開催日程 レース/イベント名 WEB
男子チームスプリント 43秒798のフランスが3位
男子チームスプリント 優勝したドイツ
男子チームスプリント 43秒495をマークしたドイツが優勝を飾る
女子500mタイムトライアル 33秒973で優勝を飾ったリー・ウェイスィー(香港)
女子500mタイムトライアル 前田佳代乃(鹿児島・鹿屋体育大学)がスタートを待つ
女子500mタイムトライアル 前田佳代乃(鹿児島・鹿屋体育大学)は35秒495で12位
男子チームスプリント 43秒495で優勝したドイツ
男子チームスプリント 中川誠一郎、新田祐大、渡邉一成で挑んだ日本は44秒332で7位
世界選2日目 男子チームスプリントで日本7位、女子500mTTで前田12位
グラファイトデザイン DOKKE XC、AM 日本の里山を走るために生まれた2台のMTB
グラファイトデザイン DOKKE XC
XC シートクランプは軽量なオリジナル品 ダブルボルトで信頼度を高める
XC シートステー部分を見る。クリアランスは十分確保されている
XC ヘッドチューブ前方のワイヤー処理を見る
大きくカーブを描く大口径のダウンチューブ
リアバックの剛性を最適化することでシャッキリとした乗り味を生み出している
グラファイトデザイン DOKKE AM
AM 滑らかなアールを描くダウンチューブ
AM XCに比べ剛性を高めることで、路面状況を的確につかむ
AM 太いタイヤを装着可能にするタイヤクリアランス
AM シンプルな形状のヘッドチューブ
AM クイックレリースしくシートクランプを採用。固定力と状況の応じたセッティングができる
グラファイトデザイン DOKKE XC
グラファイトデザイン DOKKE AM
「AMは路面状況を的確に掴みやすく、軽量なため上りも有利にこなせる」
「自然な乗り味が魅力のXC。山の走るのが楽しいバイク」
福島晋一&佐野淳哉 新チームに移籍した2選手が好スタートを切る
レースを終えて、メディアに囲まれるステージ勝者テオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
集団の牽引をし「思ったよりも早く逃げを吸収できた」と話して汗をぬぐう佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
スタート地点にやってきた新城幸也(ユーロップカー)
第1ステージ中盤、幹線道路を走る選手たち
ファーストアタックを決めて、先頭集団で走る福島晋一(チームNIPPO・デローザ)
2014年ジロの開幕地がアイルランドに決定 ベルファストで5月10日開幕
地元アイルランド観光局の役員とミケーレ・アックアローネ氏
イエロージャージを着るテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
イスラム教の礼拝の関係で、15時にスタートした第2ステージ
イエロージャージを着るテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
テオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)を先頭にスプリント
イエロージャージを着るテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)にグアルディーニやクルオピスが並ぶ
イエロージャージを着るテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)が勝利
第2ステージのトップスリーが表彰台に上がる
山岳賞ジャージを獲得したソ・ジュンヨン(韓国、KSPO)
ポイント賞トップのテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
各賞ジャージの受賞者が表彰台に上がる
総合首位テオ・ボスがスプリント2連勝 盛一大がステージ11位
スタート地点のセルダンは中国系マレーシア人が多く住む古い趣が残る街
手描きのボードを抱える子どもたち。でも上下が逆だよ!
