開催日程 レース/イベント名 WEB
カチューシャ
ティンコフ・サクソ
2015年シーズン幕開け迫る 各UCIプロチームがチームキットを公開
日本代表ジャージは世界選手権よりチャンピオンシステム製に
ボディはクリップ式のマウントシステムが採用されている。バイクへはシリコンストラップを用いて搭載する。
Micro USBで繰り返し充電を行える
ブラックバーン Centralシリーズ(左20 Rear、右100 Front)
ブラックバーン Central 20 Rear
クリップとマウントの相性は良く脱落の心配も少ない。ストラップは31.6mm径まで対応する
ブラックバーン Central 100 Front
ブラックバーン Central 20 Rear
ブラックバーン Central 100 Front
クリップ式マウントを採用したコンパクトデザインのライト ブラックバーン Central 100フロント&20リア
AR FRD 最先端のカーボン素材と空力技術を投入したエアロロードのフラッグシップ
F1 TeXtremeカーボンを手に入れ進化したオールラウンドレーサー
Z2 Disc ディスクブレーキ搭載で運動性能を高めたコンフォートバイク
潤滑性能を追求したレースに最適なチェーンルブ モーガンブルー Rolls Pro、Dry Wax
ピュアアルミレーサーF75 ロードラインナップを乗り比べて見えた「フェルトスピリット」とは
スクエア断面のトップチューブ。ねじれ剛性の向上に寄与している
メイン素材は大きな網目が特徴的なTeXtreamカーボン
チェーンステーに絞りを加えることで剛性を最適化した
BB30規格を採用したボリュームあるボトムブラケット周り
スムーズな造形を見せるトップチューブとシートステーの接点
ダウンチューブはオーソドックスな丸断面とされている
他に漏れずシンプルな佇まいのヘッドチューブ
剛性を強化するためにシートチューブは根元を大口径化している
直線的なリア三角のデザイン。チューブ径や積層を変えることでサイズごとに最適な乗り味を追求
シートステーの根元はトラディショナルな双胴タイプ
ストレートブレードのフロントフォークはUHC Ultimateカーボン製だ
ブレーキワイヤーを外装とするなど細部も堅実な造り込みがなされている
機械式コンポを使用する際はダウンチューブ下にアウター受けを装着する
「車重以上に軽やかな乗り味 TeXtreamカーボンのポテンシャルを感じるオールラウンダー」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
「硬い中にもバネ感のある絶妙な剛性感 レース終盤の勝負ポイントでこそ真価を発揮する」中村仁(Hi-Bike)
フェルト AR FRD
独自の機構によって固定力の向上と空気抵抗の低減を図ったシートポスト及びシートクランプ
シートチューブをリアタイヤに沿わせることで後輪の回転による乱流をカットしている
角ばったクラウン形状によってフレーム前方部分と前輪の回転による空気の乱れを低減
ブレーキ及びDi2のケーブルはヘッドチューブ後方からフレーム内部へ挿入される
ただ薄いだけではない3次元的なヘッドチューブ周りの造形
フォーク及びヘッドシューブを総合的に設計することで空力性能を追求した
1ボルトで調整可能ながら信頼性に優れる3TのDiffLockシステムを取入れたサドル固定部分
エッジの効いたセミスクエア断面のトップチューブ
リアエンド付近で上方にオフセットさせたチェーンステー。エアロロードながら快適性も考慮されている
チェーンステーにはチェーン落ちによるフレーム破損を防止するプレートを配置
リアブレーキをBB下へと移し、シートステーを扁平とすることでエアロ効果を高めたリア三角
高い扁平率で空力性能を追求しながら、縦横の剛性バランスにも配慮したダウンチューブ
リアブレーキは確実な制動を可能とするダイレクトマウント規格だ
「高剛性で縦横のバランスも良好 登り性能にも優れる万能なエアロロード」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコ ー製作所)
「優れたエアロ効果 オールラウンダーさながらの軽やかな踏み出しと登坂性能が魅力」中村仁(Hi-Bike)
フェルト F1
「車重以上に軽やかな乗り味 TeXtreamカーボンのポテンシャルを感じるオールラウンダー」吉田幸司(ワタキ商 工株式会社 ニコー製作所)
「硬い中にもバネ感のある絶妙な剛性感 レース終盤の勝負ポイントでこそ真価を発揮する」中村仁(Hi-Bike)
「高剛性で縦横のバランスも良好 登り性能にも優れる万能なエアロロード」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
緩やかに湾曲させることで衝撃吸収性を高めたトップチューブ
丸断面のダウンチューブ。ケーブルの挿入口など細部もジャーマンブランドらしい堅実な造りだ
快適なポジションを実現可能とする長いヘッドチューブ
ストレートブレードながら振動吸収性に優れるというフロントフォーク。オイルホースはブレード内に内蔵
