開催日程 レース/イベント名 WEB
サーヴェロブランドへの知識を深めるディーラー向けイベントとして開催された
それぞれ特性の違うカーボン素材を適材適所に使用し性能を高める
「トレイル量がバイクのハンドリング特性に大きく関わる」と説明する
「サーヴェロはすべてのサイズで同じトレイル量を実現している」
コラムはなくフォークを固定するためのネジが切られた金属棒が伸びる。前方のスペースからフロントブレーキのオイルラインを内装
サーヴェロのアジアセールスマネージャーであるベレンド氏が解説を行った
「ワイヤーシフトでも内装可能なV字型ステムはS5の大きな強み」
「ワイヤーシフトでも内装可能なV字型ステムはS5の大きな強み」
「カーボンマテリアルとレイアップの組み合わせを日々研究し性能を洗練させていく」
「新型Sシリーズはユーザビリティにも配慮して開発を進めた」
「ローター付近の空気抵抗よりも、その他のエアロ効果向上の方が上回る」
今回の主役はフルモデルチェンジを果たした新型のSシリーズ
オールラウンドなR5はトム・デュムランのメインバイクとなる
マイケル・マシューズも使用するサンウェブ仕様の新型S5
30周年を迎えたシーズン最後の大一番 ツール・ド・おきなわ国際レースをプレビュー
長蛇の列を作り開場を待つ参加者
開場を心待ちにする参加者が長蛇の列をつくる
サイクルモード2018が開幕
平日金曜にも関わらず多くの人が詰めかけた
日本最大級のスポーツバイク展示試乗会が開幕 サイクルモードインターナショナル2018
開場を待つ多くの方々
月面探査というコンセプトの下サイクルデザイン専門学校で作られたこんな自転車も
多くの方が試乗を楽しんだ
今年も大きなブースを展開するシマノ
多くのSTEPS採用モデルが展示された
E-BIKE関連のブランドが集まる
ヤマハ YPJ-XC
ベスビーは新型フルサスE-MTBを展示
試乗前にフィッティング中
憧れの選手の実車も展示されている
クリスティアーノ・デローザも来日 デローザブースにてトークショーなどを行う予定
話題のスマートトレーナーを体験できる
B.B.BASEは大きなブースを展開
積極的にサイクリストの誘致を図る高知県
E-BIKEとバイクパッキングという新たな提案も
アスリートワークショップは今年も盛況
試乗前に不安な方がレクチャーを受けることが出来るレッスンコーナー
パナソニックはXMシリーズのフルサスモデルのプロトを展示した
サイクルモードで発見! 注目の新モデル&気になるプロダクツを一挙に紹介 vol.1
リドレーのカラーオーダーフレームを参考展示
グランツール制覇モデルのDOGMA F10が目玉のピナレロブース
ブースではカタログやTシャツ、ボトルなどのアイテムを販売
新登場したトライアスロンバイクのBOLIDE TRを国内初お披露目
フラッグシップモデルのDOGMA F10がズラリ
ピナレロ傘下のパーツメーカー、モストも各製品を並べた
多くの人で賑わうピナレロブース
リドレーは新型のエアロロードNOAH FASTが注目
フルームによるジロ・デ・イタリア制覇を記念したマリアローザカラーのDOGMA F10
ファウスト社長による直筆のレターにも注目
キャンディ型のペダルが特徴的なスピードプレイ
イタリアンウェアブランド、アレは来年の春夏モデルを展示
来季アージェードゥーゼルが使用するブレデシュタインのタイヤ
グライペルのために用意されていたマイヨヴェールカラーのNOAH FAST
ロット・スーダルが使用するHJCのヘルメットも新カラーが登場
新たに登場するピンクのクリートカバーモデルは足元を彩ってくれる
グライペルを称えるゴリラのイラストをあしらったFENIX SL DISC
カラーを刷新し新たな雰囲気を纏うHELIUM X
シートステーに接着剤で固定されたゼッケン台座がプロ機材らしさを表す
今年のツール・ド・フランス制覇を記念したトーマスのマイヨジョーヌバイク
真っ赤にペイントされたDOGMA F10はフルームのブエルタ優勝モデル
ヴィットリアジャパン
新しくリムハイトのバリエーションが増えたELUSION CARBON
ミズタニ自転車ブース
カーマーのヘルメットを展開
DMTのシューズをフィッティング出来る
ニットアッパーを採用したDMT KR1
Seraphの試乗車がたくさん用意されていた
セッレSMPの新作F30も試乗できた
