|
「スプリントまで足を温存できる中高速域での巡航性能は、さすがエアロロード」 早坂賢(ベルエキップ) |
|
|
「推進力と路面追従性を生み出すフレームのしなりが光る レース用のエアロロード」 寺西剛(シミズサイクル サイクルスポーツ本館) |
|
|
中央アルプス・ヒルクライム2016 |
|
|
名峰・駒ヶ岳が舞台の新レース「中央アルプス・ヒルクライム」6月12日初開催 |
|
|
横方向にカーブしたトラディショナルな座面形状 |
|
|
柔軟性に富むベースは硬化天然ゴム製だ |
|
|
系列ブランドのフィジークが製造するカーボンレール。同社のBRATEDレールと同様に、クランプ部はファイバーグラスで補強されている |
|
|
ブルックス CAMBIUM C13 |
|
|
軽量化に貢献するアルミニウム製リベット |
|
|
ブルックス CAMBIUM C13 |
|
|
実測重量は267g |
|
|
C3で優勝した吉元健太郎 |
|
|
CL2は武藤優奈(TEAM YOUCAN)が優勝 |
|
|
CM2・3を制したのはロードのベテラン、野崎 鉄雄(パインヒルズ 90) |
|
|
激戦のC2、ジュニアJCFの同時スタート |
|
|
激戦のC2、ジュニアJCFの同時スタート |
|
|
コース唯一のアップダウンはこの小山越えセクション |
|
|
C2を制したのは江越 岳也(Team VAPOR) |
|
|
U15は鈴木皓士(左/WESTBERG/ProRide)が優勝 |
|
|
U15は鈴木皓士(WESTBERG/ProRide)が優勝 |
|
|
U15は鈴木皓士(WESTBERG/ProRide)が優勝 |
|
|
フラットな河川敷にコーステープでテクニカルコースが造られた |
|
|
直ぐ側に鉄道の陸橋が眺められる会場 |
|
|
C4B優勝の吉田悠之介(CYCLE WITCHES) |
|
|
マスターズの先頭集団に入って走る武田 和佳(Liv) |
|
|
L1は武田 和佳(Liv)が勝利 |
|
|
L1のスタート。斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT)がホールショット |
|
|
一部水を含んだコースはスリップダウンに要注意だ |
|
|
2位集団は大きめのパック。先頭を引くのは水竹 真一(チームウォークライド) |
|
|
独走しながらも4連シケインはバニーホップでクリアする斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT) |
|
|
斎藤を追うメイン集団も4連シケインをバニーホップでクリア |
|
|
斎藤を追うメイン集団は風のなかパックで進む |
|
|
コースにはところどころ芝がメカに絡むポイントがあった |
|
|
斎藤を追うメイン集団も4連シケインをバニーホップでクリア |
|
|
相模川を横目に見る河川敷が会場だ |
|
|
淡々と独走する斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT) |
|
|
芝の上をスムーズに走る斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT) |
|
|
4連シケインをバニーホップでクリアする水竹 真一(チームウォークライド) |
|
|
後続を大きく引き離して独走優勝を飾った斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT) |
|
|
2位争いは抜け出た横山 徹(HADANO Cyclocross team)の手に |
|
|
表彰式は平塚競輪場に場を移し、ステージ上で行われた |
|
|
マスターズ優勝は小田島 貴弘(maillot SY-Nak) |
|
|
L1優勝は武田和佳(Liv) |
|
|
カテゴリー1を制した斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT) |
|
|
河川敷の平坦コースの湘南CX最終戦 ジャイアント斎藤朋寛とLiv武田和佳がアベック優勝 |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィットPRO プロ選手も使用するタイトフィットウェア |
|
|
腕を前に突き出しやすいパネリングが採用されている |
|
|
バックポケットはベルギー国旗にあわせたカラーリングだ |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィットPRO半袖ジャージ |
