|
セガフレード・ザネッティ・エスプレッソのカフェとともに進むインタビュー |
|
|
チームのタイトルスポンサーであるセガフレード・ザネッティにて |
|
|
「ブエルタは羽根を伸ばして走れたレースだった」 |
|
|
「ブエルタは気持ちよく走れたレースだった」フミが語る今シーズンとキャリアのこと |
|
|
山本龍 前橋市長を先頭に交通安全パレード |
|
|
一般ビギナーフィニッシュ |
|
|
一般チャレンジフィニッシュ |
|
|
一般チャンピオン最終コーナー |
|
|
E1 1周目はローリング |
|
|
E1 逃げが決まらない |
|
|
E1 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)が伸びる |
|
|
E1 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)がS級競輪選手の渡邉正光(LinkTOHOKU)を下す |
|
|
群馬グリフィンレーシングチームもフルメンバーで臨む |
|
|
1990年に世界戦トラックが行われたグリーンドーム前橋 |
|
|
群馬県庁前を駆け抜ける集団 |
|
|
前橋市中心部を使うコース |
|
|
5周目でアタックした3人 |
|
|
6周目、逃げはオスカル・プジョル(Team UKYO)と入部正太朗(シマノレーシング)の2人に |
|
|
6周目、メイン集団はマトリックスパワータグが引く |
|
|
7周目へ、逃げ続ける入部正太朗(シマノレーシング)とオスカル・プジョル(Team UKYO) |
|
|
7周目に木村圭佑(シマノレーシング)と中村龍太郎(イナーメ信濃山形)の2人が追走に出る |
|
|
9周目、メイン集団は追走の2名を吸収し各チームが引く |
|
|
9周目後半、メイン集団を宇都宮ブリッツェンが引き始める |
|
|
最終周回、逃げ続けるオスカル・プジョル(Team UKYO)と入部正太朗(シマノレーシング) |
|
|
入部正太朗(シマノレーシング)のスプリントが伸びる |
|
|
入部正太朗(シマノレーシング)がオスカル・プジョル(Team UKYO)を下し優勝 |
|
|
P1クラスタ表彰 メイン集団のトップはジョン・アベラストゥリ(チーム右京)が獲る |
|
|
Jプロツアーリーダー 増田成幸(宇都宮ブリッツェン)、U23リーダー 小野寺玲(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
群馬県庁前でクリテリウム!入部正太朗が逃げ切り優勝 |
|
|
逃げグループを形成するバート・ヴァンレルベルグ(ベルギー、トップスポートフラーンデレン)ら |
|
|
BMCレーシングがメイン集団をコントロールする |
|
|
ハンドルを投げるバート・ヴァンレルベルグ(ベルギー、トップスポートフラーンデレン)、ルカ・ピベルニク(スロベニア、ランプレ・メリダ)、マーク・マクナリー(イギリス、ワンティ・グループグベルト) |
|
|
集団先頭でアタックに反応したトニ・マルティン(ドイツ、エティックス・クイックステップ) |
|
|
チームメイトたちのサポートを受けるリーダージャージのローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
UCIワールドツアーレース初勝利を飾ったルカ・ピベルニク(スロベニア、ランプレ・メリダ) |
|
|
サガンとの総合タイム差を守ったローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
逃げるアレクシ・グジャール(フランス、AG2Rラモンディアール)ら |
|
|
アップダウンコースを進むメイン集団 |
|
|
ランプレメリダのピベルニクが逃げ切りスプリント勝利 デニスが首位を守る |
|
|
一般クラスの参加者に見送られてP1クラスタが群馬グリフィンレーシングチーム先頭でスタート |
|
|
正式スタート後、群馬グリフィンの菅洋介と長沼隆行が抜け出す |
|
|
3km地点、勾配の緩い区間でアタックが繰り返される |
|
|
5km地点、木村圭佑(シマノレーシング)が1kmを逃げる |
|
|
6km地点、屋部佳伸(FIETS GROEN 日本ロボティクス)が先頭に立つ |
|
|
9km地点から3kmを逃げたジョン・アベラストゥリ(チーム右京) |
|
|
15km地点、集団を引く森本誠(イナーメ信濃山形) |
|
|
16km地点、ペースを上げる田窪賢次(マトリックスパワータグ) |
|
|
16km地点、ペースを上げる田窪賢次(マトリックスパワータグ) |
