|
エキップアサダ/EQADS 活動の様子 |
|
|
エキップアサダ/EQADS活動の様子 |
|
|
アソス Equipe RS S9 満を持して生み出された5年ぶりのニュージェネレーションショーツ |
|
|
大きくフォルムを変えたダウンチューブ。ホログラムのS-WORKSロゴが主張する |
|
|
新型の専用コックピット。スプリンターの要求を満たして余りある剛性が与えられているという |
|
|
コンパクトなリアバックは先代の面影を感じさせるもの。ディスクブレーキがもたらす設計上の恩恵は大きい |
|
|
ボトムブラケットはスペシャライズド伝統のOSBB。セラミックスピード製のベアリングが投入される |
|
|
ヘッドチューブ周辺の変化も大きい。オールラウンドバイクとして研ぎ澄まされた結果だ |
|
|
マイヨロホを着て第18ステージのスタートを迎えたサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
追い風吹く平坦コースを逃げるイエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル)ら |
|
|
風力発電を横目に逃げるイェツセ・ボル(オランダ、ブルゴスBH)ら |
|
|
スプリンターチームを先頭に平野を走るメイン集団 |
|
|
クイックステップフロアーズやトレック・セガフレードがメイン集団を牽引 |
|
|
アラゴン州からカタルーニャ州にかけての平野部を走る |
|
|
逃げ切り勝利を飾ったイエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
スプリントで先行するイエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
逃げる2人をスプリントで追いかけたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
スプリンターたちの追撃は届かず、イエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル)が逃げ切り勝利 |
|
|
劇的な逃げ切り勝利を飾ったイエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
マイヨロホを着てアンドラ山岳2連戦に挑むサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
序盤から逃げグループを形成したイエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル)ら3名 |
|
|
レース序盤からスプリンターチームがメイン集団を率いた |
|
|
タイム差0秒の逃げ切り勝利 ワライスとビストラムがサガンを振り切る |
|
|
ワライス「ヴォクレールから逃げ方を教わった」イェーツ「アンドラは地元のようなもの」 |
|
|
山岳賞ジャージをキープしているトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
総合2位のアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
劇的な逃げ切り勝利を挙げたイエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
総合首位のサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
GTオーナー先着5名限定 秋のSDA王滝にてチェーン洗浄サービス実施 |
|
|
GT フォース・コンプ |
|
|
GT グレード・エキスパート |
|
|
GT ラボンバ |
|
|
GT ザスカー・コンプ |
|
|
S-WORKS VENGEフレームセット(サテン ブラック/シルバーホログラム/クリーン) |
|
|
VENGE PRO DISC |
|
|
S-WORKS VENGEフレームセット(サテン バトルシップ/クールグレー/グロスチームイエロー) |
|
|
S-WORKS VENGE DISC DI2 |
|
|
ワイズロード福岡天神店内にビアンキバイクストアがオープン 9月22日より |
|
|
ワイズロード福岡天神店の店舗内ストア「ビアンキバイクストア」が9月22日オープン |
|
|
ケーブル類はヘッド部分からフレーム内にアクセス |
|
|
29インチホイールに最適化したジオメトリーを採用し高い走破性を獲得している |
|
|
新作ビブショーツを試す機会を得た |
|
|
ジャージの裾から除くROLLBAR |
|
|
左が新世代のS9 右が前世代のS7のバックビブ |
|
|
S9を構成するパーツ 2枚のパネル |
|
|
ライクラが本来持つシリコン繊維を露出させることでグリッパーにしている |
|
|
ライクラが本来持つシリコン繊維を露出させることでグリッパーにしている |
|
|
ROLLBARはビブに対して生地をたるませておくことで、着用時に適切なコンプレッションを与える構造 |
