|
エアロカバーを取り外した状態を見る。ケーブルやブレーキホース類はまとめてフレーム内部に誘導される |
|
|
新登場したContact SLR D-Fuseハンドルバー。長期間の開発の末にデビューする自信作だ |
|
|
ステムクランプ横から急激にD-Fuse形状へと絞り込まれているのが分かる |
|
|
ジャイアントが新開発したパワーメーター、POWER PRO。詳細はVol.2でレポートする |
|
|
最大12mmもの動きを実現したD-Fuseシートポスト。D型断面で前後方向にしなり、振動吸収を担う |
|
|
リアバックは引き続きコンパクト形状を採用。非常に薄いシートステーも快適性に貢献する部分だ |
|
|
先代よりも各サイズ5mmずつ短くなったヘッドチューブ。PROグレードはジャイアント独自のヘッド規格「OverDrive 2」採用だ |
|
|
POWERCOREを採用したボトムブラケット。ホビーユーザーに最適な剛性値が与えられているという |
|
|
S字のアールを描くチェーンステー。しなりを確保しつつ、パワー伝達性能を失わないよう配慮されている |
|
|
リアのディスクローター径は140mmがデフォルト。フェンダー取り付け用のネジ穴が見える |
|
|
コンピューターやアクションカメラマウントはスマートに取り付けできる |
|
|
ハンドルを±5度ずつ回転させることで快適性を調整可能。基準となる0度のラインが記されている |
|
|
新登場したContact SL Neutralサドル。特殊なフォームを採用することで完成度を高めている |
|
|
北イタリアのスキーリゾートで発表された新型DEFY。面影は先代を色濃く残すが、中身は大きな変貌を遂げている |
|
|
タイヤクリアランスが広げられ、最大32mmのタイヤに対応するようになった |
|
|
ジャイアントが世界に先駆けた「コンパクトロードコンセプト」を継承。シートポストの突き出し量を稼ぐことで快適性を最大化している |
|
|
耐パンク性を高めて長距離ライドに最適化された新設計のGAVIA ACタイヤ。こちらはセカンドグレードの「1」だ |
|
|
プリズムロゴを採用したダウンチューブは変形三角断面を採用。エアロではなく剛性と快適性を高める形状だという |
|
|
緩やかなベンド形状を採用したフロントフォーク。先代よりも細く、軽くなった |
|
|
シマノ S-PHYRE ビブショーツ(ブラック、イエロー、ブルー) |
|
|
シマノ S-PHYRE ショートスリーブジャージ(イエロー、ブラック、ブルー) |
|
|
シマノ S-PHYRE レーシングスキンスーツ(イエロー、ブラック、ブルー) |
|
|
ティフォージ モダンアスリートに向けたシャープな一眼式ALLIANT、ライフスタイルモデルSWANK |
|
|
ティフォージ・オプティクス ALLIANT(ブラックレッド) |
|
|
最大でレンズは3枚付属し、シチュエーションによって使い分けることが可能となっている |
|
|
ティフォージ・オプティクス ALLIANT(ガンメタル) |
|
|
ティフォージ・オプティクス ALLIANT(ガンメタルブルー) |
|
|
ティフォージ・オプティクス ALLIANT(マットオレンジ) |
|
|
ティフォージ・オプティクス ALLIANT(レースネオン) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(サテンブラック) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(ウッドグレイン) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(ウルトラバイオレット) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(フロスト/パウダーブルー) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(ブラウンフェード) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(クリムゾン/オニキス) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(クリスタルスカイブルー) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(ヴェイパー/ネオン) |
|
|
ティフォージ・オプティクス SWANK(ネオン/フロスト) |
|
|
スタートに並んだマイヨブラン、マイヨアポワ、マイヨジョーヌ、マイヨヴェール |
|
|
シャンゼリゼが近づき、チームスカイが集団先頭へ |
|
|
パトルイユ・ド・フランスがシャンゼリゼの空を彩る |
|
|
凱旋門を通過するマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
トーマスを総合優勝に導いたチームスカイ |
|
|
スーパー敢闘賞を獲得したダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ) |
|
|
総合2位トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)、総合1位ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)、総合3位クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
