|
シテック 8000CX Clincher |
|
|
シテック 8000CX/63 Clincher |
|
|
シテック DISC8000 Ultra |
|
|
シテック 6000CX Tubular、Clincher |
|
|
シテック 3000 S Aero Carbon Clincher |
|
|
独自技術を多用するドイツ生まれのホイールブランド Citec(シテック)日本上陸 |
|
|
徳田 鍛造 「憧れる少年から、憧れられる選手へ」 |
|
|
第6ステージを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
大会4回目の集団スプリント クリストフを引き離したグライペルがステージ優勝 |
|
|
マイヨジョーヌのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)がスタートに向かう。チームバスエリアは今日もパヴェだった |
|
|
ミケーレ・スカルポーニ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)がインタビューに答える |
|
|
リエーベ・ヴェストラ(アスタナ)が敢闘賞ゼッケンを付ける |
|
|
前ツール総合ディレクターのジャン=マリー・ルブラン氏 |
|
|
サイモン・ゲランス(オリカ・グリーンエッジ)がレインギアを着込んでスタートを待つ |
|
|
スタートに並ぶアスタナボーイズ。ニーバリのアシストの準備はできている |
|
|
アラスの小さな橋をわたってスタートしていくプロトン |
|
|
ベルギー、アトに伝わる巨人像がスタートする選手を見守る |
|
|
ツール・ド・フランスの通過を歓迎する子どもたち |
|
|
レトロジャージと最近のロードバイクを飾ってツールを歓迎 |
|
|
エーヌ県の農村をつなぐ道を4人の逃げグループが行く |
|
|
ジェローム・ピノー(IAMサイクリング)を先頭にした4人の逃げグループ |
|
|
ジェローム・ピノー(IAMサイクリング)を先頭にした4人の逃げグループ |
|
|
エーヌ県の農村をつなぐ道をプロトンが行く |
|
|
キッテルの4勝目を狙うジャイアント・シマノが集団をコントロール。 |
|
|
キッテルの4勝目を狙うジャイアント・シマノが集団をコントロール。 |
|
|
サポートカーの隊列が続く |
|
|
シュコダのマスコットが観客に愛嬌をふりまく |
|
|
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) を先頭にゴールに突き進むプロトン |
|
|
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) が力勝負のゴールスプリントを制した |
|
|
念願のスプリント勝利に雄叫びを上げるアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
念願のスプリント勝利に雄叫びを上げるアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
スプリントは5位に終わったペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)。ポイントは加算した |
|
|
マイヨジョーヌを守ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
リッチー・ポルト(オーストラリア、チームスカイ)もメイン集団でゴール |
|
|
人気者アダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ベリソル) |
|
|
ブライアン・コカールのスプリントをアシストした新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ブライアン・コカールのスプリントをアシストした新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
中切れに取り残されてタイムを失ったピエール・ロラン(ユーロップカー) |
|
|
終盤のレースをハードにしたトニ・マルティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
集団分断の罠にかかりスプリントできなかったアルノー・デマール(FDJ.fr) |
|
|
胸のチームロゴを指さしてアピールするアンドレ・グライペル(ロット・ベリソル) |
|
|
ようやくステージ優勝を挙げることができたアンドレ・グライペル(ロット・ベリソル) |
|
|
マイヨジョーヌはしばらく安泰のヴィンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ) |
|
|
マイヨジョーヌはしばらく安泰のヴィンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ) |
|
|
山岳賞は今日もまたシリル・ルモワンヌ(フランス、コフィディス)が守った |
|
|
今日もポイントを獲得しマイヨ・ヴェールに袖を通したペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール) |
|
|
ポディウム脇にいるのはどうやらペーター・サガン(キャノンデール)のガールフレンド |
|
|
敢闘賞を獲得してポディウムガールに花をプレゼントするルイスアンヘル・マテマルドネス(スペイン) |
|
|
敢闘賞を獲得したルイスアンヘル・マテマルドネス(スペイン) |
|
|
オランド大統領がツール・ド・フランスを半日訪問した |
|
|
ローレンス・テンダム(ベルキン・プロサイクリング) |
|
|
アラスの街中を出発していくプロトン |
|
|
スタート直後にルイスアンヘル・マテマルドネス(スペイン、コフィディス)ら4名が逃げを決める |
|
|
勝利を喜ぶアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
他を圧倒するスプリントで勝利したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
他を圧倒するスプリントで勝利したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
勝負に絡めなかったマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
地面に投げ出されたシャビエル・ザンディオ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
チームメイトに守られて走るヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
落車したヘスス・ヘルナンデス(スペイン、ティンコフ・サクソ)はこの後リタイア |
|
|
