|
5ステージスズカもチームタイムトライアルステージが用意される |
|
|
このチームタイムトライアルのためにスペインからTTバイクを持って帰ってきたというチーム右京 |
|
|
ホストチームのシマノレーシング |
|
|
1日目の花形種目 2時間エンデューロ |
|
|
多くのサイクリストが晴天のもとに集った |
|
|
第34回シマノ鈴鹿ロードレース |
|
|
テクニカルなコースを攻めていく |
|
|
1日目の終わりは花火でした |
|
|
クールダウン用のシャワーも用意された |
|
|
子供たちが参加したウィーラースクール |
|
|
シマノレーシングの選手たちが登場した河南こころさんによる知っ得講座 |
|
|
シマノレーシングの管理栄養士を務めていた河南こころさん |
|
|
ずらりとブースが並ぶ |
|
|
表彰式で喜びを分かち合う |
|
|
大人向けのウィーラースクールも 豪華な講師陣でテクニック向上間違いなし |
|
|
ラスト1周のジャンが響き渡る |
|
|
頑張ってゴールを目指すキッズ |
|
|
抽選結果に一喜一憂する |
|
|
なんとクォータのロードフレームをゲット! |
|
|
朝焼けに染まる空 シマノ鈴鹿ロードの朝は早い |
|
|
5ステージ・スズカで幕開けた2日間 |
|
|
子供達を教えるシマノレーシングの選手ら |
|
|
小学生の部も真剣です |
|
|
夏の陽射しの中ロードレースを楽しむ |
|
|
絹代さんセレクトのお役立ちアイテムが揃った |
|
|
スタートを待つ参加者達 |
|
|
一斉にスタート! |
|
|
ホームストレートを登っていく |
|
|
折りたたみバイクが当たりました! |
|
|
タンデムバイクで参加する人も |
|
|
ピナレロとトップメーカーMA.FRAがタッグを組むケミカルシリーズ MOST バイクケア |
|
|
MOST バイクケア |
|
|
MOST バイクケア ナノテクコーティング |
|
|
MOST バイクケア ゲル・ディグリーザー |
|
|
MOST バイクケア ベアリング グリス |
|
|
MOST バイクケア ナノテクコーティング |
|
|
MOST バイクケア チェーンルブ・ドライ、ウェット |
|
|
MOST バイクケア チェーンルブ・ドライ、ウェット |
|
|
MOST バイクケア バイクシャンプー、ファーストクリーン |
|
|
女子チームスプリント予選 3位 埼玉県(飯田、高橋)59秒690 |
|
|
スプリント予選 2位タイム 保田浩輔(倉吉西高)11秒003 |
|
|
スプリント予選 1位タイム 一丸尚伍(太陽の家/ブリヂストンアンカー)10秒734 |
|
|
女子500mタイムトライアル 3位 増田夕華(岐阜第一高)38秒449 |
|
|
女子500mタイムトライアル 2位 柳原真緒(福井県車連)36秒461 |
|
|
女子500mタイムトライアル 1位 前田佳代乃(京都府車連)35秒985 大会新 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 2位 岐阜県(佐藤、棚瀬、奥田、中村)4分22秒698 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 3位 福井県(碇、廣瀬、枠元、齋藤)4分23秒218 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 1位 富山県(近谷、大浦、南儀、林)4分21秒008 |
|
|
男子4kmチームパーシュート予選 4位 茨城県(新村、小畑、朝倉、松崎)4分26秒644 |
|
|
男子チームスプリント予選 4位 広島県(黒瀬、川元、町田)1分19秒232 |
|
|
男子チームスプリント予選 1位 愛媛県(長野、柴崎、和泉)1分17秒385 |
|
|
男子チームスプリント予選 2位 大分県(一丸、下山、荒巻)1分18秒078 |
|
|
男子チームスプリント予選 3位 岡山県(晝田、服部、野上)1分18秒329 |
|
|
女子チームスプリント予選 4位 宮崎県(岩元、松井)1分00秒216 |
|
|
女子チームスプリント予選 2位 福井県(柳原、中村)59秒398 |
|
|
女子チームスプリント予選 1位 福岡県(森、内野)59秒310 |
|
|
少年男子1kmタイムトライアル 表彰 |
|
|
成年男子1kmタイムトライアル 表彰 |
|
|
女子ポイントレース 表彰 |
|
|
