開催日程 レース/イベント名 WEB
野辺山シクロクロス一般カテゴリー 高原で繰り広げられた熱き戦いDay-1
脚の肉離れを克服した竹之内悠が野辺山初日に勝利 女子はジェイコブズ
小学校高学年の部がスタート
小学校低学年スタート前
小学校クラスももちろんシケインを通過
小学校高学年 優勝した綾野尋(cycluclub3up)
小学校高学年 コース脇から熱い声援が飛ぶ
小学校低学年表彰台
小学校クラスの優勝者にもスペシャルカウベルが贈呈
CL3 優勝した福永脩子(MOZU COFFEE)
C4 渡辺航(総北高校自転車競技部OB)もスタートに並ぶ
C4スタート
C4 2.5kmコースに飛び出していく選手たち
C4 最終コーナーをクリアする渡辺航(総北高校自転車競技部OB)
C4 先頭を走る酒井紀章(バルバクラブフクイ)
C4 畑区間の泥を跳ね上げながら進む
C3 先頭を独走する小島大輝 (SNEL CYCLOCROSS TEAM)
C3 フォトグラファーのアンディ・ボカネフ(Cascadia Bicycling Team)も走る
C4 優勝者にはカウベルとチャンピオンジャージが贈られる
C3 先頭を独走する小島大輝 (SNEL CYCLOCROSS TEAM)
C3 独走で勝利した小島大輝 (SNEL CYCLOCROSS TEAM)
C4とC3のレース時には泥が凶器に
CM2 先頭を走る須藤大輔 (VOLCAオードビーBOMA・UVEX)
CM2 木々の間を縫うキャンプ場エリアを走る
C2スタート前
CM1スタート
C2 前日に引き続き先頭を独走する織田聖(Above Bike Store Cycle Club)
CM1 後続を大きく引き離す筧五郎(56CYCLE)
C2 フライオーバーをクリア
C2 フライオーバーを乗車でクリアしてしまう野寺秀徳(シマノ)
C2 珍しくミスせず走る磯部聡(多摩湖朝練部)
C2 昇格を決めて、泣く
例年盛り上がるキンダーガーデンレース
UCIコミッセールのクリスマス氏がフィニッシュで迎える
CM1 2日間で3つのカウベルを手にした筧五郎(56CYCLE)
エリート女子 スタートから先頭に立つリサ・ジェイコブス(ラファ・フォーカス)
エリート女子 1周目から先頭を走るリサ・ジェイコブス(ラファ・フォーカス)
エリート女子 単独2番手を走る今井美穂(CycleClub.jp)
エリート女子 4番手を走る武田和佳(Liv)
エリート女子 3番手で競り合う與那嶺恵理(サクソバンクFX証券)と武田和佳(Liv)
エリート女子 独走のままフィニッシュしたリサ・ジェイコブス(ラファ・フォーカス)
エリート女子 2位の今井美穂(CycleClub.jp)がガッツポーズでフィニッシュ
エリート男子 89名がスタートに並ぶ
エリート男子 ザック・マクドナルド(ストリームラインインシュランスサービス)が先頭で第1コーナーに向かう
エリート男子 中原や山本、横山ら日本勢が前を固めて1周目を走る
エリート男子 横山航太(シマノレーシング)がレースをリード
エリート男子 小坂光を追うザック・マクドナルド(ストリームラインインシュランスサービス)
エリート男子 先頭でフライオーバーを越える小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)
エリート男子 ペースを崩さず小坂光との差を詰めるザック・マクドナルド(ストリームラインインシュランスサービス)
エリート男子 マクドナルドから逃げる小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)
エリート男子 単独3番手を走る山本幸平(トレックファクトリーレーシング)
エリート男子 小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)にザック・マクドナルド(ストリームラインインシュランスサービス)がジョイン
エリート男子 後続の様子を伺うザック・マクドナルド(ストリームラインインシュランスサービス)
エリート男子 マクドナルドに先行を許した小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)
エリート男子 シケインをクリアする大会オーガナイザーの矢野大介(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM)
エリート男子 観客とハイタッチでフィニッシュに向かうザック・マクドナルド(ストリームラインインシュランスサービス)
