開催日程 レース/イベント名 WEB
2人を逃せたメイン集団はペースを緩めだした
ブリヂストン・アンカーを率いる内間康平だが、このすぐ後に落車に見舞われる
伊豆大島の海岸線を行くメイン集団。風もなく穏やかなコンディションだ
鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)と中根英登(愛三工業レーシング)の2名の逃げ
伊豆大島の海沿いの道路を走る男子エリートのメイン集団
メイン集団はブリヂストンアンカーがコントロールする
NIPPO応援団のマルコ・ファヴァロさんら
鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)と中根英登(愛三工業レーシング)の2名の逃げ
元町港から上るメイン集団
増田成幸を守りながら走る宇都宮ブリッツェン
中根英登が脱落し一人で逃げる鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)
ジロ・デ・イタリアを完走した山本元喜もメイン集団で走る
ラスト5周でまだペースが緩んでいるメイン集団
終盤の上り勾配でペースを上げる西薗良太(ブリヂストンアンカー)
西薗良太(ブリヂストンアンカー)が登りでペースを上げ、誰がついてこれるかをチェックしている
西薗良太(ブリヂストンアンカー)がペースを上げ、増田成幸や土井雪広が続く
ラスト2周の上り、土井雪広(マトリックス・パワータグ)が上げたペースに7人になる先頭集団
土井雪広(マトリックス・パワータグ)が後続の様子を見ながらペースアップする
上りで身体が軽そうな増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が先頭付近で頂上をクリア
ラスト1周の上りに向かう佐野淳哉率いる先頭集団
ラスト1周の上りでペースを上げる西薗良太(ブリヂストンアンカー)
西薗良太と初山翔のブリヂストンアンカー2人でスプリントを争う
初山翔の勝利を西薗良太が後方から祝福する
3位でフィニッシュした木村圭佑(シマノレーシング)
喜びの笑顔が絶えない水谷壮宏監督と初山翔、西薗良太
男子エリート 優勝:初山翔、2位:西薗良太、3位:木村圭佑(シマノレーシング)
バイクを掲げる男子エリート優勝:初山翔、2位:西薗良太
あんこさんに祝福される男子エリート、優勝:初山翔、2位:西薗良太、3位:木村圭佑(シマノレーシング)
初山の日本チャンピオンジャージ獲得を喜ぶブリヂストンアンカーの選手たち
ケルビム イタリアの美術展「トリエンナーレ・デル・デザイン」にてバイクを展示
Baum Cycles (Australia)
Baum Cycles (Australia)
Baum Cycles (Australia)
Baum Cycles (Australia)
Baum Cycles (Australia)
Karen Hartley (UK)
Karen Hartley (UK)
Karen Hartley (UK)
Karen Hartley (UK)
Karen Hartley (UK)
Cherubim (Japan)
Cherubim (Japan)
Cherubim (Japan)
Cherubim (Japan)
Cherubim (Japan)
Mercer Bikes (South Africa)
Mercer Bikes (South Africa)
Mercer Bikes (South Africa)
Mercer Bikes (South Africa)
Mercer Bikes (South Africa)
コロンバスが展開するNew Craft展で飾られる5本のフレームの1つにケルビム(中央)が選ばれた
Richard Sachs(USA)
Richard Sachs(USA)
Richard Sachs(USA)
Richard Sachs (USA)
Richard Sachs(USA)
トリエンナーレ・デル・デザインのNEW CRAFT展にてケルビムのフレーム(中央)が展示される
ニッツォロやヴィショ、ジルベール、グライペル、フルーネヴェーヘンらがナショナル王者に
定番のタワー型バイクストレージがモデルチェンジ ミノウラ BIKETOWER 20
フックにはエンボス加工が施され、グリップ力が向上した
上と下のポールをつなげるジョイント部が変更され、安定性が向上している
角度をつけることができるため、バイクの座りがいいポジションを見るけることができる
ミノウラ BIKETOWER 20
イタリア ジャコモ・ニッツォロ(トレック・セガフレード)が初戴冠
オランダ ディラン・フルーネヴェーヘン(ロットNLユンボ)が初優勝
ドイツ アンドレ・グライペル(ロット・ソウダル)が3度めの勝利