ゴール後、選手たちは水シャワーに飛び込む。日差しはないものの、じわっとした暑さを感じる
出走サインをする盛一大(愛三工業レーシング)
スタート地点セルダンののんびりとした光景
スタート前の愛三工業レーシング。エーススプリンターを託されている福田真平が熱心にコースマップを見る
今日が誕生日というアッサン・バザイエフ(カザフスタン、アスタナ)
フィニッシュ地点で選手たちの到着を待つ
賑やかなキャラバン隊がコースを走る
レースを終えた盛一大(愛三工業レーシング)、チームメイトと今日のレースを振り返る
最後は離れてしまったという福田真平(愛三工業レーシング)。次のチャンスを狙う
レースの最終日に優勝者に手渡されるランカウイの象徴、鷲をかたどったトロフィー
アジアナンバーワンをめざす愛三工業 格上チームにスプリント勝負を挑む
プレゼンテーション会場の中庭にディスプレイされたチームカー。昨年に引き続きセアトExeo STを使用
ランプレ・メリダのプレゼンテーションの行われたレストラン
名物イベリコ豚のスモーク。この後来場者に振る舞われた
揃って会場入りしたランプレのエマヌエーレ・ガルブゼーラ氏とメリダ副社長ウイリアム・イエン氏
今回は12名がプレゼンテーショに参加。1人づつコールされ、拍手の中登壇
スカルチュラSL、新型ワープTTと共に勢揃いしたチームランプレ=メリダ
3人の主力を中心にしたフォトセッションは、身動き1つ出来ない盛況ぶり
長時間のプレゼンに、ややお疲れ気味のダミアーノ・クネゴ
円熟味を増したアレッサンドロ・ペタッキ。チャレンジ・マヨルカの結果にも満足だという
5年ぶりのツール・ド・フランスに静かに闘志を燃やすダミアーノ・クネゴ
ポッツァートは新しいバイクの仕上がりに満足の様子で終始ゴキゲンだった
イベントの後半はフラメンコも登場
リラックスしてステージを眺めるランプレ・メリダのレーサーたち
オールラウンダー、スカルチュラSL。コンポーネントはシマノ。ホイールはフルクラムから供給を受ける
アレッサンドロ・ペタッキ
アレッサンドロ・ペタッキ
ランプレ・メリダ マヨルカ島でのチームライド
ランプレ・メリダの新ジャージはピンク&ブルーにグリーンが入る
フィリッポ・ポッツァートと彼のためにカスタマイズされた「リアクトEvo」
ミラノにあるランプレ本社で行なわれたチームシューティング
近日発表されるメリダの新型TTバイク、ワープをテストする
トロフェオ ライグエリアを走るダミアーノ・クネゴ
新スポンサーのメリダを迎え、ポッツァート加入のランプレ・メリダ マヨルカ島でのチームプレゼンテーション
グラファイトデザイン CLIMBAR.LR
グラファイトデザイン CLIMBAR.LR
グラファイトデザイン 10ROUNDステム
高剛性+低ねじれを実現 グラファイトデザイン CLIMBAR.LRハンドル、10ROUNDステム
女子スプリント予選を走る石井寛子(東京・日本競輪学校)
女子スプリント予選を走る前田佳代乃(鹿児島・鹿屋体育大学)
男子ケイリン決勝 先着するジェイソン・ケニー(イギリス)
男子ケイリン第1回戦 新田祐大(JPCA・JPCU 福島)
男子ケイリン第1回戦 渡邉一成(JPCA・JPCU 福島)
男子ケイリン第1回戦敗者復活戦 新田祐大(JPCA・JPCU 福島)
男子ケイリン第1回戦敗者復活戦 渡邉一成(JPCA・JPCU 福島)
女子スプリント1/16決勝を走る石井寛子(東京・日本競輪学校)
女子スクラッチレースを制したカタジナ・パウロウスカ(ポーランド)
男子ポイントレースを制したサイモン・イェーツ(イギリス)
男子ポイントレースを制したサイモン・イェーツ(イギリス)
新田と渡邊はケイリン1回戦敗退 イギリス勢がケイリンとポイントレース制覇
ISM ADAMO Attack
ISM ADAMO Attack
4賞ジャージを全て獲得したワン・メイイン(中国、ハンシャンサイクリング)
リーダージャージを着て走るテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
アジアンリーダージャージのワン・メイイン(中国、ハンシャンサイクリング)が逃げる
マレー半島中部の山間部を走る逃げグループ
佐野淳哉ら、ヴィーニファンティーニ勢が集団を牽引
集団前方でキャメロンハイランドの登りをこなす伊藤雅和(愛三工業レーシング)
キャメロンハイランドの登りでメイン集団を牽引する新城幸也(ユーロップカー)
単独でワンを追走するジュリアン・アレドンド(コロンビア、チームNIPPO・デローザ)
片手を突き上げてゴールするワン・メイイン(中国、ハンシャンサイクリング)
