開催日程 レース/イベント名 WEB
パワーキャルは心拍数から出力を計算する世界初の方式を採用したパワーメーター。価格も手ごろで、パワーメーターやパワートレーニングを爆発的に広める功労者となりそうだ
ファブリックにコーティングされたような特殊アッパーを使用することで軽量化を実現
ボントレガーのヘルメットのハイエンドモデル、オラクル。レオパード・トレックに供給されており、シュレク兄弟やカンチェラーラなどのスター選手もこのヘルメットとともにツールを戦った
カーボン製の骨組みが帽体の強度を高め、より大きいサイズの開口部を設けることを可能にした。これによって通気性能の向上といういい意味での“副作用”も生まれた
片手で容易かつ性格にフィット調整を行えるヘッドマスター・フィットシステム。特許を得ているテクノロジーだ
325gという軽さを実現しつつ、ノーマルベアリングの採用でコストも抑えたパワータップG3。小型・軽量化を果たしながら、フランジ幅の見直しでホイール剛性はキープしている
セラミックベアリングを採用し、わずか315gという軽さを実現したパワーメーター、パワータップG3C
レースXXXライトロードシューズのリミテッドエディション。カーボンソールの波状の部分は、ソール剛性を高めるパワーウエーブテクノロジー
充実したボントレガーのホイール
レースXXXライトのノーマルモデル。フィット感の微調整を行いやすいラチェット式を採用しながらも、235gと十分軽量だ
レースXライトのノーマルモデル。幅広の脚に対応するワイドモデルもある
inForm熱成形式フットベッド。青が練習用、赤が決戦用で、フットベッド単体販売では両者がセットになっている
inForm熱整形式フットベッドの土踏まず部分のパーツ。この部分が熱成形に対応する。オーブンで加熱してから履いて自分の足型になじませることで、最適な土踏まずのサポートが得られる
ハブは信頼性の高いDTスイス製。ベアリングの精度が高く、なめらかな回転が長期間持続する
アイオロス3 D3のOCLVカーボンリム。ブレーキ面の下がタイヤよりかなり太くなっており、ドラッグの低減に役立っている
絶えず回転するシューズは軽さのメリットが意外にも大きい
フィット感を調整するためのバックルをも廃し、身を削るような軽量化を行っているだけあってその軽さは別次元だ
レースXXXライトのノーマルモデル(白)とリミテッドエディション(赤)。リミテッドエディションはわずか195gの超軽量シューズだが、ノーマルモデルも235gと軽い
かかとのホールド力を高める360°ヒールカップ。表面にはパンチング加工が施され、シューズ内部が見える。これによって通気性向上と軽量化を実現している
1.5mm刻みという細かさで微妙なフィット調整が可能なマイクロフィットバックル。ボントレガーのラチェット式シューズの前モデルに採用されている
オーラ5ACCカーボンロードホイール。50mmハイトのアルミとカーボンのコンストラクションリムは、優れた空力性能を誇りつつ、ブレーキ面がアルミになっていて雨天時の制動力にも優れる。安心して普段使いできるホイールだ
パワータップG3を採用した完組ホイール。カーボンホイールにはENVEのリムを使っており、非常に軽量に仕上がっている。2種類のリムハイトから、それぞれクリンチャーとチューブラー方式が選べる
フィット感を調整するためのバックルをも廃し、身を削るような軽量化を行っているだけあってその軽さは別次元だ
ホイールカラーは9色展開。自分のバイクに合うカラーがきっと見つかる
アイオロスD3ホイールと他社製ホイールの空力性能の比較。アイオロスD3の方が青色や緑色の部分の面積が狭く、ホイールによって発生するドラッグ(空気抵抗)が少ないことを示している
ボントレガーのアクセサリーが続々登場 サイクルオプス・パワータップもリニューアル
オラクル ヘルメット(マットブラック)
オラクル ヘルメット(ホワイト&レッド)
ボントレガー・アイオロスD3
シューズは脚を回し続けるだけに軽量であることのメリットは大きい
フロントハブまわり DT-Swiss製のハブを使用する
ボントレガー・アイオロスD3ホイール
ユニークなフランジをもつDT-Swiss製のリアハブ
カイコウラ名物の伊勢海老料理を楽しめる
伊勢海老の街として知られるカイコウラ
竹谷賢二さん(スペシャライズド)
初夏のニュージーランドの広々とした道を走ろう
美しい山岳の景観を眺めながら走ることができる
エイドステーションでは地元の食材を使ったおもてなし料理が楽しめる
ツアー参加者みんなで地元レストランで食事するのも楽しみ
ニュージーランドの大自然を心行くまで堪能できる
2010年アースライドの参加者の皆さんと完走を讃えあう
この地だからこそ味わえる郷土料理を味わおう
ルピナスの花が咲く絶景ルートをのんびり走る
ニュージーランド独特のエメラルドの海と青い空
カイコウラ名物の伊勢海老料理を楽しむ
南半球の絶景を眺め走る旅 アースライド・ニュージーランド ツアー参加者募集中
女子個人パーシュート優勝の井上玲美(スーパーKアスリートラボ)
女子個人パーシュート2位の田中まい(日本体育大)
男子個人パーシュート優勝の橋本英也(岐南工高)
男子個人パーシュートの表彰式
男子ケイリン決勝、JPCA選手が揃う
男子ケイリン決勝のゴール。新田祐大が優勝した
男子ケイリンで優勝の新田祐大(JPCA・JPCU福島)
女子スプリントは前田佳代乃(鹿屋体育大)が石井寛子(スーパーKアスリートラボ)を制した
男子ポイントレーススタートを待つ選手たち。手前が優勝した入部正太朗(早稲田大学)
男子ポイントレースを走る選手たち
男子ポイントレースでも積極的な走りを見せた橋本英也(先頭:岐南工高)
橋本同様にポイントレースで好成績を収めた中村隼大(岐南工高)
男子ポイントレースを走る選手たち
激しいポイント争いをする入部正太朗(左:早稲田大学)と橋本英也(右:岐南工高)