怪我の手当をうけるマルセル・シーベルグ(ベルギー、ロット・ベリソル) |
|
|
遅れたキッテルと、意地を見せたグライペル ドイツチャンピオンが待望のステージ優勝 |
|
|
カステリのウェアを着るアンドリュー・タランスキー |
|
|
2層構造のPROGETTO X2 |
|
|
チャリダー★ 快汗! サイクルクリニック |
|
|
NHK BS1「チャリダー★ 快汗! サイクルクリニック」 7月12日深夜24時放送 |
|
|
スタート地点に表れたフランスチャンピオン、アルノー・デマール(FDJ.fr) |
|
|
ゴール後にインタビューを受けるリッチー・ポルト(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
敢闘賞を獲得したルイスアンヘル・マテマルドネス(スペイン、コフィディス) |
|
|
敢闘賞を獲得したルイスアンヘル・マテマルドネス(スペイン、コフィディス) |
|
|
集団内で走るリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
新人賞ジャージを着て走るミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
落車したアルノー・デマール(フランス、FDJ.fr) |
|
|
グライペル「勝利できてほっとした」 クヴィアトコウスキー「集団を分断させるために動いた」 |
|
|
パヴェを行くラース・ボーム(オランダ、ベルキン) |
|
|
マルセル・キッテル(オランダ、ジャイアント・シマノ)のPROステム。スプリントポイントなどを記した紙が貼られている |
|
|
チームスカイカラーにペイントされ、コースプロフィールが巻かれたPRO Vibeステムとハンドル |
|
|
ボレー 6th SENCE AG2R(Shiny Blue / Brown) |
|
|
ボレー 6th SENCE AG2R(Shiny Blue / Brown) |
|
|
ボレーのアイウェアを着用するAG2R |
|
|
ボレーのハイエンドアイウェア 6th SENCEにアージェードゥーゼルのチームカラーが登場 |
|
|
昨年に引き続き、第1ステージでマイヨジョーヌを獲得したマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
チャリダー★ 快汗! サイクルクリニック |
|
|
チャリダー★ 快汗! サイクルクリニック |
|
|
シャワーレーンが設置される |
|
|
仲間との連携も大切なエンデューロ |
|
|
みんなで夏を満喫しよう! |
|
|
みんなで夏を満喫しよう! |
|
|
批判を勝利で見返したグライペル 平静を破ったクイックステップの横風アタック |
|
|
展示会でディスプレーされたツール・ド・フランス2014の4賞ジャージ。胸にはお馴染みの鶏のマークが入る |
|
|
お話を聞いたルコックスポルティフの井上大平さん |
|
|
デサント本社に掲出されるマイヨジョーヌのバナー。JR目白駅から見える |
|
|
ミヤタ EXクロス ストリート |
|
|
ミヤタ EXクロス(ブラック) |
|
|
ミヤタ EXクロス(ソリッドホワイト) |
|
|
ミヤタ EXクロス(ソリッドホワイト) |
|
|
ミヤタ EXクロス(パールオレンジ) |
|
|
ミヤタ EXクロス アーバン(ペールピンク) |
|
|
ミヤタ EXクロス アーバン(レッド) |
|
|
ミヤタ EXクロス アーバン(ネイビーブルー) |
|
|
トラベル量75mmのフロントサスペンション |
|
|
都心で迫力の自転車レースを体感! 湾岸サイクルフェスティバル 7月26・27日開催 |
|
|
スムースな走行感が得られるローラーフローティングベルトドライブ |
|
|
アクティブなサイクリングライフをサポート ミヤタ EXクロスシリーズ |
|
|
お台場の特設コース内を駆け抜ける湾岸クリテリウム |
|
|
たくさんのメーカーブースが出展する予定だ |
|
|
例年人気の人力カキ氷は今年も継続! |
|
|
学連レースは大迫力。 |
|
|
子どもたちが楽しめるイベントも盛りだくさん。家族で訪れても大丈夫だ |
|
|
湾岸フェスティバル会場MAP |
|
|
ミヤタ EXクロス(パールオレンジ) |
|
|
自転車と地元への愛情が注ぎ込まれたピナレロ2015モデル展示会 |
|
|
カジュアルウェアにも自転車のモチーフがあしらわれている |
|
|
女性用ウェアは派手すぎないデザインが好評だ |
|
|
カジュアルウェアにもフランスの風を感じられる |
|
|
30台以上のバイクが並べられたピナレロ2015モデル展示会 |
|
|
200名を超えるショップスタッフや関係者が集まった |
|
|
ニューモデルの説明会も併催された |
|
|
スーパーハイエンドモデル ピナレロ DOGMA F8 |
|
|
DOGMA F8は本国サイトにてカラーコーディネイトが可能 |
|
|
シティ用フラットバーロード トレヴィーゾ |
|
|
地元トレヴィーゾの名を冠している |
|
|
こだわりのヘッドバッジ |
|
|
新登場のツーリングモデルMERCURIO |
|
|
フェンダーの台座やキャリア用のダボ穴は標準装備 |
|
|
ディスクブレーキが搭載される |
|
|
実用車もピナレロブランドが冠されている |
|
|
レンタサイクルまでもピナレロだ |
|
|
ピナレロ MARVEL |
|
|
24インチのキッズバイク SPEEDY |
|
|
復活をとげたピナレロ PRINCE |
|
|
ピナレロ本社で加工されたDi2のシフトスイッチ |
|
|
チームスカイ仕様のバイクには市販品にはないパーツが搭載されていた |
|
|
アルミフレームのピナレロ PRIMA |
|
|
ピナレロ・ジャパンの藤井さんと本社のルチアーノさん |
|
|
トレヴィーゾ県の紋章がプリント |
|
|
胴抜きデザインとなったRAZHA |
|
|
徳田鍛造(鹿屋体育大学) |
|
|
小集団スプリントでトレンティンがサガンとの接戦を制す |
|
|
ペーター・サガンに僅差で競り勝ったマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
34km地点のレピンヌ街の聖堂前を走り抜けるプロトン |
|
|
40km地点で落車してリタイアしたスタフ・クレメント(オランダ、ベルキン) |
|
|
落車したIAMサイクリングのエース マティアス・フランク(スイス)。骨折の疑いがありすぐに病院に直行した |
|
|
ブブゼラを鳴らして大騒ぎのサガンの応援団。このあと主催者につまみ出された |
|
|
リタイアしたダニー・ファンポッペル(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
「SAGAN is No.1」の横断幕をもつ故郷からのサガン応援団 |
|
|
サガンの勝利に向けてメイン集団をコントロールしたキャノンデール |
|
|
