開催日程 レース/イベント名 WEB
ジャイアントやスコットなどは、MTB系のE-Bikeを展示
シマノが展示の目玉とした電動アシストユニットSTePS
キャットアイはソニーと共同でスマートグラスの開発に着手
キャニオンが展示したプロトタイプのディスクブレーキロード
TRPからもフラットマウント用のブレーキが登場
サーヴェロもディスクブレーキロードに参入。写真はR5 Disc
140mmと160mm 。ローター径の標準となるのはどちらか?
ユーロバイクアワードを獲得したフォーカス IZALCO MAX DISC
ガーミンは前後の車の動きを検知して発光するオリジナルのライトを発表
ローターが発表したブランド初のコンポーネントUno
セライタリアが展示したコンセプトモデルのサドル
ジロはアッパーの全面にリフレクターを配したシューズをリリース
心理学やビッグデータまで 多彩なコーチングを学ぶトレーニングピークスセミナー
フルモデルチェンジを果たしたESCAPE RX
フォークは前モデルと比較して-60gで、軽量化に貢献した
扁平形状のトップチューブは大径化させることで、剛性を強化した
弓なりのシートステーは衝撃をいなす形状だ。フェンダー/キャリア用のダボ穴も設けられているため、デイリーユースからツーリングまでこなせる
フルモデルチェンジを果たしたESCAPE RX
シフトワイヤー出口の開口部は広くメンテナンス性にも優れている
クッション量を多くし快適性を高めたオリジナルサドルがアセンブルされている
最上位グレードESCAPE RX1のコンポーネントは新型TIAGRAだ
ダウンチューブの大径化はライダーの踏力に応えられる剛性を獲得している
ブレーキは制動力が高く信頼性が高いシマノ ALIVIOふぁ採用されている
フレームカラーは豊富なため好みのバイクを見つけやすい
ピラーがD型断面のD-Fuseは衝撃を受けた時のしなり量が多く、身体へのストレスを軽減させる
ジャイアント ESCAPE RX1(マットブラック)
ジャイアント ESCAPE RX1(マットブラック)
ジャイアント ESCAPE RX2(マットダークシルバー)
ジャイアント ESCAPE RX2(レッド)
ジャイアント ESCAPE RX3(ブラック)
ジャイアント ESCAPE RX3(ブルー)
ジャイアント ESCAPE RX3(ネオンライム)
ジャイアント ESCAPE RX3(ホワイト)
定番クロスバイクがフルモデルチェンジでよりスポーティーに ジャイアント ESCAPE RX
このヴェロドロームを企画・制作したのはバイクショップのオーナー、 ダグ・エマーソンさんと
レースはオーガナイザーによる開催種目・安全確認などの簡単なミーティングの後に始まる
スタートを待つ参加者
スタートを待つ参加者
7月中の毎水曜日に各一種目ずつ州選手権が行われていく
昼間から観客が集まったヴェロドローム
夕暮れになってもレースが続く
アメリカならではのユニークな種目が行われた
表彰式の様子
夕闇のなかを走る選手たち
夕闇のなかを走る選手たち
夕闇のなかを走る選手たち
ヴェロドロームの模型
バイクショップ「University Bicycles」
バイクショップ「University Bicycles」
バイクショップ「University Bicycles」
外観
照明設備も整っている
男子エリート5名、女子エリート2名の日本選手団
女子エリートのスタート前
-1Lapでレースを終えた伊藤千紘(Ready Go JAPAN)
16位フィニッシュの須藤むつみ(Ready Go JAPAN)
男子エリート、スタート前
MTBで活躍する松尾純(MIYATA-MERIDA VIKING TEAM)は29位
松本駿(TEAM SCOTT)は25位でレースを終えた
37位でフィニッシュした金子楓(SNEL CYCLOCROSS TEAM)
日本人トップの12位フィニッシュした小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
向山浩司(SNEL CYCLOCROSS TEAM)は23位に
会場近くの万里の長城を巡る
ウェルカムパーティーでの一コマ
第3回目を迎えた中国のUCIシクロクロスレース「千森杯」 日本から7選手が参加
カペルミュール コンセプトストア「キャナルシティ博多店」
着こなし講座の講師マルコ・ファヴァロさん
カペルミュールコンセプトストア「キャナルシティ博多店」9月19日オープン
幟を立てて居場所をアピールしていたOGPのみなさん
ストラーダバイシクルズのみなさん
サポーター含め60名の大所帯OCCのみなさん
皆が楽しくがモットーのチームアクオードのみなさん
大阪北新地の飲み仲間で結成されたというローカルチーム Rough Roadiesのみなさん
毎年キャンプ泊。若さあふれる東京電機大学サイクリング部のみなさん
5ステージスズカで見事チーム優勝。桜台レーシングのみなさん
ホビーレースの祭典を楽しんだ シマノ鈴鹿ロードに集まった7チームをピックアップ
アスタナ快進撃 ランダがクイーンステージを制し、アルが総合首位に躍進
逃げグループを率いるロメン・シカール(フランス、ユーロップカー)