Fシリーズ同様にシートチューブの根元を大径化するなどBB付近のボリュームを高め、ロードらしい軽やかな走りを実現
シートステーの付け根はモノステーながら幅広とし、しなやかさを維持しつつを横剛性を高めている
フォークのブレーキ台座はポストマウント規格
インターナショナルスタンダード規格のリアブレーキ台座はシートステーに設けられる
一見シンプルながら、優れた快適性に大きく寄与しているリア三角
滑らかなワイヤリングによって軽やかなブレーキレバーの引きを可能とする
リアエンドをオフセットさせることで振動吸収性を向上
「キャリパーと遜色ない制動感 雨でも走る熱心なサイクリストやブルベライダーにオススメ」中村仁(Hi-Bike)
「快適性重視ながら予想以上に軽快な走り ディスクの性能を充分に引き出せている1台」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
滑らかなワイヤリングによって軽やかなブレーキレバーの引きを可能とする
大きな負荷が掛かるヘッドチューブの溶接部は滑らかな仕上がりだ
スクエアから丸へと断面形状をい変えるトップチューブ。ブレーキケーブルは整備性に優れる外装仕様
カーボン製Fシリーズ同様のオーソドックスなフォルム
一見シンプルなダウンチューブもバテッド加工によって剛性感を高め、軽量化を図っている
エントリーグレードながらチューブレスレディのホイールを装備する
断面変化によって剛性を高めたチェーンステー。ヘッドとは対照的にBB周辺の溶接部はにビート痕が残されている
メインコンポーネントはリア11速のシマノ 105。将来的なアップグレードも容易だ
丸パイプのみで構成されるシンプルなリア三角
シートチューブにはアウトバテット加工が施されている
UHC Advancedカーボン製のフロントフォーク
「レース指向のビギナーにオススメな1台 アルミならではの反応性が魅力」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー 製作所)
「カーボンに通ずる走りの軽さ 学生レーサーにもオススメな高コストパフォーマンスの1台」中村仁(Hi-Bike)
1-impre2014dec2 - 804
「素材の違いはとても大きいのだなと再認識させられた」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
「機能性を第一に、細部まで考え抜いて設計されている」中村仁(Hi-Bike)
Z2で採用されたロード用ディスクブレーキ。果たして普及してゆくのか?
トレックファクトリー2年目のシーズンインを控えたフミ 「2015年はUCIポイントの獲得を狙いたい」
第21ステージ
第20ステージ
第19ステージ
第18ステージ
第17ステージ
第16ステージ
第15ステージ
第14ステージ
第13ステージ
第12ステージ
第11ステージ
第10ステージ
第9ステージ
第8ステージ
9つの山頂フィニッシュはいずれも初登場 熱戦必至のブエルタはアンダルシアで開幕
第7ステージ
第6ステージ
第5ステージ
第4ステージ
第3ステージ
第2ステージ
第1ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2015コース全体図
2014年シーズンにトレックファクトリーレーシングに移籍した別府史之
2014シーズンを終えて帰国し日本のファンとライドを楽しむフミ
オフシーズンに入り帰国した別府史之がシーズンを振り返る
ライドに参加したファンと交流したフミ
日本のファンとのライドを楽しむフミ
激坂を登るファンを見守るフミ
フミと一緒に走れる貴重な機会となった年末のライド
2015シーズンのジャージを着る別府史之
スプリントを制したIAMのハウッスラーが初のオーストラリアンタイトル獲得
バララットの周回コースをこなすプロトン
観客が詰めかけたバララットの周回コース
アタックを仕掛けるキャンベル・フレークモア(BMCレーシング)ら
ゴールスプリントでイワンを制したハインリッヒ・ハウッスラー(IAMサイクリング)
スプリントを繰り広げるカレイブ・イワン(オリカ・グリーンエッジ)とハインリッヒ・ハウッスラー(IAMサイクリング)
オーストラリアチャンピオンジャージを手にしたハインリッヒ・ハウッスラー(IAMサイクリング)
モーガンブルー 2015新製品
モーガンブルー rolls pro(右)、dry wax(右)
モーガンブルー Cleaning Glove
モーガンブルー bike wash(左)、mud off(右)
汚れたチューブを手軽に拭き取れるCleaning Grove
2014シーズンは数多くのプロチームが使用した
With Friction Modifier(摩擦調整剤入り)
広角配光の高出力フロントライトが600ルーメンにパワーアップ レザイン POWER DRIVE XL
レザイン POWER DRIVE XL
取り付けが容易なブラケット。走行中もがたつきが少なく落下する心配が少ない
ボディ裏側の充電端子はシリコンカバーで保護されたため、浸水しづらいはずだ
