|
EMPIRE ACCはメンズ、ウィメンズともに全サイズを試すことができる |
|
|
東京ビル群のなかに緑豊かなエントランスのビルがある。そこがジロスタジオ東京だ |
|
|
黒板のバナーも目印となっている |
|
|
ジロの注目モデルはもちろん、限定製品なども展示される予定だという |
|
|
Head to toeというコンセプトを掲げるジロらしく、身につけるギア類を取り扱う |
|
|
和歌山県紀の川市の紀の川河川敷で開催された関西シクロクロス第1戦 |
|
|
C1 第1コーナーを抜けて第2コーナーに向かう |
|
|
C1 第2コーナーで渋滞が発生 |
|
|
C1 先行する川村誠(スクミズマシンワークス)に村田憲治(岩井商会レーシング)が追いつく |
|
|
C1 後続を引き離す川村誠(スクミズマシンワークス)と村田憲治(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 抜きつ抜かれつの攻防を繰り広げる川村誠(スクミズマシンワークス)と村田憲治(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 3番手を走る藤川正人(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 3番手パックを形成する藤田耕志(RINGO ROAD)ら |
|
|
C1 崩れない3番手パックを率いる久保伸次(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 周回遅れの選手をパスしていく川村誠(スクミズマシンワークス)と村田憲治(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 終盤まで2人で走る川村誠(スクミズマシンワークス)と村田憲治(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 最終周回で先頭に立つ村田憲治(岩井商会レーシング) |
|
|
関西シクロクロス実行委員会の矢野淳さん |
|
|
タベルナエスキーナなど、飲食や物販のブースも充実 |
|
|
CM1 先頭パックで走る自檀地崇(シルクロード)ら |
|
|
関西シクロクロスが開幕 |
|
|
CL1 単独3番手を走る江嶋綾(IN THE WOODS × MAAP) |
|
|
CL1 先頭を走る鵜飼知春(八ヶ岳CYCLOCROSSCLUB)と赤松綾(Simwroks CX Racing) |
|
|
CL1 先頭を走る鵜飼知春(八ヶ岳CYCLOCROSSCLUB)と赤松綾(Simwroks CX Racing) |
|
|
CM1 優勝した自檀地崇(シルクロード) |
|
|
CL1 後半にかけて独走した赤松綾(Simwroks CX Racing) |
|
|
多くのサイクリストが愛したレッドスポークモデルが数量限定で復活 フルクラム RACING ZERO |
|
|
フルクラム Racing Zero Red Sopoke |
|
|
スーパープレスティージュ第3戦で再びファンデルポールが圧勝 |
|
|
最前列中央に並んだワウト・ヴァンアールト(ベルギー、チベル・セボンオフロードチーム) |
|
|
高さのあるシケインをクリアするマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
マチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)がスタートを待つ |
|
|
最終コーナーでの落車で壊れたバイクを押してフィニッシュするトーマス・ピッドコック(イギリス、TPレーシング) |
|
|
1周目に仕掛けたマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
スーパープレスティージュ2018-2019第3戦表彰台 |
|
|
圧勝でスーパープレスティージュ第3戦を制したマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
まだ勝ち星を挙げられていないワウト・ヴァンアールト(ベルギー、チベル・セボンオフロードチーム) |
|
|
キャンバーが多く用意されたコースを走る竹之内悠(東洋フレーム) |
|
|
細かく急な起伏が多用されたルッデルフォールデのコース |
|
|
2番手グループからの脱出を試みるトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア) |
|
|
