|
ルコックスポルティフ QC-745151半袖シャツ(ダークレーズン) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-745151半袖シャツ(ロココピンク) |
|
|
QC-745151 RCP g1 l-ret |
|
|
ルコックスポルティフ QC-745151半袖シャツ(ホワイト) |
|
|
後身頃はシンプルにまとめられている |
|
|
ルコックスポルティフ QC-745251半袖シャツ(ブルーフランス) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-745251半袖シャツ(ブラック) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-745251半袖シャツ(ダークレーズン) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-745251半袖シャツ(レッド) |
|
|
後身頃はシンプルにまとめられている |
|
|
ルコックスポルティフ QC-746151半袖シャツ(ブルーフランス) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-746151半袖シャツ(ブラック) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-746151半袖シャツ(ダークレーズン) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-746151半袖シャツ(ホワイト) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-746251半袖シャツ(ブラック) |
|
|
後身頃はシンプルデザインだ |
|
|
ルコックスポルティフ QC-746251半袖シャツ(ブルーフランス) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-746251半袖シャツ(ロココピンク) |
|
|
ルコックスポルティフ QC-746251半袖シャツ(ホワイト) |
|
|
那須サイクルフェスタ余笹川ふれあい公園会場マップ |
|
|
全日本選手権那須会場MAP |
|
|
パンク修理や変速調整の方法などレクチャーを受けながら、実践練習ができる |
|
|
講師やサポート役を務めるホダカ自転車 |
|
|
座学や実践練習を取り入れたビギナー向けスポーツサイクル講習会 埼玉県越谷市で開催 |
|
|
カンチェラーラがトレック、ヴァンガーデレンがBMCのエースとしてツール出場 |
|
|
MTNキュベカからアフリカ出身者5名出場 ボーラアルゴン18もメンバー発表 |
|
|
本体の操作はクリックのみで行うため、乗車中も容易に表示を変化させられる |
|
|
ステム幅と変わらない3.2cmという幅となっているため、存在を主張しすぎない |
|
|
薄手となっているため、自転車のフォルムを崩すこともない |
|
|
コンパクトサイズのため取り付け位置に困ることはなさそうだ |
|
|
今回はスピード/ケイデンスセンサーと併用してテストを行った |
|
|
GPS取得間隔5秒の際に収録したルートログ やや直線的な記録となるが、ほぼ実用上問題ない |
|
|
GPS取得間隔1秒の場合は細かな動きまで完全にトレースしている |
|
|
ミニマルデザインで着回しやすいレディースウェア ピアソン 2015SSモデル |
|
|
豪華ゲストによるトークショーも行われる那須サイクルフェスタ |
|
|
豪華ゲストによるトークショーも行われる 那須サイクルフェスタ |
|
|
絹代さんも会場を盛り上げてくれる予定だ |
|
|
那須サイクルフェスタ |
|
|
ピアソン No Rest For The Wicked Women's Shorts |
|
|
ピアソン No Rest For The Wicked Women's Jersey(ブラック/ピンク) |
|
|
左腕はピアソンのPマーク、右腕にはラインがあしらわれている |
|
|
3バックポケット+1ジッパーポケット仕様。右側のポケットはチューダーローズが描かれている |
|
|
ピアソン No Rest For The Wicked Women's Jersey(ネイビー/チャコール) |
