|
1級山岳ラ・カンペローナを登る先頭のピーター・セリー(ベルギー、エティックス・クイックステップ)、セルゲイ・ラグティン(ロシア、カチューシャ)、アクセル・ドモン(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
1級山岳ラ・カンペローナを登る先頭のピーター・セリー(ベルギー、エティックス・クイックステップ)、セルゲイ・ラグティン(ロシア、カチューシャ)、アクセル・ドモン(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
牽制しながらフィニッシュを目指すセルゲイ・ラグティン(ロシア、カチューシャ)ら |
|
|
1級山岳ラ・カンペローナでメイン集団のペースを上げるモビスター |
|
|
1級山岳ラ・カンペローナで集団のペースを作るアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
1級山岳ラ・カンペローナでアタックを仕掛けたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
フルームらを振り切ったナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
キンタナを追うクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
キンタナに先行を許してしまったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
キンタナとフルームの背中を追うアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)ら |
|
|
1級山岳ラ・カンペローナの頂上にフィニッシュするセルゲイ・ラグティン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
ライバルたちを引き離してフィニッシュするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
フルームを追い抜いてフィニッシュするアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
キンタナから33秒、コンタドールから8秒失ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
1級山岳ラ・カンペローナを登る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
1級山岳ラ・カンペローナを登る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったセルゲイ・ラグティン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
マイヨロホに袖を通したナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
最大24%の1級山岳カンペローナでラグティン逃げ切り キンタナが首位に立つ |
|
|
ラグティン「子どもの頃から夢見ていた勝利」キンタナ「総合争いが始まった」 |
|
|
スタート前に車談義する別府史之(トレック・セガフレード)と新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
愛犬の小輪(コリン)に挨拶してスタートに向かう新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
2級山岳サンイシドロ峠に向かうプロトン |
|
|
マイヨロホ1日目をこなすナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
アストゥリアス州が近づくとあたりには霧が立ち込め始める |
|
|
積極的に山岳ポイントを稼いだトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
2級山岳サンイシドロ峠に向かうプロトン |
|
|
前半(カスティーリャ・イ・レオン州)は晴れ、後半(アストゥリアス州)は曇り |
|
|
逃げグループを形成するアレクサンドル・ジェニエ(フランス、FDJ)やマティアス・フランク(スイス、IAMサイクリング) |
|
|
霧に包まれたダウンヒルをこなす |
|
|
集団内で山岳の登りをこなすクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
モビスター率いるメイン集団が3級山岳を越えていく |
|
|
先頭で2級山岳ナランコ峠に向かうドリス・デヴェナインス(ベルギー、IAMサイクリング)とダビ・デラクルス(スペイン、エティックス・クイックステップ) |
|
|
2級山岳ナランコ峠でペースを上げるダビ・デラクルス(スペイン、エティックス・クイックステップ) |
|
|
