開催日程 レース/イベント名 WEB
キック式の自転車を使った自転車教室は多くのキッズを集めた
湾岸サイクルフェスティバルでは毎年恒例の自転車かき氷
湾岸クリテリウム終了直後からは猛烈なゲリラ豪雨が降りだした
大勢の観客の前で全日本チャンピオンの佐野淳哉(那須ブラーゼン)が集団を牽引する
目の前をハイスピードで駆け抜ける選手達は大迫力
スプリント 3位の佐藤啓斗(八戸工)
スプリント 圧勝した太田竜馬(小松島西)
スプリント 太田と対戦した田中克尚(岡山工)が2位に
女子ポイントレース 中盤
女子ポイントレース 大谷杏奈(桜丘)が優勝
ポイントレース 5位の武智気吹(松山中央)
ポイントレース 優勝の中井唯晶(瀬田工)
ポイントレース 集団のままレースは推移
ポイントレース 3位山下祥平(松山工)と4位孫崎大樹(北桑田)
ポイントレース ゴールポイントを取って2位の渡辺将太(岡山工)
スクラッチ ラスト1周で清水勇人(岐阜第一)が先行
スクラッチ 松岡辰泰(千原台)が優勝
1kmタイムトライアル 2位 坂本紘規(八戸工)
1kmタイムトライアル 3位 佐藤文俊(日出暘谷・日出総合)
1kmタイムトライアル 1位 栗本武典(敬愛学園)
3kmインディヴィデュアルパーシュート 3位 安田開(北桑田)
3kmインディヴィデュアルパーシュート 1位 阿部将大(日出暘谷・日出総合)
3kmインディヴィデュアルパーシュート 清水覚(八王子桑志)
4km速度競走 スタート前
4km速度競走 最終4コーナー
4km速度競走 水谷翔(南大隅)が抜け出して優勝
スプリント 表彰
スクラッチ 表彰
ポイントレース 表彰
女子ポイントレース 表彰
女子ケイリン ゴール
ケイリン 決勝
ケイリン ラスト1周へ
ケイリン 千田拓磨(内灘)が優勝
1kmタイムトライアル 表彰
3kmインディヴィデュアルパーシュート 表彰
4km速度競走 表彰
ケイリン 表彰
女子ケイリン 表彰
トラック総合 表彰
太田竜馬がスプリントで圧倒 トラック総合成績は北桑田高
キャノンデール CAAD10 RIVAL DISC
これまでのキャノンデールとは異なる爽やかな青基調のグラフィックを纏う
コンポーネントはリア11速化を果たしたスラムRIVALの油圧ディスクブレーキ対応モデル
ブレード形状や強力な制動力に対応するの専用カーボン積層など改良が加えられたフロントフォーク
リアのドロップアウトとブレーキ台座は3D鍛造にて一体成型されている
マイカのためにペースを上げるオリバー・ツァウグ(スイス、ティンコフ・サクソ)
独走でフィニッシュするラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ)
ステージ優勝を飾ったラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ)
ツール・ド・ポローニュ2014第6ステージ
クイーンステージでマイカが再びアタック 開催国ポーランドを沸かす2連勝
晴れ時々曇りの中スタートした第6ステージ
ブコヴィナを中心にした38.4km周回コース
メイン集団を牽引するティンコフ・サクソ
山岳賞ジャージを着るマチェイ・パテルスキー(ポーランド、CCCポルサット)らが逃げる
逃げる山岳賞ジャージのマチェイ・パテルスキー(ポーランド、CCCポルサット)
登りでアタックを仕掛けるラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ)
マイカのためにペースアップするオリバー・ツァウグ(スイス、ティンコフ・サクソ)
アクティブエアロ締切時のサイドビュー
ベル STAR PRO(ブラック/レッドマーカー)
空気を排出するベント穴も締め切られる
ベル STAR PRO(リアビュー)
ベント穴をカバーするプレートには線が切られている
シンプルなデザインのトップビュー
ヘルメット後方のスイッチでアクティブエアロの操作を行う
アクティブエアロの半開放時
カバーが収納されベント穴が開放される
ヘルメットに直接装着するアイシールド
高いプロテクション性と視認性を備えたカールツァイス製のアイシールド
ヘルメット内の空気を流す溝が掘られた
細かい調節が可能なフロートフィットのアジャスター
チンストラップはオーソドックスなバックルで固定する
アイシールド差込口の奥に空気を取り込む溝が付いている
使用しない時のアイシールドはヘルメットの前頭部にマグネットで固定する
アイシールドはヘルメット前方の溝に差し込む
