開催日程 レース/イベント名 WEB
手のひら部分にはグリッパーが備えられている
デマルキ Leggero Jacket
デマルキ Leggero Jacket
軽量薄手の素材を採用する
背中にはベンチレーションが設けられている
背中にはベンチレーションが設けられている
デマルキ Milano Jersey(アーミー)
デマルキ Milano Jersey(アーミー)
ルーベという定評のある裏起毛素材を採用する
ピタリとしたフィット感のMilano Jersey
デマルキ Milano Jersey(ネイビー)
デマルキ Milano Jersey(ブラック)
デマルキ Torino Bib Tight
デマルキ Torino Bib Tight
シマノ 寒い季節のトレーニングを快適にするレーシングウェア「S-PHYRE」の秋冬モデルをテスト
初開催のTDF上海クリテリウムでフルームがウランとバルギルを下す
ツール・ド・おきなわ 男子チャンピオンレースの模様をFRESH!にてインターネットライブ中継
クリストファー・フルームがサイクルモードに来場決定 11月5日にサイン会とトークショーを開催
ツールとブエルタを制したフルームがサイクルモード2017に来場決定
ブエルタで使用されたレッドデザインのDOGMA F10実車も展示される
実際にツールで使用されたDOGMA F10実車を展示
全日本選手権を見据える小坂光と與那嶺恵理が泥のJCX第3戦で勝利
全世界50万人が登録するバーチャルサイクリング「ズイフト」を体験 その魅力と導入方法
世界中の人達と楽しめるバーチャルサイクリング「ズイフト」
iPhoneとiPadなどのiOS端末でもズイフトを楽しむことができる
パソコンのような大画面に映し、手元にiPhoneをコントローラー代わりとしてセッティングしている
UCIウィメンズチームのキャニオンスラムもチームとしてズイフトに参加している
マーク・カヴェンディッシュなど有名選手もズイフトの世界にいる
ワット数などデータを確認しながらサイクリングを楽しめる
ワークアウトも世界中の大勢と一緒に行う事ができる
C3 優勝した柳沼龍佑(東京ヴェントス)
会場では芋煮や玉こんにゃくの販売も。冷えた身体を温めてくれた
熱々の玉こんにゃくは1串100円
C2 独走でC1への切符をつかんだ後藤啓(東北ぼっちフレンズ)
C2 2位に入った積田連(Team CHAINRING)
スタート前のセレモニーでインタビューに答える土井雪広(マトリックスパワータグ)
C4表彰台
C3表彰台
CM2+3表彰台
CL2表彰台
C2表彰台
CM1表彰台
女子エリート スタートダッシュを決める今井美穂(CO2bicycle)
女子エリート 単独3位を走る今井美穂(CO2bicycle)
女子エリート 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が與那嶺を追う
女子エリート 先頭をひた走る與那嶺恵理(エフデジ・ヌーヴェルアキテーヌ・フチュロスコープ)
女子エリート5位 福本千佳(Live GARDEN Bici Stelle)
女子エリート 泥キャンバーをこなす與那嶺恵理(エフデジ・ヌーヴェルアキテーヌ・フチュロスコープ)
女子エリート 粘りの走りで4位に入った須藤むつみ(Ready Go JAPAN)
女子エリート6位 西山 みゆき(ToyoFrame)
女子エリート表彰台
男子エリートのスタート前に駆けつけた佐藤洋樹寒河江市長
ホールショットを獲る小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
小坂に食らいつくも、チェーン落ちに悩まされた前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
後方スタートから一気に順位を上げた鈴木龍(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)
後半に追い上げる走りで9位に入った中里仁(Speedvagen Family Racing)
前方でレースを進めた宮津旭(PAX PROJECT)は4位
スムーズなライン取りで独走する小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
最後尾から5番手まで上げた土井雪広(マトリックスパワータグ)
「疲れが溜まってうまく走れなかった」と言う阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)
8位に入った斎藤朋寛(RIDELIFE GIANT)
泥レースによってピットは常に慌ただしくあった
このキャンバー区間をただ一人足を出さずにクリアした小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
単独5位で走る土井雪広(マトリックスパワータグ)
土井らと絡んで6位フィニッシュした加藤健悟(臼杵レーシング)
10位の合田正之(Cycle club 3UP)