牽制し合うルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ)らの追走グループ |
|
|
メイン集団からアタックしたピーター・ケノー(イギリス、チームスカイ) |
|
|
バルベルデに守られて登りをこなすナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
グルペットの前の集団でフィニッシュを目指す新城幸也(ランプレ・メリダ)と別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
先頭でフィニッシュに飛び込むダビ・デラクルス(スペイン、エティックス・クイックステップ) |
|
|
フィニッシュライン通過後に両手を広げるダビ・デラクルス(スペイン、エティックス・クイックステップ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったダビ・デラクルス(スペイン、エティックス・クイックステップ) |
|
|
シャンパンを一口飲むダビ・デラクルス(スペイン、エティックス・クイックステップ) |
|
|
マイヨロホにキスをするダビ・デラクルス(スペイン、エティックス・クイックステップ) |
|
|
マイヨモンターニャを手にしたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
2級山岳ナランコ峠で逃げ切り勝利を飾ったデラクルスがマイヨロホ獲得 |
|
|
デラクルス「マイヨロホはボーナス」キンタナ「首位陥落は問題じゃない」 |
|
|
186人が140km先のフィニッシュへ向けてスタート |
|
|
1周目から法政大学、日本大学、鹿屋体育大学がチームとして動く |
|
|
女子 福田咲絵(慶応義塾大学)先頭で4周目へ |
|
|
女子 序盤から3人となった先頭 |
|
|
女子 ほぼ先頭固定で走る福田咲絵(慶応義塾大学) |
|
|
9周目、メイン集団の先頭は安定しない |
|
|
12周目へ、先頭で逃げる3人 |
|
|
女子最終周回、福田咲絵(慶応義塾大学)が30kmを独走で優勝 |
|
|
19周目、先頭3人に追走3人が追いつき6人が逃げる |
|
|
20周目、2分差のメイン集団は静かに坂を上る |
|
|
21周目、ペースの上がらないメイン集団を逃げに乗せていない大学が引く |
|
|
残り5周へ、先頭で逃げ続ける山本大喜(鹿屋体育大学) |
|
|
残り4周へ、メイン集団はペースを上げる |
|
|
残り3周、先頭を独走する山本大喜(鹿屋体育大学) |
|
|
残り3周、メイン集団前方はアタックの仕掛けあい |
|
|
残り2周へ、先頭の山本大喜(鹿屋体育大学)に草場啓吾(日本大学)が追いつく |
|
|
残り2周、逃げは吸収され集団は一つに |
|
|
残り2周、冨尾大地(鹿屋体育大学)がこの日2回目の独走 |
|
|
残り2周、アタックする徳田優(鹿屋体育大学)に野本空(明治大学)らが反応する |
|
|
最終周回へ、先頭は徳田優(鹿屋体育大学)ら3人 |
|
|
ラスト3.5km、一つとなった集団から草場啓吾(日本大学)がアタック |
|
|
ラスト3km、先頭の草場啓吾(日本大学)に馬渡伸弥(鹿屋体育大学)と中川拳(早稲田大学)が追いつき先頭は3人に |
|
|
ラスト2km、逃げる3人とけん制する集団 |
|
|
ラスト1km、先頭の3人に野本空(明治大学)が追いつく |
|
|
ラスト700m、追いついた野本空(明治大学)がアタック |
|
|
ラスト500m、アタックした野本空(明治大学)に馬渡伸弥(鹿屋体育大学)が食らいつく |
|
|
野本空(明治大学)がインカレロードチャンピオンに |
|
|
2位草場啓吾(日本大学)、3位中川拳(早稲田大学)ら |
|
|
2007年以来9年ぶりインカレロード優勝の明治大学。積極的に動いた3人だ |
|
|
男子個人ロードレース表彰 |
|
|
男子ロード総合表彰 |
|
|
女子個人ロードレース表彰 |
|
|
女子ロード総合表彰 |
|
|
大学対抗女子総合表彰 |
|
|
大学対抗男子総合表彰 |
|
|
4年間ともに戦ってきた選手たち 各校の4年生が集合 |
|
|
大学対抗総合男子4連覇、女子2連覇の鹿屋体育大学 |
|
|
P1 優勝 ヴァラド・ジェゾン(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム) |
|
|
P1 2位 高木三千成(那須ブラーゼン) |
|
|
P1 3位 大久保陣(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
P1 5位 畑中勇介(チーム右京) |
|
|
P1 6位 今井勇太(チーム右京) |
|
|
P1 ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)は、トラブルでストップ |
|
|
P1 前戦みやだクリテリウム優勝のジョン・アベラストゥリ・イザガ(チーム右京)は終盤のトラブルで未完走に終わる |