ツール・ド・フランスで早速使用されるSTAR PRO
ベルキンのライダーのフィ―ドバックを受け開発された
ベル STAR PRO(インフレッドマーカー)
ベル STAR PRO(マットブラック)
ベル STAR PRO(レティーナシアーマーカー)
ベル STAR PRO(シルバーマーカー)
ベル STAR PRO(ホワイトマーカー)
ベル STAR PRO 空力性能を徹底追求、ベンチレーション開閉機能をもつエアロヘルメットをテスト
ラスト2周、9人の先頭集団
ゴール、先行する齊藤瞭汰(前橋工)を草場啓吾(北桑田高)が追い込む
齊藤瞭汰(前橋工)が草場啓吾(北桑田高)を下し優勝
ロードレース表彰
学校対抗総合表彰
前橋工の齊藤瞭汰が5人のスプリントを制し優勝
ポール・スミスがデザインしたエネコ・ツアー用のシューズ
トレックのファンデワールが最終TT制覇 8秒を守ったマイカが総合優勝
地元ポーランドで総合優勝を飾ったラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ)
スプリント賞を獲得したマティアス・クリセク(オーストリア、キャノンデール)
出走前に集中するラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ)
山岳賞を獲得したマチェイ・パテルスキー(ポーランド、CCCポルサット)
最終ステージまで総合優勝を争ったトップスリー
ステージ優勝を飾ったクリストフ・ファンデワール(ベルギー、トレックファクトリーレーシング)
今期3勝目を飾ったクリストフ・ファンデワール(ベルギー、トレックファクトリーレーシング)
ポイント賞を獲得したヤウヘニ・フタロヴィッチ(ベラルーシ、AG2Rラモンディアール)
ブルックス プランプレザーグリップ(AGED)
ブルックス プランプレザーグリップ(BROWN)
ブルックス レザーグリップ(BLACK)
ブルックス レザーグリップ(BROWN)
ブルックス プランプレザーグリップ(BLACK)
ブルックス レザーグリップ(HONEY)
ブルックス レザーグリップ(ROYAL BLUE)
ブルックス プランプレザーグリップ(HONEY)
ブルックス レザーバーテープ(MAROON)
ブルックス レザーバーテープ(MUSTARD)
ブルックス レザーバーテープ(OCHRE)
ブルックス レザーバーテープ(OLIVE GREEN)
ブルックス レザーバーテープ(RASPBERRY)
ブルックス レザーバーテープ(ROYAL BLUE)
ブルックス レザーバーテープ(TURQUOISE)
ブルックス レザーバーテープ(VIOLET)
ブルックス レザーバーテープ(RED)
ブルックス レザーバーテープ(APPLE GREEN)
ブルックス レザーバーテープ(BLACK)
ブルックス レザーバーテープ(GREEN)
ブルックス レザーバーテープ(MANDARIN)
使い込むほど手に馴染む、ブルックスの本革製バーテープ&グリップ
カーボンブレイデッドモデル登場 軽量化と快適性を進めたフィジーク KURVEをテスト
昨年2位の小山貴大(前橋育英)がゼッケン1番
スタート前
スバル・レヴォーグのマヴィックニュートラルサービスカーがインターハイロードでデビュー
2周目へ、集団はひとつ
4周目、逃げる先頭の3人
4周目、追走の5人
5周目、メイン集団前方でアタックが繰り広げられる
5周目、野本空(松山工)、齊藤瞭汰(前橋工)らがメイン集団からアタック
5周目、中村圭佑(昭和一学園)、齊藤瞭汰(前橋工)、野本空(松山工)がメイン集団から抜け出す
5周目、メイン集団から抜け出しを計る石上優大(横浜)、吉岡衛(奈良北)ら
5周目、メイン集団から抜け脱した3人が5人の追走集団をパスする。さらに数人が追いつく
5周目、後方から合流した草場啓吾(北桑田)ら
5周目、上り頂上でさらに加速する齊藤瞭汰(前橋工)、中村圭佑(昭和一学園)
5周目、再編された追走集団
5周目、背単独先頭で逃げていた中本優司(奈良北)を吸収し先頭は10人に
6周目、10人の先頭集団
7周目、10人の先頭集団
7周目、上りでペースを上げる橋詰丈(昭和一学園)
7周目、上りで先頭に立つ草場啓吾(北桑田高)と齊藤瞭汰(前橋工)
7周目、落車した中本優司(奈良北)が復帰する
最終周回へ向かう先頭10人
ゴールは半車輪齊藤瞭汰(前橋工)が先着
2位草場啓吾(北桑田高)と3位橋詰丈(昭和一学園)
