイール |
|
|
リムハイトは38mm |
|
|
前後ペアで80gの軽量化を実現しているRSハブ |
|
|
デダ・20Tラチェットシステムを搭載 |
|
|
デダ・エレメンティ RS4 DB |
|
|
取り付けパーツ等も黒色に統一されている |
|
|
存在を主張しすぎないフロントフェンダーのBLUEMELS |
|
|
リアタイヤに馴染むようなデザインのSKS BLUEMELS |
|
|
取り付けパーツなども黒色に統一され、フレームデザインに馴染みやすくなっている |
|
|
SKS BLUEMELS(ブラック) |
|
|
SKS BLUEMELS(シルバー) |
|
|
本格的なスポーツバイクの乗り方を教えてくれる |
|
|
「初心者講習会」は今中大介さん(インターマックス)が教えてくれるレースの上手な走り方のレクチャー |
|
|
ウィーラースクールは自転車の本場ベルギーのメソッドに基づいたライディング講習会だ |
|
|
小学5-6年男子の部。すでに乗り方も本格的だ |
|
|
スプリントポイント先頭通過のご褒美はけっこう高額なQUOカード! |
|
|
チームタイムトライアルは仲間と息を合わせて全力でタイムを目指す |
|
|
TTバイクにエアロヘルメットでチームタイムトライアルに参戦 |
|
|
もっとも参加者数の多いカテゴリーが2時間エンデューロだ |
|
|
2時間エンデューロの膨大な数の参加者がコースへと出ていく様は圧巻だ |
|
|
レーサーの列は途切れること無く続く |
|
|
2時間エンデューロの先頭集団はさすがの大人数だ |
|
|
管理栄養士の河南こころさんがサイクルスポーツライフにおける食事の摂り方などを教えてくれる |
|
|
メカニックブースでは簡単な調整のほかバーテープの巻かたも教えてくれた |
|
|
講習会付き体験レースでレースデビューを飾る |
|
|
講習を受けてから走るので安心だ |
|
|
トレックのブースには話題の新型MADONEが |
|
|
抽選で新型マドンのTシャツをいただきました! |
|
|
ミズタニ自転車のブースではVAUDE(ファウデ)のバイクパッキングシリーズが展示されていた |
|
|
今中大介さんによるレース初心者講習会。サーキットの走り方のコツも教えてくれる |
|
|
シマノのパワーメーターの活用法を教えてくれる |
|
|
シマノの新型ホイールがずらりと揃い、試乗することができた |
|
|
試乗してハイトの違いによるフィーリングの違いを確かめよう |
|
|
ミズタニ自転車のブースにはリドレーの注目モデルがずらり |
|
|
発表されたばかりのジャイアントの新型PROPELは大注目だった |
|
|
一人づつ出走していく5ステージ・スズカ第2ステージ個人タイムトライアル |
|
|
テクニカルなシケインをスピードを殺さないようにコーナリングしてこなす |
|
|
絹代さん、今中大介さん、MCがらぱさん、秋丸湧哉さんがレースを実況してくれた |
|
|
ゴールスプリントでぎりぎり競り勝ち、勝利のアピール |
|
|
バーチャル参加者の走りもホームストレート脇のモニターに映し出されていた |
|
|
鈴鹿ロード・クラシック女子の部の熱いバトル |
|
|
髙橋由佳(バルバクラブエチゼン)が鈴鹿ロード・クラシック女子の部を制した |
|
|
本格的なクラブジャージを着た可愛いレーサー |
|
|
ベビーカーでフィニッシュを目指す |
|
|
兄弟でフィニッシュを目指す可愛い姿も |
|
|
ママに抱っこしてもらって走る(?) |
|
|
ミルキーレースは楽しそうです |
|
|
0歳から未就学児が参加するミルキーの部は鈴鹿ロードの人気レース |
|
|
スイカ柄のヘルメットがお似合いです! |
|
|
アルカンシェルを着て走る! |
|
|
憧れのF1サーキット、スズカを走るのが醍醐味だ |
|
|
ベビーカーでごきげん。ママも頑張ってください |
|
|
フィニッシュするとプレゼントがもらえるよ |
|
|
ハイスピードでコーナーを駆ける上級カテゴリー |
|
|
大集団のスプリントで抜け出し、トップフィニッシュ! |
|
|
鈴鹿サーキットで両手を挙げてフィニッシュするのは最高の気分! |
|
|
勝利してのガッツポーズが決まった |
|
|
女性クラスの表彰も年代別、距離別にしっかりあるのが嬉しい |
|
|
2時間エンデュランスの途切れない参加者。すごい数に圧倒される |
|
|
アタックして逃げに出る。果敢な走りが報われることも |
|
|
力を振り絞ってフィニッシュして歓喜できれば最高だ |
|
|
途中抜け出して逃げ切った勝利は格別だ |
|
|
ホームストレートへの登りは長く、スプリントは力を出し切ることになる |
|
|