グエルチョッティの新作エアロロード EUREKA AIR DISC
ブロンプトンの新カラー
ラメが美しいグロスパープル
まるでカッパーのような色のクリアをまとう
カラーによってライフスタイルをイメージ
新作のチューブレスタイヤとカーボンホイールをリリースしたヴィットリア
チューブレスレディとなったCORSA CONTROL TLR
ヴィットリア QURANO 46C フルモデルチェンジし、リムが軽くなった
rh+からはAir XTRM(エアエクストリーム)がお披露目
フロント、リア、ウェアラブルの3つのライトを連携させるSYNC(シンク)システム
ライトとサイクルコンピューターを各種並べたキャットアイ
新型のGPS搭載サイクルコンピューター、AVVENTURA(アベントゥーラ)を参考出品
ハンドルバー下側取り付け専用ライト「GVOLT70」
400カンデラから800カンデラへとアップデートを加えた定番モデルURBAN
三船雅彦さんはVOLT1700を2台体制でブルベに臨む
キャットアイのフロントライト「VOLT」シリーズ
「プロが満足する高機能と手頃な価格を1着に込める」 代表が語るチャンピオンシステムの姿勢とユーザーサポート
ハンマーシリーズ前日にはUAEチームエミレーツの選手たちとファンライド。「より良い製品開発のためにプロチームとの連携は欠かせない」
「チームからは数えきれないほど貴重なフィードバックを得てきた」
ルイス氏の愛車はコルナゴC64。チャンピオンシステムカラーの特注品だ
「私たちの"仲間"を応援するためのサービスがコミットメントです」
チャンピオンシステム代表、ルイス・シー氏。現在も第一線でブランドを率いる
ゼッケンポケット付きのスピードスーツ。これも当然一般購入可能な製品だ
12月にミラノで行われたTTスーツの風洞実験。社外製品との比較が行われたという
「クイックステップが使用していたウェアより5ワット速く、着心地にも満足してもらえました」
エリートジャージを愛用するダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ)
「東京オリンピックに向けて新しいTTスーツを開発中です。楽しみにしていて下さい」
さいたまクリテリウムで選手が使っていたスキンスーツ。市販品とな異なるパネリングが施されていた
こちらは縫製部門。フロア一面のミシンが唸りを上げる様子は壮観だ
中国工場内の清潔感あるデザインルーム。50人を越えるデザイナーが的確に仕事をこなす
こちらは印刷フロア。プリンターや転写機が次々とジャージに息を吹き込む
「チャンピオンシステムの夏用ジャージ全般が気に入っているよ。特に今年は一気に性能が良くなった」
マヌエーレ・モーリ(イタリア、UAEチームエミレーツ)と、チャンピオンシステム・ジャパン代表の棈木亮二代表
現チームに長く在籍するモーリ。チャンピオンシステムウェアを使って6シーズンを過ごした
2014年ジロ・デ・イタリア第16ステージ。雪に覆われたガヴィア峠頂上で下山準備をするモーリ
今年のジロ・デ・イタリアでチームを牽引するモーリ。レースの高速化によってウェアの重要度はより一層増しているという
「ジッパーレスジャージのチーム内評価はものすごく高い。通気性が良いからジッパーの必要性を感じない」
さいたまクリテリウムに登場したアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ)
さいたまクリテリウムを走るクリストフ。テスト品と思われるスキンスーツを着用していた
「少しでも勝つチャンスがあるならスキンスーツ一択」
「ウェザーガードジャージはすごく良い。昔のようにだぶだぶのレインジャケットを着ずに済むんだ」
ジャパンカップ翌日のファンイベントでマヌエーレ・モーリ(イタリア、UAEチームエミレーツ)に話を聞いた
セッレ・イタリアの本社スタッフであるマッシモ・ペロッツォ氏が来日し、製品をプレゼンしてくれる
サイクルモードのため来日したセッレ・イタリア本社スタッフのマッシモ・ペロッツォ氏
元カスク社員であるジョバンニ氏も日直商会のブースで製品紹介を行う
平野由香里さんもカスクのプレゼンテーションに登場する
ABUSのヘルメットはモビスターチームが使用する…ヘルメットをよく見てみると…
さいたまクリテリウムのために来日した世界王者アレハンドロ・バルベルデのサインが!