エリート男子 ウィリーでフィニッシュするザック・マクドナルド(ストリームラインインシュランスサービス)
エリート女子 カウベルを受け取ったリサ・ジェイコブス(ラファ・フォーカス)ら
エリート男子 優勝したザック・マクドナルド(ストリームラインインシュランスサービス)がマイクを握る
エリート男子表彰台
UCIレースのトップスリーが表彰台に並ぶ
大会終了後、滝沢牧場に打ち上げ花火が上がる
表彰台から打ち上げ花火を眺めるトップスリーの選手たち
タイヤパターンが刻まれた泥
野辺山シクロクロス一般カテゴリー 高原で繰り広げられた熱き戦いDay-2
レザイン HECTO DRIVE 300XL
手のひらサイズという小型ライトとなっているため、取り付けてもバイクのルックスを崩さない
一体型のシリコンバンドでハンドルバーに装着するタイプだ
ボディの後端はUSBとなっており、その蓋をする樹脂カバーは気密性が高く水に強くなっている
便利なUSB充電式のため、会社などでも気軽に充電ができる
レザイン STRIP DRIVE PRO
エアロシートポスト用の窪みが設けられている
気軽に充電できるUSBタイプとなっている
遠方と足元に強く照らす配光となっている
足元はワイドに照らされるため、障害物などもしっかりと確認することができる
側方からでもライトの光を確認することができる
レザイン STRIP DRIVE PRO
ワイドに光を照射する配光となっている
シリコン製のボディは光を通すため、サイドからの被視認性も高い
レザインが誇るレンズテクノロジーMORが採用されている
野辺山2日目 ザック・マクドナルドが小坂光を下し3年越しの初優勝 女子はジェイコブズが2連勝
車両の接近を察知するレーダー搭載テールライト ガーミン Varia リアビューレーダー
イーストン EC90SL スーパーワイドリムを採用する38mmハイトの万能ロードホイール
イーストン EC90SL DISC(クリンチャー/チューブレス)
イーストン EC90SL DISC(チューブラー)
イーストン EC90SL DISC(クリンチャー/チューブレス)
イーストン EC90SL(チューブラー)
両サイドウォールが平行なFANTOMデザインのリムを採用する
スポークは定番のサピムCX-RAY
素材にはイーストンの最高峰カーボンEC90を採用。ブレーキ面はヤスリ目とすることで制動力を高めている
リム幅は28mmとロード用ホイールとしては最もワイドな部類に入る
フランジを最大限に拡幅したフロントハブ
フランジの端部にはスチール製のリングを装備し、高スポークテンションに対応
イーストンが3年もの月日を費やし開発したECHOハブ
徹底的な肉抜き加工が施された左側のフランジ
従来モデルよりポールとノッチを位置関係を変更し、反応性を高めた
新型となったクリックレリーズや、イーストンロゴが入ったスイスストップ製ブレーキシューが付属する(付属品は仕様によって異なる)
Raphaスーパークロス野辺山を走った5台のレースバイクをチェック
山本幸平(トレックファクトリーレーシング)の トレック BOONE DISC
バーテープは個人スポンサーのESI製
STAGESのパワーメーターを投入している
「しなることで車体を倒した際に路面をより掴んでくれる」というIsoSpeedシステム
チェーンリングのみアルテグラ。歯数は46-36T
油圧ブレーキとDi2というシクロクロスの最新形態
鮮やかな左右非対称のライムグリーン。フレームセット販売されている市販品だ
リサ・ジェイコブス(オーストラリア、ラファ・フォーカス) のフォーカス MARES CX
SRAMのシクロクロス用フロントシングル専用コンポーネント、Force1。パワーメーターはQUARQ
グリーンとイエローのオーストラリアナショナルカラー
ハブはグリーンアルマイトのtuneを使う
これまでの戦歴と思われるグラフィックが隠れていた
CURVE CYCLINGのカーボンリムにtuneのディスクブレーキ用ハブを組み合わせる
スルーアクスルのレバーを90°回すだけで簡単にロック&リリースできるフォーカスオリジナルのシステム
下側1.5インチのテーパーヘッドチューブ
トップチューブのみカーボンパイプを採用。ワイヤーの防水防塵処理にも注目したい
デュラエースクランクにアルテグラチェーンリング。歯数は46-36T
チューブ集合部の処理。美しく仕上げられている
Di2のサテライトスイッチはこの位置にセット