JCFロード部会の柿木孝之氏から祝福される齊藤瞭汰(前橋工)
優勝の齊藤瞭汰(前橋工)
学校対抗総合優勝の京都府立北桑田高等学校
WAVEONE TEST TEAM
WAVEONE TEST TEAM
ウエイブワンの製品テストをリポートするサイト「WAVE ONEテストチーム」 リニューアルオープン
ボトル台座に取り付けるブラケットとボルトが付属する
ヘッドに備えられたバルブをロックするレバー
TNI SUPER-MICRO PUMP(2段階延長するピストン)
TNI SUPER-MICRO PUMP(収納時)
TNI新製品 貫通パンクを防止する保護テープ、使うとき2倍に伸びる携帯ミニポンプ
TNI 軽量パンク防止テープ ROAD
チューブとタイヤの間に入れて貫通パンクを防ぐ
ツールを走ったチームバイク ランプレ・メリダ、チームスカイ、ネットアップ・エンデューラ編
クリス・フルーム(イギリス)はオーシンメトリック製の楕円チェーンリングを使用
ハンドル周りはPROのチームスカイ専用モデル。サイクルコンピューターはガーミンEDGE510だ
ミケル・ニエベ(スペイン、チームスカイ)のピナレロ DOGMA F8
ペダルまでDURA-ACEで統一される
表面に滑り止め素材が配されたアルカンシェルカラーのサドルはプロロゴ NAGO EVO NACK CPC
ラファエル・バルス(スペイン、ランプレ・メリダ)のメリダ REACTO EVO
ルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ)のメリダ REACTO KOM
KOMの名を冠すことから、REACTO EVOの軽量版のようだ
シートチューブを始めフレーム全体にアルカンシェルが配されている
前後共にブレーキはダイレクトマウントタイプだ
クリストファー・ホーナー(アメリカ)のメリダ SCULTURA SL
ローター 3D+ベースとしたPOWER2 MAXのクランクをアッセンブル
ホセホアン・メンデス(ポルトガル、ネットアップ・エンデューラ)のフジ ALTAMIRA SL
ポール・ヴォス(ドイツ、ネットアップ・エンデューラ)のフジ TRANSONIC
ケーブル内蔵とすることでエアロダイナミクスを追求する
リアにもフロント用ダイレクトマウントブレーキを使用する
タイヤはヴィットリアで、CORSA CXとCORSA CSの2モデルを使い分ける
フロントブレーキもダイレクトマウント
強化選手たちの激しい戦い 5人のスプリントを前橋工の齊藤瞭汰が制する
ミニニャクッション(抽選で1名様に当たる)
ニャコッシュ&ミニニャクッション プレゼントキャンペーン
ニャコッシュ(抽選で5名様に当たる)
ウエイブワンの公式キャラクター「ウエイブンニャン」グッズが当たるキャンペーン
PLUG AND PLAY フェンダーセット
PLUG AND PLAY フェンダーセット
ツールを走ったチームバイク FDJ.fr、ロット・ベリソル、IAMサイクリング編
トニー・ギャロパン(フランス、ロット・ベリソル)のリドレー Helium SL 第10ステージで仕様したマイヨ・ジ ョーヌ仕様だ
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・べリソル)のリドレー NOAH FAST
ニックネームのゴリラのイラストが描かれたサンマルコ Regal e
フレームはゴリラのグラフィックづくし
2014-15シーズンのドイツナショナルチャンピオンであることを示すレター
ラグの様なペイントが描かれたフロントフォーク
アダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ベリソル)のリドレー Helium SL
ティボー・ピノ(フランス、FDJ.fr)のラピエール Airecode Ultimate
ティボー・ピノ(フランス、FDJ.fr)のラピエール Airecode Ultimate(通常カラー)
内蔵式のシートクランプを採用。シートチューブは翼断面だ
ヘッドチューブとトップチューブの上面に段差を設けた特徴的な造形
ジェレミー・ロワ(フランス、FDJ.fr)のラピエール Xelius EFi Ultimate
PROのシートポストにフィジークのサドルを組み合わせている
ミカエル・ドラージュやアルノー・デマールらはステムにPRO Vibe Sprintカーボンを選択
シルヴァン・シャヴァネル(フランス、IAMサイクリング)のスコット ADDICT SL