開催日程 レース/イベント名 WEB
スプリント賞ジャージをキープしたカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
山岳賞ジャージを手にしたマヌエーレ・ボアーロ(イタリア、ティンコフ)
ヘルメットにコアラを付けるマヌエーレ・ボアーロ(イタリア、ティンコフ)
登りスプリントでウリッシとの接戦を制したマッカーシーが首位に浮上
国内トップオフロードチームのTEAM GIANT 3名体制で全日本選手権優勝を目指す
アジア選手権が開幕 男子ジュニアTTは渡邉歩が3位、男子U23は山本大喜が3位
男子U23優勝 バトムンク・マラルエルデネ(モンゴル)
男子U23優勝 バトムンク・マラルエルデネ(モンゴル)
男子U23 2位 フン・カホー(香港)
男子U23 山本大喜は後半にペースを上げたものの、約1分差の3位
男子U23 3位 山本大喜
男子ジュニア 優勝 ヴァイデム・プロンスキー(カザフスタン)
男子ジュニア 2位 アミール・ホセイン・ジャムシディアン(イラン)
男子ジュニア 渡邉歩は3位「世界との差を知る事が出来た」(撮影:高木氏)
男子U23 表彰
男子ジュニア 表彰
パラサイクリング 男子C1-5 優勝 藤田征樹
パラサイクリング 男子C1-5 表彰
パラサイクリング 女子B 優勝 鹿沼由理恵/田中まい 
パラサイクリング 女子B 表彰
パラサイクリング 男子T1-2 優勝  小川睦彦
パラサイクリング 男子T1-2 表彰
パラサイクリング 男子B 優勝 ムハマッド・アミン・ナジミ・ロムズィ/ムハマッド・カイルル・アドハ・ラソル(マレーシア)
パラサイクリング 男子B 表彰
男子U23優勝 バトムンク・マラルエルデネ(モンゴル)
男子U23優勝 バトムンク・マラルエルデネ(モンゴル)
男子U23 2位 フン・カホー(香港)
男子U23 山本大喜は後半にペースを上げたものの、約1分差の3位
男子U23 3位 山本大喜 (撮影:高木氏)
At1 6
At1 7
At1 8
At1 9
At1 10
At1 11
At1 12
At1 13
At1 14
At1 15
At1 16
At1 17
At1 18
怪我から復調した青木卓也
浅野善亮
浅野善亮
浅野善亮
Coupe du Japonランキング5位に入った浅野善亮
UCIレースでもあったCJ-U勢和多気で優勝した門田基志
門田基志
アジア選手権の日本代表にも選出された門田基志
青木卓也
伊豆大島のアップダウンコースを駆ける萩原麻由子
喜びの表情を浮かべる萩原麻由子
アジア選手権個人タイムトライアル女子エリート 萩原麻由子が僅差で優勝
ジャイアント プレミアム・ギアコレクションズ特集ページ
ジャイアント 新型ホイールやサドルなどをフィーチャーした特集コンテンツを公開
優勝したチェン・キンロー(香港)
14秒遅れの4位となった増田成幸
アジア自転車競技選手権大会 個人TT男子エリート表彰台
アジア選手権個人タイムトライアル男子エリート 増田成幸は4位に
キャノンデール FAT CAAD1
キャノンデール FAT CAAD2
ファットバイクに対応するためにリアステーはキレイにベンドさせている
独自のクランクとチェーンリングを採用することで、競合バイクに比べてマイナス2.5cmもQファクターを 狭めた
FAT CAAD用に開発されたキャノンデール独自のフロントサスペンション「LEFTY OLAF」
走行シチュエーションを選ばないことがファットバイクのメリットだ
路面状況がよくないシチュエーションにおいても走破できるのがファットバイク
レフティサスペンションを装備したハイテクファットバイク キャノンデール FAT CAAD
出走サインするローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)
リーダージャージを着るジェイ・マッカーシー(オーストラリア、ティンコフ)
日焼け止めをしっかり塗るティアゴ・マシャド(ポルトガル、カチューシャ)
アダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)のシューズは相変わらず