竹之内悠(ベランクラシック・エコイ)の東洋フレーム 新型ハイブリッドモデル
チェーンステーの潰し処理は竹之内用のオリジナル加工だという
ティム・ジョンソン(Cannondale Cyclocrossworld)のキャノンデール SUPER X カスタム
なぜか小さなフロントライトを装着してレースを走った
SLATE用の30mmトラベルサス「OLIVER」を投入した
ホイールはLefty対応のマヴィックのキシリウムプロディスク
タイヤはハッチンソンのチューブレスモデル、PIRANHA2 CX
Leftyフォークの取り付け部分を見る。今シーズンからこのバイクをテストしているそう
サドルはファブリックのScoop
カラー違いのバイクを持ち込み、2台体制でレースを戦った
ベン・ベルデン(ベルギー、WCupスタンパー)のSTOEMPER RONNY
FSA製と思われるステム。フレームとカラーコーディネイトされている
フロントに合わせ、リアエンドもスルーアクスル対応とされている
Di2のサテライトシフターを加工して取り付けるTRPの専用アダプター
ブレーキレバーの肉抜き加工。上側ほど穴の径を小さくしている
ボトムブラケットはBB386で、クランクはFSA製K-FORCE LIGHT
走って、食べて、騒いで良し! MTBとともに最高の週末を過ごしたA&F24時間耐久MTBカップinサイクルスポーツセンター
ずらりとテントが立ち並ぶ日本CSC5kmサーキットのホームストレート
レースディレクターの小林さんによるライダースミーティング
キッズレースに臨む子どもたち。真剣な表情だ。
一斉に子どもたちがダッシュしていく
最後の登りで押しが入るけど、頑張るキッズ!
出走前に一人一人インタビューを受ける。一番多かった答えは「24時間、食べきります!」
さあ、長いレースの始まりだ。
最初の周回をリードした、ソロ参加の國分選手
林の中のテクニカルな区間を連なって走る
もちろん女性ライダーも参加している
真っ青な空の下、レースが進んでいく
真っ青な空の下、レースが進んでいく
BMXコースの横を下っていく
丸太セクションはかなりスリッピーだった
今年の目玉セクションであるドロップオフを攻略する
ストライダーレースも出走前にインタビューが入る
ストライダーレースのルール撮影
一斉にスタート
ちょっとカオスなストライダーレースの表彰式
キッズレースの優勝者には完成車が贈られました
夕闇のなかをライトを照らして走る
夕日を背負ってテーブルトップを攻略する
パックとなって薄暮を行く
薄暮のMTBコース
昼と夜の合間の一瞬。夜がそこまで迫ってきている。
山あいにあるコースは陽が落ちるのも早い
もう少しで完全な闇に包まれようとするサイクルスポーツセンター
アカリセンターのブースでは明るいライトを販売。
夕闇に溶け込むコントロールタワー
夕食の準備が進むピットエリア
ライトを頼りにシングルトラックを走る
投光機が設置された区間は、ひと時の安らぎ
夜通し走り続けるソロの参加者
夜の帳が下りた中、頼りになるのは自分の記憶とライトのみ
晩御飯を準備する。寸胴鍋には何が作られたのでしょう?
マニュアルを決めてくれました
燃え上がる焚火を前にテンションは最高潮!
ターンテーブルを持ち込んだ猛者も
ピット料理コンテストのためにうどんを用意する
キャンプと言えばBBQ!肉!
ミネストローネが美味しそう!
イノシシ肉のロースト。野趣あふれる味でした。
あぶりチャーシューに
手づくり餃子。ノーマルとゆずの2種類が
これには審査員の二人も思わずにっこり
セイロで蒸された角煮まん
粒がたった羽釜で炊きあげられたご飯
ハッピーハンバーグ(チーム名)によるハッピーハンバーグ(料理名)
滋味あふれる大根の炊き上げに思わずほっこり
チーム飲食の夕食は前菜からはじまった
滞在中の献立表!
優勝を喜ぶ
優勝商品のナイフをゲットしたシェフ!3連覇おめでとうございます!
夜なかのテンションは上がりっぱなしでありました。
ナイトストライダーレースにエントリーした参加者たち
頑張ってお母さんと一緒にゴールを目指します
ビアカーレースの優勝チーム。腰を浮かせて40秒間もがききりました。
疾走するビアカーを見守る観客たち
優勝したぞう!
煌々と照らし出されるピットエリア。その下を出走者は走り続ける
路面状況が変わる夜はまた違った走り方が要求される
参加者のライトがコースを描く
長い戦いを経てきたバイクたち
朝焼けの富士山を背負って走る。レースはあと少し!
早朝のトレイルを攻める
テクニカルな登り返しを攻略!