|
|
17km地点、アタックするホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ) |
|
|
ラスト2.5kmでアタックしたオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
ラスト2km、オスカル・プジョル(チーム右京)を2人が追走する |
|
|
ラスト1km、オスカル・プジョル(チーム右京)が独走態勢でフィニッシュ地点へ向かう |
|
|
オスカル・プジョル(チーム右京)が56分29秒で優勝 |
|
|
女子は唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が1時間07分33秒で優勝 |
|
|
好天に恵まれた赤城山のフィニッシュ地点 |
|
|
久しぶりの好天に恵まれた赤城山ヒルクライム当日 |
|
|
P1クラスタ表彰 |
|
|
Jプロツアーリーダー ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)、U23リーダー 小野寺玲(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
Fクラスタ表彰 |
|
|
E1クラスタ表彰 |
|
|
E2クラスタ表彰 |
|
|
ヒルクライムの第一人者オスカル・プジョルが赤城山を制する |
|
|
雨に濡れたミュール・ファン・ヘラールツベルヘンでバイクを押す |
|
|
最終ステージを制したエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
落車し、その後リタイアしたローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
ミュール・ファン・ヘラールツベルヘンを駆け上がるニキ・テルプストラ(オランダ、エティックス・クイックステップ)ら |
|
|
ミュール・ファン・ヘラールツベルヘンを駆け上がるペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
総合表彰台の真ん中に立つニキ・テルプストラ(オランダ、エティックス・クイックステップ) |
|
|
ボアッソンハーゲンとともに飛び出すニキ・テルプストラ(オランダ、エティックス・クイックステップ) |
|
|
石畳が敷かれた登りで先頭グループを率いるオリバー・ナーセン(ベルギー、IAMサイクリング) |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)を含む追走グループ |
|
|
荒れ模様の「ミュール」でボアッソンハーゲンが勝利し、テルプストラが総合優勝 |
|
|
右京、キナン、アンカー、ブリッツェン、マトリックス、ブラーゼンがジャパンカップ出場へ |
|
|
ユーロバイクフォトレポートPart.3 世界最大のエキスポでチェックした最新バイクトレンド |
|
|
チーム右京、キナンサイクリングチームなど6チームがジャパンカップに参加する |
|
|
フジ ROUBAIX 1.5(Matte Black/Red) |
|
|
フジ ROUBAIX 1.3(Matte Black) |
|
|
ユーロバイクアワードを獲得した3Tのグラベルロード「EXPLORO(写真はベーシックグレードのTEAM)」 |
|
|
EXPLOROには、より軽量なLTDグレードも用意される |
|
|
各チューブをエアロ形状とすることで空気抵抗の低減を図った |
|
|
EXPLOROに最適なホイール「DISCUS PLUS C25 PRO」 |
|
|
QRレバーとスルーアクスルの双方に対応する |
|
|
Galium Proにはディスクブレーキ仕様が登場 |
|
|
独自機構のスルーアクスルを採用する |
|
|
アルゴン18が発表したコンセプトバイク「FWD α」 |
|
|
AX-ライトネスもグラベルロードに参入。写真はコンセプトモデルの「VIAL evo Gravel」 |
|
|
負荷が集中するチューブ接続部は、クロスカーボンで巻くことで補強している |
|
|
アッセンブリーされるパーツももちろんフルカーボン製の軽量モデル |
|
|
シートステーは驚きの細さ。それでもタイヤクリアランスが拡大されているという |
|
|
いかにも軽量そうな仕上がりだ |
|
|
継続モデルとなるVIAL evo Ultra |
|
|
トライアスロン向けのフロントシングル用楕円エアロチェーンリングというニッチな製品も登場 |
