開催日程 レース/イベント名 WEB
最初のビードをはめるときもバルブ側を最後にする
もう一方のビードを入れるのもバルブの反対側から
このままだと、ビードに余裕が無いためタイヤをはめられない
中央の溝にビードが落ちている状態
ビードが飛び出さないように抑えながらビードを落としていく
すると、ビードに余裕ができてタイヤをはめることができます
バルブの上に乗らないようにビードはきちんと落としましょう
通常のフロアポンプで十分空気を充填することができる
空気圧を高めに入れてタイヤをリムに密着させます
シマノ XT Di2 電動MTBコンポーネントを身近にする戦略モデル登場
シマノ DEORE XT M8050
シマノ FD-M8070(DEORE XT Di2フロントディレイラー)
シマノ RD-M8050-GS(DERORE XT リアディレイラー)
シマノ SC-MT800(インフォメーションディスプレイ)
シマノ FH-M8010-B
シマノ SW-M8050(DEORE XT Di2シフトレバー)
シマノ XT Di2 SW-M8050
シマノ SC-MT800
シマノ FD-M8070
シマノ RD-M8050
新「E-Tube Project」はタブレットでDi2に関係する設定を行える
インフォメーションディスプレイもしくは、ワイヤレスユニットどちらかと新バッテリーを組み合わせることで、新「E-Tube Project」にアップグレードできる
グリーンアーガイルのカステリ製キャノンデールプロサイクリング公式ウェア
ウエイブワン 富士ヒルクライム限定アイテムの追加予約を開始
2016 Mt富士ヒルクライム 半袖ジャージ
2016 Mt富士ヒルクライム ビブショーツ(肩ひもつき)
Mt富士ヒルクライム サイクルソックス
2016 Mt富士ヒルクライム ウインドブレーカー
2016 Mt富士ヒルクライム サイクルキャップ
UCIがディスクブレーキのトライアルを中断 ルーベでの大怪我発生を受け
パリ〜ルーベにディスクブレーキを投入したディレクトエネルジー
ランプレ・メリダもパリ〜ルーベにディスクブレーキを投入
パリ〜ルーベでは2チームがディスクブレーキを使用
ウエイブワン オーダーウェアの破損保証サービス「あんしんワンプラス」
「あんしんワンプラス」サービス内容詳細
「あんしんワンプラス」利用の流れ
「あんしんワンプラス」
グランフォンド軽井沢に姉妹大会が誕生 「グランフォンド嬬恋2016」4/25まで申込受付中
トレック・セガフレードのチームバス
チームバスを紹介してくれたヤロスラフ・ポポヴィッチ(トレック・セガフレード)
トレック・セガフレードのチームバス内部をポポヴィッチが紹介
別府、窪木、小石が出場 アルデンヌ初戦アムステルゴールドをプレビュー
シマノ新型SLX ミドルグレードMTBコンポが待望のリア11速化
シマノ FD-M7020-11-D
SL-M7000-11とBL-M7000の組み合わせ
シマノ BR-M7000(フロント)
シマノ BR-M7000(リア)
シマノ FD-M7020-11-D
シマノ RD-M7000-11
シマノ CS-M7000
シマノ BL-M7000
シマノ BR-M7000
シマノ CS-M7000
シマノ FC-M7000-10-3
シマノ FC-M7000-11-1
シマノ FC-M7000-11-2
シマノ FD-M7020-11-E
シマノ FD-M7025-11-D
シマノ FD-M7025-11-E
シマノ FH-M7010-B
シマノ HB-M7010
シマノ RD-M7000-11-GS
シマノ SL-M7000-11-IR
SL-M7000-11
シマノ M7000系SLX
シマノ SM-RT70(180mm)
シマノ M7000系SLX
ビバ スカリー
トラッカー キャップ
サイクリング キャップ
ルーベ グローブ
ロンド・ファン・フラーンデレンを走るキャノンデールプロサイクリング
チーム 2.0 ジャージ
チーム 2.0 ジャージ(背面)
ボーロ ビブショーツ
エアロ レース 5.1 ジャージ
エアロ レース 5.1 ジャージ(背面)
サーマル ジャージ L/S
サーマル ジャージ L/S(背面)
