| |
胴抜きデザインとなったRAZHA |
|
| |
徳田鍛造(鹿屋体育大学) |
|
| |
小集団スプリントでトレンティンがサガンとの接戦を制す |
|
| |
ペーター・サガンに僅差で競り勝ったマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
34km地点のレピンヌ街の聖堂前を走り抜けるプロトン |
|
| |
40km地点で落車してリタイアしたスタフ・クレメント(オランダ、ベルキン) |
|
| |
落車したIAMサイクリングのエース マティアス・フランク(スイス)。骨折の疑いがありすぐに病院に直行した |
|
| |
ブブゼラを鳴らして大騒ぎのサガンの応援団。このあと主催者につまみ出された |
|
| |
リタイアしたダニー・ファンポッペル(トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
「SAGAN is No.1」の横断幕をもつ故郷からのサガン応援団 |
|
| |
サガンの勝利に向けてメイン集団をコントロールしたキャノンデール |
|
| |
一塊になって走るチームユーロップカー。白地に赤いサングラスが新城幸也だ |
|
| |
キャンピングカーで追っかけのコフィディス応援一家 |
|
| |
140km地点、逃げ続けるアントニー・ドゥラプラス(フランス、ブルターニュ・セシェ)ら6人の集団 |
|
| |
140km地点、逃げ続けるアントニー・ドゥラプラス(フランス、ブルターニュ・セシェ)ら6人の集団 |
|
| |
140km地点、逃げ続けるアントニー・ドゥラプラス(フランス、ブルターニュ・セシェ)ら6人の集団 |
|
| |
先行したマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ)にペーター・サガン(キャノンデール)が並びかける |
|
| |
ハンドルを投げ合うマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ)とペーター・サガン(キャノンデール) |
|
| |
落車したユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー)。幸い軽傷のようだ |
|
| |
test |
|
| |
スプリントで落車したアンドリュー・タランスキー(ガーミン・シャープ) |
|
| |
ゴールに戻ってきた新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
昨年に続いてステージ優勝を挙げたマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
昨年に続いてステージ優勝を挙げたマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
マイヨジョーヌを守ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
マイヨヴェールの座をより強固なものにしたペーター・サガン(キャノンデール) |
|
| |
山岳賞のマイヨアポアを守ったシリル・ルモワンヌ(フランス、コフィディス) |
|
| |
敢闘賞はマルティン・エルミガー(スイス、IAMサイクリング)が獲得 |
|
| |
ペーター・サガンと握手を交わすマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
7D4 4374 |
|
| |
34km地点のレピンヌの聖堂前を走り抜けるプロトン |
|
| |
40km地点で落車してリタイアしたスタフ・クレメント(オランダ、ベルキン) |
|
| |
落車したIAMサイクリングのエース マティアス・フランク(スイス、IAMサイクリング)。骨折の疑いがありすぐに病院に直行した |
|
| |
ブブゼラを鳴らして大騒ぎのサガンの応援団。このあと主催者につまみ出された |
|
| |
リタイアしたダニー・ファンポッペル(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
「SAGAN is No.1」の横断幕をもつ故郷からのサガン応援団 |
|
| |
サガンの勝利に向けてメイン集団をコントロールしたキャノンデール |
|
| |
一塊になって走るチームユーロップカー。白地に赤いサングラスが新城幸也だ |
|
| |
キャンピングカーで追っかけのコフィディス応援一家 |
|
| |
140km地点、逃げ続けるアレクサンドル・ピショ(フランス、ユーロップカー)ら6人の集団 |
|
| |
140km地点、逃げ続けるアレクサンドル・ピショ(フランス、ユーロップカー)ら6人の集団 |
|
| |
140km地点、逃げ続けるアレクサンドル・ピショ(フランス、ユーロップカー)ら6人の集団 |
|
| |
先行したマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)にペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)が並びかける |
|
| |
ハンドルを投げ合うマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)とペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール) |
|
| |
1分03秒遅れたティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシング)ら |
|
| |
落車したユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、ロット・ベリソル)。幸い軽傷のようだ |