一塊になって走るチームユーロップカー。白地に赤いサングラスが新城幸也だ |
|
|
キャンピングカーで追っかけのコフィディス応援一家 |
|
|
140km地点、逃げ続けるアントニー・ドゥラプラス(フランス、ブルターニュ・セシェ)ら6人の集団 |
|
|
140km地点、逃げ続けるアントニー・ドゥラプラス(フランス、ブルターニュ・セシェ)ら6人の集団 |
|
|
140km地点、逃げ続けるアントニー・ドゥラプラス(フランス、ブルターニュ・セシェ)ら6人の集団 |
|
|
先行したマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ)にペーター・サガン(キャノンデール)が並びかける |
|
|
ハンドルを投げ合うマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ)とペーター・サガン(キャノンデール) |
|
|
落車したユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー)。幸い軽傷のようだ |
|
|
test |
|
|
スプリントで落車したアンドリュー・タランスキー(ガーミン・シャープ) |
|
|
ゴールに戻ってきた新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
昨年に続いてステージ優勝を挙げたマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
昨年に続いてステージ優勝を挙げたマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
マイヨジョーヌを守ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
マイヨヴェールの座をより強固なものにしたペーター・サガン(キャノンデール) |
|
|
山岳賞のマイヨアポアを守ったシリル・ルモワンヌ(フランス、コフィディス) |
|
|
敢闘賞はマルティン・エルミガー(スイス、IAMサイクリング)が獲得 |
|
|
ペーター・サガンと握手を交わすマッテオ・トレンティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
7D4 4374 |
|
|
34km地点のレピンヌの聖堂前を走り抜けるプロトン |
|
|
40km地点で落車してリタイアしたスタフ・クレメント(オランダ、ベルキン) |
|
|
落車したIAMサイクリングのエース マティアス・フランク(スイス、IAMサイクリング)。骨折の疑いがありすぐに病院に直行した |
|
|
ブブゼラを鳴らして大騒ぎのサガンの応援団。このあと主催者につまみ出された |
|
|
リタイアしたダニー・ファンポッペル(オランダ、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
「SAGAN is No.1」の横断幕をもつ故郷からのサガン応援団 |
|
|
サガンの勝利に向けてメイン集団をコントロールしたキャノンデール |
|
|
一塊になって走るチームユーロップカー。白地に赤いサングラスが新城幸也だ |
|
|
キャンピングカーで追っかけのコフィディス応援一家 |
|
|
140km地点、逃げ続けるアレクサンドル・ピショ(フランス、ユーロップカー)ら6人の集団 |
|
|
140km地点、逃げ続けるアレクサンドル・ピショ(フランス、ユーロップカー)ら6人の集団 |
|
|
140km地点、逃げ続けるアレクサンドル・ピショ(フランス、ユーロップカー)ら6人の集団 |
|
|
先行したマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)にペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)が並びかける |
|
|
ハンドルを投げ合うマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)とペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール) |
|
|
1分03秒遅れたティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシング)ら |
|
|
落車したユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、ロット・ベリソル)。幸い軽傷のようだ |
|
|
スプリントで落車したアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
3分39秒遅れでフィニッシュラインを切る新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
昨年に続いてステージ優勝を挙げたマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
昨年に続いてステージ優勝を挙げたマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
マイヨジョーヌを守ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
マイヨヴェールをより強固なものにしたペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール) |
|
|
山岳賞のマイヨアポアを守ったシリル・ルモワンヌ(フランス、コフィディス) |
|
|
敢闘賞はマルティン・エルミガー(スイス、IAMサイクリング)が獲得 |
|
|
ペーター・サガンと握手を交わすマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
7D4 4374 |
|
|
スプリントで競り合うペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)とマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)の背中に手を伸ばすマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
スプリントの最中にアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ)が落車 |
|
|
2年連続ステージ優勝を飾ったマッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
第7ステージ・フォトフィニッシュ |
|
|
落車したアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ)がフィニッシュ |
|
|
キャノンデール率いるメイン集団が丘陵地帯を行く |
|