|
|
バリエーション豊富なアブソリュートブラックのチェーンリング |
|
|
チェーンリング裏面の独自加工を見せ、変速性能の高さをアピール |
|
|
新潟のローカルMTBレース「長岡MTBフェスティバル」と併催される「新潟スポーツバイクフェスティバル」 |
|
|
出展ブランド10社が集結する大試乗会「新潟スポーツバイクフェスティバル」10月29~30日 |
|
|
ラウンド形状を持つ「STARLINE」シリーズには快適性を高めた幅広仕様の「PILARGA」が追加された |
|
|
ブランド初の女性用モデル「MISS LITE」 |
|
|
サポートライダーがリオ五輪の男女ロードレースで優勝したビオレーサー。ブースは祝福ムードに包まれた |
|
|
袖周りはスキンスーツ同様のエアロ素材、前身頃はメッシュ素材としている |
|
|
定評のあるスキンスーツ。選手個々の体格に合わせたカスタムメイドも行っている |
|
|
モビスターが使用する新型アイウェア「ZONYK」 |
|
|
クリスタル仕様のフレームも用意される |
|
|
ロングセラーモデル「Evil Eye」シリーズ同様に額部には汗や風をシャットアウトするパッドを配置 |
|
|
アディダスがサポートするRedHookクリテリウムチーム「8Bar」のウェアの展示も |
|
|
他競技のウェアにも通じるアディダスらしいデザインのジャージたち |
|
|
後続を大きく引き離して勝利したワウト・ファンアールト(ベルギー、クレラン・ファストフートサービス) |
|
|
2戦連続で表彰台の真ん中に立ったワウト・ファンアールト(ベルギー、クレラン・ファストフートサービス) |
|
|
アメリカ第2のUCIシクロクロスワールドカップがスタート |
|
|
フライオーバーを越えるワウト・ファンアールト(ベルギー、クレラン・ファストフートサービス) |
|
|
全米チャンピオンのジェレミー・パワーズ(アメリカ、アスパイアーレーシング) |
|
|
左足親指にヒビを負いながらも出走したワウト・ファンアールト(ベルギー、クレラン・ファストフートサービス) |
|
|
草に覆われたキャンバー区間を走る |
|
|
女子レースを制したケイティ・コンプトン(アメリカ、KFCレーシング・トレック) |
|
|
北米第2のCXワールドカップレースで世界王者ファンアールトが連勝 |
|
|
C1 シード選手たちが最前列に並ぶ |
|
|
C1 スタート |
|
|
C1 序盤からレースをリードする斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT) |
|
|
C1 1周目に先頭に立った矢野大介(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM) |
|
|
C1 レース中盤に先頭に立つ山中真(MilePost BMC Racing) |
|
|
C1 泥区間を先頭で走る山中真(MilePost BMC Racing) |
|
|
C1 先頭パックを形成する山中真(MilePost BMC Racing)と斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT) |
|
|
C1 3番手を走る國井敏夫(MilePost BMC Racing) |
|
|
C1 7位に入った松本駿(TEAM SCOTT) |
|
|
グラウンドと草地を使用したフラットなコース |
|
|
C1 積極的にレースを進める斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT) |
|
|
C1 斎藤を引き離し始める山中真(MilePost BMC Racing) |
|
|
C1 独走で最終周回を走る山中真(MilePost BMC Racing) |
|
|
C1 独走でフィニッシュした山中真(MilePost BMC Racing) |
|
|
C1 表彰台 |
|
|
CL1 肩を並べて走る水谷有紀子(BUCYO COFFEE.CLT)と児玉和代(sfiDARE WORKS) |
|
|
CM1 序盤から独走する児玉利文(MINOURA大垣R) |
|
|
CM1 独走を守って最終周回に入る児玉利文(MINOURA大垣R) |
|
|
CL1 最終周回で水谷を振り切った児玉和代(sfiDARE WORKS) |
|
|
C2 優勝した松宮玄(SUCC) |
|
|
11年目の老舗エンデューロ 老いも若きも楽しんだアンカー日産スタジアム・サイクルパークフェスティバル |
