|
キャノンデール・ドラパック |
|
|
クイックステップフロアーズ |
|
|
BMCレーシング |
|
|
ディメンションデータ |
|
|
ステージを降りるワレン・バルギル(フランス、サンウェブ) |
|
|
チームスカイ |
|
|
侍に変身したマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ワレン・バルギル(フランス、サンウェブ)とマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ)の侍トーク |
|
|
イエロー忍者、クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
忍者を討ち取ったマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
忍者と派手に戦うワレン・バルギル(フランス、サンウェブ) |
|
|
手裏剣を一発で的の真ん中に命中させたイエロー忍者 |
|
|
うなぎの蒲焼を仕上げる(とてもよく似合った)リゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
自分で焼いたうなぎの蒲焼を食べる職人マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
さいたま新都心のプレゼンテーション会場 |
|
|
クリテリウムでタッグを組む新城幸也(バーレーン・メリダ)と別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
初来日のマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
ステージを降りるクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
忍者に変身したリオ五輪ロードレース金メダリスト |
|
|
出番を待つ侍 |
|
|
ファンサービスするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
うなぎを器用に掴んだマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
バルギル侍、ヴァンアーヴェルマート忍者、フルーム忍者、キッテル侍 |
|
|
背中の鞘に収めるのはなかなか難しい |
|
|
イエロー忍者、クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
手裏剣を投げるニキアス・アルント(ドイツ、サンウェブ) |
|
|
日本を代表して手裏剣を投げる新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
キッテルが切ってる |
|
|
フルームやキッテルが侍や忍者の格好で登場!ツールの主役がさいたまに集結 |
|
|
SYLVAN TRACK NEXTとSYLVAN ROAD NEXTがニュープロダクト |
|
|
三ヶ島製作所のペダルは圧倒的に軽い回転性能が特徴的 |
|
|
最新モデルから定番モデルまで揃うMKSブース |
|
|
定番のモデルも用意されている |
|
|
新型のリアライトやサイコンなどが揃うキャットアイブース |
|
|
サドルやシートポストのメインライトに加え、ヘルメットや腰の上、ハンドルバーエンドにライトを加えることで、身の安全を確保しようという展示だ |
|
|
足首にもライトを装着しても安全を向上させることができる |
|
|
今年の注目はリアライトだと担当者はいう |
|
|
ハンドルバーエンドに装着するライトORB |
|
|
従来のVOLT400の後端部に赤色LEDを装備したDPULEXモデル |
|
|
WEARABLE Xはバックパックやシートポストに装着することが可能だ |
|
|
上面にサイコン、下面にライトを装備できるアウトフロントマウントが登場 |
|
|
VOLT1700の明るさに驚く来場者は多かった |
|
|
30ルーメンの前後両用ライトDUPLEXも登場 |
|
|
幕張の夜を沸かせたスピードとテクニック 前田公平と與那嶺恵理がスターライトクロスで勝利 |
|
|
CK2優勝 飯塚嵐(RinRinRacing) |
|
|
CK3優勝 高橋翔(イオンバイクJrレーシング) |
|
|
CM2+3・U17・U15クラスのスタート |
|
|
芝生の広場では世界のビールが楽しめた。夕方には半額のハッピーアワーも |
|
|
U15優勝 綾野尋(cycleclub3up) |
|
|
U17優勝 松本一成(チームスコット) |
|
|
CM2優勝 児玉敬介(サンクスサイクルラボ) |
|
|
幕張新都心のビル群を眺めながら泥の壁をよじ登る |
|
|
壁となって待ち構える泥の急坂 |
|
|
表彰式ではビールファイトのちプハーッ! |
|
|
CL2優勝 佐藤寿美(ドロワー・ザ・レーシング) |
|
|
CL2表彰 優勝は佐藤寿美(ドロワー・ザ・レーシング) |
|
|
C3優勝は小野寺健(ドロワー・ザ・レーシング) |
|
|
C2優勝は折橋孝治(湾岸ユナイテッド) |
|
|
CJ優勝は積田連(CHAINRING) |
|
|
CM1優勝の伊澤一嘉(Tonic CX Japan)とC2優勝の折橋孝治(湾岸ユナイテッド) |
|
|
エンデューロを走ったミニオン。坂を登るのはかなり厳しい |
|
|
CM1優勝の伊澤一嘉(Tonic CX Japan)の顔パネル |
|
|
スターライト幕張のオルガナイザー、棈木亮二さん(チャンピオンシステム) |
|
|
エンデューロのフィニッシュは完走の喜びがはじける |
|
|
弱虫ペダルライドには弱ペファンが大勢参加した |
|
|
弱ペファンが大勢参加した弱虫ペダルライド |
|
|
エンデューロ表彰。優勝は安藤・大久保・吉澤麻生のチーム |
|
|
弱虫ペダル作者の渡辺航先生と弱虫ペダルライド参加者たち |
|
|
17時にはCL1がスタートする |
|
|