フリーエアロ レース ビブショーツ
ロッソコルサ 13 ソックス
ソルパッソ ビブタイツ(イメージ)
ソルパッソ ビブタイツ(イメージ)
アムステルゴールドレース2016
アジア選手権と同じコースで開催 全日本ロードと個人TT要項発表
単4充電池を充電可能な600ルーメンのフロントライト オウルアイ ルナ600USB
シリコンブラケットが付属する
単4のニッケル水素電池はUSBで充電することができる
オウルアイ ルナ600USB(ブラック、チタニウムアロイ)
シュヘルデプライスを走ったプロバイク スプリンターのマシンを中心に紹介
ジュリアン・モリス(フランス、ディレクトエネルジー)のBH G7 DIS
油圧ブレーキとDi2シフトに対応対応するST-R785レバー
シマノが提唱するスルーアクスル規格E-Thruを採用する
泥づまりのリスクを低減したスピードプレイのZero Paveペダル
タイラー・ファラー(アメリカ、ディメンションデータ)はセカンドグレードのS3を好んで使用する
本来内蔵されるはずのDi2ジャンクションは、ステム側面に取付られる
ブリース・フェイユ(フランス、フォルトゥネオ・ヴァイタルコンセプト)のルック 795 LIGHT
アメリカンクラシックのホイールに、チャレンジのタイヤを組み合わせる
フォークとインテグレーテッド設計とし空気抵抗低減に貢献するブレーキ
ハンドル周りのワイヤーを外出したとしたチーム供給専用フレームを使用
ステムクランプ部の近くまで巻かれたバーテープ
スプリンター御用達のジップSL SPRINTステムを使用する
エンヴィのハンドルとステムを使用する
ヘビ柄のバーテープはリザードスキンだ
シートポストを前後逆転させ、サドルを前方にセット
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル)のリドレー NOAH SL
カヴはローターの楕円チェーンリング「Q-Rings」を使用する
プーリーは純正品からセラミックスピードに換装されている
Probikeshheldeprijs-110
空気抵抗削減のためか、サドル下にDi2のジャンクションを配置
イーストン E100 ロードバー ブランド史上最軽量のロード用カーボンハンドル
イーストン E100 ロードバー
アメリカのコンチネンタルチームであるシルバープロサイクリングが使用する
旧白浜空港跡地がコース
F 1位 坂口聖香(パナソニックレディース)5分59秒20の好タイム
F 2位 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)+18秒
E1 1位 松木健治(クラブシルベスト)5分35秒20
F 表彰 
Jフェミニンツアーリーダー 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)
9位 イナーメ信濃山形
6位 シエルヴォ奈良レーシングチーム
7位 那須ブラーゼン
10位 レオモベルマーレレーシングチーム
8位 ニールプライド南信スバルサイクリングチーム
4位 愛三工業レーシングチーム
1位 マトリックスパワータグ
5位 シマノレーシング
1位 マトリックスパワータグ ラストは3人に
3位 チーム右京
2位 宇都宮ブリッツェン
P1クラスタ 表彰
F 3位 イ・ミンヒ(Neilpryde - Nanshin Subaru Cycling Team)+19秒
P1クラスタ全21チームラップタイム表
マトリックスパワータグ チームTTで念願の初勝利
加東市の桜の名所をぐるっと1周 スイーツを心行くまで味わったライド たびーらSAKURA&SWEETS RIDE inかとう
ベルギー拠点でレース活動を行う チームユーラシアIRCタイヤ サイクリングアカデミー参加者募集
期間中は英会話のレッスンも受講する
2015年にU19で参加した大町 健斗(広島県立安芸府中高等学校/チームユーラシア-IRCタイヤサポート選手)
2015年のWest Vlaanderen Cycling Tourでは日本人選手2名が表彰された
2015年度のチームユーラシアIRCタイヤ サイクリングアカデミー参加者たち
スタート前に集まる参加者たち