|
|
ブリヂストンアンカーの選手が先導を務めてくれる |
|
|
ウイリーする鈴木龍選手 |
|
|
一斉にスタートしていく |
|
|
ウエイブワンノブースでは大会限定コラボウエイブニャンジャージの販売も |
|
|
アンカーブースでは内間康平使用バイクの実車の展示も行われた |
|
|
女性ライダーも数多く参加されていた |
|
|
スタジアム構内を走るパートも |
|
|
スタジアムから新横浜公園へと下りていく |
|
|
スタジアムから新横浜公園へと下りていく |
|
|
ダウンブリッジヘアピンと名付けられたコーナー |
|
|
小机フィールド横のストレート |
|
|
スタジアムを目指して戻っていく |
|
|
公園内には秋の花が色とりどりに咲き誇っていた |
|
|
公園内には秋の花が色とりどりに咲き誇っていた |
|
|
平坦起用の道をローテしながら走っていく |
|
|
スタジアムをバックに走る |
|
|
スタジアムをバックに走る |
|
|
コース最奥部では謎の案山子が応援してくれる |
|
|
曼珠沙華の傍をはしっていく |
|
|
スタジアムへと戻っていく参加者たち |
|
|
斜度15%を誇る「ピレネーピーク」 |
|
|
衝撃吸収用のマットが設置されている |
|
|
広大な公園で伸び伸びと走ることができる |
|
|
満員御礼の出展ブース |
|
|
ロードバイクだけでなく、子供乗せ自転車の展示や試乗なども |
|
|
多くの人が集まったアンカー日産サイクルパークフェスティバル |
|
|
チェッカーフラッグが振られるなか、ゴールする |
|
|
仲間の帰りを待つ |
|
|
GROOVEのみなさん |
|
|
AOBAのみなさん |
|
|
沢山のカテゴリが設けられた表彰式 |
|
|
ウエイブニャンボードは大人気 |
|
|
お昼ごはんはケータリングカーがたくさん用意されておりよりどりみどり |
|
|
クイズラリーも開催されていた |
|
|
午後からは雨に降られることに |
|
|
雨が降っていても応援は欠かせません |
|
|
オーロラビジョンで会場の様子を観戦できる |
|
|
雨にぬれたピットボード |
|
|
コースマーシャルも巡回中 |
|
|
子供たちの出走前に自己紹介タイム |
|
|
出番をいまかいまかと待っています |
|
|
400mを走り切りました!がんばった! |
|
|
アンカーの先導の下、スタート |
|
|
井上選手とマッチスプリントに勝利! |
|
|
抽選に当たった人をみんなで探せー |
|
|
ロードバイクゲット!よかったね |
|
|
オフロードライドイベント”Grinduro”開催を記念したスペシャルモデル チャージバイクス PLUG 1 |
|
|
ユーロバイクフォトレポートPart.4 世界最大のエキスポでチェックした最新バイクトレンド |
|
|
マリオ・チポッリーニを彷彿させるアイウェア「SHOTEVOLUZIONE」 |
|
|
ブリコの新型セミエアロヘルメット「Ventus」 |
|
|
こめかみ部のインナーパッドには高弾性素材を配置。落車時の脳へのダメージを低減した |
|
|
バイクパッキングブームの火付け役的ブランドであるブラックバーン。「Outpost」シリーズの限定カモフラージュカラーをメインに展示 |
|
|
ハンドルバー用バイクパックのHB ROLL。ハイドレーションパックを取り付けることもできる |
|
|
サドルバックの要領で取り付けできるSEATPACK |
|
|
チャージバイクス PLUG 1 Grinduro |
|
|
シングルスピード仕様とされているが、ギアードにも完走することが可能だ |
|
|
油圧ディスクブレーキシステム「TRP Hylex Hydraulic」が採用されている |
|
|
デニム生地の表皮を持つSpoonサドル |
|
|
WTB Nano 40cというブロックタイヤが装着されているため、未舗装路でも安心して走ることができる |
|
|
電解高リン-ニッケルメッキによる渋い金属光沢が美しいブロンプトンのNickel Black Edition |
|
|
シーポの新しいフラッグシップトライアスロン用バイク「CP VIPER」と、同社代表の田中信行氏 |
|
|
ストレージやインテグレーテッドステムを組み合わせた状態でエアロダイナミクスを最適化 |
|
|
テクニカルなコースで行われるトライアスロンや、ロードレースに適したディスクブレーキ仕様のロードバイク「STINGER-R」 |
|
|
バッソの新しいフラッグシップとなるエアロロード「DIAMANTE SV」 |
|