|
|
YKK製のフロントジッパーはなめらかな動きで、開閉はストレスなく行える |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィットPROビブショーツ |
|
|
サイドパネルまでレジェスキンを採用している |
|
|
裾部分はシリコングリッパーでウェアのズレを防止する |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィットPRO半袖ジャージ |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィットPROビブショーツ |
|
|
後身頃はレジェハニカムが採用された |
|
|
コラテック CCT EVO |
|
|
ボリューム感たっぷりなヘッド周り |
|
|
ライオンのモチーフがトップチューブに描かれる |
|
|
ストレートブレードに近づけられたフロントフォーク |
|
|
ドイツで設計されたことを誇らしげに示すシール |
|
|
トップチューブからシートステーへは流れるようにつながっている |
|
|
クリアランスを確保するためのロープロファイルチェーンステー |
|
|
ダイレクトマウントブレーキを採用することで細身になったシートステー |
|
|
フロントもダイレクトマウントブレーキを採用する |
|
|
カムテール断面のダウンチューブ |
|
|
シートピラーはオーソドックスな丸型仕様 |
|
|
プレスフィットBBを採用し、軽く高剛性なバイクへと進化した |
|
|
三角形のそれぞれの面に堂々とブランドロゴが配置されるダウンチューブ |
|
|
BB裏に配置されるダイレクトマウントブレーキ |
|
|
コラテック CCT EVO ジャーマンブランドのテクノロジーが光る軽量エアロロード |
|
|
登りスプリントでスピードを遺憾なく発揮したブアニが開幕2連勝 |
|
|
メールスマンやジルベールを振り切るナセル・ブアニ(フランス、コフィディス) |
|
|
ステージ2連勝を飾ったナセル・ブアニ(フランス、コフィディス) |
|
|
逃げるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)ら4名 |
|
|
コフィディスがコントロールするメイン集団 |
|
|
ベルギー連続テロの犠牲者を悼み、スタート前に黙祷が捧げられた |
|
|
カタルーニャの海岸線を北上するプロトン |
|
|
メールスマンを振り切ったナセル・ブアニ(フランス、コフィディス) |
|
|
ボルタ・シクリスタ・ア・カタルーニャ2016第2ステージ |
|
|
各チューブの接続には、スペシャライズドが特許を取得している「ダルージオ・スマートウェルド」を用いている |
|
|
フランドルのセミクラシックは予定通り開催予定 ジャイアントは欠場 |
|
|
トレック Madone 9 カンチェラーラのミラノ~サンレモ仕様がProject Oneに登場 |
|
|
ドワーズ・ドール・フラーンデレン2016コースマップ |
|
|
Project OneでFabian Spring Classic Special Editionが選択可能に |
|
|
Madone 9のFabian Spring Classic Special Editionを駆るファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード) |
|
|
トレック Madone 9(Fabian Spring Classic Special Edition) |
|
|
「ラ・プリマヴェーラ」の愛称で親しまれるミラノ~サンレモの大会ロゴ() |
|
|
Fabian Spring Classic Special EditionはMadone9のみでの展開となる |
|
|
トレック Madone 9(Fabian Spring Classic Special Edition) |
|
|
ダウンチューブにはSpartacusと記されている |
|
|
トップチューブには、ミラノ~サンレモにおけるカンチェラーラの戦績が記されている |
|
|
コラテック CCT EVO |
|
|
「持って軽いが、乗ったらもっと軽い。レーサー向けのオールラウンドバイク」寺西剛(シミズサイクル サイクルスポーツ本館) |
|
|
