|
ボッシュの電動ユニットをコントロールするデバイスがハンドルバー状に配置される |
|
|
フロントライトを装備している |
|
|
ボッシュ社の電動ユニットActive Line Plusを採用する |
|
|
バッテリーをダウンチューブに配すことで、スポーツバイクらしいジオメトリーを実現している |
|
|
リアライトが標準装備されているため、日没後のライドも安全に楽しめる |
|
|
42mm幅のタイヤを採用することで、優れた安定感を獲得している |
|
|
トレック Verve+ |
|
|
宿毛市に向けて国道56号をひたすら南下する。幾つもの入り江を横目に見ながら |
|
|
松山空港からは3時間。時間的に東京から一番遠い場所なのだという |
|
|
養殖鯛の出荷現場に立ち会う |
|
|
朝日に煙る宿毛湾。背後の山々が豊かな漁場を育む |
|
|
通りかかった小さな漁港。海の男達はもう一仕事終えた時間だ |
|
|
港に架かる橋を5両編成のSLATEトレインが行く |
|
|
朝日に照らされて走り出す。日差しと緑の濃さは南国のそれ |
|
|
高知県で育まれてきたモーニング文化。味噌汁付きがスタンダードだ |
|
|
案内役の高倉剛さんと、愛車のSLATE |
|
|
第三十九番札所、延光寺を訪ねる |
|
|
境内は静謐な雰囲気を漂わせていた |
|
|
ひっきりなしにお遍路さんが訪れる。車で、自転車で、歩きで。回り方は人それぞれ |
|
|
細く、けれど確かに踏みしめられた筋を辿る |
|
|
細く、けれど確かに踏みしめられた筋を辿る |
|
|
舗装林道で勾配を上げる。全てはダート林道の下りを楽しむために |
|
|
見通しの良いフラットダートを飛ばしていく |
|
|
ここ宿毛は全国有数の林業の地。旧い作業車がその身を休めていた |
|
|
「この先ずっと、下りです」という案内に胸が躍る |
|
|
荒く敷かれたウッドチップ |
|
|
水は以外にも冷たくなかった。土佐は南国なんだと思い知らされる |
|
|
苔と滲みでエイジングされたコンクリート橋 |
|
|
ダート林道で標高を上げる。木漏れ日が眩しい |
|
|
熱心なサイクリストである中平市長。ヘルメットの「SUKUMO」にご注目 |
|
|
「林道ゲートの鍵、ここにあります」 |
|
|
ツアーやイベントでも積極的に林道を活用してほしいと言う |
|
|
下るほどに水流が増える。水の透明度はずっと高いまま |
|
|
ここには昔隧道があったのだろうか?これが県道とはにわかに信じがたい |
|
|
苔むした切り通しの壁 |
|
|
舗装路でアタックするカズさん。身体のキレは現役さながら |
|
|
細かくうねる連続カーブが楽しい |
|
|
地蔵峠に到着。谷に投げ込まれて涙したというお地蔵様が祀られていた |
|
|
湯気を立てて運ばれてきた天下茶屋の焼肉 |
|
|
「これは食わなきゃダメです」 |
|
|
特性の甘辛タレをつけて、白飯と共に豪快に頂く |
|
|
旅の始まりにポンジュースを添えて。気分から四国を堪能 |
|
|
ファンデルポールがSP第4戦で勝利 調子を上げるファンアールトが10秒差の2位 |
|
|
独走勝利を飾ったマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
轍の外から抜きに掛かるマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
スーパープレスティージュ2017-2018第4戦表彰台 |
|
|
クィンティン・ヘルマンス(ベルギー、テレネット・フィデア)のリードで幕開けたレース |
|
|
ヨーロッパ王者のトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)は4位 |
|
|
不調に苦しむマーラックス・ナポレオンゲームス勢 |
|
|
10秒前を走るライバルを追い続けたワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) |
|
|
ビアンキストア バイク購入でフィッティング無料キャンペーン実施中 |
|
|
自身のポジションの悩みも気軽に相談できるだろう |
|
|
バイクフィッティングキャンペーンは12月31日まで実施中だ |
|
|
ストア内はビアンキのバイクやグッズが豊富に揃っている |
|
|
フェルト 最新モデル試乗会を全国6会場にて開催 |
|
|
イタリアの高品質アパレルメーカー・サンティーニの秋冬コレクション |
|
|
ディスクブレーキを搭載したマルチパーパスロードの「VRシリーズ」 |
|
|