少年男子1kmタイムトライアル 2位 北川大成(千原台高)1分07秒844 |
|
|
少年男子1kmタイムトライアル 3位 中山優(松任高)1分08秒441 |
|
|
少年男子1kmタイムトライアル 1位 黒瀬浩太郎(崇徳高)1分06秒352 |
|
|
成年男子1kmタイムトライアル 3位 金田聡士(鳥取県車連)1分07秒102 |
|
|
成年男子1kmタイムトライアル 2位 碇優太(福井県体協)1分07秒049 |
|
|
成年男子1kmタイムトライアル 1位 新村穣(CS Slinger)1分06秒878 |
|
|
スプリント 決勝進出の一丸尚伍(太陽の家/ブリヂストンアンカー) |
|
|
女子ポイントレース 5点を取りに行く優勝した中原恭恵(広島県) |
|
|
女子ポイントレース 18人が参加 |
|
|
女子ポイントレース 逃げる太郎田水桜(東京成徳大高)と成海綾香(南大隅高)は2位3位に |
|
|
スプリント 決勝進出の保田浩輔(倉吉西高) |
|
|
女子500mタイムトライアル 表彰 |
|
|
コンタドールのアタックにより総合争いは白熱 逃げ切ったマルチンスキー勝利 |
|
|
バレンシア州の内陸部を走るプロトン |
|
|
山火事によって黒く焦げた山岳地帯を走る |
|
|
サンチェスが逃げに乗ったためチームスカイがペースを緩めず追走 |
|
|
2級山岳ガルビ峠を先頭で登るエンリク・マス(スペイン、クイックステップフロアーズ) |
|
|
先頭グループを形成するトーマス・マルチンスキー(ポーランド、ロット・ソウダル)、パウェル・ポリャンスキー(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)、エンリク・マス(スペイン、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ライバルたちから17秒失ったダビ・デラクルス(スペイン、クイックステップフロアーズ) |
|
|
3名によるスプリントで勝利したトーマス・マルチンスキー(ポーランド、ロット・ソウダル) |
|
|
パンタノにアシストされてライバルを引き離すアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
ステージ優勝を飾ったトーマス・マルチンスキー(ポーランド、ロット・ソウダル) |
|
|
マイヨロホを守ったクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
後方を確認するマイヨロホのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
最大勾配22%の2級山岳ガルビ峠でアタックするアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
逃げグループを牽引するトーマス・マルチンスキー(ポーランド、ロット・ソウダル)やルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) |
|
|
マルチンスキー「チャンスを最大限生かした」コンタドール「まだチャンスは多く残っている」 |
|
|
乗って試せるキャノンデールバイク・ツアーの専用サイト「RIDE CANNONDALE.COM」がリニューアル |
|
|
最高のライド情報を集約したRIDECANNONDALE.COMがリニューアル |
|
|
ロットNLユンボのジャパンカップ初出場決定 全ての海外チームが出揃う |
|
|
RIDECANNONDALE.COM |
|
|
河井貴彦(まるいち丁田店) |
|
|
京都国際会館近くの山林でÉmondaをインプレッション |
|
|
Émonda SLR 堀越「インナーで登りを走ると、いつもよりギアを1枚か2枚分軽く感じるほどの軽快さ」 |
|
|
Émonda SL 堀越「ダイレクトマウントブレーキに対応しているのは購入の動機の1つになる」 |
|
|
Émonda SLR 河井「オールラウンドバイクとして安心して乗ることが出来る」 |
|
|
Émonda SLR 河井「先代のÉmondaは乗り手を選ぶ上級者バイクだったが、新型はどんなシーンにも合う安定感がある」 |
|
|
堀越耕平(オンザロードつくば店) |
|
|
Émonda SLR 堀越「Madone、Domane、Émondaで迷ったら、オールラウンドに使えるÉmondaがベストチョイス」 |
|
|
Émonda SL 河井「SL6は新型アルテグラがアッセンブルされコストパフォーマンスが高い」 |