|
|
ネイビー/チャコールはシックな色合いにまとめられている |
|
|
ブラック/イエロー、ブラック/ブルー、ブラック/ピンクという3カラーが揃う |
|
|
ピアソン Kaboodle Bag(Courier bag) |
|
|
ショルダーストラップには肉厚のクッションが設けられている |
|
|
ウエストストラップはバックルタイプ |
|
|
ピアソンロゴは反射性素材となっているため、夜間走行においても高い視認性を発揮する |
|
|
止水ジッパーが採用されており、ジッパーから浸水を防ぐ |
|
|
ピアソン Bonk Bag (Musette bag) |
|
|
ピアソン Bonk Bag (Musette bag) |
|
|
ピアソンロゴとサイドのタブがリフレクターとなっている |
|
|
3つのスナップポケットが設けられているため、収納物を落とす心配が少ない |
|
|
佐野、土井、増田、西薗、山本らが挑む那須の240km 女子は萩原vs與那嶺? |
|
|
2015年全日本ロード那須会場 断続的に現れる小さな上りは破壊力がある |
|
|
リドレー FENIX SL(FSL-01Am) |
|
|
リドレー FENIX SL(FSL-01Cs) |
|
|
リドレー FENIX SL(FSL-01Bm) |
|
|
リドレー FENIX SL より軽くエアロになったミッドレンジのオールラウンドロード |
|
|
キッテルのツール欠場が決定 デゲンコルブやドゥムランがエースを担う |
|
|
rh+ ECU0272 デュアルセル エックスライトジャージ |
|
|
rh+ ECU0282 ヘキサゴンジャージ |
|
|
rh+ ECU0306 アカデミージャージ |
|
|
rh+公式オンラインショップがオープン |
|
|
rh+公式オンラインショップがオープン |
|
|
rh+ 公式オンラインショップがオープン 送料無料やサイズ交換サービスを展開 |
|
|
RideSync APPの表示で、最もシンプルな物は3分割画面だ |
|
|
Bluetooth対応センサーを使用することで、ケイデンスや心拍数を表示することができる |
|
|
さらにはカロリーや、海抜高度なども表示可能だ |
|
|
ジャイアント CONTINUUM SYNC(左)、RideSync APPを使用することでGPSログを記録する |
|
|
記録したデータはアプリ上で確認でき、STRAVAやfacebookにアップロードできる |
|
|
スピードや高度などをグラフで表示する |
|
|
心拍数の推移も把握できる |
|
|
スマホアプリと連動しGPSデータを記録するサイクルコンピューター ジャイアント CONTINUUM SYNC |
|
|
スコット FOIL 5年ぶりの進化を遂げたエアロロードの革命児 |
|
|
スコット FOILフレームセット (PREMIUM)ハンドルバーは付属しない |
|
|
スコット FOILフレームセット (TEAM ISSUE)ハンドルバーは付属しない |
|
|
スコット FOIL 10 |
|
|
スコット FOIL 20 |
|
|
スコット FOIL 30 |
|
|
スコット FOIL PREMIUM |
|
|
スコット FOIL TEAM ISSUE |
|
|
ハンドルバーにもF01テクノロジーを採用し、高いエアロダイナミクスを実現した |
|
|
全てのチューブにおいてF01テクノロジーが採用されている |
|
|
PF86を採用することにより、BBハンガーの剛性を13%向上させた |
|
|
シートステーを薄くすることで前作よりも89%弾性を向上させた |
|
|
ステム後端も空気抵抗の削減のため、流線型デザインだ |
|
|
全てのケーブルは内装されている |
|
|
新型と旧型のフレーム形状比較。赤色が新型だ |
|
|
オリジナル設計のハンドルバーステムには空力を意識したスペーサーが付属する |
|
|
スコット 新型FOIL |
|
|
ヘッドチューブは薄型とすることで空気抵抗の削減を図った |
|
|
先代FOILとの空力効果の比較。新型(下のグリーン)が全てのヨー角において空気抵抗が小さい |
|
|
ヘッドチューブは薄型とすることで空気抵抗の削減をはかった |
|
|
スコット FOIL TEAM ISSUE |
|
|
ヘッドの1-1/4インチから1-1/2インチへと変更し、剛性を向上させた |