「軽さと硬さを併せ持つピュアレーシングマシン」早坂賢(ベルエキップ) |
|
|
トレックMTBチーム時代の記念すべきジャージが飾られていた |
|
|
正屋代表の岩崎正史さん 新城幸也選手から祝花が届いていた |
|
|
別府史之選手からのプレゼントを争うじゃんけん大会 |
|
|
正屋で新曲「ペダル」を収録したというバンド「図鑑」のミニライブ |
|
|
正屋代表の岩崎正史さん |
|
|
千早区のMasaya Bicycle Worksから出発! |
|
|
ゲストの小田島梨絵さんとトレック・ジャパン社長の田村芳隆さん |
|
|
青い帯が都市部のバイクレーンだ |
|
|
店長の奥村さんが先導する |
|
|
千早区の市街を抜けて海岸を目指す |
|
|
海の中に伸びる「海の中道」を通って志賀島へ |
|
|
海の中道から福岡市外を臨む |
|
|
砂州でできた海の中道を通って志賀島へ |
|
|
志賀島の海辺の道は眺めも最高だ |
|
|
適度にアップダウンがある志賀島のシーサイドコースを走る |
|
|
島の外周路には数カ所上りがある |
|
|
志賀島の東海岸を快適に飛ばす |
|
|
正屋ジャージのバリエーションということで並んでいただきました |
|
|
シカシマサイクルの外観 |
|
|
カフェは店長の娘さんが美味しいコーヒーを淹れてくれます |
|
|
レンタサイクルにはビアンキのMTBやクロスバイクがある |
|
|
標高170mの潮見公園への急勾配の登り |
|
|
久々のバイクライドということでゴキゲンな小田島梨絵さん |
|
|
展望スポットの潮見公園で記念撮影 |
|
|
通ってきた海の中道と、福岡市街やヤフオクドームが臨める |
|
|
展望台で記念撮影。奥村店長、自撮り棒の持参はさすがです |
|
|
この展望台で愛を囁き合って、手すりに鍵をかけていくのがカップルのお約束のようだ |
|
|
福岡方面を臨む潮見公園の展望台からの記念撮影 |
|
|
店内にはコタツがあって、暖まっていけます |
|
|
レンタサイクルのミニベロ |
|
|
休憩は島の入り口のシカシマセンターで |
|
|
島のおばちゃんが手作りしてくれた弁当をいただきます |
|
|
志賀島はサザエが名物だそうです |
|
|
シカシマサイクルの山崎基康さん WEB系企業に勤めるも、島の魅力に取り憑かれたひとり |
|
|
シカシマライドを走った皆さん |
|
|
岩崎さんはトレックBooneをロードホイール&フロントバッグでツーリング車に仕立て、どこでも走ってしまう |
|
|
5CAFEでのコーヒータイムは素晴らしい時間です |
|
|
5CAFEのラテアートは本格的だ |
|
|
Masaya Bicycle Worksに併設される5CAFE |
|
|
5CAFEのスタッフさんたち |
|
|
Masaya Bicycle Worksに併設される5CAFE |
|
|
じつに150人が集まった正屋の創業20周年記念パーティ |
|
|
小田島梨絵、野口忍さん、岩崎代表、CW綾野編集長によるトークショー |
|
|
博多から海を貫く一本道で渡るサイクルパラダイス 志賀島を走る |
|
|
リオン・ド・カペルミュール 2016春夏コレクションのスタンダードモデル |
|
|
リオン・ド・カペルミュール 半袖ジャージ(サンセットマーカー) |
|
|
ラグランタイプの袖を採用することで、腕を前に突き出しやすくなっている |
|
|
リオン・ド・カペルミュール 半袖ジャージ(千鳥チップブラック) |
|
|
オレンジのアクセントカラーがはえるのは、サンセットマーカーだ |
|
|
千鳥格子デザインが各所にあしらわれている |
|
|
千鳥チップブラックは、ロゴとベルギー国旗カラーのラインが特徴的だ |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィットビブショーツ |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィット半袖ジャージ |
|
|
繊細なグラデーションや細いグラフィックがキレイなレジェフィットのジャージ |
|
|
ポケットを台形型とし、物の出し入れを行いやすくしている |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィット半袖ジャージ |
|
|
リオン・ド・カペルミュール レジェフィットビブショーツ |
|
|
身体にピタリとフィットするレジェフィットのジャージ |
|
|
腕を伸ばした時に最適な長さとなる袖のデザイン |