今井美穂(CO2 Bicycle)が序盤から飛ばす |
|
|
泥の河を渡る唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
独走態勢に入る與那嶺恵理(ヌーベルアキテーヌ・フチュロスコープ) |
|
|
独走態勢に入る與那嶺恵理(ヌーベルアキテーヌ・フチュロスコープ) |
|
|
優勝した與那嶺恵理(ヌーベルアキテーヌ・フチュロスコープ) |
|
|
優勝した與那嶺恵理(ヌーベルアキテーヌ・フチュロスコープ) |
|
|
CL1表彰 優勝は與那嶺恵理(ヌーベルアキテーヌ・フチュロスコープ) |
|
|
CL1の表彰台にもビールシャワーが用意された |
|
|
男子エリートが高速で第1コーナーに向かう |
|
|
男子エリートが高速で第1コーナーに向かう |
|
|
ドロップオフ&急坂登りはまさに地獄絵図だ |
|
|
前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
泥水の河を渡る沢田時(ブリヂストンアンカー) |
|
|
泥の河を渡るエリートの集団 |
|
|
スターライトクロス名物、星型のスターサークルを行く |
|
|
激坂を乗ったままクリアする前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
大勢の観客が詰めかけたドロップオフ&クライム |
|
|
小坂光を引き連れたまま周回を重ねる前田公平(弱虫ペダル) |
|
|
ドロップオフを下る日本チャンプの沢田時(ブリヂストンアンカー) |
|
|
斜めキャンバーの坂で転倒を喫した小坂光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
じわじわと順位を上げていく斉藤朋寛(ジャイアント) |
|
|
日本チャンプの沢田時(ブリヂストンアンカー) |
|
|
ラスト2周でタイヤ外れによる転倒を喫した丸山厚(Rondeサイクル) |
|
|
完走を果たした13人に入った合田正之(Cycleclub3up) |
|
|
優勝した前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
優勝した前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)がバイクを掲げてフィニッシュ |
|
|
前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)の勝利に喜ぶ渡辺航先生 |
|
|
エリート男子表彰 |
|
|
前田を追いかける小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
|
E3 佐藤竜也(湾岸サイクリング・ユナイテッド)が優勝 |
|
|
E2 積極的なレース展開をした篠原輝利(ボンシャンス) |
|
|
E2 銀山耕一(Roppongi Express)が優勝 |
|
|
F スタート |
|
|
F 1周目からペースアップしていく唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F 伊藤杏菜(Live GARDENN BICI STELLE)と唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が先行 |
|
|
F レース中盤、伊藤杏菜(Live GARDENN BICI STELLE)を振り切る唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F 表彰式 |
|
|
E1 序盤からアタック合戦が続く |
|
|
E1 レース序盤、アタックする半澤雄高(LinkTOHOKU) |
|
|
E1 地元チームの湾岸サイクリング・ユナイテッドが集団を牽引 |
|
|
E1 レース中盤は湾岸サイクリング・ユナイテッドとLinkTOHOKUがつばぜり合い |
|
|
E1 ネクストイエロージャージの岩崎晶雲(グランペールサイクリングチーム)は全てを黄色で揃える |
|
|
E1 半澤雄高(LinkTOHOKU)がアタックして最終周回へ |
|
|
E1 岩崎晶雲(グランペールサイクリングチーム)を含むメイン集団 |
|
|
LinkTOHOKUがワン・ツーフィニッシュ |
|
|
E1 岩崎晶雲(グランペールサイクリングチーム)はメイン集団でゴール |
|
|
スタート前、MCアケさんのインタビューに応えるホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ) |
|
|
P1クラスタ・エキシビジョンレース スタート |
|
|
ホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ)自らペースを上げていく |
|
|
単独で飛び出したホセ・ビセンテ(マトリックス・パワータグ) |
|
|
アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)を先頭に行く逃げ集団 |
|
|
人数を減らしながらも先行する3人を追う後続集団 |
|
|
アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)が優勝 |
|
|
エキシビジョンレースでもマトリックスパワータグが強さを見せた |
|
|
F 最終周回に落車して腰を押さえながらゴールする唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F 2位 伊藤杏菜(Live GARDENN BICI STELLE) |
|
|
E1 終盤に形成された4人の先頭集団 |
|
|
青空が広がった幕張新都心 |
|
|
Jユースツアー個人総合1位 津田悠義(EQADS) |
|
|
Jフェミニンツアー個人総合1位 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Jエリートツアー個人総合1位 岩崎晶雲(グランペールサイクリングチーム) |