|
|
アソス エキップRS S9 |
|
|
アソス エキップRS S9 |
|
|
アソス エキップRS S9 |
|
|
アソス エキップRS S9 |
|
|
アソス エキップRS S9 |
|
|
S9 パッド裏面 後部の中央がステッチによってショーツと固定される |
|
|
登りのダンシングでもビブがずれるようなことは一切なかった |
|
|
S9パッド 今回はバサルト(玄武岩)をモチーフにしたカラーだ |
|
|
アソス EQUIPE RS Bib Shorts S9 |
|
|
アソス EQUIPE RSR Bib Shorts S9 |
|
|
さいたまクリテリウムにコンタドールの来場決定 アンバサダーとして大会の盛り上げ役に |
|
|
MET TRENTA 3K CARBON 見る角度によって色味が変化するゴージャスなニューカラー |
|
|
MET TRENTA 3K CARBON(ブラック イリディセント) |
|
|
シェルのブリッジ部分はカーボン素材を使用しており、特殊な塗料で彩られる |
|
|
TRENTA 3K CARBONはカーボン素材の骨格で強化されている |
|
|
風洞実験によって空力性能を煮詰めている |
|
|
後頭部の排気ポートから大量の空気を排出するデザイン |
|
|
SAFE-T ORBITALというアジャスターが採用される |
|
|
ヘルメット内部は空気が流れるデザイン |
|
|
額からも空気が取り込まれるデザインだ |
|
|
S-WORKS VENGE DISC サガンコレクション(完成車) |
|
|
STEPS搭載E-BIKEが勢揃い 新型XTRや105も大注目のシマノフェスティバル |
|
|
アンドラ山岳初戦でピノが2勝目 イェーツが首位を固めるステージ2位 |
|
|
スペシャルバイクをプレゼントされたモトGPライダーのマルク・マルケスを囲む |
|
|
残り1kmに差し掛かる先頭のサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)ら |
|
|
1級山岳ラ・ラバッサを駆け上がるマイヨロホのサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)ら |
|
|
イェーツらを追うエンリク・マス(スペイン、クイックステップフロアーズ)ら |
|
|
イェーツを引き離してフィニッシュするティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
ライバルたちからタイムを奪うことに成功したサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
フィニッシュに飛び込むティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
イェーツに先行を許したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
緑豊かな1級山岳ラ・ラバッサを登る |
|
|
ステージ2勝目を飾ったティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
マイヨロホのリードを広げたサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ステージ前半のアタック合戦で縦に伸びる集団 |
|
|
いくつかの貯水湖を通ってアンドラ公国へ |
|
|
前半に逃げるミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)ら |
|
|
モビスターが前半から積極的にメイン集団をコントロール |
|
|
ピノ「夢のようなブエルタ」イェーツ「明日はとても厄介なステージ」 |
|
|
E-BIKEのブランド担当者に説明を聞く来場者 |
|
|
105グレードでも十分に小型化を果たしたブラケット形状を実際に触って確かめた |
|
|
クランク型パワーメーターの試乗車も置かれた |
|
|
新型XTRは注目の的、細部を写真に収める人も多数いた |
|
|
小径車タイプのルイガノASCENT e-sports(今冬発売予定) |
|
|
本格的なマウンテンバイクタイプのRIDGE-RUNNER |
|
|
昨今トレンドのシンプルデザインを取り入れたアパレルも多数 |
|
|
ロットNLユンボがレースで使用するレイザーのヘルメットたち |
|
|
プロライダーもタイムトライアルで使用するPROのディスクホイール |
|
|
S-PHYREシリーズからリムレスのハイパフォーマンスアイウェアも登場 |
|
|
スポーティーな用途から普段着にもマッチするアーバンタイプまで幅広く展開するバッグ類 |
|
|
PROブランド初となるバイクバッグが登場、各所に取り付けできる4タイプが揃う |
|
|
バイクパッキングに特化した新しい「DISCOVER」シリーズ |
|
|