|
|
P1 最後にスタートした増田成幸(宇都宮ブリッツェン)は4位 |
|
|
P1 スタートする水野恭兵(那須ブラーゼン) |
|
|
P1表彰式 山口特産品の豪華副賞が贈られた |
|
|
P1 ルビーレッドジャージはホセ・ビセンテ・トリビオが維持 |
|
|
P1 渡辺純忠・山口市長 から優勝したヴァラド・ジェゾン(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム)に副賞が贈られる |
|
|
P1 上位3名のシャンパンファイト |
|
|
F 優勝 サンドラ・ドス・サントス(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム) |
|
|
F 2位 中里友香(VICTOIREしまなみ) |
|
|
F 3位 小田恵利花(TEAM SPORTS KID) |
|
|
F 表彰式 |
|
|
F サンドラ・ドス・サントス(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム)のセルフィーに収まる3人 |
|
|
E1 優勝 松木健治(クラブシルベスト) |
|
|
E1 表様式 |
|
|
E2 表彰式 |
|
|
E3 表彰式 |
|
|
村岡嗣政・山口県知事もコースを試走 |
|
|
山口県庁の地下駐車場がコースの一部 |
|
|
山口県庁の敷地内でのタイムトライアル |
|
|
中央が山口県庁舎、左は山口県警本部 |
|
|
国の重要文化財に指定されている旧山口県庁舎 |
|
|
会場には地元の屋台も出店 |
|
|
MTBの全日本XC・DH2冠の末政実緒を交えてのトークショー |
|
|
大会名にもなっている「藩庁門」とは、山口県庁敷地内にある「旧山口藩庁門」の事。山口県の有形文化財に指定されている。 |
|
|
山口県庁でタイムトライアル ニールプライドのジェゾン・ヴァラドが優勝 |
|
|
終盤に集団からアタックしたピーター・ケノー(イギリス、チームスカイ) |
|
|
安全に中級山岳ステージを終えたアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)、後ろにはフィニッシュ手前でアタックしたサムエル・サンチェス(スペイン、BMCレーシング) |
|
|
総合3位のアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
復興へと歩み始めた熊本・阿蘇を走って応援 La CORSA Kyusyu開催レポート |
|
|
野本空と福田咲絵がインカレロードを制する 鹿屋体育大学が男女総合優勝 |
|
|
震災の爪あとが残る熊本・阿蘇を走る「La CORSA Kyusyu」 |
|
|
イベント発起人の1人であるプロサイクリングショップ「正屋」の岩崎正史代表 |
|
|
真夏の阿蘇を駆け抜ける。いきいきとした緑が目にまぶしい |
|
|
コースに組み込まれた水場で火照った身体をクールダウン「地下水は冷たくて最高!!」 |
|
|
様々な表情を魅せる阿蘇の地形。コース中には軽快なダウンヒルも |
|
|
女性サイクリストの参加も多かった |
|
|
フィニッシュ後はシャンパンファイトならぬ阿蘇水ファイト! |
|
|
1日目の夜には宮澤さんによるサイクルセミナーが開催された |
|
|
宮澤さん私物提供のジャンケン大会も開催。ファン垂涎のレアアイテムも大放出 |
|
|
2メートル以上も隆起した断層に、自然の恐ろしさを思い知らされた |
|
|
大地震によって倒壊した家屋は、今もなお多く残っている |
|
|
地すべりによって通行不能となった国道57号線 |
|
|
「La CORSA Kyusyu」は今後も継続的に開催予定。震災を経てもなお、変わらず魅力的な九州・熊本を 訪れてみてはいかがだろうか |
|
|
参加者たちをリードする宮澤崇史さん |
|
|
2名が集団を振り切る マッチスプリントを制したIAMのナーセンがキャリア最大の勝利 |
|
|
逃げ切ったオリバー・ナーセン(ベルギー、IAMサイクリング)が一騎打ちを制して勝利 |
|
|
女子レース 與那嶺恵理をはじめ各国ナショナルチャンピオンやアルカンシエルが最前列に並ぶ |
|
|
アタック合戦に加わるシルヴァン・シャヴァネル(フランス、ディレクトエネルジー)ら |
|
|
登坂で苦しむジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
5秒遅れの集団ではアレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ)が先着 |
|
|
単独で追走を試みるセプ・ファンマルク(ベルギー、ロットNLユンボ) |
|
|
ブルターニュクラシック・ウエストフランス表彰台 |
|
|
4種類のフレーバーが用意される、チョイスニュートリションのゴールデンホエイ |
|
|
さらっと溶けてダマになりにくい |
|
|
「阿蘇にしかない雄大で素晴らしい景色はまだそこにある」 |