ベルギー フィリップ・ジルベール(BMCレーシング)が2度めの勝利
イギリス マーク・カヴェンディッシュ(ディメンションデータ)を下したアダム・ブライス(ティンコフ)
ツール開催国フランスではアルテュール・ヴィショ(FDJ)が勝利
モビスターやアスタナ、BMC、ディメンションデータがツールメンバー発表
ジャイアントのアルミロード総刷新 TCR SLRモデルチェンジ、新たな入門機CONTEND登場
シマノ BB-R9100
シマノ BM-DN100
シマノ BR-R9100
シマノ BT-DN110
シマノ FD-R9100-F
シマノ RD-R9100-SS
シマノ ST-R9160-R
シマノ SW-R9160
「Test Ride in なるしまフレンド」
スラムRED eTap、クオータ、アルゴン18の試乗会 7月2日になるしまフレンド神宮店にて開催
トレック サマーセール
ロードやクロス、MTBがお買い得になる「トレック・サマーセール」7月1日より
ジャイアント TCR ADVANCED PROにチームカラーモデル登場、ツール特別仕様アパレルも
ジャイアント TCR ADVANCED PRO
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN SE REPLICA SOCK、CYCLING CAP、SF GLOVE
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN SPECIAL EDITION REPLICA SS JERSEY、BIB SHORT
2016 GIANT-ALPECIN TEAM SS
ジャイアント KIDS GIANT-ALPECIN SS JERSEY、SHORT
シェル内部には空気の流れを速めるための造形を採用している
ジャイアント REV ASIA(リアビュー)
ジャイアント REV ASIA 2016 GIANT-ALPECIN SPECIAL EDITION
チームはエチュオンド製の「TEAM」を使用する
ツール・ド・フランス特別仕様のジャージを着用するトム・デュムラン(オランダ)とワレン・バルギル(フランス)
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN SPECIAL EDITION TEAM BIB SHORT
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN SPECIAL EDITION TEAM SS JERSEY
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN SPECIAL EDITION TEAM SS JERSEY(背面)
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN TEAM BIB SHORT
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN COLLECTION REPLICA JERSEY、SHORT
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN COLLECTION TEAM SS JERSEY
ジャイアント 2016 GIANT-ALPECIN COLLECTION TEAM BIB SHORT
ティンコフやトレック、キャノンデールなどがツールメンバー発表
ツール・ド・フランス2016第5ステージ
ツール・ド・フランス2016第1ステージ
ツール・ド・フランス2016第1ステージ
ツール・ド・フランス2016第2ステージ
ツール・ド・フランス2016第2ステージ
ツール・ド・フランス2016第3ステージ
ツール・ド・フランス2016第3ステージ
ツール・ド・フランス2016第4ステージ
ツール・ド・フランス2016第4ステージ
ツール・ド・フランス2016第5ステージ
ツール・ド・フランス2016第6ステージ
ツール・ド・フランス2016第6ステージ
ツール・ド・フランス2016第7ステージ
ツール・ド・フランス2016第7ステージ
ツール・ド・フランス2016第8ステージ
ツール・ド・フランス2016第8ステージ
ツール・ド・フランス2016第9ステージ
ツール・ド・フランス2016第9ステージ
ツール・ド・フランス2016第10ステージ
ツール・ド・フランス2016第10ステージ
ツール・ド・フランス2016第11ステージ
ツール・ド・フランス2016第11ステージ
ツール・ド・フランス2016第12ステージ
ツール・ド・フランス2016第12ステージ
ツール・ド・フランス2016第13ステージ
ツール・ド・フランス2016第14ステージ