走りの軽さとレーシングな性能が魅力の「FRシリーズ」 |
|
|
サンティーニ CORAL 2.0 BIB-TIGHTS |
|
|
サンティーニ CORAL 2.0 BIB-TIGHTS |
|
|
サンティーニ CORAL 2.0 BIB-TIGHTS |
|
|
サンティーニ CORAL 2.0 JACKET |
|
|
サンティーニ CORAL 2.0 JACKET |
|
|
サンティーニ CORAL 2.0 JACKET |
|
|
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY(アクア) |
|
|
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY(アクア) |
|
|
背中はツートーンカラーとされている |
|
|
スラッシュストライプが特徴的なデザインだ |
|
|
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY(パープル) |
|
|
サンティーニ EPIC JERSEY |
|
|
グラデーションで色分けされた背面 |
|
|
無地の肩袖周りと同部分のスラッシュストライプのコントラストが特徴的 |
|
|
サンティーニ H WAY JACKET |
|
|
胴抜きでラインはグラデーションとなっている |
|
|
蛍光イエローが特徴的だ |
|
|
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY |
|
|
スウェットのような風合いの生地を採用する |
|
|
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY |
|
|
ズイフト・モバイルリンクアプリを使用すると、サイクルコンピューター兼コントローラーとなる |
|
|
Rapha宇都宮でズイフトを体験するCW編集部員ムラタ |
|
|
扇風機やサーキュレーターを用意しておくことで、快適にインドアサイクリングを楽しむことができる |
|
|
静音効果もあるマットを敷くことで、汗で床が濡れてしまう心配が少なくなる |
|
|
グループライドは決められた時間に行われる。モバイルリンクアプリからも参加予約することが可能だ |
|
|
ひとつひとつ丁寧に機能を説明してくれる佐藤慎也さん |
|
|
KOMを獲得した選手はマイヨアポア・ルージュのアイコンでアピールされる |
|
|
アバターのジャージもマイヨアポア・ルージュへと自動的に切り替わる |
|
|
ミッションをクリアすると手に入る限定ジャージなども用意されている |
|
|
トレック・セガフレード2016年のジャージも限定配布されていた |
|
|
トレーナーの種類と、ペアリングするセンサーを選択し、準備完了となる |
|
|
CW編集部員ムラタが初めてのバーチャルサイクリング「ズイフト」に挑戦 |
|
|
ズイフトの佐藤慎也さん |
|
|
大画面のディスプレイでプレイすることができれば、インドアトレーニングにより没頭することができるだろう |
|
|
ジャージの裾部分は全周に渡ってすべり止めが配される |
|
|
背面ポケットはやや深めな印象。その下にはリフレクティブ素材が配置される |
|
|
深めの襟が首周りに当たる風をシャットアウト。前傾姿勢でも首が動かしやすいパネリングだ |
|
|
ジャージ始め各製品は表地に撥水素材が使用されており、雨雪で濡れて身体が冷えるのを防ぐ作りとなっている |
|
|
オフシーズンでも外に走り出したくなるほどの高い機能性を持ったウェア群だ |
|
|
ジャージ、ロングタイツ、インナー、シューズカバー、グローブの各ラインアップが揃うS-PHYREアパレルの秋冬モデル |
|
|
足の動きの沿ったカッティングが施される。S-PHYREロゴはエンボス加工で浮かび上がる仕様 |
|
|
スネ部分は水はねにも対応したネオプレン素材が配される。フラットに仕立てたカフによりシューズカバーとの親和性を高める |
|
|
ストラップは片側を縫い付けずフリーとすることでより伸縮性を高め、あらゆる体型にもフィットする設計 |
|
|
タイツは胸までパネルがくるデザインで腹部の冷えを防止。両側から開閉可能なダブルジッパー式だ |
|
|
肌当たりを考慮しタグは外側に付けられる |
|
|
背面と脇部分は大きく空いたメッシュとなり排熱性を高める |
|
|
秋冬に適したやや厚手のニット素材を使用したインナー |
|
|
肘部分は曲げやすいパネリングがされている |
|
|
薄手ながら高い防風性能を持ったトゥシューズカバー |
|
|