バッテリーを交換することで長い期間にわたって使用できるだろう
ボディ後端のUSB端子から充電を行う
MICRO DRIVEは直接USBポートに差し込み充電を行う
レザイン MACRO DRIVE
レザイン MICRO DRIVE
上からPOWER DRIVE XL、MACRO DRIVE、MICRO DRIVE
カブト REGAS-2 Ladies(ジオグレーオレンジ)
カブト REGAS-2 Ladies(ジオレッドイエロー)
カブト STEAIR(マットオレンジ)
カブト STEAIR(マットイエロー)
カブト STEAIR(スポーツブルー)
付属するヘルメットバッグ
カブト STEAIR コンパクトデザインのミドルグレードに新色登場
タイヤ付近はワイドに、前方はスポットに配光された
ワイドかつ前方の視認性を高める配光だ
圧倒的な光量は前方を強く照らし路面状況の視認性を高める
ワイドとスポット配光が両立しており夜間走行でも安心できそうだ
バイクの2~3mは路面を強く照らされたため、道路状況を把握しやすい
200ルーメンさえあれば街灯の少ない住宅街なら安心して走行できるだろう
足元も前方も強く照らす400ルーメンを備えるMACRO DRIVE
足元を幅広く照らす Central 100 Front
足元を幅広く照らす Central 100 Front
Cental 20 Rearはワイドな配光とし側方からの被視認性を向上した
ブラックバーン Cental 20 Rear
独走でフィニッシュするクラース・ファントルノート(サンウェブ・ナポレオンゲームス)
ベルギーチャンピオンジャージを獲得したクラース・ファントルノート(サンウェブ・ナポレオンゲームス)
深い泥のコースが選手たちを苦しめる
先頭パックから抜け出すクラース・ファントルノート(サンウェブ・ナポレオンゲームス)
泥コースで前半にかけて好走したスヴェン・ネイス(クレランAAドリンク)
アップダウンのあるマッドコースで開催されたベルギー選手権
前半から勢いある走りを披露したワウト・ファンアールト(ファストフートサービス)
ランで泥区間をクリアするトム・メーウセン(テレネット・フィデア)ら
泥を制したファントルノートが2度目のベルギーチャンピオンに輝く
チェーン切れでレース終了のお知らせ。目立たない走りで誰も写真を撮ってくれなかった(泣)
ニューヨークで行われたプレゼンテーション
ダニエル・マーティン(アイルランド、キャノンデール・ガーミン)
ダヴィデ・フォルモロ(イタリア、キャノンデール・ガーミン)
ジョナサン・ヴォータースGM(キャノンデール・ガーミン)
ヴォータースGM「より層の厚い組織になったが、基本理念は変わらない」
初日のチームTTで勝利したスリップストリーム・チポレ
NIPPOヴィーニファンティーニのチームプレゼン開催 ツール覇者ニーバリら豪華ゲストが参加
チームプレゼンに先駆け、スポンサーたちが愛用するバイクを持って選手たちとサイクリングを楽しんだ
オルトナの劇場で盛大に開催されたチームプレゼンテーション
チームキャプテンのダミアーノ・クネゴ(イタリア)を中心に記念撮影を行った(※黒枝士揮はインフルエンザのため欠席)
ネオプロとしてプロデビューするアントニオ・ニーバリ(右)と、兄のヴィンツェンツォ・ニーバリ(左、アスタナ)
ファルネーゼヴィーニ社とデローザ社から、NIPPOの水島会長へ記念品の盾と自転車が贈られた
三船雅彦さんと行くツール・デ・フランドル観戦ツアー7日間 第2回が開催、参加者募集中
一瞬のタイミングで決した勝負 横山航太がマッチスプリントで小坂光を下す
CL2 スタート
U15 優勝した山口創平(TEAM ProRide)
U15 優勝した山口創平(TEAM ProRide)
U15 表彰台
CL3 表彰台
CM4 表彰台
10秒のリードを保って走る横山航太(シマノレーシング)
冷静に走る小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)が横山航太(シマノレーシング)の位置を確認
U15スタート 山口創平(TEAM ProRide)が好ダッシュ
700名以上のエントリーを集めた希望ヶ丘。豪華メンバーのC1がスタートしていく
小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)が好スタートを切る
ドロップオフを走る横山航太(シマノレーシング)と小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)
好位置で滑り出した濱由嵩(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM)
安定したスタートを切った小坂正則(スワコレーシングチーム)
5番手を走る合田正之(cycleclub3UP)
10番手付近で走る松本駿(TEAM SCOTT)
ジュニア 先頭を走る竹内遼(WESTBERG/ProRide)
ダブルトラックの下りを行く山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)