|
|
腰までしっかりと覆ってくれるため、タイヤがはねた水がかかりにくい |
|
|
脇の下にはベンチレーションのメッシュがあしらわれており、通気性を向上させている |
|
|
リオン・ド・カペルミュールのクリアレインジャケットには背中のベンチレーションが新たに加えられた |
|
|
背中のベンチレーションには再帰反射パイピングがあしらわれている |
|
|
ベストにも脇のメッシュが採用されている |
|
|
万が一の時に活躍するクリアレインベスト |
|
|
サイド全面がメッシュとなっている |
|
|
リオン・ド・カペルミュール クリアレインジャケット、ベスト |
|
|
デダ・エレメンティ SUPERZERO エアロ設計を取り入れた新ハイエンドシリーズ |
|
|
本体ボディにはおきなブランドロゴと製品名が記されている |
|
|
握りやすさに定評のあるRHM(ラピッド・ハンド・ムーブメント) |
|
|
本体ボディは台形断面とされている |
|
|
空気抵抗が小さく握りやすいエアロ断面のフラット部 |
|
|
シマノDi2やカンパニョーロEPSのエレクトリックケーブルをスマートに収納できるインターナルルーティングを採用 |
|
|
左右別体のステムキャップ |
|
|
クランプシステムはオーソドックスで使い勝手の良い2本締めタイプだ |
|
|
デダ・エレメンティ SUPERZERO STEM(マットブラック) |
|
|
デダ・エレメンティ SUPERZERO STEM(ポリッシュオンブラック) |
|
|
デダ・エレメンティ SUPERZERO HB / SUPERZERO STEM |
|
|
デダ・エレメンティ SUPERZERO HB(ブラック) |
|
|
デダ・エレメンティ SUPERZERO HB(ポリッシュオンブラック) |
|
|
デダ・エレメンティ SUPERZERO RSシートポスト(左:ポリッシュオンブラック、右:ブラック) |
|
|
デダ・エレメンティ SUPERZERO RSシートポスト(左:ポリッシュオンブラック、右:ブラック) |
|
|
1級山岳でコンタドールを下した13年覇者マーティンが総合首位に立つ |
|
|
2秒差でフィニッシュするロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール)とティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシング) |
|
|
ステージ優勝を飾ったダニエル・マーティン(アイルランド、エティックス・クイックステップ) |
|
|
リーダージャージを手にしたダニエル・マーティン(アイルランド、エティックス・クイックステップ) |
|
|
9秒差でフィニッシュするリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)とナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
1級山岳ラ・モリーナにフィニッシュするダニエル・マーティン(アイルランド、エティックス・クイックステップ) |
|
|
1級山岳ラ・モリーナに向かう選手たち |
|
|
スタートラインに並んだナセル・ブアニ(フランス、コフィディス)ら |
|
|
ボルタ・シクリスタ・ア・カタルーニャ2016第3ステージ |
|
|
「疑惑のチャンピオン」7月2日公開 |
|
|
ランス・アームストロングの栄光と転落を描く映画「疑惑のチャンピオン」7月2日公開 |
|
|
サイクリングしまなみコース紹介 |
|
|
サイクリングしまなみ2016 10月30日開催決定 先着プレミアムエントリーが4月25日開始 |
|
|
サイクルロードレース中継でお馴染みのサッシャさんと栗村修さんのコンビによるトークショーも予定されている |
|
|
キッズたちも楽しめるのがサイクルドリームフェスタ |
|
|
シマノブース |
|
|
メリダブースではSCULTURAなど8台の試乗車が揃う |
|
|
アンカー RS9をはじめとする試乗車が用意されている |
|
|
神宮外苑・聖徳記念絵画館前にて開催されるサイクルドリームフェスタ |
|
|
プロメカニックによるメンテナンス講座も開かれる |
|
|
自転車の楽しさに触れる「サイクルドリームフェスタ」 神宮外苑にて5月5日開催 |
|
|
前日に発生した連続テロの犠牲者を悼んで黒い喪章を付ける |
|
|
スタート前には1分間の黙祷が捧げられた |
|