久々に強豪勢集うレースでトップ10入りしたトム・メーウセン(ベルギー、コレンドン・サーカス) |
|
|
グエルチョッティの新作ロードや新規取扱のDMTに注目 ミズタニ自転車展示会 |
|
|
ソロでもペアでも楽しめる耐久レース ヴェロフェスタinモリコロパーク 応募期間を11月29日まで延長 |
|
|
オフロード向けのロード・MTBを各種展開するナイナー |
|
|
フレーム各所にダボ穴を設けフェンダーやキャリアなども装備可能だ |
|
|
ナイナーにお馴染みの王冠トップキャップ |
|
|
色とりどりのカラーを揃えるDMRのマウンテンバイク向けペダル |
|
|
ソフトな握り心地と高いグリップが特徴的なESIグリップス |
|
|
高品質なハブ、ヘッドパーツに定評のあるクリスキング |
|
|
細かいノッチを刻み優れたパワー伝達性を生み出すラチェット構造 |
|
|
チューブレス対応のホイール、リムを揃えるスタンズ |
|
|
チューブレスのためのリムテープやシーラントで世界をリードしてきたスタンズ |
|
|
トムソンのステムはアルミ合金の塊から削り出しで製造され高い剛性や耐久性を誇る |
|
|
ソックスの中まで濡れない完全防水の性能を備えたシャワーズパス |
|
|
楕円チェーンリングも数多くリリースしているRIDEA |
|
|
高性能でカスタムパーツとしても人気が高いRIDEAのビッグプーリー |
|
|
セラミックベアリングを用いたプーリーは良好な回転性能を発揮 |
|
|
下側20Tという超大径プーリーを採用した新製品「C60」 |
|
|
ミズタニ自転車オリジナルブランド、セラフのE-BIKE「E-01S」 |
|
|
カラフルで様々な柄を揃えるディフィートのソックスたち |
|
|
カラフルで様々な柄を揃えるディフィートのソックスたち |
|
|
SelleSMPの新作はグラベルライドも考慮した形状の「F30」と「F30C」 |
|
|
サドル上で前後位置を調整しやすいようにフラットな座面形状を採用した |
|
|
SelleSMPといえば大きくカーブを描いたエルゴノミックなサドルで有名 |
|
|
豊富なカラーのバーテープをラインアップするシルヴァ |
|
|
ブリスで人気のアイウェアMATRIXには4色の新カラーが追加された |
|
|
アッパーにレザーを使用しクラシカルなルックスに仕上がるパトリックのシューズ |
|
|
日本人にもマッチしやすいカーマーのエアロモデルMELANO |
|
|
英国発のフォールディングバイクブランド、ブロンプトンはおしゃれな街乗りやポタリングにピッタリ |
|
|
コンパクトに折り畳めるため、気軽にカフェテラスに置いたり輪行したりも可能だ |
|
|
プロのトラック選手もトレーニングで使用するという66Tのビッグギア |
|
|
スギノからはトラック用クランクがモデルチェンジを果たした |
|
|
形状記憶ワイヤーを使用したクロップスのロックに携帯しやすいサイズが追加 |
|
|
チームスカイにも採用される各種ケミカル類をラインアップするマックオフ |
|
|
ビジネスシーンにも使えるクロームのバッグたち |
|
|
国内レースシーンで愛用者の多いコンチネンタルのタイヤ |
|
|
アッパーに3Dニットを採用したDMTのフラッグシップモデル「KR1」 |
|
|
各サイズサンプルを揃えるため今後イベント等で試着も可能だ |
|
|
ヴィヴィアーニも愛用していたレーシングシューズ「D1」 |
|
|
アッパーにディンプル加工を施し空力性能を高めたトライアスロンシューズ「DT1」 |
|
|
グエルチョッティのエアロロード「EUREKA AIR」がディスクブレーキ化を果たした |
|
|
快適性を高めたエンデュランスロード「ITALO」も登場 |
|
|
メリダ ROAD TOURER |
|
|
メリダ ROAD TOURER |
|
|
フロントシングルのコンポーネントを採用する |
|
|
ケーブル類は内装するためフレームバッグが装着しやすい |
|
|
シフト系統はスラムAPEXが採用される |
|
|
標準装備のタイヤはマキシス製 |
|
|
ダートで楽しめる懐の深さが特徴だ |
|
|
毎日の通勤ライドにも耐えられるタフさも魅力 |
|
|
冒険がキーワードのグラベルバイク あさひ×メリダ ROAD TOURER |
|
|
エディ・メルクス lavaredo68 人馬一体な走りが特徴のミドルグレードカーボンモデル |
|
|
ヘッドチューブの集合部は角ばった造形が印象的 |
|
|
lavaredo68(レッド/ホワイト) |
|
|
lavaredo68 DISC(ホワイト/ブラック、販売はフレームセットのみ) |
|
|