止水ジッパーやスレに強い生地を採用しアドベンチャーライドにピッタリの性能を備える |
|
|
シマノ傘下に入り国内でも益々認知度を増しているヘルメットブランド、レイザー |
|
|
新作のエアロヘルメット「BULLET 2.0」が初お披露目 |
|
|
後部にディンプルを配したTT向けヘルメット「Tardiz2」 |
|
|
S-PHYREのアパレルに新たにベストが追加、これからの秋時期に重宝するだろう |
|
|
多くの新作を追加したシューズ、随時店頭入荷も開始される |
|
|
アッパーに変更を加えフィット感を向上させたS-PHYREシューズの「RC9」 |
|
|
ロードレーシングモデルのセカンドグレード「RC7」もデザインを一新 |
|
|
ディスクブレーキコンポーネントのエントリーモデルとして普及に期待がかかる新型105 |
|
|
ディスクブレーキモデルのホイールも各グレードで取り揃える |
|
|
実際にデモパーツを手にとって細部の構造や質感を確かめられた |
|
|
M9100系へとフルモデルチェンジを遂げた新型XTRの登場は今年一番のトピック |
|
|
多段化が進む昨今のレースシーンに合わせリア12速に進化 |
|
|
チェーンリングのダイレクトマウント化を果たしたクランク |
|
|
優れた駆動効率かつ無音のラチェット音が特徴的なSCYLENCEフリーハブ |
|
|
シマノのE-BIKE用コンポーネント「STEPS」を搭載し快適なライドを楽しめる |
|
|
拡張性の高さでアドベンチャー用途にも使えるフカヤのDAVOS E-600 |
|
|
今年のシマノフェスティバルはE-BIKEを大々的にアピール |
|
|
続々アップデートされるチョイス ゴールデンホエイの新フレーバー 今回は抹茶とストロベリー |
|
|
雄大な自然の中を走るエタップ・デュ・ツール2018 |
|
|
アヌシー湖畔をドライブ |
|
|
アヌシーで水上スポーツを楽しまない手はない |
|
|
ウェイクボードに初挑戦! |
|
|
ただ湖を眺めて過ごす。こういう時間こそが旅には大切だ |
|
|
自転車が絵になる旧市街の風景 |
|
|
快適に整備されたサイクリングロード |
|
|
町の風景にサイクリストの姿が溶け込む |
|
|
狭い道でも駐輪禁止にしない懐の広さがヨーロッパにはある |
|
|
エタップのヴィラージュ。二日前から大賑わい |
|
|
観戦用の椅子がリクライニングチェアなところがフランスらしい |
|
|
こんなゲームコーナーも |
|
|
会場内のラファ・サイクル・クラブではコーヒーをご馳走になり、ライドに誘われ、最後にはマッサージまで! |
|
|
ワイン屋の親父さんと |
|
|
MOFの称号を持つピエール・ゲイ氏の店 |
|
|
担当してくれた店員のアドリアンもサイクリスト |
|
|
これぞテロワール!その地のものを、その地でいただく |
|
|
アルプスといえど昼間は30℃を超えることも。ビールがうまい! |
|
|
地元の人気パティシエ、クリストフ・アレシャヴァラが作る絶品アイスクリーム |
|
|
地元のクラフトビール「NO BOW」の横には、往年の自転車選手達がビールのトラックに群がる写真が飾られていた。自転車文化と食文化が深く結びついているのがフランスらしい |
|
|
エタップ・デュ・ツールのコースプロフィール |
|
|
スタートの幕をくぐる |
|
|
ラ・クロワ・フリ峠 |
|
|
エタップ中なのを忘れ、肉の焼き方について話し込む |
|
|
グリエールの坂。あまりのキツさに自転車を押して上る参加者も多かった |
|
|
ストラーデ・ビアンケを思わせる、約2kmのグラベルロード |
|
|
パウンドケーキ、果物、生ハム、サラミ、補給所ではシンプルだけど美味しい食べ物が並ぶ |
|
|
暑い!アルプスの冷たい湧き水の汲み場で全身に水を浴びる |
|
|
一級山岳・ロム峠の表示 |
|
|
コロンビエール峠 |
|
|
コロンビエール峠の頂上まであと僅か、歯を食いしばって頑張る |
|
|
コロンビエール峠の頂上からゴールまで十数キロのダウンヒルを楽しむ |
|
|
エタップの翌日はツール・ド・フランス観戦に駆けつける。第4ステージのスタート地点にて |
|
|
パドックを歩いていたら、サクソ時代のチームメイト、ラファウ・マイカ(ボーラ・ハンスグローエ)と再会 |
|
|
アミーカチップス時代に苦楽を共にした仲間、サイモン・クラーク(キャノンデール・ドラパック)にも会えた |
|
|
人との出会いは旅の最大の宝物、必ず人生を豊かにしてくれる |
|
|
サイクリストに声援を送ると必ず笑顔で元気な返事が返ってくる。自転車は最強のコミュニケーション・ツールだ |
|
|
すっかり仲良くなったチーズ屋の店員さん達と乾杯!地下貯蔵庫が透けて見える |
|
|
シャトーのすぐ向こうはパリ・トゥールのコースだった |
|
|
フランス最後の夜。かつて闘ってきたレースの記憶と、今回の旅の思い出が交互にフラッシュバックする時間 |
|
|
アヌシー湖を見下ろす |
|
|