セッレ・イタリアはSP-01 BOOSTやXLRなどハイエンドモデルが注目
オルツ、シェネルら豪華海外招待選手決定 12月15・16日開催の宇都宮シクロクロスが参加者募集中
ウエイブワン クロススーツ CXに特化したワンピース計8色のWeb受注で販売
ウエイブワン クロススーツ(グレー/ブラック)
ウエイブワン クロススーツ(サンド・アース)
ウエイブワン クロススーツ(スカイ・ブルー)
ウエイブワン クロススーツ(チェレステ/ブラック)
ウエイブワン クロススーツ(ピンク/ブラック)
ウエイブワン クロススーツ(フォレスト・グリーン)
ウエイブワン クロススーツ(ブルー/ブラック)
ウエイブワン クロススーツ(ライト・パープル)
HJC Valeco&Adwatt 通気性と空力性能を両立する新作ヘルメット2モデル
後頭部には大きな排気口を設け、効率の良いエアフローを実現
HJC Adwatt(Matt Black)
HJC Adwatt(White)
高品質な日本製のシールドを採用
2本のレッドラインがレーシーな雰囲気を作り出す
HJC Valeco(Matt Black)
HJC Valeco(Matt Glossy Navy Black)
HJC Valeco(Matt Glossy Red Black)
HJC Valeco(Matt Hivis Yellow Black)
HJC Valeco(Silver White)
ベンチレーションホールや全体のシルエットなどIbexに似通ったデザインを持つValeco
Potに付属する蓋には蒸気などを逃がす穴が設けられている
バーナーなど収納するのに十分な大きさだ
エースパック MINIMA X pot
エースパック Minima Pot Bag
目盛りが設けられているため調理が行いやすい
底には熱効率を向上させるフィンが備えられている
エースパック MINIMA X set
エースパック ROLL FRAME BAG
荷物の収納に便利なロールロップ式を採用したフレームバッグ エースパック ROLL FRAME BAG
来日したスクゥイッド勢がスターライト幕張を制圧 男子エリートでクラークが、女子エリートでルーネルズが勝利
女子エリート ホールショットを取った今井美穂(Co2 Bicycle)
女子エリート スタートからしばらくエミリー・カチョレック(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)が先行
女子エリート サミエル・ルーネルズ(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)と今井美穂(Co2 Bicycle)に松本璃奈(TEAM SCOTT)が合流
女子エリート 独走するサミエル・ルーネルズ(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
女子エリート 今井を振り切ったサミエル・ルーネルズ(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
女子エリート 3位争いを繰り広げるエミリー・カチョレック(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)と西山みゆき(東洋フレーム)
女子エリート 独走で勝利したサミエル・ルーネルズ(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
男子エリート 最前列に並ぶアンソニー・クラーク(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
男子エリート 午後6時半のスタートを待つ
男子エリート ギャリー・ミルバーン(オーストラリア、MAAP)がホールショットを取る
男子エリート 1周目にかけて先頭を走る横山航太(シマノレーシング)
男子エリート ヨーロッパから帰国した竹之内悠(東洋フレーム)
男子エリート 直登をこなすアンソニー・クラーク(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
男子エリート 序盤からレースをリードするアンソニー・クラーク(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
男子エリート 好スタートを切ったギャリー・ミルバーン(オーストラリア、MAAP)
男子エリート ハイペース刻んで独走するアンソニー・クラーク(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
男子エリート 追走パックを率いる小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
男子エリート 2周目から独走したアンソニー・クラーク(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
男子エリート クラークを追走する前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
男子エリート 追走パックをリードする織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
男子エリート 後続を突き放すアンソニー・クラーク(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
男子エリート 追走パックからアタックする前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) 
男子エリート 独走で勝利したアンソニー・クラーク(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)
男子エリート 2位争いのスプリントは小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)に軍配
男子エリート 表彰台に登るアンソニー・クラーク(アメリカ、スクゥイッド・スクァッド)ら
男子チャンピオン アラン・マランゴーニ(NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ)が優勝
女子国際レース 與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ)が優勝
ジュニア国際レース 終盤を独走した津田悠義(三好高校)が優勝
男子チャンピオンはアラン・マランゴーニ、女子国際は與那嶺恵理が優勝
DVVフェルゼクリンゲン・トロフェー2018-2019第2戦表彰台
積極的にアタックを続けたローレンス・スウィーク(ベルギー、パウエルスサウゼン・ファストフートサービス)
スリッピーなキャンバー区間を下るトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)
終盤、独走体制に持ち込んだマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)
2位グループではトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)がローレンス・スウィーク(ベルギー、パウエルスサウゼン・ファストフートサービス)を振り切る
80%カットを上回る速さで選手たちをラップアウトしていくマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)
先頭グループ内でマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)が様子を伺う
押しや担ぎを必要とするヤールマルクトクロスのコース
欧州シーズン初の泥レース ファンデルポールがDVV第2戦で独走勝利
サイクルモードで発見! 注目の新モデル&気になるプロダクツを一挙に紹介 vol.2
タックスのブースではスマートローラーを体験できた
色とりどりのボトルケージが並んだ
新作エアロモデル UTOPIA クーリング性能にも優れる
KOOからは新たなアイウェアもお披露目
チームスカイも使用するカスクは多くの人から注目を集めていた
スポーツフルのアパレルも多数展示
シディの新作WIRE2も展示
アピスのサイクルキャップ
ミシュランはロードタイヤを中心としていた
高品質な工具を展開するシリカ
新作となるミシュラン POWER GRABEL
ピレリのP ZEROに新たに追加されたチューブラーモデル