総合2位トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)、総合1位ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)、総合3位クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨブランのピエール・ラトゥール(フランス、アージェードゥーゼール)、マイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)、マイヨアポワのジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ)、マイヨヴェールのペテル・サガン(スロバキ |
|
|
引退を表明しているシルヴァン・シャヴァネル(フランス、ディレクトエネルジー)が先頭でシャンゼリゼの周回コースに入る |
|
|
メイン集団を率いてシャンゼリゼ通りを走るチームスカイ |
|
|
集団前方で走るゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)とアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
マイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)をエスコートするチームスカイ |
|
|
逃げを見送ったメイン集団がシャンゼリゼ通りを走る |
|
|
凱旋門に向かってシャンゼリゼ通りを駆け上がる |
|
|
逃げグループを形成するミヒャエル・シェアー(スイス、BMCレーシング)ら |
|
|
エッフェル塔を遠くに眺めるシャンゼリゼ周回コース |
|
|
マイヨジョーヌを着て凱旋するゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
コンコルド広場を抜けてシャンゼリゼ通りに入る |
|
|
グルパマFDJとボーラ・ハンスグローエがメイン集団をコントロール |
|
|
ニルス・ポリッツ(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)ら6名が逃げる |
|
|
最終スプリントに備えるマイヨヴェールのペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
逃げるダミアン・ゴダン(フランス、ディレクトエネルジー)やシルヴァン・ディリエ(スイス、アージェードゥーゼール) |
|
|
集団内で安全に周回をこなすマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ボーラ・ハンスグローエを先頭に最終周回に入る |
|
|
最終周回に入ったメイン集団 |
|
|
アスタナやバーレーン・メリダもポジション争いに参加 |
|
|
スプリントを繰り広げるアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)やジョン・デゲンコルプ(ドイツ、トレック・セガフレード)、アレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
スプリントを繰り広げるアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)やジョン・デゲンコルプ(ドイツ、トレック・セガフレード)、アレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ハンドルを投げ込んでフィニッシュするアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)やジョン・デゲンコルプ(ドイツ、トレック・セガフレード)、アレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
接戦スプリントを制したアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
右人差し指をあげるアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
肩を組んでフィニッシュするゲラント・トーマスとクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
最終ステージを制したアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
シャンゼリゼ通りに集まった観客の声援に応えるマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)ら |
|
|
クリストフが最終日シャンゼリゼを制する トーマスが第105代ツール覇者に |
|
|
クリストフ「シャンゼリゼはスプリンターの世界選手権」トーマス「結婚と並ぶ人生のハイライト」 |
|
|
フォードは今年もチームスカイにマイヨジョーヌカラーのスポーツカーを用意 |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) に用意されたマイヨジョーヌカラーのピナレロ・ドグマF10 |
|
|
チームメイトに護られてシャンゼリゼに凱旋したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