|
|
オランダのヘルダーラント州で開幕することが正式に発表 |
|
|
ジロのビッグスタート(開幕)を迎えるオランダのヘルダーラント州 |
|
|
トロフェオセンツァフィーネを囲むRCSスポルトとヘルダーラント州の関係者 |
|
|
ジロ・デ・イタリア2016ビッグスタート |
|
|
2016年ジロ・デ・イタリアはオランダのヘルダーラント州で開幕 |
|
|
ジャパンカップ2015公式サイト |
|
|
ジャパンカップ2015公式サイトがリニューアルオープン |
|
|
欧州最大のハンドメイドバイクショー、イギリス『ビスポークUKHBS』で見たクラフトマンシップ |
|
|
工房は京都府北部にある(手に持っているのは筆者のフレーム) |
|
|
前三角はチタン板を何枚も溶接し、ロゴはサンドブラストで表現 |
|
|
後三角は丸パイプの曲げと溶接。酸化色が美しい |
|
|
惜しくも賞を獲得することは無かったが、数多くの来場者、他のビルダー達の注目を集めた |
|
|
最優秀賞・最優秀新人賞をダブル受賞したバイク。車種としては「ユーティリティバイク」になるのだろうか |
|
|
キャリア・ハンドル・ステム・木製のカゴまで自作だ。変速レバーはギブネールを使用 |
|
|
歯数差の大きなホワイトインダストリーのクランク。カスタマーは自分自身 |
|
|
フレームビルディングを始めてから1年経たずしての最優秀賞は、本人にとっても驚きだっただろう |
|
|
最優秀ロードバイク賞を獲得したのは、DSS1と名付けられたインストックフレームシリーズ |
|
|
自家ペイントなだけあって、クオリティは非常に高い |
|
|
ジオメトリー・ペイント・パーツアッセンブルにこだわったモデルも注文可能 |
|
|
ビスポークUKHBSではコミューターバイクの展示も多い |
|
|
Donhou Bicyclesは毎年のように賞を獲得している |
|
|
「普段使い」のMTBを展示したSwarf Bicycles |
|
|
油圧ブレーキラインは内蔵される |
|
|
イギリスのショーだからか、レイノルズのパイプを使用したフレームが多くみられた |
|
|
ビルダーのベドフォードさんの兄が製作した銅製のヘッドバッジ |
|
|
部門賞を獲得したのは、全員地元イギリスのビルダーだ |
|
|
女子ジュニアで独走を決めた梶原悠未(筑波大坂戸高) |
|
|
MU17+15のゴールスプリントを制した篠田幸希(前橋工高) |
|
|
女子ジュニアを制した梶原悠未(筑波大坂戸高)。2位の細谷夢菜(浦和工高)はU17の1位となる |
|
|
U17優勝の篠田幸希(前橋工高)、2位日野泰静(チームグロシャ)、3位石井洋輝(白河実業高) |
|
|
女子ジュニアは梶原悠未が連覇 男子MU17は前橋工高の篠田幸希が優勝 |
|
|
ジャイアント 新型TCRデビュー 全方位に性能を高めたオールラウンドロードバイク |
|
|
ジャイアント New TCR Advanced |
|
|
フレーム同様にシェイプアップされたフロントフォーク |
|
|
継続してISPを採用。新たな断面形状によりエアロと快適性を両立した |
|
|
BBシェルを目一杯拡幅したPOWERCOREは継続して採用される |
|
|
ハンドリング剛性に貢献する超大口径ヘッドチューブOverDrive2 |
|
|
細身になったトップチューブ。断面形状が従来の長方形から楕円形へと変更されている |
|
|
ジャイアント New TCR Advanced SL |
|
|
オーソドックスな設計のリア三角 |
|
|
新型TCRと同時に発表となったフルカーボンホイールP-SLR0。クリンチャーながら前後ペアで1,331gと軽量だ |
|
|
Rapha Team Sky France Jersey&Cap 着用イメージ |
|
|
Rapha Team Sky France Cap ジャージと同様にワッペンがあしらわれている |
|
|
赤と青のツートンカラーとされた |
|
|
右ポケットの脇にはジッパー付きポケットが備えられている |
|
|
Rapha Team Sky France Jersey |
|
|
胴回りはフランスのトリコロールがあしらわれており、腰ポケットには国土モチーフのワッペンが縫い付けられている |
|
|
Rapha Team Sky France Jersey |
|
|