観客の声援に応えるポイントレース優勝の入部正太朗(早稲田大学)
男子オムニアム 個人パーシュートでシニア新記録を達成した西谷泰治(愛三工業レーシング)
男子オムニアム個人パーシュート2位の窪木一茂(日本大)
男子オムニアム スクラッチを走る選手たち
男子オムニアム スクラッチで逃げを決めた長瀬幸治(鹿屋体育大学)
男子オムニアム スクラッチで最後のアタックに出る緑川俊一(中央大)
男子オムニアム スクラッチのゴールスプリント
男子オムニアムの総合優勝は西谷泰治(愛三工業レーシング)
 女子オムニアム フライングラップでトップタイムの加瀬加奈子(日本競輪学校)
女子オムニアム フライングラップでトップタイムの加瀬加奈子(日本競輪学校)
女子オムニアム ポイントレースで逃げを見せた上野みなみ(鹿屋体育大)
女子オムニアム エリミネイションを走る選手たち
 女子オムニアム エリミネイションのゴールは田畑真紀(JPCA・ダイチ)が加瀬加奈子(日本競輪学校)を制した
エキシビジョンのパラサイクリング 個人パーシュートを走る石井雅史(チームスキップ)
エキシビジョンのパラサイクリング 個人パーシュートを走る阿部学宏(スペードエース)
個人追い抜きは岐南工高の橋本、スーパーKの井上が大会新 初代オムニアム覇者は西谷
大都市ミラノをスタート
3連覇は叶わなかったフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
ヴィッラ・ヴェルガノでアタックするオリバー・ザウグ(スイス、レオパード・トレック)
ゴールに向かって独走するオリバー・ザウグ(スイス、レオパード・トレック)
緑の紙吹雪が舞う表彰式
ギザッロ教会の前を独走で通過するヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
単独で逃げるヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
大都市ミラノをスタートし、北部の山岳地帯に向かう
コモ湖畔の平坦路を進む
ギザッロ教会前を通過するフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
逃げグループの中でコルマ・ディ・ソルマーノをクリアする新城幸也(ユーロップカー)
序盤から100km以上にわたって逃げ続けた新城幸也(ユーロップカー)
序盤から100km以上にわたって逃げ続けた新城幸也(ユーロップカー)
ダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・サーヴェロ)が2位争いのスプリントを制す
先頭のニーバリを追走するジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ)ら
ロンバルディア表彰台の頂点に立ったオリバー・ザウグ(スイス、レオパード・トレック)
独走でゴールに飛び込むオリバー・ザウグ(スイス、レオパード・トレック)
レオパード・トレックが有終の美 ザウグが独走でプロ初勝利を掴む
アンカーRIS9 レーシングカラー(silver)
アンカーRIS9 レーシングカラー(red)
アンカーRIS9 レーシングカラー(blue)
アンカーRIS9  塗装前の状態(写真はプロトタイプ)
ワイドハンガーシェルを採用。ステー下にはDi2バッテリー装着台座を備える
ハイパワーのペダリングに負けない剛性を実現するプレスフィットタイプのワイドハンガーシェル
シフトケーブルはダウンチューブに内蔵される。Di2化も視野に入れた構造となる
アンカーRIS9 「イノベートスティフネス」をコンセプトとするリアルレーシングモデル
山頂にトップでゴールする田 典幸選手(セカンドウィンド鹿児島)
スタートラインに並んだ選手たち
長崎から参加したチームパスタのメンバー
たがわグルメフェスティバル
ヤマメの塩焼きに舌鼓を打つ
Aクラス表彰
Fクラス表彰
Bクラス表彰
添田小学校校庭でスタートを待つ
スタートしていく選手たち。こんな微笑ましい後ろ姿も
スタートしていく選手たち
町長のピストルを合図にスタート!
和気あいあいの表彰式
入賞者にはたっぷりの賞品が贈られる
英彦山のゴール地点
つづら折れコーナーをこなして標高を上げていく
ゴール地点に立つ英彦山ヒルクライムのボード もはや村の名所だ
誰もが激坂を楽しめる 福岡・英彦山の標高差800mを駆け上がった公道レース
DMTプリズマ2 (ホワイト/レッド/ブラック)
DMTプリズマ2 (ホワイト/シルバー/ブラック)
スピードプレイ専用ソール
DMTプリズマ2 新”atopシステム"と熱成型インソール搭載のハイエンドシューズ
男子1kmタイムトライアルで優勝した中川誠一郎(JPCA)
マディソンを走る選手たち
マディソン優勝の愛三工業レーシング 盛一大と西谷泰治
ペーサーに引かれて隊列をなす女子ケイリンの選手たち
女子ケイリンは石井寛子(スーパーKアスリートラボ)が制する
女子ケイリンの表彰式 石井寛子(スーパーKアスリートラボ)が制する
男子スプリントの1-2位決定戦。スタート直前の緊張の時間
男子スプリントは新田祐大(JPCA)が渡邉一成を制する
男子スプリントの表彰式
女子オムニアム 3kmパーシュートで日本新記録をマークした加瀬加奈子(日本競輪学校)
女子オムニアム スクラッチを走る選手たち
女子オムニアムの表彰式 加瀬加奈子(日本競輪学校)が優勝 田畑真紀(JPCA・ダイチ)は2位
渡邉一成と加瀬加奈子が日本新 男子マディソンは西谷・盛が圧勝、女子ケイリンは石井
前日から準備はバッチリ!初めてでも安心の「走り方講座」と「プラクティスライド」
握手するアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード)
FacebookのLikeを押すアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)
有力選手が出席したジロ・デ・イタリアのコースプレゼンテーション
ミラノで行なわれたコースプレゼンテーション
光り輝く優勝トロフィー
有力選手が出席したジロ・デ・イタリアのコースプレゼンテーション
ミラノで行なわれたコースプレゼンテーション
ジロ・デ・イタリア2012コース全体図
ジロ・デ・イタリア2012第1ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第2ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第3ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第4ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第5ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第6ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第7ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第8ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第9ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第10ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第11ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第12ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第13ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第14ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第15ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第16ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第17ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第18ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第19ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第20ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第21ステージ・コースプロフィール
ジロ・デ・イタリア2012第1ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第2ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第3ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第4ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第5ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第6ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第7ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第8ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第9ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第10ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第11ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第12ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第13ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第14ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第15ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第16ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第17ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第18ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第19ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第20ステージ・コースマップ
ジロ・デ・イタリア2012第21ステージ・コースマップ
小島よしお
伊津野 亮
メファ
疋田智さん
安田大サーカス団長
浅草キッド 玉ちゃん
砂田弓弦
ジャージコンテストのステージ
吉澤ひとみ
新城幸也(ユーロップカー)
別府史之(レディオシャック)