チームメイトに護られてシャンゼリゼに凱旋したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
クリス・フルームに引かれてシャンゼリゼに入るゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
凱旋門に向けてシャンゼリゼの石畳を走り抜けるプロトン |
|
|
マイヨヴェールカラーのスペシャルバイクでシャンゼリゼを走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
シャンゼリゼの周回をこなすアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ステフェン・クライスヴァイクとロベルト・ヘーシンク(オランダ/ともにロットNLユンボ) |
|
|
チームメイトに護られてシャンゼリゼに凱旋したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
チームメイトに護られてシャンゼリゼに凱旋したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
シャンゼリゼを走るプロトンをパトルイユ・ド・フランスお出迎え |
|
|
シャンゼリゼを走るプロトンをパトルイユ・ド・フランスお出迎え |
|
|
チームメイトに護られてシャンゼリゼに凱旋したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌを着てシャンゼリゼに凱旋したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨブランを着たピエール・ラトゥール(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
マイヨヴェールカラーのスペシャルバイクでシャンゼリゼを走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
マイヨブランを着たピエール・ラトゥール(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
シャンゼリゼのスプリントフィニッシュを制したアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
クリス・フルームと肩を組んでフィニッシュに向かうゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
シャンゼリゼ通りでツール・ド・フランス6勝目を祝うチームスカイ |
|
|
シャンゼリゼフィニッシュを制したアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ) |
|
|
マイヨヴェールを獲得したペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
マイヨアポワ(山岳賞)はジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップ)が獲得 |
|
|
マイヨブランはピエール・ラトゥール(フランス、アージェードゥーゼール)の手に |
|
|
スーパー敢闘賞は山岳ステージで果敢にアタックを繰り返したダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ)の手に |
|
|
ウェールズの旗を掲げて喜びを表現するゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
総合1・2・3位表彰 ウェールズの旗を掲げて喜びを表現するゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
総合上位3人。優勝はゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
チーム総合成績がモビスターが獲得 |
|
|
新人賞、個人総合、山岳賞、ポイント賞の4賞ジャージの表彰 |
|
|
ホテルの一室で開催されたプレゼンテーション。各国1名づつのジャーナリストが招聘された |
|
|
存在感あるステムは昨年デビューしたPROPEL同様のシステム。ハンドルを大きく切り込んだ際にケーブル類の逃しとなる扉も設けられる |
|
|
新登場したContact SLR D-Fuseハンドルバー。長期間の開発の末にデビューする自信作だ |
|
|
冬は一大スキーリゾートとして、夏はMTB天国として賑わうアルプスの街、サンタカテリーナ・ヴァルフルヴァ |
|
|
街のすぐ裏手はアルプスの山々。標高2757mのステルヴィオ峠へ続くつづら折れも伸びている |
|
|
プレゼンテーションを行うニクソン・ファン氏。ジャイアントのロードバイク開発に置ける中心人物だ |
|
|
AdvancedグレードはOverDrive 2を採用していないこと、そしてノーマルステムを使うことが大きな変更点。 |
|
|
最高峰モデルのDefy Advanced Pro 0。パワーメーターを装備した、今回の発表会で用意されたアルテグラDi2完成車だ |
|
|
シマノ S-PHYRE X |
|
|
GT FORCE&SENSOR リアサス構造を一新し、走りを洗練させたMTB2モデル |
|
|
4バーリンケージ式サスペンションであるLTSを採用し、走行性能を向上させている |
|
|
ライドスタイルに合ったジオメトリーに変更できる「FLIP CHIP」システム |