超級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャで飛び出すダルウィン・アタプマ(コロンビア、BMCレーシング)とロメン・シカール(フランス、ユーロップカー)
アンドラを舞台にしたクイーンステージ
アンドラの街を見下ろす1級山岳コリャーダ・デ・ベイクサリス
レース中盤に独走したイマノル・エルビーティ(スペイン、モビスター)
失速したフルームを牽引するゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
ピレネー山脈に位置するアンドラ公国を行く
独走のままフィニッシュしたミケル・ランダ(スペイン、アスタナ)
ステージ2位でフィニッシュに飛び込むファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
8分41秒遅れでフィニッシュしたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
マイヨロホに袖を通したファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
アルに先行を許しながらもペースを刻むトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
勝利の美酒を振り回すミケル・ランダ(スペイン、アスタナ)
メイン集団からアタックしたファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
ロドリゲスのためにペースを作るダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ)
ハイペースでライバルたちを突き放すファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
5番手でフィニッシュを目指すホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
アンドラのダイナミックな山岳をこなす
ステージ3位でフィニッシュするイアン・ボスウェル(アメリカ、チームスカイ)
ランダ「今日は自分のために動いた」フルーム「松葉杖なしでは歩けない」
「松葉杖なしでは歩けない状態なのでスタート出来るかどうかは疑わしい」
総合4位に浮上したラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ)
Rapha Tom Simpson Jersey
Rapha Tom Simpson Cap
シンプルデザインで様々なウェアとのコーディネートもしやすそうだ
Rapha Tom Simpson Jersey
腰回りにはメッシュ素材を配し、通気性を高めた
脇部分もメッシュ素材となっており、汗ムレを防止する
Rapha Tom Simpson Jersey
イギリス人初の世界王者誕生より50周年を記念した Rapha トム・シンプソンジャージ
世界中のコーチが集う”ECS”…Endurance Coaching Summit
雄大なコロラドのロケーション この地のサイクリング事情を紹介しよう
「サイクリスト・トレーニング・バイブル」の著者ジョー・フリール氏
多くの受講者が真剣に講義に聞き入った
多くの専門家が講師を務めるセミナーが開かれた”ECS”
マリアローザが飾られていた
アルカンシェルも飾られている
トレーニング・ピークス社内にあるジム
こういったさまざまなログを分析し、トレーニングの指標とする
ジョー・フリール氏と
お菓子コーナーもありました
ツールを走ったチームバイク BMCレーシング&ロット・ソウダル編
TT巧者のデニスらしく、左右のDHバー間の幅は狭い
ホイールはシマノとPROの供給を受けるものの、レースではサポート外のホイールを使用していた
ローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)が第2ステージで使用したマイヨジョーヌカラーのSLR01
ローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)のtimemachine TM01
複数の選手がサポート外のホイールを使用した
TT用モデルTritoneやAres、ロード用のAntaresを使いわける
コンポーネントはシマノDURA-ACE Di2をフルセットで採用
ボトルケージはホールド力に優れるエリートSiorを選択
ティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシング)のteammachine SLR01
サドルにはフィジークを採用する
ヴァンガーデレンは第9ステージでセラミックスピードのUFOチェーンを投入
ミヒャエル・シェアー(スイス、BMCレーシング)が駆るナショナルチャンピオン仕様のSLR01
サミットは好きな講師のセミナーを選んで受講できる
ECUの講師の一人と
世界中から多くのコーチが集まった
タイヤはコンチネンタルのサポートを受ける
ルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ)が駆るナショナルチャンピオンカラーのWARP TT
チーム標準カラーのメリダ WARP TT
フィリポ・ポッツァート(イタリア、ランプレ・メリダ)のメリダ REACTO EVO
フルクラムの新型ホイール「SPEED 40T」
ルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ)のメリダ SCULTRA
クランク及びチェーンにはローターを採用する
ルイ・コスタのみプーリーケージをバーナーに換装している
サドルはプロロゴで、表面にすべり止めを配したCPCモデルを選択するライダーが多い
両端にチームカラーのヴァイオレットの差し色が入ったバーテープはプロロゴの新モデル
ボトルケージはエリートの定番モデルCUSTOM
アダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)のバイクにはられたデカール。今回のツールで、12連続グランツール完走を達成した
トーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)のリドレー NOAH SL
イェンス・デブシェール(ベルギー、ロット・ソウダル)のリドレー FENIX SL
ロット・ソウダルのリドレー DEAN FAST
ツールを走ったチームバイク ランプレ・メリダ&IAMサイクリング編
マルティン・エルミガー(スイス、IAMサイクリング)のスコット Foil
ホイールやコンポーネントなど、スペアバイクはパーツアッセンブルが異なる
IAMサイクリングのスコット Plasma 5
マルセル・ウィスはローターの楕円チェーンリング「Q-Rings」を使用する
マルセル・ウィス(スイス、IAMサイクリング)のスコット Addict
ホイールサプライヤーはDTスイス
残り300mで吸収されたマキシム・ブエ(フランス、エティックス・クイックステップ)
ステージ優勝を飾ったダニー・ファンポッペル(オランダ、トレックファクトリーレーシング)
マイヨロホを守ったファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
逃げグループを形成するジェイコブス・ヴェンター(南アフリカ、MTNキュベカ)やアレクシ・グジャール(フランス、AG2Rラモンディアール)
レース前半の2級山岳コル・デ・ボイソルスを抜ける
第12ステージを走る新城幸也(ユーロップカー)
アンドラを離れ、カタルーニャ州の平野を目指す
ステージ優勝を飾ったダニー・ファンポッペル(オランダ、トレックファクトリーレーシング)
メイン集団の前方に位置取るカチューシャ
レース前半の山岳地帯を駆け抜けるプロトン
チームメイトに守られて走るマイヨロホのファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
レース後半に逃げグループのペースを上げるマキシム・ブエ(フランス、エティックス・クイックステップ)
集団スプリントを制したダニー・ファンポッペル(オランダ、トレックファクトリーレーシング)
トレックの22歳ファンポッペルがスプリント初勝利 フルームが骨折DNS
ファンポッペル「今日は誰にも負けない自信があった」 新城幸也「明日は自分が逃げるチャンス」
昨ステージで舟状骨骨折を負ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
祝福されるダニー・ファンポッペル(オランダ、トレックファクトリーレーシング)
豪快にシャンパンを空けるダニー・ファンポッペル(オランダ、トレックファクトリーレーシング)
逃げるマキシム・ブエ(フランス、エティックス・クイックステップ)ら
スプリントで競り合うダニー・ファンポッペル(オランダ、トレックファクトリーレーシング)やダリル・インピー(南アフリカ、オリカ・グリーンエッジ)
フィニッシュした新城幸也(ユーロップカー)
集団内で走る平林安里
23位でフィニッシュした平林安里
連覇を達成したシモン・アンドレイッセン(デンマーク)
XCOジュニア男子がスタートしていく
パンクに見舞われた山田将輝は66位に
好スタートを切った山田将輝
46位フィニッシュの竹内遼
下りを攻める竹内遼
スタート前に集中する佐藤寿美
山路メカニックがスタンバイするピット前を通過する
チームテント内でスタートに備える
XCOジュニア女子のスタート
アンドラでMTB世界選手権開幕 XCO初日の男女ジュニアレースに日本人選手4名が出場
スペシャライズド AWOL EVO
ラックとフェンダーの両方が標準装備されている嬉しい仕様だ
ツーリングで欲しい装備が搭載されている
振動吸収機構Zertzが設けられているCG-R
クロモリらしく細い丸パイプが採用された
ハブダイナモから給電されているフロントライト
リアライトも標準装備だ
USBポートから給電できるため、長期間の旅でも携帯電話などの電源に困ることはない
ダイナモが組み込まれたホイールがアッセンブルされていることが大きな特徴
ワイヤー引き、油圧で作動するTRP HY/RDディスクブレーキが採用されている