ツール・ド・フランス2016第14ステージ
ツール・ド・フランス2016第13ステージ
ツール・ド・フランス2016第15ステージ
ツール・ド・フランス2016第15ステージ
ツール・ド・フランス2016第16ステージ
ツール・ド・フランス2016第16ステージ
ツール・ド・フランス2016第17ステージ
ツール・ド・フランス2016第17ステージ
ツール・ド・フランス2016第18ステージ
ツール・ド・フランス2016第18ステージ
ツール・ド・フランス2016第19ステージ
ツール・ド・フランス2016第19ステージ
ツール・ド・フランス2016第20ステージ
ツール・ド・フランス2016第20ステージ
ツール・ド・フランス2016第21ステージ
ツール・ド・フランス2016第21ステージ
マンシュで開幕を迎える第103回ツール ピレネー山脈に向かう前半戦
モンヴァントゥーやジュラ山脈を経てアルプス山脈で決着する後半戦
バルブへの着脱が容易なヘッドSNAP-IT APOGEEが搭載された バーズマン ポンプラインアップ
バーズマン SHEATH APOGEE
バーズマン VELOCITY APOGEE RG、SVELOCITY APOGEE ROAD(BLACK、RED、SILVER、GREEN)
バーズマン MAHA APOGEE V(BLACK、GREEN、SILVER)
角度をつけたほうがポンピングしやすいという
バーズマン SCOPE APOGEED
ピナレロ グランフォンドモデルDOGMA K8発表、リアサス搭載K8-Sにディスク仕様追加
ツール・ド・フランス開幕を前に発表されたシマノR9100系DURA-ACE
Shadowデザインを採用し、従来モデルよりも一回りコンパクトになったリアディレーラー
更なる高効率化と軽量化を果たしたクランク
リムブレーキ用キャリパーも着実な進化を遂げた
Di2並みのコンパクトさとなった機械式変速のSTI
9000シリーズの4アーム構造を踏襲したクランクFC-R9100
構造を一新した機械式のフロントディレーラーFD-R9100
ShadowデザインとなったRD-R9100
リムブレーキ仕様も継続してラインアップされる
リアエンド幅の拡大にも対応したクランクアーム
油圧ディスクブレーキ用ST-R9170は、リザーバータンクを内蔵しながらリムブレーキ用と同等のコンパクトさを実現
シマノ RD-R9100-SS
各パーツはダークトーンのアルマイトで仕上げられている
新型DURA-ACEに新たに組み込まれた油圧ディスクブレーキシステム
STIレバーのフードは新たな表面仕上げに
4本のアームは、いずれも従来モデルに比べて細くなった
踏み面のプレートが新設計となったSPD-SLペダル
リアディレーラーのフレーム取り付け部は、MTB用の様な形状となった
さらにコンパクトになったDi2のフロントディレーラー
横方向へのせり出しが少ないShadow(シャドー)デザインを導入
デザインを一新したカーボン製プーリーケージ
DURA-ACEのロゴを冠したディスクブレーキ用キャリパー
ブースターにより左右のピボットを接続することで、アームのたわみ量を最大43%低減することに成功
リムブレーキ同様のコントロール性を実現したというDURA-ACE初の油圧ディスクブレーキシステム
ローターは内周部で効率的に放熱する新構造を採用。冷却性能を高めた
パフォーマンスを引き出す日焼け止め 和光ケミカルの新ブランド「アグレッシブデザイン」
心臓に問題を抱えるパリ〜ルーベ覇者ファンスーメレンが現役引退
プロユースに耐える初のフルワイヤレス電動コンポーネント SRAM RED eTap
RED eTapを組み付けるチームメカニック
フルワイヤレス化を果たした
AG2Rが積極的にテストを行ってきた
高い防水性も備えるRED eTap
全身が濡れる豪雨の中でも正常に作動する信頼性を持っている
キャニオン・スラムレーシングもスラムを使用する
ついにデビューしたワイヤレス電動コンポーネント RED eTap
快適性を担うリア三角
K8-Sと同じく、シートステーは「FLEXSTAYS」デザインとしている
幅広タイヤを装着可能なように、クリアランスは大きめに取られている
BBは堅実性を重視してスレッド式とした
ホイールとのクリアランス大きくとることで空力性能を高めたONDA F8フォーク
走行風を切り裂くシャープな形状のヘッドチューブ
ダウンチューブは、F8と同じく「Flatback」デザインとされている
ヤグラの下をくびれさせた新型シートポスト
ピナレロ DOGMA K8-S DiSK(034/カーボンレッド)
ブレーキキャリパーの台座はもちろんフラットマウント
ディスクブレーキに対応する強度を確保しつつ、「FLEXSTAYS」により振動吸収性を高めている
リムブレーキ仕様とはベンドが異なるチェーンステー