ディスクブレーキモデルはチェーンステーが一段下がった独特な形状 |
|
|
シートクランプはフレーム形状に沿ったクランプ式で固定力は高い |
|
|
潰しの入ったシートステーは特徴的なフレーム造形の一つだろう |
|
|
完成車パッケージはシマノ ULTEGRAがアッセンブルされる |
|
|
BB86を採用したボトムブラケット部分はボリューム感ある作り |
|
|
ジャパンカップを走ったプロバイク前編 5つのワールドツアーチームにフォーカス |
|
|
スペアとして用意されたMadone SLR Disc。この一台のみノーマルハンドル/ステムが取り付けられていた |
|
|
ジョン・デゲンコルプ(ドイツ)のスペアバイクはツール・ド・フランス特別カラーのMadone SLR Disc |
|
|
デゲンコルプのバイクにはスプリンタースイッチが搭載される |
|
|
アラファチやデコルトは-14度のステムを使用していた |
|
|
クーン・デコルト(オランダ)のMadone SLR Disc |
|
|
IsoSpeedのスライダーはほぼ全選手中央付近にセット |
|
|
マッティ・ブレシェル(デンマーク)のSUPERSIX EVO Hi-Mod |
|
|
クランクはSRM+キャノンデールSISL2クランク+FSAチェーンリング |
|
|
ホイールはヴィジョンのMETRON SLシリーズ。40mmハイトモデルの使用率が高い |
|
|
ジョセフロイド・ドンブロウスキー(アメリカ)のみMETRON 5DハンドルをSUPERSIXに取り付けていた |
|
|
カールーフに載せられたSYSTEMSIX Hi-MOD。ローガン・オーウェン(アメリカ)がレースで使用した |
|
|
スヴェン・タフトのスペアバイクの向こうに唯一持ち込まれたADDICTが見える |
|
|
タイヤはピレリのP ZERO VELO。市販されていないチューブラーモデルだ |
|
|
こちらはフレディ・オヴェット(オーストラリア)のSLR01。シートポストがゼロセットバックだ |
|
|
サイモン・ゲランス(オーストラリア)がラストレースで使用したBMC Teammachine SLR01 |
|
|
パワーメーターの蓋には何やらビニールテープが貼り付けられていた |
|
|
BMCオリジナルのICSステムに3Tのカーボンハンドルを組み合わせる |
|
|
旧型のC50ホイールを使う選手も存在した |
|
|
ブラヤン・チャベス(コロンビア)は旧型の6870系アルテグラDi2とインフォクランク+BBBのチェーンリングという組み合わせ |
|
|
クーン・ボウマン(オランダ)が駆ったジャパンエディションのOltre XR4 |
|
|
ヘッドチューブ周辺は二の丸と富士山があしらわれる |
|
|
桜が咲き誇るシートチューブ |
|
|
ボウマンのバイクはクランプ両側にサテライトスイッチを搭載する |
|
|
来日メンバーで唯一SUPERSIX EVO Discを使用したサイラス・モンク(オーストラリア) |
|
|
ダイレクトマウントタイプのリアディレイラーハンガー(一般未発売)が取り付けられていた |
|
|
BB下にリアブレーキキャリパーが位置するため、SM-BC90を装備してホイール交換の素早さを求める |
|
|
ジャック・ヘイグ(オーストラリア)のみ超軽量ボトルケージを使っていた |
|
|
U23最優秀賞のロバート・スタナード(オーストラリア)は市販品には存在しない深い角度のステムを使用 |
|
|
ローラン・ディディエ(ルクセンブルク)のみEmonda SLR Discを使用した |
|
|
ロバート・ヘーシンク(オランダ)のOltre XR4。ホイールの組み合わせに注目 |
|
|
チームカラーのパイオニアを使う |
|
|
ヘーシンクのハンドルにはおなじみ「餃子たん」 |
|
|
ヴィットリアがテストしている26c仕様のCORSAチューブラー |
|
|
優勝したロブ・パワー(オーストラリア)のスコット FOIL RC PREMIUM |
|
|
リアディレイラーハンガーはダイレクトマウントタイプだ |
|
|
ボルトと接着剤でシートポストに固定されたゼッケンホルダー |
|
|
赤色のギンガムチェックで彩られたサコッシュとキャップ チネリの限定アイテムが登場 |
|
|
チネリ CIAO ITALIA CAP |
|
|
チネリ CIAO ITALIA MUSETTE |
|
|
チネリ MIKE GIANT ASS SAVER |
|
|
チネリ ZYDECO CAP |
|
|
チネリ NACCC 2018 PHILADELPHIA |
|
|
赤く染まった夕焼けを波にゆられて眺めるひと時 最初で最後のサンセットクルージング前夜祭へ |