|
| |
スプリントで落車したアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
| |
3分39秒遅れでフィニッシュラインを切る新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
昨年に続いてステージ優勝を挙げたマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
昨年に続いてステージ優勝を挙げたマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
マイヨジョーヌを守ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
マイヨヴェールをより強固なものにしたペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール) |
|
| |
山岳賞のマイヨアポアを守ったシリル・ルモワンヌ(フランス、コフィディス) |
|
| |
敢闘賞はマルティン・エルミガー(スイス、IAMサイクリング)が獲得 |
|
| |
ペーター・サガンと握手を交わすマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
7D4 4374 |
|
| |
スプリントで競り合うペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)とマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
ペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)の背中に手を伸ばすマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
スプリントの最中にアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ)が落車 |
|
| |
2年連続ステージ優勝を飾ったマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
第7ステージ・フォトフィニッシュ |
|
| |
落車したアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ)がフィニッシュ |
|
| |
キャノンデール率いるメイン集団が丘陵地帯を行く |
|
| |
集団復帰を目指すティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシング)ら |
|
| |
逃げグループを形成するアレクサンドル・ピショ(フランス、ユーロップカー)ら |
|
| |
4級山岳ブッフレールでライバルたちの動きをチェックするマイヨジョーヌのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
レース序盤、レピンヌの街を通過するプロトン |
|
| |
広大な麦畑の中を逃げる先頭6名 |
|
| |
サガンとの接戦を制したトレンティン 234km走ってその差は僅か1.5cm |
|
| |
サンマルコ CONCOR RACING UP(カモフラージュ) |
|
| |
サンマルコ CONCOR RACING UP(カモフラージュ) |
|
| |
サンマルコ CONCOR RACING UP(カモフラージュ) |
|
| |
サンマルコ CONCOR SUPER CORSA(カモフラージュ) |
|
| |
サンマルコ CONCOR SUPER CORSA(カモフラージュ) |
|
| |
サンマルコ ZONCOLAN RACING UP(リノレザー) |
|
| |
サンマルコ ZONCOLAN RACING UP(リノレザー) |
|
| |
サンマルコ ZONCOLAN RACING UP(スムースレザー) |
|
| |
サンマルコ ZONCOLAN RACING UP(スムースレザー) |
|
| |
サンマルコ Concorシリーズ&Zoncolan Racing Upの限定カラー |
|
| |
トレンティン「サガンに抜かれたと思った」サガン「勝つのは簡単なことじゃない」 |
|
| |
サドル後端がカモフラ柄のCONCOR RACING |
|
| |
回頭性の高さが魅力の国産クリンチャータイヤ IRC ASPITE PROをテスト |
|
| |
IRC ASPITE PRO(700×24c) |
|
| |
大きなバリなどが無くきれいな内面 |
|
| |
サイドウォールにも耐パンクブレーカーが内蔵されている |
|
| |
大きく描かれたレターの右端にはMade in Japanの文字が入る |
|
| |
スリックとヤスリ目を組み合わせたトレッドパターン。サイドの突起は外へ行くほど大きくなる |
|
| |
8bar充填時の実測幅23.4mmと細い |
|
| |
IRC ASPITE PRO(700×24c) |
|
| |
「摩擦係数の高さに由来するグリップ感と回頭性の良さが特徴的なタイヤ」 |
|
| |
DARE MR1(KNIGHT WHITE) |
|
| |
DARE MR1(PHANTOM) |
|
| |
トップチューブまで延長されたシートステー |
|
| |
BB周りは剛性のバランスを整えるアシンメトリックデザイン |
|
| |
アップチャージでカラーオーダーが可能(左からイエロー、オレンジ、ブルー、レッド、グリーン、ピンク) |
|
| |
カラーオーダー、グリーン選択時のイメージ |
|
| |