多くの人が集まったたびーら桜&スイーツライド inかとう
スタートゲートをくぐっていきます
レーシングチーム「コラッジョ」のメンバーたち左から山崎咲斗選手(18)、藤原禎之選手(16)、川田直輝選手(16)、那須ブラーセンの下島将輝選手の弟下島海人選手(18)
手信号実演は「右―!!」「対向車―!」とあまりにリアリティーで本気度が高く、笑いが起こった
桜を見ながらかみしめるスイーツのおいしさは格別
まるぐりっどの「伝の助サブレ」
三草の茶畑は特有のきつい登り
小川の流れる山道は山伏などが修行道として利用していたそう
ご当地マンホール。つつじの花とめじろの鳥は市町村合併する前の旧町を代表する花と鳥
朝光寺手前にもしだれ桜が咲く
アイガーの「三草茶まんじゅう」と博進堂の「播州クリームパン」
見事な国宝朝光寺は観覧無料
迫力の滝「つくばねの滝」
「おもちゃ王国」入口にある満開の桜並木。花びらが散り始め、抜群の美しさ
東条湖の美しい湖畔
「道の駅とうじょう」出入口には特産品の「播州鯉」の鯉のぼりが飾られる
いっぷくせんべいの工房の「山田錦せんべい」
スタッフウェアも鯉のぼり法被
大きな山田錦のポン菓子も楽々デリバリーできる
東条川沿いをゆったりライド
お楽しみのランチは地元女性スタッフから提供
成山の三草茶うどんと太巻き
美味しいランチに参加者たちも満面の笑み
川沿いの桜トンネル。満開の桜を見るためだけにゆったり進む
「まさに桜ライドだ!」とみな感動
ひび割れはハンドサインと声かけでクリアしていく
初級者にとっては少し苦戦する上り坂
田園風景のゆったりライド
苗植えをしている農家の人たち
前川牧場の新鮮な牛乳で作られたジェラート
ジェラートは店主の前川重宏さんが目の前で盛りつけしてくれる
社菓庵末永の伝の助どらやきも中に栗が入って絶品
上三草の町並みは瓦屋根を基調にした日本家屋が並ぶ
高田屋のプリンとまるぐりっどのマドレーヌ
みなさん実においしそうにたいらげた
名所となる名勝塔竜灘(とうりゅうなだ)で大きく振られた「たびーら」の旗
仲良くなった参加者たち同士で記念撮影
ハイタッチして完走者を歓迎
大阪から参加した奥西さん一家
抽選会は大盛り上がり
合計4回通過するカウベルグの登り
4度目の出場となった別府史之(トレック・セガフレード)
序盤から逃げるローラン・ディディエ(ルクセンブルク、トレック・セガフレード)
左手の中指にギブスをした状態で走るフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング)
メイン集団を飛び出したジャンニ・メールスマン(ベルギー、エティックス・クイックステップ)ら
天を指差してフィニッシュするエンリーコ・ガスパロット(イタリア、ワンティ・グループグベルト)
スプリントで先頭に立つエンリーコ・ガスパロット(イタリア、ワンティ・グループグベルト)
独走するウェレンスをカウベルグで捉えるエンリーコ・ガスパロット(イタリア、ワンティ・グループグベルト)
残り8kmから独走したティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・ソウダル)
アムステルゴールドレース表彰台 2位ヴァルグレン、1位ガスパロット、3位コルブレッリ
メイン集団から抜け出すヤン・バケランツ(ベルギー、AG2Rラモンディアール)ら
最終周回でメイン集団を牽引するマシュー・ヘイマン(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
カウベルグで脱落したミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)
全日本チャンピオンジャージの窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ)
グルペルベルグを登るプロトン
快晴と大雨の変わりやすい天気
カウベルグでアタックしたエンリーコ・ガスパロット(イタリア、ワンティ・グループグベルト)
ワンティのガスパロットが故デモアティエに捧げる2度目のアムステルゴールド勝利
「フィット感の調整が容易なことと日本人にマッチしやすい足型が大きな特長ですね」バイクプラス戸田彩湖店店長・宮崎啓さん