|
|
後輪に沿ってカットオフされたシートチューブ |
|
|
「一定のペーシングが気持ち良い巡航型バイク」御園井智三郎(ミソノイサイクル) |
|
|
ビアンキ OLTRE XR3 |
|
|
トップチューブからシートステーに流れるように繋がるデザインはXR4譲り |
|
|
シートクランプはフレーム内蔵の臼式タイプ |
|
|
ビアンキ OLTRE XR3 |
|
|
フォーククラウンとヘッドチューブが一体化するインテグレーテッドデザイン |
|
|
アウターワイヤーはチェレステカラーかつ多関節構造のものをアッセンブル |
|
|
やや弓なりに湾曲したトップチューブ |
|
|
BBは広いシェル幅が可能となるPF86を採用 |
|
|
「高い快適性でロングライドでも体への負担が少ない1台」村山智樹(ZING² FUKUOKA-IWAI) |
|
|
フロントフォークは機敏なハンドリングを可能とするストレート形状 |
|
|
シートステーには核となるテクノロジー、カウンターヴェイルのロゴが記される |
|
|
シートポストはXR4と同じ専用のエアロ形状 |
|
|
ボトルケージ用のボルトもチェレステカラー |
|
|
空力性能を追求し中央をくびれさせたヘッドチューブ |
|
|
マヴィックだけが成し得たホイールタイヤシステムの革命 ロードUSTチューブレスデビュー |
|
|
ロードUSTチューブレスシステム断面図 |
|
|
多くのタイヤがテストされた |
|
|
リム断面形状のモデル図 |
|
|
YKSION PRO USTは過酷な性能テストをクリアして生み出されている |
|
|
どれくらいの気圧まで耐えられるかをテストする |
|
|
ビードの長さと耐えられる気圧の相関図 YKSION PRO USTが実用十分でありながら装着しやすい寸法であることが分かる |
|
|
男子チームスプリント 3位 岡山県(晝田、服部、野上)1分18秒329(予選時) |
|
|
スプリント 3位は晝田宗一郎(岡山工高) |
|
|
スプリント 1位 一丸尚伍(太陽の家/ブリヂストンアンカー)、2位 保田浩輔(倉吉西高) |
|
|
男子チームスプリント 2位 大分県(一丸、下山、荒巻)1分18秒078(予選時) |
|
|
男子チームスプリント 1位 愛媛県(長野、柴崎、和泉)1分17秒385(予選時) |
|
|
女子チームスプリント 3位 埼玉県(飯田、高橋)59秒690(予選時) |
|
|
女子チームスプリント 1位 福井県(柳原、中村)58秒552 |
|
|
女子チームスプリント 2位 福岡県(森、内野)59秒310(予選時) |
|
|
男子4kmチームパーシュート 3位 福井県(碇、廣瀬、枠元、齋藤)4分23秒218(予選時) |
|
|
男子4kmチームパーシュート 2位 岐阜県(佐藤、棚瀬、奥田、中村)4分22秒698(予選時) |
|
|
男子4kmチームパーシュート 1位 富山県(近谷、大浦、南儀、林)4分19秒294 |
|
|
少年男子ケイリン 7-12位決定戦 |
|
|
少年男子ケイリン 決勝 最終周回へ |
|
|
少年男子ケイリン 決勝 松本秀之助(九州学院高)が優勝 |
|
|
少年男子ケイリン 決勝 松本秀之助(九州学院高)が優勝 |
|
|
成年男子ケイリン 決勝 堀江省吾(信州大)が優勝 |
|
|
スプリント 5-8位決定戦 |
|
|
スプリント 表彰 |
|
|
男子4kmチームパーシュートで全国大会初優勝の富山県チーム |
|
|
強化が実る地元福井県勢 |
|
|
少年男子ポイントレース ポイントを取りに行く2位 兒島直樹(祐誠高)ら |
|
|
少年男子ポイントレース ポイントを取りに行く3位 馬越裕之(榛生昇陽高)ら |
|
|
少年男子ポイントレース フィニッシュの10点を取った松崎広太(取手一高)が優勝 |
|
|
男子チームスプリント 表彰 |
|
|
女子チームスプリント 表彰 |
|
|
男子4kmチームパーシュート 表彰 |
|
|
少年男子ケイリン 表彰 |
|
|
成年男子ケイリン 表彰 |
|
|
少年男子ポイントレース 表彰 |
|
|
富山県が団抜き初優勝 前田佳代乃は35秒台の好記録 地元福井県勢も活躍 |
|
|
石畳登坂で抜け出したモホリッチが逃げ切り チームスカイの守りで総合成績は動かず |
|
|
マイヨロホを守ったクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