チェーン脱落から2位復帰を目指す前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
2位グループを組む前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)と鈴木龍(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)
男子エリート表彰台
シマノ サイクルモードにてマフラータオルがもらえるSNSキャンペーン実施
サイクルモードのシマノブースにてマフラータオルプレゼントキャンペーンが実施される
シマノ バイシクルデジタルカタログWEBページがリニューアル
シマノデジタルカタログWEBページがリニューアル(左パソコンページ、右スマホページ)
まばゆい自然と地元文化を訪ねて SLATEで行く土佐の国、宿毛の旅
MKB 1957
トレックのE-バイク国内第1弾 ボッシュの電動ユニットを搭載したシティコミューター Verve+
風洞実験とシミュレーションを繰り返し生まれたPURSUIT
マニクールサーキットで行われたテストライドでPURSUITを被る。その通気性に驚かされた
トレック Verve+
トレック Verve+
アーバンモビリティとしての新たなジャンルを切り開くE-バイク
TK17 Verve Plus Madison 5788 X2 Ret
油圧ディスクブレーキは雨天時でも確かな制動力を発揮する
ボッシュの電動ユニットをコントロールするデバイスがハンドルバー状に配置される
フロントライトを装備している
ボッシュ社の電動ユニットActive Line Plusを採用する
バッテリーをダウンチューブに配すことで、スポーツバイクらしいジオメトリーを実現している
リアライトが標準装備されているため、日没後のライドも安全に楽しめる
42mm幅のタイヤを採用することで、優れた安定感を獲得している
トレック Verve+
宿毛市に向けて国道56号をひたすら南下する。幾つもの入り江を横目に見ながら
松山空港からは3時間。時間的に東京から一番遠い場所なのだという
養殖鯛の出荷現場に立ち会う
朝日に煙る宿毛湾。背後の山々が豊かな漁場を育む
通りかかった小さな漁港。海の男達はもう一仕事終えた時間だ
港に架かる橋を5両編成のSLATEトレインが行く
朝日に照らされて走り出す。日差しと緑の濃さは南国のそれ
高知県で育まれてきたモーニング文化。味噌汁付きがスタンダードだ
案内役の高倉剛さんと、愛車のSLATE
第三十九番札所、延光寺を訪ねる
境内は静謐な雰囲気を漂わせていた
ひっきりなしにお遍路さんが訪れる。車で、自転車で、歩きで。回り方は人それぞれ
細く、けれど確かに踏みしめられた筋を辿る
細く、けれど確かに踏みしめられた筋を辿る
舗装林道で勾配を上げる。全てはダート林道の下りを楽しむために
見通しの良いフラットダートを飛ばしていく
ここ宿毛は全国有数の林業の地。旧い作業車がその身を休めていた
「この先ずっと、下りです」という案内に胸が躍る
荒く敷かれたウッドチップ
水は以外にも冷たくなかった。土佐は南国なんだと思い知らされる
苔と滲みでエイジングされたコンクリート橋
ダート林道で標高を上げる。木漏れ日が眩しい
熱心なサイクリストである中平市長。ヘルメットの「SUKUMO」にご注目
「林道ゲートの鍵、ここにあります」
ツアーやイベントでも積極的に林道を活用してほしいと言う
下るほどに水流が増える。水の透明度はずっと高いまま
ここには昔隧道があったのだろうか?これが県道とはにわかに信じがたい
苔むした切り通しの壁
舗装路でアタックするカズさん。身体のキレは現役さながら
細かくうねる連続カーブが楽しい
地蔵峠に到着。谷に投げ込まれて涙したというお地蔵様が祀られていた
湯気を立てて運ばれてきた天下茶屋の焼肉
「これは食わなきゃダメです」
特性の甘辛タレをつけて、白飯と共に豪快に頂く
旅の始まりにポンジュースを添えて。気分から四国を堪能
ファンデルポールがSP第4戦で勝利 調子を上げるファンアールトが10秒差の2位
独走勝利を飾ったマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン)
轍の外から抜きに掛かるマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン)
スーパープレスティージュ2017-2018第4戦表彰台
クィンティン・ヘルマンス(ベルギー、テレネット・フィデア)のリードで幕開けたレース
ヨーロッパ王者のトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)は4位
不調に苦しむマーラックス・ナポレオンゲームス勢
10秒前を走るライバルを追い続けたワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン)
ビアンキストア バイク購入でフィッティング無料キャンペーン実施中
自身のポジションの悩みも気軽に相談できるだろう