|
|
GT FORCE COMP |
|
|
GT FORCE ELITE |
|
|
GT SENSOR COMP |
|
|
GT SENSOR SPORT |
|
|
ダウンチューブ上部を通すケーブルルーティングを実現した「GROOVE TUBE」 |
|
|
ツールの最終ステージ、シャンゼリゼ通りのシンボル凱旋門をイメージしたグラフィック |
|
|
豪華スプリンター集結のロンドンクラシック ヴィヴィアーニを下したアッカーマンが勝利 |
|
|
フィット感が高く空気抵抗が少ないS-PHYREグローブ |
|
|
全体がメッシュ素材になっているS-PHYREジャージ |
|
|
こちらのS-PHYREジャージはエアロ効果の高い生地を素材に使用している |
|
|
マイナーチェンジされたR901 S-PHYREシューズ |
|
|
フルリム形状で剛性が高くフィット感も良いS-PHYRE Xアイウェア |
|
|
ミッチェルトン・スコットもエアロタイプのディスクロードを投入 |
|
|
S-PHYRE Xはアンダーリムを外すことでハーフリムタイプとして使用することも可能だ |
|
|
トレック・セガフレードの山岳ステージ向けバイク。ディスクブレーキ搭載モデルだ |
|
|
DURA-ACEのSM-RT900ディスクローターは熱を放出するためのフィンがついている |
|
|
STIもリムブレーキモデルと同様のサイズとなっているため、使い心地に違和感はない |
|
|
BMCレーシングのミヒャエル・シェアー(スイス)とシュテファン・キュング(スイス)が使用したディスクロード。Di2とディスクブレーキに専用設計されたフレームとなっている |
|
|
ディスクロードを駆るミヒャエル・シェアー(スイス、BMCレーシング)。テクニカルなダウンヒルではディスクブレーキの制動力がアドバンテージになる |
|
|
S-PHYREアパレルを着用し個人TTを走るプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
トレック・セガフレードのディスクロード。同チームは主に3種類のバイクを使用するが、その全てがディスクブレーキモデルだ |
|
|
シマノ S-PHYRE R(ブラック) |
|
|
シマノ S-PHYRE RC901(ブルー) |
|
|
ヒールカップが各カラーと同色になっている |
|
|
メッシュパネルは廃止された |
|
|
ライバルたちを振り切ってフィニッシュするプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
第14ステージ、ライバルに対して攻撃を仕掛けるゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
リムレスタイプのS-PHYRE R |
|
|
世界最強の呼び声高いコースへ リエージュ~バストーニュ~リエージュ・チャレンジ挑戦記 |
|
|
仏語、蘭語、英語の3ヶ国語で歓迎する。 |
|
|
前日受付の会場は非常にスムーズ |
|
|
明日のコースを確認する |
|
|
前日受付に続々と集まるライダーたち |
|
|
物販も行われていた |
|
|
マビックのメカニックが検車してくれる |
|
|
トップチューブに貼るプロフィールステッカー。これは便利 |
|
|
レース当日、いよいよスタートだ。 |
|
|
「私をドワイエンヌとは呼ばせないわ。」とポーズを決める。 |
|
|
こちらはスバルではなくシュコダのマビックカー |
|
|
マビックモトも帯同する |
|
|
次々に飛び出していく |
|
|
仏語、蘭語、英語の3ヶ国語で歓迎する。 |
|
|
リエージュの町並みを走る |
|
|
バストーニュ方向へ向かう |
|
|
プロレースのリアルスタートになる最初の坂 |
|
|
最初の坂が非常に長い。 |
|
|
街の赤信号で一息 |
|
|
トイレタイム |
|
|
アルカンシェルのパックに入る |
|
|
わずかな登りで離されてしまう |
|
|
方向案内に従って進む |
|
|
最初のフィーディングゾーンが見えてきた |
|
|
しばし小休止 |
|
|
雰囲気のあるゾーン |
|
|
ここにもメカサービスがあり安心だ |
|
|
フレッシュなバナナとオレンジ |
|
|
おなじみのワッフルとパンケーキ |
|
|
ETIXXのドリンク。味は薄めのメロン風味 |
|
|
混み合うこともなくスムーズ |
|
|
ボトルに水を補給する |
|
|
ETIXXのドリンクもサービスされる |
|
|
ランシャンバリエール峠。地味に長い登り。 |
|
|
トラブルにみんなで協力 |
|
|
川のほとりを走る。下りきったということだ。 |
|
|
オートルベ峠入り口 |
|
|
最初の1キロがきつい直登となる |
|
|
途中のラウンドアバウトに自転車のオブジェ |
|
|
登りきって初めての平坦が現れた |
|
|
大自然のダウンヒル。豪快に下る。 |
|
|
ロゼール峠入り口 |
|
|
目に見える勾配が辛い |
|
|
地元選手の名前だろうか |
|
|
徐々に高度が上がっていく |
|
|
マキザール峠まで10キロ |
|
|
登りきって一休み |
|
|
途中のレストランで食事を楽しむ余裕が羨ましい |
|
|
マキザール峠入ってすぐ。あっという間の高低差 |
|
|
地味にダラダラと続く上り |
|
|
地味なようでなかなかの勾配だ。 |
|
|
マキザールKOM。 |
|
|
マキザールKOM。 |
|
|
そしていよいよ ラ・ルドゥットへ |
|