|
|
受付会場となった舟蔵公園 |
|
|
モバイルカフェも登場した |
|
|
ワンコと一緒に受付中 |
|
|
広々とした芝生と青い海が広がる |
|
|
記念撮影パネルで一枚 |
|
|
石垣ドリーム観光の前で集合 |
|
|
今回お世話になるスーパードリーム号 2014年に進水した最新式の船だ |
|
|
まずはドリンクをゲット |
|
|
プロデューサーの坂口さんが自らバーテンダーに扮する |
|
|
まずは乾杯! |
|
|
船上とあって、いつもよりテンションたかめ? |
|
|
明るいうちに集合写真を一枚 |
|
|
「みなさんどこか行きたい島あります?」なんて、運営側との距離が近いのがグレイトアースの良いところ |
|
|
どんどん西日が強くなってくる |
|
|
新婚旅行に北海道からやってきたお二人。「ぎりぎりまで半袖で居たいですね」とのこと。わかります。 |
|
|
スタッフと仲良く記念撮影 |
|
|
お客さんと漫談状態に。風が強く、だんだん観客はまばらに笑 |
|
|
美しい夕日に記念撮影にいそしむ |
|
|
片岡さんらも満面の笑みです |
|
|
じゃんけん大会はいつも真剣勝負 |
|
|
ウミガメの放流事業への募金も行われました |
|
|
請福酒造の泡盛もプレゼント |
|
|
ドリーム観光の丸尾社長は実は船に弱いのだとか。唐突なカミングアウトに受ける片岡さん。 |
|
|
沖縄ではやっぱりオリオンビールでしょう。 |
|
|
最後は一本締めで |
|
|
ウミガメ募金をすると新城幸也グッズがもらえます |
|
|
みんなで作る竹富町人生ゲーム 巨大だ。 |
|
|
美しいサンゴ礁に囲まれた石垣島 |
|
|
名物の石垣牛 ここで生まれた子牛が全国のブランド牛になるのだとか |
|
|
石垣空港にはサイクルスタンドも常備されている 輪行派にはうれしい |
|
|
はるばるやってきました石垣空港へ |
|
|
ブレデシュタイン FORTEZZA オランダの老舗ブランドが放つレーシングロードタイヤ |
|
|
ウィリエール Cento1 NDR 快適性を強化した新型エンデュランスレーシング |
|
|
ジャパンカップを走ったプロバイク後編 個性豊かなプロコン/コンチネンタルチームのバイクたち |
|
|
5月11日(土)第1ステージ ボローニャ〜ボローニャ/サンルーカ 8.2km(個人TT)☆☆☆ |
|
|
5月12日(日)第2ステージ ボローニャ〜フチェッキオ 200km ☆☆☆ |
|
|
5月13日(月)第3ステージ ヴィンチ〜オルベテッロ 219km ☆☆ |
|
|
5月14日(火)第4ステージ オルベテッロ〜フラスカーティ 228km ☆☆ |
|
|
5月15日(水)第5ステージ フラスカーティ〜テッラチーナ 140km ☆ |
|
|
5月16日(木)第6ステージ カッシーノ〜サンジョヴァンニ・ロトンド 233km ☆☆☆ |
|
|
5月17日(金)第7ステージ ヴァスト〜ラクイラ 180km ☆☆ |
|
|
5月18日(土)第8ステージ トルトレート・リード〜ペーザロ 235km ☆☆☆ |
|
|
5月19日(日)第9ステージ リッチオーネ〜サンマリノ 34.7km(個人TT)☆☆☆☆ |
|
|
5月21日(火)第10ステージ ラヴェンナ〜モデナ 147km ☆ |
|
|
5月22日(水)第11ステージ カルピ〜ノーヴィ・リグーレ 206km ☆ |
|
|
5月23日(木)第12ステージ クネオ〜ピネローロ 146km ☆☆☆ |
|
|
5月24日(金)第13ステージ ピネローロ〜チェレソーレ・レアーレ 188km ☆☆☆☆ |
|
|
5月25日(土)第14ステージ サンヴィンセント〜クールマイユール 131km ☆☆☆☆☆ |
|
|
5月26日(日)第15ステージ イヴレア〜コモ 237km ☆☆☆☆ |
|
|
5月28日(火)第16ステージ ローヴェレ〜ポンテ・ディ・レーニョ 226km ☆☆☆☆☆ |
|
|
5月29日(水)第17ステージ コメッツァデューラ〜アンテルセルヴァ 180km ☆☆☆ |
|
|
5月30日(木)第18ステージ ヴァルダオーラ〜サンタマリア・ディ・サーラ 220km ☆ |
|
|
5月31日(金)第19ステージ トレヴィーゾ〜サンマルティーノ・ディ・カストロッツァ 151km ☆☆☆ |
|
|
6月1日(土)第20ステージ フェルトレ〜クローチェ・ダウネ・モンテアヴェーナ 193km ☆☆☆☆☆ |
|
|
6月2日(日)第21ステージ ヴェローナ〜ヴェローナ 15.6km(個人TT)☆☆☆ |
|
|
ジロ・デ・イタリア2019コース全体図 |
|