バイクフィッティングキャンペーンは12月31日まで実施中だ
ストア内はビアンキのバイクやグッズが豊富に揃っている
フェルト 最新モデル試乗会を全国6会場にて開催
イタリアの高品質アパレルメーカー・サンティーニの秋冬コレクション
ディスクブレーキを搭載したマルチパーパスロードの「VRシリーズ」
走りの軽さとレーシングな性能が魅力の「FRシリーズ」
サンティーニ CORAL 2.0 BIB-TIGHTS
サンティーニ CORAL 2.0 BIB-TIGHTS
サンティーニ CORAL 2.0 BIB-TIGHTS
サンティーニ CORAL 2.0 JACKET
サンティーニ CORAL 2.0 JACKET
サンティーニ CORAL 2.0 JACKET
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY(アクア)
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY(アクア)
背中はツートーンカラーとされている
スラッシュストライプが特徴的なデザインだ
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY(パープル)
サンティーニ EPIC JERSEY
グラデーションで色分けされた背面
無地の肩袖周りと同部分のスラッシュストライプのコントラストが特徴的
サンティーニ H WAY JACKET
胴抜きでラインはグラデーションとなっている
蛍光イエローが特徴的だ
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY
スウェットのような風合いの生地を採用する
サンティーニ ORIGINE L/S JERSEY
ズイフト・モバイルリンクアプリを使用すると、サイクルコンピューター兼コントローラーとなる
Rapha宇都宮でズイフトを体験するCW編集部員ムラタ
扇風機やサーキュレーターを用意しておくことで、快適にインドアサイクリングを楽しむことができる
静音効果もあるマットを敷くことで、汗で床が濡れてしまう心配が少なくなる
グループライドは決められた時間に行われる。モバイルリンクアプリからも参加予約することが可能だ
ひとつひとつ丁寧に機能を説明してくれる佐藤慎也さん
KOMを獲得した選手はマイヨアポア・ルージュのアイコンでアピールされる
アバターのジャージもマイヨアポア・ルージュへと自動的に切り替わる
ミッションをクリアすると手に入る限定ジャージなども用意されている
トレック・セガフレード2016年のジャージも限定配布されていた
トレーナーの種類と、ペアリングするセンサーを選択し、準備完了となる
CW編集部員ムラタが初めてのバーチャルサイクリング「ズイフト」に挑戦
ズイフトの佐藤慎也さん
大画面のディスプレイでプレイすることができれば、インドアトレーニングにより没頭することができるだろう
ジャージの裾部分は全周に渡ってすべり止めが配される
背面ポケットはやや深めな印象。その下にはリフレクティブ素材が配置される
深めの襟が首周りに当たる風をシャットアウト。前傾姿勢でも首が動かしやすいパネリングだ
ジャージ始め各製品は表地に撥水素材が使用されており、雨雪で濡れて身体が冷えるのを防ぐ作りとなっている
オフシーズンでも外に走り出したくなるほどの高い機能性を持ったウェア群だ
ジャージ、ロングタイツ、インナー、シューズカバー、グローブの各ラインアップが揃うS-PHYREアパレルの秋冬モデル
足の動きの沿ったカッティングが施される。S-PHYREロゴはエンボス加工で浮かび上がる仕様
スネ部分は水はねにも対応したネオプレン素材が配される。フラットに仕立てたカフによりシューズカバーとの親和性を高める
ストラップは片側を縫い付けずフリーとすることでより伸縮性を高め、あらゆる体型にもフィットする設計
タイツは胸までパネルがくるデザインで腹部の冷えを防止。両側から開閉可能なダブルジッパー式だ
肌当たりを考慮しタグは外側に付けられる
背面と脇部分は大きく空いたメッシュとなり排熱性を高める
秋冬に適したやや厚手のニット素材を使用したインナー
肘部分は曲げやすいパネリングがされている
薄手ながら高い防風性能を持ったトゥシューズカバー
S-PHYREシューズに適合したダイヤル用のホールが設けられる
レバーコントロールのしやすさを考慮したエルゴノミックなデザインのウインターグローブ
指先はグローブをしたままスマートフォンを操作できるよう加工してある
CW編集部的には、先にシューズカバーを履いて足首側から被せて行く方法が良いと感じた
雨風に強いネオプレン素材を全面に用いたシューズカバー
後部にはリフレクティブ素材が配され夜間の安全性にも配慮
足裏側には擦れに強い素材を用いる
「防風、保温性能は申し分ないレベル。かつハイパフォーマンスを維持できるフィット感や排熱性が両立されている」
辛いワークアウトも同じメニューを世界中のサイクリストと一緒に行うことで励みになるだろう
室内に居ながら世界中のサイクリストとレースを楽しむことができる