|
|
Jエリートツアー団体総合1位 弱虫ペダルサイクリングチーム |
|
|
Jプロツアー U23個人総合1位 雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
Jプロツアー個人総合3位 吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
Jプロツアー個人総合2位 佐野淳哉(マトリックスパワータグ) |
|
|
Jプロツアー個人総合1位 ホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ) |
|
|
Jプロツアー団体総合優勝 マトリックスパワータグ |
|
|
LinkTOHOKUが1・2フィニッシュのE1クラスタ 女子は唐見実世子が独走勝利 |
|
|
サイクルモードで発見! 注目の新モデル&気になるプロダクツを一挙に紹介 vol.5 |
|
|
フェニックスCに、新型アルテグラを搭載した上級完成車を発表 |
|
|
完成車重量は6.8kg台を実現するFENIX SLX DISC |
|
|
ロット・ソウダルがパリ〜ニースで使ったものと同じ爽やかなブルーカラー |
|
|
黒地にグリーンの差し色が入るWM3エネルジーのレプリカカラー |
|
|
ファストフォワードホイールも忘れてはいけない存在 |
|
|
ツール・ド・フランスでトニ・マルティン(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)が使ったクラフトワーク仕様のSPEEDMAX。巨大なチェーンリングに注目 |
|
|
ペダルには滑り防止のテープが貼られる |
|
|
ハンドルにはグリップを装着し、滑り止めを貼り、更にシフトボタンを増設 |
|
|
ミカエル・モルコフ(ロシア、カチューシャ・アルペシン)が使ったAEROAD CF SLX DISC |
|
|
市販品には存在しないZIPP 454 NSWのチューブラーホイール |
|
|
抽選でチームキットが当たるキャンペーンを実施中。応募者全員に缶バッジが当たります |
|
|
破格プライスを下げるフラットバーロードROADLITE CF 9.0 |
|
|
パック・ムーネン(オランダ、ロット・ソウダルレディース)が来日。ファンサービスに務めていた |
|
|
一押しはCXレースバイクのINFLITE CF SLX。担当者も昨晩のエリートレースで駆った |
|
|
ユニークなローラー台を体験できるグロータックブース |
|
|
オプションで用意される電子制御負荷ユニット |
|
|
電動で斜度を再現できる昇降装置 |
|
|
グラファイトデザインが製作したカーボン支柱 |
|
|
工具不要で折りたたむことができる |
|
|
専用のコントロールアプリも開発済みだ |
|
|
ローラー台以外にも様々な製品を展開するグロータック |
|
|
新たな2ブランドを展開するインターテック |
|
|
右クランクモデルをリリースしたステージス |
|
|
新たに発表されたサイクルコンピューター ステージスDASH |
|
|
本国からのスタッフも来日中だ |
|
|
新たにDH認証を取得したSUPER DH |
|
|
色とりどりのスウィフトウィックのソックスたち 今年よりメリノウール混紡の薄手モデルも用意される |
|
|
ロード用ヘルメットではエントリーモデルからインテグレートMIPSを採用する |
|
|
残りのバッテリー時間が背面に表示されるカウントダウン1600 |
|
|
カラーラインアップが豊富なブラックバーンのライト |
|
|
様々な形状・用途のバッグが展示された |
|
|
ワフーではKICKRを使用してズイフト体験コーナーも |
|
|
幅広いタイヤ製品ラインアップが並ぶパナレーサーブース |
|
|
今夏より発売された話題のピレリタイヤ |
|
|
シクロクロスタイヤ始め各種製品が並ぶチャレンジ |
|
|
シクロクロス全日本チャンピオン沢田時選手の実車の展示も |
|
|
ロードシューズの全ラインナップが試履できるフィジークブース |
|
|
フルクラム始め各ブランドブースが大々的に広がるカワシマサイクルサプライ |
|
|
ズイフトと連携してエリートのローラー台を体験できる |
|
|
ハンドル、ステム、ホイールの各種ラインアップが並ぶデダ・エレメンティ |
|
|
新作の軽量タイヤGILLARは実際に重量を計ることができる |
|
|
フロアポンプの口金を転用した新作の携帯ポンプ |
|
|
ソックスやジャージ等のアパレルも引き続きオンライショップにて扱う |
|
|
ずらりと並んだパナレーサータイヤ |
|
|
サイクルモードで発見! 注目の新モデル&気になるプロダクツを一挙に紹介 vol.6 |
|
|
ローラー台でカンパニョーロの変速性能を心いくまで味わえる |
|
|
コンポーネントの性能を心いくまで味わえるカンパニョーロ |
|
|
ディスクブレーキの性能を体験できる試乗車も |
|
|
復活したケンタウルももちろん試すことができる |
|
|
BORA ONEのディスクブレーキモデルの展示も |
|
|
精悍なブラックのケンタウル |
|
|
こちらはシルバーモデルだ |
|
|
油圧ディスクブレーキ用のエルゴパワーの展示も 握り心地なども確かめられる |
|
|
フィジーク モデルチェンジや新色追加、Rシリーズのミドルグレードシューズラインアップ |
|
|
新たにウェアのカスタムオーダーを始めるガノー |
|
|
3Tの新作エアロロード「STRADA」 |
|
|
京都産業大が使用するネオンカラーのGENIX A1。バイクのカラーオーダーも引き続き行う |
|
|
ウェアのカラーカスタムをデモンストレーション |
|
|
シティモデルの「ルイガノ」ブランドも複数のラインアップを展示 |
|
|
サイクルモードで発見! 注目の新モデル&気になるプロダクツを一挙に紹介 vol.7 |
|
|
クォータの2018年モデルが一堂に会する |
|
|
TRENTAのインナーシェルの構造がよくわかる展示 |
|