第3ステージはビーチタウンのグレネルグをスタート
第3ステージはビーチタウンのグレネルグをスタート
逃げを見送ったメイン集団がペースダウン
沿道では今日もオーストラリア国旗がなびく
山岳賞ジャージを着るマヌエーレ・ボアーロ(イタリア、ティンコフ)がメイン集団を牽引
ティンコフを先頭にメイン集団が進む
リーダージャージを着て走るジェイ・マッカーシー(オーストラリア、ティンコフ)
単独で逃げ続けるローレンス・デフレース(ベルギー、アスタナ)
ぶどう畑が広がるワイン産地を進む
緩やかなアップダウンを繰り返しながらレースは進む
メイン集団はティンコフのコントロール下に置かれた
メイン集団を献身的に牽引するオスカル・ガット(イタリア、ティンコフ)
内陸部の丘陵地帯を進むメイン集団
スプリントで競り合うローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)やサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
先頭でフィニッシュするサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)とローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)
10名でのスプリントを制したサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
インタビューを前に顔を拭うサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
頭から水をかぶるネイサン・ハース(オーストラリア、ディメンションデータ)
アルバジーニと勝利を喜ぶサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
ステージ優勝を飾ったサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
リーダージャージに袖を通したサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
早朝の湖のほとりとは思えない静かな熱気が漂うスタート会場
マサヒフ氏直伝ストレッチをする私
チハルコ提案の決めポーズ
今回のコースマップ
さっそく登り坂、この街を見下ろせる高台へ
霧の先には諏訪大社がまっていた
手水舎で身を清める
他のチームも続々合流、みんなで記念撮影だ
最初は「栗だ注意ーーー!」なんて声を掛けあっていたがあきらめに変わった頃。
いよいよ現れたグラベル区間
心強い相棒、グラベルキング
アヤのアドバイスを受けて一気に水たまりを突っ切る!
さあ、もう少しでCP1だ
独走でゴールに飛び込むペーター・コーニング(オランダ、ドラパックプロサイクリング)
TTポジションで逃げ続けるペーター・コーニング(オランダ、ドラパックプロサイクリング)
ダウンヒルをこなすペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
ミラドール・デル・ポトレロの下りでもアタックが掛かる。先頭はジュリアン・ルベ(フランス、フォルトゥネオ・ヴァイタルコンセプト)
ミラドール・デル・ポトレロでアタックするヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)ら
ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)もアタックに加わる
メイン集団のスプリントを制したのはフェルナンド・ガビリア(コロンビア、エティックス・クイックステップ)
リーダージャージを着用したフェルナンド・ガビリア(コロンビア、エティックス・クイックステップ)
風光明媚な湖のほとりを走るプロトン
2つ目の2級山岳をこなすメイン集団
ツール・ド・サンルイス2016第3ステージ表彰台
ツール・ド・サンルイス2016第3ステージ コースプロフィール
サイクリストに嬉しい au損保の Bycle Best ってどんな保険?