S-PHYREシューズに適合したダイヤル用のホールが設けられる |
|
|
レバーコントロールのしやすさを考慮したエルゴノミックなデザインのウインターグローブ |
|
|
指先はグローブをしたままスマートフォンを操作できるよう加工してある |
|
|
CW編集部的には、先にシューズカバーを履いて足首側から被せて行く方法が良いと感じた |
|
|
雨風に強いネオプレン素材を全面に用いたシューズカバー |
|
|
後部にはリフレクティブ素材が配され夜間の安全性にも配慮 |
|
|
足裏側には擦れに強い素材を用いる |
|
|
「防風、保温性能は申し分ないレベル。かつハイパフォーマンスを維持できるフィット感や排熱性が両立されている」 |
|
|
辛いワークアウトも同じメニューを世界中のサイクリストと一緒に行うことで励みになるだろう |
|
|
室内に居ながら世界中のサイクリストとレースを楽しむことができる |
|
|
「雪の積もるような酷寒でもしっかり守ってくれる安心感と、ストレスフリーなフィッティングが同居する稀有な一着」風間貴之(サイクルファクトリー) |
|
|
WTB グラベルやトレイルライドに連れ出してくれるオフロードタイヤラインアップ |
|
|
WTB Nano、Cross Boss "Tan Wall" |
|
|
WTB Ci24、KOM |
|
|
WTB Resolute |
|
|
グラベルライドの幅を広げてくれるブロックタイヤだ |
|
|
WTB Resolute |
|
|
WTB WARDEN |
|
|
ルコック×ワイズロード 宮澤崇史氏と三浦半島を一緒に走るライドイベント 11月12日(日)開催 |
|
|
秩父札所三十四ヶ所観音霊場を巡る 札所16番・西光寺から札所22番・童子堂まで |
|
|
巨大な斜張橋である秩父公園橋を通り秩父駅まで戻ります |
|
|
秩父札所十六番”西光寺(さいこうじ)”は4月になると山門脇の枝垂れ桜が満開になるそうです |
|
|
入り口左にある酒樽大黒には名刺がびっしりと納められています。個人情報がダダ漏れです… |
|
|
寄棟造りの本堂は江戸中期の建立で、大きく立派な構えが特徴的です |
|
|
本堂脇には回廊堂があり、中を巡れば四国八十八ヵ所霊場を巡礼したのと同じご利益が得られます |
|
|
中は細い廊下の様になっており、四国八十八ヵ所の観音像がずらりと並んでいます |
|
|
あの花の聖地として有名な秩父札所十七番”定林寺(じょうりんじ)”に到着です |
|
|
”あの花”ではあなるとぽっぽがアイスを食べるシーンや、各メンバーの告白シーンに使用されました |
|
|
定林寺の裏には少し天井が低くなった念仏回廊があります。中は正直ただの廊下です |
|
|
境内の脇にある蓮華堂には、普賢菩薩、釈迦如来、文殊菩薩、大日如来などが祀られています |
|
|
国道沿いでありながら落ち着いた雰囲気の秩父札所十八番”神門寺(ごどうじ)”は天保の頃に再建された立派な観音堂が特徴的な札所です |
|
|
この神門寺にも回廊があります。1段低くなっているので頭上に注意です |
|
|
中には大日如来や千手菩薩などの仏像や、本尊である聖観世音立像と繋がれた手綱があります |
|
|
平成4年には参拝者を笑顔で迎えるニコニコ地蔵尊が新たに祀れました |
|
|
古民家っぽい建物の前を進みます。古い建物が多いのも秩父の街の特徴です |
|
|
大きな岩の上に建っている秩父札所十九番”龍石寺(りゅうせいきじ)”。メタボ会長がいるのが岩の上です |
|
|
お堂の基礎に出来るほど大きな岩で、岩と砂の部分の境界がはっきりしています |
|
|
メタボ会長の背中より大きな岩の隣を走り抜けます |
|
|
あの花に再三登場する旧秩父橋は橋上公園となっており、市民の憩いの場として整備されています |
|
|
旧秩父橋はアーチ構造を採用しており、3代目となる”現”秩父橋からその美しい構造を見ることができます |
|
|
秩父橋脇の休憩場所で日本一周中の方の自転車を発見しました |
|
|
穏やかな時間が流れる田舎道を行きます |
|
|
秩父札所二十番”岩之上堂(いわのうえどう)”も龍石寺と同じく一枚岩盤の上に建つ札所です |
|
|
苔生した岩盤が京都っぽい”わび・さび”の世界を表現しているかのようで美しいです |
|
|
道路に面した秩父札所二十一番”観音寺(かんのんじ)”は通称"矢之堂"と呼ばれ、多くの伝説を有しています |
|
|
芭蕉の句で最も有名とされる「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を書いた石碑が建っています |
|
|