ランカウイ第3ステージのトップスリーが表彰台に
リーダージャージに袖を通したワン・メイイン(中国、ハンシャンサイクリング)
細く薄い、ロードレーシング用のサドル ISM ADAMO Attack
中国のワンが超級キャメロンハイランド頂上ゴール制覇 総合首位に
ファンデンベルフをスプリントで下したルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)
精鋭グループの中から飛び出したルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)とステイン・ファンデンベルフ(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
先頭でレースを展開するステイン・ファンデンベルフ(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)とルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)
ペースアップによって縦に長く伸びる集団
第68回オンループ・ヘットニュースブラッド表彰台
登りで積極的な走りを見せるルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)
追走グループはスヴェン・ファンドゥスラール(ベルギー、トップスポート・フラーンデレン)を先頭にゴール
レース前半に逃げるザッカリ・デンプスター(オーストラリア、ネットアップ・エンドゥーラ)ら9名
集団前方で石畳区間をこなすトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
ベルギーでクラシックシーズンが開幕 パオリーニが一騎打ちを制す
女子ポイントレースを走る石井寛子(東京・日本競輪学校)
女子ポイントレースを制したヤルミラ・マシャコワ(チェコ)
男子スプリント 1/16決勝に挑む河端朋之(JPCA・JPCU 岡山)
男子スプリント 1/16決勝に挑む中川誠一郎(JPCA・JPCU 熊本)
男子スプリント予選 河端朋之(JPCA・JPCU 岡山)10"283
男子スプリント予選 中川誠一郎(JPCA・JPCU 熊本)10"159
男子スプリント予選 トップのフランソワ・ペルヴィス(フランス)9"879
男子スプリント予選 渡邉一成(JPCA・JPCU 福島)10"312
スプリントに中川誠一郎、河端朋之、渡邉一成が出場 石井寛子がポイントレース12位
スタート前にレース準備をするチームNIPPO・デローザ
第3ステージ、レースは郊外の小さな街を駆け抜ける
単独で追走し、有力選手たちからタイム差を稼いだジュリアン・アレドンド(チームNIPPO・デローザ)
レース前の愛三工業レーシングチーム。穏やかな雰囲気が漂う
ワン・メイリン(中国、ハンシャンサイクリング)の通訳をするリー・フーユー。ディスカバリーチャンネルに所属していた経歴をもつ
リーダージャージを着て走るワン・メイリン(中国、ハンシャンサイクリング)
第4ステージで逃げた新城幸也(ユーロップカー)
ポイント賞ジャージを獲得したものの、未だステージ優勝ができないアンドレア・グアルディーニ(イタリア、アスタナ)
にこやかに記者会見に臨むワン・メイリン(中国、ハンシャンサイクリング)
第4ステージ、山に暮らす少数民族の伝統衣装をまとってスタート地点で応援する女性たち
いくつもの川を越えた第4ステージ
沿道にはバナナやフルーツ、トウモロコシなどの露店が並ぶ
第4ステージ、うまくチームは連携できなかったが、スプリントに挑んで10位でゴールした盛一大(愛三工業レーシング)
逃げている途中で脱水症状を起こしたという西谷泰治(愛三工業レーシング)、レース後にクールダウンする
西谷泰治(愛三工業レーシング)、新城幸也(ユーロップカー)、プーチョン・サイウドンシン(OCBC)のエスケープグループ
ハンシャンサイクリングがコントロールするメイン集団
マレーシア名物アブラヤシのプランテーションの中を駆け抜ける
西谷泰治(愛三工業レーシング)、新城幸也(ユーロップカー)、プーチョン・サイウドンシン(OCBC)のエスケープグループ
リーダージャージを着て走るワン・メイリン(中国、ハンシャンサイクリング)
第4ステージ、集団スプリントでフランチェスコ・キッキ(イタリア、ヴィーニファンティーニ)とアンドレア・グアルディーニ(イタリア、アスタナ)が並ぶ
フランチェスコ・キッキ(イタリア、ヴィーニファンティーニ)がスプリントを制し、今季新しいチームで1勝目を挙げた