3度の総合優勝者ゲランスが10名の小集団スプリントで勝利 総合首位に立つ
逃げ集団からの単独エスケープ ドラパックのコーニングが金星を掴む
ファットバイクに対応するためにリアステーはキレイにベンドさせている
独自のクランクとチェーンリングを採用することで、競合バイクに比べてマイナス2.5cmもQファクターを狭めた
FAT CAAD用に開発されたキャノンデール独自のフロントサスペンション「LEFTY OLAF」
ノースウェーブ EXTREME 新城幸也が使用するハイエンドロードシューズ
ツアー・ダウンアンダーで追いかけた、ランプレ・メリダの一日
ヒルトンホテルの目の前がビクトリアスクエア。移動がないため、すごく楽。この立地は パーフェクト
チームが使う補給食の準備が進められていく
マッサーのミルコ・レダエリさん(左) 右はチームスポンサーの方
タトゥーの入った手で可愛いサンドイッチを作っていく
フィリップ・モデュイ監督が無線機の調子をチェックする
チームカーのルーフ上には7台のスペアバイクが搭載される
僅差の2位に肩を落として帰ってくる選手たち
マッサーのバッグ。水入りのボトルが満載なのでとても重い
集団でやってくる選手の中からチームメイトを探してサコッシュを手渡す
チーム関係者とファンで賑わうフィードゾーン
IMG 6026
選手にかける氷水を用意するスタッフ
チームバンは大会から各チームに貸与される
フィニッシュが近づくとチームドクターのマッテオさん(左)もゴール付近で選手を待つ
レースの様子をゴールに設置された大型モニターで見守る
モニターのリプレイで最終的なリザルトを確認する
「よくやった、グッジョブ」と選手をねぎらうモデュイ監督
惜しいレースとなり、肩を落とす選手たち
用意されたボトル。一人に5本以上が最初から充てがわれた
メカニックのロニー・バロンさん
IMG 6098
サポートを受けているスポーツドリンクがボトルに入れられる
冷蔵庫で冷されるサコッシュ
ノースウェーブ EXTREME(REFLECTIVE SILVER-GREEN)
ソールはフラットな設計で、アーチサポートは比較的弱め
単体で60gと軽量なユニディレクショナルカーボン製アウターソール
アッパー表面にはパンチング加工が施されている
ダイヤル式クロージャーSLW2とベルクロを組み合わせたフィッティングシステム
標準装備されるインソール Extreme Air Evo
ヒール内部には鮫肌のような滑り止め素材やラバーを配置しホールド感を高めた
EXTREME着用イメージ
固定力を緩めるには、上部のシルバーのボタンを操作する
42サイズの実測重量は264g
夜闇ではギラッと光り、被視認性を高めてくれる(カラーはREFLECTIVE SILVER-GREEN)
ノースウェーブ EVOLUTION PLUS(WHITE)
SLW2クロージャーを2つ使用したフィッティングシステム
上位グレード同様にフラットな設計とされたソール
カーボンとグラスファイバーをミックスしたCarbon Lightソール
42サイズの実測重量は284g
ノースウェーブ SONIC 2 CARBON(RED-WHITE)
メッシュを多用し、通気性を高めたアッパー
ランニングシューズの様なスポーティーなフォルムだ
EVOLUTION PLUSと同様にCarbon Lightソールを採用する
ヒールにはカップを内蔵し、ペダリング効率を高めた
42サイズの実測重量は270g
ノースウェーブ EVOLUTION PLUS(BLACK)
ノースウェーブ EVOLUTION PLUS(GREEN-FLUO)
ノースウェーブ EVOLUTION PLUS(WHITE)
ノースウェーブ EXTREME(GREEN-FLUO)
ノースウェーブ EXTREME(BLACK)
ノースウェーブ EXTREME(WHITE-BLACK)
ノースウェーブ SONIC 2 CARBON(WHITE-BLACK)
アジア選手権タイムトライアル 女子エリートで萩原麻由子が優勝、男子エリートは香港のチェン
女子エリート 6秒遅れで最終周回に突入した萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ)
男子エリート 優勝 チェン・キンロー(香港)
男子エリート 最後にペースを落として2位のチェ・ヒョンミン(韓国)
男子エリート 3位 ハギ・アリレザ(イラン)
男子エリート 最終周回の登りをダンシングでクリアするハギ・アリレザ(イラン)
男子エリート 最終周回でペースが落ちてしまった増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
男子エリート 4位 増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
レース後、浅田監督とラップタイムを検証する増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
女子エリート スタート前のアップをする萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ)
女子エリート 1秒未満の僅差で優勝した萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ
女子エリート 最後まで萩原を上回り続けたイ・ジュミ(韓国)
優勝が確定して安堵の表情を見せる萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ)
スタート前、細谷夢菜(浦和工業高校)の無線をセットする萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ)
女子ジュニア 細谷夢菜(浦和工業高校)はトップから約1分差の5位
女子ジュニア 優勝したチャン・ティンティン(台湾)
男子エリート 表彰
女子エリート 表彰
女子ジュニア 表彰
伊豆大島の北東部海岸線沿いに走る「サンセットパームライン」
雲間から時々晴れ間が見えた21日の伊豆大島 奥に見えるのは三原山
ソールにはミシュラン製ラバーを採用し、歩行時のグリップを高めた