茅葺き屋根造りの山門の中には子供の工作レベルの顔をした仁王像が鎮座しています |
|
|
秩父札所二十二番”童子堂(どうじどう)”は大きな傘のような屋根が特徴的な札所です |
|
|
茅葺屋根の山門手前には童顔の六地蔵尊がならんでいます |
|
|
境内の右手には滅罪や延命などの利益がある宝篋印塔が建っており、11体の地蔵尊がその周りを囲っています |
|
|
回廊を1周しただけというのに、やってやったぜと得意顔のメタボ会長 |
|
|
フィデアの猛攻を凌いだファンデルポール 激坂コッペンベルグクロスで勝利 |
|
|
中盤に独走へ持ち込んだラース・ファンデルハール(オランダ、テレネット・フィデア) |
|
|
多数のギャラリーが選手たちの走りを見守る |
|
|
序盤にアタックしたトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア) |
|
|
逃げるファンデルハールを追ったワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) |
|
|
不調に見舞われたワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) |
|
|
コッペンベルグを踏むマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
コッペンベルグで踏むマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
アールツを振り切って勝利したマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
地面に倒れこむマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
DVVフェルゼクリンゲン・トロフェー2017-2018第2戦表彰台 |
|
|
コッペンベルグを踏むマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン) |
|
|
10周年を迎えたウィメンズモデルの限定カラー アンカー RL8W、RL6W |
|
|
プロロゴ DIMENSION ショートノーズワイドボディを採用した新型サドル |
|
|
サドル前部まで溝が切られ、前傾姿勢が取りやすいように工夫されている |
|
|
プロロゴ DIMENSION(ホワイトブラック) |
|
|
サドル後部はワイドデザインとなっており、しっかりと腰を据えたリラックスポジションを取ることが出来る |
|
|
シリアルナンバーが入れられる50台限定のプレミアムバイクだ |
|
|
マットな質感のピンクとグレーの配色が特徴的 |
|
|
トップチューブにはプロフォーマットのロゴが輝く |
|
|
トップチューブから流れるようにつながるリアのステー |
|
|
グレーと薄いパープルで彩られる限定カラー |
|
|
グレーと薄いパープルで彩られる限定カラー |
|
|
ウィメンズ10周年カラーは注目を集めた |
|
|
PROFORMATを採用したエントリーグレードRL3も登場する |
|
|
トップモデルの形状はそのままに素材を見直すことで、耐久性とコストパフォーマンスを高めたRL8 |
|
|
RS9はフラッグシップモデルとして強い人気を誇る |
|
|
アンカー定番のネオコットもマイナーチェンジされる |
|
|
レースラインのグラフィックが映えるトップグレードのバイク達 |
|
|
2018年モデルよりヘッドバッジはブリヂストンの「B」マークとなる |
|
|
上田藍選手がリオ五輪で使用していたバイクも展示されていた |
|
|
フルモデルチェンジを果たしたグリーンドライブのオイル「GD-2」 |
|
|
プロロゴ DIMENSION(ホワイトブラック、TiroXレール) |
|
|
プロロゴ DIMENSION(ハードブラック、NACKレール) |
|
|
国内本格展開が始まるボッシュのEバイクシステム GMが語る日本市場の展望 |
|
|
自転車業界に留まらず大勢のプレス関係者が集まった |
|
|
「とにかく乗って体感して下さい」と力説するテクニカルマネージャーの高橋さん |
|
|
カフェとショールームが併設されたボッシュ・ジャパン1階にて開かれた |
|
|
ボッシュだけでなく、各バイクメーカーも本国より担当者が来場した |
|
|
新たに国内展開が開始されるボッシュのEバイクシステム |
|
|
「Eバイクはより幅広い人のライフスタイルを豊かにする製品だ」とメーダー氏 |
|
|
「日本を重要なマーケットと位置づけている」とベニーニ氏は言う |
|