DARE MR1(PHANTOM) |
|
| |
DARE VSR(CHROME SILVER) |
|
| |
DARE VSR(TRON BLACK) |
|
| |
空力を考慮して臼式のシートクランプを採用 |
|
| |
フレーム一体型のヘッドセットでエアロダイナミクスの向上を図る |
|
| |
ダイレクマウントブレーキに対応するフロントフォーク(ディスクブレーキにも対応している) |
|
| |
DARE VSR(CHROME SILVER) |
|
| |
DARE VSR(TRON BLACK) |
|
| |
DARE(ディアー)MR1&VSR ハイテク素材を駆使したカーボンロード |
|
| |
DARE VSR(TRON BLACK) |
|
| |
念願叶わないサガンの「7ステージ連続トップ5」 頻発する落車がプロトンを削っていく |
|
| |
第一次世界大戦の戦没者を追悼する |
|
| |
海外では人気急上昇中のファットバイクも展示された |
|
| |
豊富なカラーバリエーションを特徴とライトウェイのクロスバイクSHEPHERD |
|
| |
アルマイトが鮮やかなKCNCのパーツ |
|
| |
高い品質と信頼性からプロにも愛用されるBBBのアイウェア |
|
| |
プレゼンテーションには多くの来場者が耳を傾けた |
|
| |
ちゃりん娘の佐野真梨子さんと進藤華奈恵さんも来場 |
|
| |
モデルチェンジを果たしたばかりのARシリーズはフェルトの中でも高い注目を集めた |
|
| |
高い品質と共に、フレームに合わせたパーツのカラーコーディネートも特徴の1つ |
|
| |
ライトウェイプロダクツジャパン広報の武田純一さん |
|
| |
豊富なカラーバリエーションを誇るフェルトのクロスバイク |
|
| |
近年はシクロクロスバイクにも力を入れている |
|
| |
注目のモデルについてはPOPを用いて分かりやすく解説されていた |
|
| |
キッズ用の24インチモデルはロードバイクと世界的にも珍しいCXの2種類がラインナップされる |
|
| |
MTBながらスリックタイヤを装着することで街乗りに対応した日本限定モデル |
|
| |
「GTの2015年モデルで一番のトピックス」というブランド初のグラベルロードGRADE |
|
| |
GTのアジア統括セールスマネージャーを務めるアッティー・スラベート氏と新型モデルGRADE |
|
| |
アーバンライドにピッタリなシンプルデザインのバイクもラインナップされている |
|
| |
GTはBMXのラインナップも豊富だ |
|
| |
間接照明を使ってお洒落な雰囲気が演出されたcharge BIKESの展示コーナー |
|
| |
大会最初の山頂フィニッシュでAG2Rラモンディアールのカドリが独走勝利 |
|
| |
”ライフスタイルバイクショー” 約50台を揃えたライトウェイプロダクツ 2015モデル展示会 |
|
| |
この日のステージで逃げの可能性を語るトマ・ヴォクレール(ユーロップカー) |
|
| |
昨日トレンティンが勝利したオメガファーマ・クイックステップの全員のバイクには#WEW1Nのハッシュタグが入れられた |
|
| |
今日もサガンのスペシャルペイントバイクが睨みをきかせる |
|
| |
アレクサンダー・クリストフの応援をするノルウェーのファン |
|
| |
ノルウェーからやって来たファンの声援に応えるアレクサンダー・クリストフ(カチューシャ) |
|
| |
独走でジェラルメーの登りフィニッシュに向かうブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
大雨のヴォージュ山塊初日 動いた総合争いと栄光を掴んだカドリ |
|
| |
今大会最初の山頂ゴールを制したブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)とのタイム差を縮めることに成功したアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
ステージ優勝へ向けてペダルを踏み込むブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
集団内で走るマイヨジョーヌのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
逃げ集団から飛び出したブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
この日も沿道には多くのファンが駆けつけた |
|
| |
ニキ・テルプストラ(オランダ、オメガファーマ・クイックステップ)やアドリアン・プティ(フランス、コフィディス)ら5名の強力な逃げ集団 |
|
| |
序盤の平坦路ではアスタナがメイン集団をコントロールした |
|
| |
マイヨジョーヌのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)とマイヨヴェールのペーター・サガン(スロバ キア、キャノンデール) |
|
| |
昨日に続き曇天の中レースは進行した |
|
| |
逃げ集団からアタックを掛けたシルヴァン・シャヴァネル(フランス、IAMサイクリング)に反応出来たのはブレル・ カドリ(フランス、アージェードゥーゼル)のみ |
|
| |
チームメイトと喜びを分かち合うブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
終盤の山岳ではティンコフ・サクソがペースメイク |
|
| |
ベルキンのバイクには#BELIEVEのハッシュタグが入る。「自分を信じれば夢は叶う」というシマノのキャンペーンだ |
|
| |
ベルキンのチームバスに応援にやってきたベルキン女子チームの選手たち |