|
|
La CORSA Kyusyuのイベント発起人であり宮澤崇史さん |
|
|
スオーミー SFERA(TEAM) |
|
|
スオーミー SFERA(SILVER GLOSSY/BLACK MATT、BLACK MATT/LIME GLOSSY) |
|
|
ボレー The One Premium(Red Carbon) |
|
|
関西初のレリック直営店 グランフロント大阪に9月23日オープン |
|
|
「メダリストは初心者でも食べやすい補給食です」遠藤健太さん(サイクルワークスFins) |
|
|
りんごとグレープフルーツ味で美味しくコンパクトな補給食 メダリストのエナジージェル |
|
|
トレック Zektor 3 |
|
|
トレック Zektor 2 |
|
|
P1 スタートの時はまだ雨の降り方は弱かった |
|
|
P1 スタート直後から宇都宮ブリッツェンがペースを上げる |
|
|
P1 先頭集団内で、ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)に大久保陣(宇都宮ブリッツェン)が何かを話す |
|
|
P1 増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が仕掛けると、ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が追う |
|
|
P1 ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)、畑中勇介、住吉宏太(チーム右京)が、宇都宮ブリッツェン多勢の先頭集団に食らいつく |
|
|
P1 レースの進行と共に強くなった雨が、コースのいたるところに川をつくる |
|
|
P1 最終周回に入る7名の先頭集団 |
|
|
P1 土砂降りの中、最後のスプリント勝負 |
|
|
P1 大久保陣(宇都宮ブリッツェン)が優勝 |
|
|
P1 スプリント勝負を制した大久保陣(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
P1 上位3名には山口産の農産物や海産物が副賞として贈られた |
|
|
P1 表彰式 村岡嗣政・山口県知事、渡辺純忠・山口市長らと共に記念撮影 |
|
|
F スタート直後から先頭を引き続けた小田恵利花(TEAM SPORTS KID) |
|
|
F 12周目に単独アタックするサンドラ・ドス・サントス(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム) |
|
|
F 8周を逃げ切ってゴールするサンドラ・ドス・サントス(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム) |
|
|
F 表彰式 |
|
|
E1 松木健治(クラブシルベスト)が優勝 |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
E2 井上奉紀(チーム鳥取)が優勝 |
|
|
E2 表彰式 |
|
|
E3 本田弘典(Team Kermis Cross)が優勝 |
|
|
今中大介氏と栗村修氏が実況解説で会場を盛り上げた |
|
|
スタートラインに揃ったP1クラスタの選手達 |
|
|
山口市役所前で折り返す集団。市役所敷地内もコースの一部 |
|
|
「パークロード」を折り返していくP1クラスタの集団 |
|
|
山口市の中心部を通る「パークロード」は緑豊かな並木道 |
|
|
キッズのストライダーレースも行われた |
|
|
豪雨のサバイバルクリテ ブリッツェンのチームワークで大久保陣が勝利 |
|
|
レースバイクからマルチツールまで 幅広いラインアップが揃う東商会展示会 |
|
|
ジロ SWITCHBLADE、TERRADURO MID MTBエンデューロ向けヘルメット&シューズ |
|
|
東商会の取扱商品が一堂に会した2017年モデル展示会 |
|
|
販売店スタッフ等を集めた説明会も同時に行われた |
|
|
特徴的なシートステー集合部の造形はノーマルモデルから受け継がれている |
|
|
リアエンドは142mm幅とされている |
|
|
フラットマウントに対応するフロントフォーク |
|
|
MTBも強いのがラピエールの強みだ |
|
|
ずらりと並べられたトーケンのパーツ類 |
|
|
新作のスレッドフィットBB |
|
|
JCOOLはラチェットやビット工具を得意とするメーカー |
|
|
フロントハブもストレートプル仕様 |
|
|
リアハブはハイローフランジ |
|
|
ストレートプルスポークを採用し、更なる進化を遂げたゼンティス |
|
|
サイクルコンピューター用のマグネットが内蔵される |
|
|
アルミ片を強くこすりつけてもリム面はノーダメージだ |
|
|
ハンドル類などをそろえるイーストン |
|
|
超軽量なカーボンクランク「EC90SL」を送り出した |
|
|
シングル用のギアはナローワイドとされている |
|