継続してISPを採用。新たな断面形状によりエアロと快適性を両立した |
|
|
Rapha Team Sky France Jersey ツール・ド・フランスをモチーフにしたトリコロールカラー |
|
|
男子ジュニアを制した沢田桂太郎(東北高) |
|
|
ゴール前で抜けだして独走で男子U23を制した中井路雅(京産大) |
|
|
U23男子 優勝した中井路雅(京産大)に届かなかったメイン集団のゴール |
|
|
U23は京産大・中井路雅が独走 男子ジュニアは東北高・沢田桂太郎がスプリントで勝利 |
|
|
雨の中を行く男子U17+U15のメイン集団 |
|
|
登りで集団から抜け出した梶原悠未(筑波大坂戸高) |
|
|
登り口でお互いに様子を伺う男子U17+U15のメイン集団 |
|
|
ラスト周回の登り区間で活性化するメイン集団 |
|
|
MU17+15のゴールスプリントを制した篠田幸希(前橋工高) |
|
|
女子U17で1位の細谷夢菜(浦和工高) |
|
|
金メダルを喜ぶ女子ジュニアを制した梶原悠未(筑波大坂戸高) |
|
|
女子ジュニアのTTとロードを制した梶原悠未(筑波大坂戸高) |
|
|
女子ジュニアロードチャンピオンに輝いた梶原悠未(筑波大坂戸高)と母、そして弟 |
|
|
優勝候補の石上優大(横浜高校)が引く先頭集団 |
|
|
優勝候補の石上優大(横浜高校)が引く先頭集団 |
|
|
男子U23のメイン集団。小石佑馬(CCTチャンピオンシステム)が先頭に立つ |
|
|
男子U23のメイン集団。小石佑馬(CCTチャンピオンシステム)が先頭に立つ |
|
|
U23のメイン集団で走る中井路雅(京産大) |
|
|
後半戦へと向かうU23のメイン集団 |
|
|
男子ジュニアのゴールスプリント。沢田桂太郎(東北高)が伸びる |
|
|
ひとり逃げでラスト1周へ向かう小野寺玲(那須ブラーゼン) |
|
|
ひとり逃げでラスト1周へ向かう小野寺玲(那須ブラーゼン) |
|
|
逃げた小野寺玲(那須ブラーゼン)を追うU23のメイン集団。小石佑馬(CCTチャンピオンシステム)が先頭を引く |
|
|
最後にアタックし、ゴールまで逃げ切った中井路雅(京産大) |
|
|
最後にアタックし、ゴールまで逃げ切った中井路雅(京産大) |
|
|
逃げ切れなかった小石佑馬(CCTチャンピオンシステム)が遅れてゴールする |
|
|
ジュニアチャンピオンとなった沢田桂太郎(東北高) |
|
|
全日本選手権ロードレース2015男女エリート テキストライブ |
|
|
男子U17+U15 スタート前 |
|
|
男子U17+U15 集団スプリントで日野泰静(チームグロシャ)と篠田幸希(前橋工高)が抜け出す |
|
|
男子U17+U15 優勝は篠田幸希(前橋工高) |
|
|
女子ジュニア スタート前 |
|
|
女子ジュニア アジアチャンピオンジャージを着た梶原悠未(筑波大坂戸高)が独走 |
|
|
女子ジュニア 2周目の追走集団 |
|
|
女子ジュニア 追走集団を牽引する元砂水咲美(榛生昇陽高校) |
|
|
女子ジュニア 追走集団は細谷夢菜(浦和工高)を先頭にゴール |
|
|
各チューブ接続部はサイズに応じて形状の最適化が図られている |
|
|
長方形断面のMegaDriveダウンチューブ |
|
|
MJ 3周目は大集団 |
|
|
MJ 4周目、吉岡衛(奈良北高校)と大町健斗(安芸府中高校)がアタック |
|
|
MJ 6周目、逃げを狙う選手たちが前方にまとまる |
|
|
MJ 6周目、仕掛ける選手たち |
|
|
MJ 6周目、逃げたい選手たちがまとまる |
|
|
MJ 6周目、中村圭佑(昭和第一学園高校)、石上優大(横浜高校)らがペースを上げる |
|
|
MJ 最終周回へ、金田優作(倉吉総合産業高校)がアタック |
|
|
MJ 最終周回、先頭は沢田桂太郎(東北高校)、渡邉歩(学校法人石川高校) |
|
|
MJ 最終周回、5kmにわたって逃げ続けた中村圭佑(昭和第一学園高校) |
|
|
MJ ラスト6km、大町健斗(安芸府中高校)が仕掛ける |
|
|
MJ ゴール前、沢田桂太郎(東北高校)が磐石のスプリント態勢に |
|
|
MJ 沢田桂太郎(東北高校)が2年連続優勝 |
|
|
MJ 沢田桂太郎(東北高校)が2年連続優勝 |
|
|
アジアチャンピオンの梶原悠未がロード&TTの2年連続2冠達成 |
|
|
東北高校の沢田桂太郎がスプリントを制し連覇達成 |
|