|
| |
ティンコフ・サクソの選手のバイクに取り付けられたビデオ |
|
| |
オレグ・ティンコフ氏の奥様と犬が昨夜からチームに帯同している |
|
| |
アスタナのアレクサンドル・ヴィノクロフ大佐 |
|
| |
中国人初のツール・ド・フランス出場選手となったジ・チェン(ジャイアント・シマノ) |
|
| |
マイヨジョーヌのニーバリが通りすぎるのを眺める新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
ポストカードにサインをせがまれる新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
プロトンはナンシー郊外、ヴォスゲス山地へと進んでいく |
|
| |
マイヨジョーヌ色の噴水で迎える街。入浴剤のようだ... |
|
| |
ステージ優勝のブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
マイヨジョーヌを堅守するヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
3つのカテゴリー山岳を全てトップで通過しマイヨアポアを獲得したブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
マイヨブランはミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)の手に |
|
| |
ステージ優勝、山岳賞に加え敢闘賞を獲得したブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
マイヨヴェールはペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)がキープ |
|
| |
祝福のキスを受けるブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
フランス人選手の奮起を期待する応援看板が目立った |
|
| |
ブルターニュの旗を振って応援するのはチームブルターニュ・セシェ・アンヴィロマン |
|
| |
多分肉牛の生産地なのでしょう |
|
| |
ネットアップ・エンデューラのポール・ヴォスを応援するドイツのファン |
|
| |
イェンス・フォイクトを応援するファン。手書き看板がいい味出しています |
|
| |
中間地点のランヴェルヴィーユの街を通過する5人の逃げグループ |
|
| |
中間地点のランヴェルヴィーユの街を通過する5人の逃げグループ |
|
| |
中間地点のランヴェルヴィーユの街を通過するプロトン |
|
| |
プロトン内をチームメイトと走る新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
手書きの看板でかつての名選手を称える応援 |
|
| |
2級山岳に悪魔おじさんが登場。ツール・ド・フランス111年の槍を持つ |
|
| |
陽気な奥様方によるVIVE LE TOUR(ツール万歳)応援団 |
|
| |
登りゴールに向けて独走を続けるブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
登りゴールに向けて独走を続けるブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
登りゴールに向けて独走を続けるブレル・カドリ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
ゴールまで500m、付かず離れず走るアルベルト・コンタドール(ティンコフ・サクソ)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ) |
|
| |
ゴールまで500m、付かず離れず走るアルベルト・コンタドール(ティンコフ・サクソ)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ) |
|
| |
コンタドールとニーバリを僅差で追うリッチー・ポルト(チームスカイ) |
|
| |
10位でフィニッシュしたシルヴァン・シャヴァネル(フランス、IAMサイクリング) |
|
| |
8位でフィニッシュしたティージェイ・ヴァンガーデレン(BMCレーシング) |
|
| |
12位でフィニッシュしたルイ・コスタ(ランプレ・メリダ) |
|
| |
16位でフィニッシュしたニコラス・ロッシュ(ティンコフ・サクソ) |
|
| |
3分37秒遅れの18位に沈んだユルゲン・ファンデンブロック(ロット・ベリソル) |
|
| |
22位でフィニッシュしたゲラント・トーマス(チームスカイ) |
|
| |
26位に終わったシリル・ゴティエ(ユーロップカー) |
|
| |
31位に終わったクリス・ホーナー(ランプレ・メリダ) |
|
| |
落車して35位に終わった アンドリュー・タランスキー(ガーミン・シャープ) |
|
| |
ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(モビスター)は44位 |
|
| |
逃げられなかったトマ・ヴォクレール(ユーロップカー)が最後の登りを上る |
|
| |
46位でフィニッシュしたアルテュール・ヴィショ(FDJ.fr) |
|
| |
観客とハイタッチしながら上りゴールへ向かう |
|
| |
ホアキン・ロドリゲス(カチューシャ)は16分22秒遅れで完全に総合争いから離脱 |
|
| |
雨のそぼ降るなかジェラルドメーの上りゴールへ向かうグルペット集団 |
|
| |
昨日怪我を負ったマークス・ブルグハート(BMCレーシング)はなんとか完走 |
|