3級山岳カスティーリョ峠でアレクシ・グジャール(フランス、AG2Rラモンディアール)を引き離すマテイ・モホリッチ(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
横風区間で先頭をキープするチームスカイ |
|
|
終始先頭を牽き続けたイアン・スタナード(イギリス、チームスカイ) |
|
|
終盤、オリカ・スコットやアスタナも先頭付近に上がってくる |
|
|
山岳ランキング2位に浮上したトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
ユネスコ世界遺産に指定された城塞都市クエンカを目指す |
|
|
独走勝利を飾ったマテイ・モホリッチ(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
独走勝利を飾ったマテイ・モホリッチ(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
2位はパウェル・ポリャンスキー(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
表彰台に上がったマテイ・モホリッチ(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
石畳の直登で後続を引き離すマテイ・モホリッチ(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
落車したメルハウィ・クドス(エリトリア、ディメンションデータ)はリタイア |
|
|
スタート地点に現れたファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
独走に持ち込むマテイ・モホリッチ(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
8分のリードを得て逃げた14名 |
|
|
モホリッチ「下りのスキルを活かすことができた」 コンタドール「フルームは明日どこかで仕掛けてくる」 |
|
|
総合7位に上がったイェツセ・ボル(オランダ、マンサナ・ポストボン) |
|
|
コロンビアがステージを制圧、ベルナルがソロ優勝 日本は雨澤の総合順位アップを狙う |
|
|
スタート前に集中する選手たち |
|
|
スタート前のアップをするイタリアチーム |
|
|
スタート前のアップをするロシアチーム |
|
|
日本チームの総合成績エース、雨澤毅明 |
|
|
この後ステージ優勝をするベルナル(右)と雨澤(中央) |
|
|
スタート前の山本大喜 |
|
|
スタート前の岡本と石上 |
|
|
注目&要注意選手をメモしている浅田監督の選手リスト |
|
|
独走でゴールへと突き進むベルナル |
|
|
ベルナルがステージ優勝 |
|
|
勝利後に監督と抱き合うベルナル |
|
|
山岳賞ジャージを獲得したシナゲル |
|
|
各国選手がビュッフェスタイルの夕食を選ぶ |
|
|
日本U23チームのディナータイム |
|
|
レース後に選手のマッサージを行う穴田マッサー |
|
|
夜まで仕事が続くメカニックたち |
|
|
U23ジャパンナショナルチーム選手ピックアップ!石上優大 |
|
|
アメリカ監督とアイジマワ(雨澤) |
|
|
レース会場諜報活動報告 アメリカ監督のナサニエル・ウィルソン |
|
|
マイカの攻撃を凌いだアラフィリップがグランツール初勝利 アタックしたフルームがリードを広げる |
|
|
1級山岳ショレト・デ・カティでアタックするクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)が山岳序盤でペースを上げる |
|
|
21名という大所帯になった逃げグループ |
|
|
各賞ジャージがカスティーリャ・ラ・マンチャ州のエリンに置かれたスタートラインに並ぶ |
|
|
静かにスタートを待つアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
3名のゴール勝負を制したジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
フルームに先んじてフィニッシュするアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
3名のゴール勝負を制したジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|