リーダージャージを守ったワン・メイリン(中国、ハンシャンサイクリング)
ポイント賞を獲得したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、アスタナ)と総合リーダーのワン・メイリン(中国、ハンシャンサイクリング)
ステージ優勝を挙げたフランチェスコ・キッキ(イタリア、ヴィーニファンティーニ)
山岳賞ジャージを着てスタートラインに立ったジュリアン・アレドンド(コロンビア、チームNIPPO・デローザ)
リーダージャージを着るワン・メイリン(中国、ハンシャンサイクリング)
総合リーダーとなった若い中国人選手のワン 欧米のトッププロはゲンティンで逆転を狙う
新城幸也&西谷泰治がエスケープ スプリントで綾部勇成9位、盛一大10位
ルイガノカップ改め「AKI GREEN CUP FESTIVAL」5月11・12日富士見高原で開催
296km、獲得標高4800mに挑む冒険系ロングライド シクロ軽井沢 4月20・21日開催
サピム CX-Super
スポークヘッドの形状。強度の高いスチールを採用し、軽量性と引っ張り強度を得た
サピム CX-Super 軽く強いエアロスチールスポーク 
カナダのバイクブランド GURU グル 日本取り扱い開始 カスタムオーダーにも対応
スペシャライズド 女性による女性のための講座「目指せセンチュリー完走」開催 
シート周辺部のクローズアップ トップチューブにはTRAYCAロゴが入る
トップチューブに入るT800のロゴタイプ
グラファイトデザインの日本の技術力を誇る GDR JAPAN PRIDE のマークが入る
グラファイトデザイン T800 完成車イメージ
グラファイトデザイン T800 完成車イメージ
グラファイトデザイン T800 TORAYCA高弾性繊維を使用した最高峰ロードフレーム
会場は山口県きらら浜。背景には山口きらら博記念公園の多目的ドームが
朝一番はマスターズ
マスターズ メイン集団
マスターズ 山口きらら博記念公園の多目的ドームをバックに
マスターズ 集団で進む
マスターズ 実力者の福島雄二が優勝
ユース&レディース スタート
ユース&レディース 家族や友人が見守る
ユース 日野泰静(ボンシャンス飯田)が優勝
エリート ツール・ド・おきなわのチャンピオンが2人!
エリート 白石真悟(シマノドリンキング)「レースはおきなわ以来です」
エリート スタート
エリート 序盤、佐藤信哉(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)が逃げる
エリート 排水機場横のコース
エリート 佐藤信哉・伊藤翔吾(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)、神野勝(Esperance Stage/WAVE ONE)が逃げる
エリート 佐藤信哉・伊藤翔吾(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)、神野勝(Esperance Stage/WAVE ONE)、小橋勇利(ボンシャンス飯田)が逃げる
エリート メイン集団
エリート メイン集団
エリート 小橋勇利(ボンシャンス飯田)
エリート ラスト5周、伊藤翔吾(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)がアタック
エリート 伊藤翔吾(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)
エリート 独走開始の佐藤信哉(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)
エリート コースギリギリを突く小橋勇利(ボンシャンス飯田)とマークする伊藤翔吾(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)
エリート 最終周回へ、小橋勇利(ボンシャンス飯田)とマークする伊藤翔吾(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)
エリート ゴールへ向かう佐藤信哉(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)
エリート 優勝の佐藤信哉(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)
エリート 4位以下ゴール
エリート 開口一番「悔しい」と小橋勇利(ボンシャンス飯田)