F伊藤優以(チーム ゼロ ウノ フロンティア)と唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が先行 |
|
|
F レース終盤、独走する唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F 表彰式 |
|
|
F シスターローズジャージは唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)に移る |
|
|
E レース終盤に残った20人の先頭集団 |
|
|
E 石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)がアタック |
|
|
E 齋藤俊輔(Team UKYO Rave(B)が抜け出して優勝 |
|
|
E 齋藤俊輔(Team UKYO Rave(B)が優勝 |
|
|
スタートラインに並んだJPTの選手 |
|
|
スタート直後からアタック合戦 |
|
|
レース序盤、中田拓也(シマノレーシング)が抜け出す |
|
|
カルストロードを行く集団 |
|
|
残り1kmから続く激坂「カルストベルク」 |
|
|
3周目 先行する3人 |
|
|
3周目 岡篤志と増田成幸(宇都宮ブリッツェン)を置き去って先行する米谷隆志(LEOMO Bellmare Racing Team) |
|
|
独走する米谷隆志(LEOMO Bellmare Racing Team) |
|
|
一度遅れた増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が米谷隆志(LEOMO Bellmare Racing Team)に追いつく |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)と米谷隆志(LEOMO Bellmare Racing Team)に才田直人(LEOMO Bellmare Racing Team)が迫る |
|
|
最終周回 3人の先頭集団 |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が優勝 |
|
|
才田直人(LEOMO Bellmare Racing Team)が2位 |
|
|
レースを振り返る上位3名 |
|
|
周回賞は雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)と中田拓也(シマノレーシング) |
|
|
たくさんの地元の特産品などが副賞として贈られた |
|
|
るびーれッドジャージは窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング )ピュアホワイトジャージは織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
チーム賞は宇都宮ブリッツェン |
|
|
増田成幸2度目の復活勝利で今季2勝目 唐見実世子が女子総合首位に |
|
|
1回目の1級山岳ベシャリス峠でメイン集団からナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)がアタック |
|
|
1回目の1級山岳ベシャリス峠を登るプロトン |
|
|
1回目の1級山岳ベシャリス峠を登るプロトン |
|
|
1回目の1級山岳ベシャリス峠を登るプロトン |
|
|
フィニッシュに向かう先頭のミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)とエンリク・マス(スペイン、クイックステップフロアーズ) |
|
|
フィニッシュに向かう先頭のミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)とエンリク・マス(スペイン、クイックステップフロアーズ) |
|
|
フィニッシュに向かう先頭のミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)とエンリク・マス(スペイン、クイックステップフロアーズ) |
|
|
20秒遅れでフィニッシュに向かうサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
大歓声を受けて進むサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
総合優勝に向かって最後の超級山岳ラ・ガリーナ峠を登るサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
コロンビアンファンの声援を受けるナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
3分以上遅れたアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
観客にボトルを投げるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|