2時間エンデュランスを走りきっての歓喜 |
|
|
小学5-6年生の部はすでに本格的だ |
|
|
本格的なキッズがスタートとともに飛び出していく |
|
|
小学1-2年男子トップは大野嶺くん(Limited Team 846) |
|
|
ママの声援が子どもたちに向けて飛ぶ |
|
|
サイクルナビゲーター絹代さんの「知っ得講座」はコロナ太り解消がテーマ |
|
|
サイクルナビゲーター絹代さんの「知っ得講座」はコロナ太り解消がテーマ |
|
|
クラブで楽しむチームタイムトライアル。全員でゴールできるかな? |
|
|
パワーメーターのペダリングのベクトル表示機能が注目の的だ |
|
|
DI2になったシマノ新105もお披露目。注目を集めていた |
|
|
グラベル用シューズやLASERのオフロードヘルメットも展示 |
|
|
GRXコンポやアパレル、用品の展示も関心を集めていた |
|
|
新型PROPELのフレーム展示も注目の的だった。カラーがとにかく綺麗だ |
|
|
CADEXのエアロスポーク採用カーボンホイールも大注目 |
|
|
コルナゴC68の人気も高く、試乗する人が絶えなかった |
|
|
入賞した仲間を讃えて皆で表彰台に登ってチームで記念撮影 |
|
|
新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)も乗るメリダ新型スクルトゥーラ |
|
|
宇都宮ブリッツェン阿部選手がチームTTで駆ったメリダ WARP TTの実車 |
|
|
チャンピオンシステムのブースではキナンレーシングの皆さんがアピール |
|
|
今中大介さんとカラフルでポップなALEのウェア |
|
|
カラフルなカラバリと日本人向けのフィット感で人気のHJCヘルメット |
|
|
ウィンクレルが扱うROKAのアイウェアは度数入れ対応が始まった |
|
|
ライフスタイル系デザインでありながらスポーツをこなせるROKAのサングラス |
|
|
トレックのブースにあったTTモデル「スピードコンセプト」 |
|
|
エアロっぷりが半端ないトレックMADONが大人気だ |
|
|
2時間を走り終えてのフィニッシュ |
|
|
フィニッシュラインではハンドルを投げて順位を上げる |
|
|
マスターズ50歳クラスでは越前のチポッリーニこと寺崎嘉彦(バルバヘッドオフィス)が優勝 |
|
|
5ステージ鈴鹿第4ステージのメイン集団 |
|
|
ウィーラースクールではトップ選手が講師をしてくれる |
|
|
2人で逃げ切ってエリートB2組を制した河津巧と2位の濱地勇樹(チームNCFD) |
|
|
後続を離しての余裕の逃げ切りフィニッシュ |
|
|
3周の部と5周の部でダブル優勝を飾った鎌田響(寝坊レーシング) |
|
|
バスクの山で大逃げ決まる ソレルがステージ優勝を挙げ、モラールが2度目のマイヨロホ獲得 |
|
|
2級山岳アルト・デル・ヴィヴェロを駆け上がるマルク・ソレル(スペイン、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ユンボ・ヴィスマ率いるメイン集団が5分差でフィニッシュを目指す |
|
|
レース後半に入って先頭グループ内の戦いが激化した |
|
|
平均50km/hオーバーでアタックを繰り返しながら海岸線を駆け抜ける |
|
|
マイヨロホに身を包んだプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ビルバオを目指してイルンの街を出発 |
|
|
ビスケー湾沿いを走る前半区間。追い風に乗って平均スピードは50km/hを越えた |
|
|
キャリア2度目のブエルタステージ優勝を飾ったマルク・ソレル(スペイン、UAEチームエミレーツ) |
|
|
18名が先行。ジェイク・スチュアート(イギリス、グルパマFDJ)がアシスト役を務める |
|
|
フレッド・ライト(イギリス、バーレーン・ヴィクトリアス)をチェックするルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
ロベルト・ヘーシンク(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)がメイン集団をコントロール |
|
|
後続グループを4秒差で振り切り勝利したマルク・ソレル(スペイン、UAEチームエミレーツ) |
|
|
マイヨロホを受け取ったルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
ソレル「育ててくれたモビスターに感謝」モラール「最高のシナリオ」 |
|
|
後続集団で先着するも、区間2位だったダリル・インピー(南アフリカ、イスラエル・プレミアテック) |
|