ゲンティンハイランドを登り詰めるツール・ド・ランカウイのクイーンステージでベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング)が勝利。増田成幸(日本、日本ナショナルチーム)がステージ5位となり、総合順位も5位に浮上した。
超級山岳ゲンティンハイランドを目指して進む集団 (c)CorVos
マレーシアで開催中のツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)はいよいよクイーンステージに直面した。クアラルンプール近郊にある街シャー・アラムからスタートする4日目は114.2kmと走行距離こそ短距離だが、終盤には登坂距離20km超、平均勾配7.4%を誇る超級山岳ゲンティンハイランドが待ち受ける。今大会唯一の山頂フィニッシュでクライマー勢が激しい登坂勝負を繰り広げた。
この日はエステバンの弟ブラヤン・チャベス(コロンビア、ミッチェルトン・バイクエクスチェンジ)や山岳賞ジャージのアンガス・リヨンズ(オーストラリア、オリヴァーズリアルフード)など12名が逃げる展開で幕開ける。逃げメンバーの中には総合とポイント賞首位のトラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズ・プロサイクリング)も入ったが、中間スプリント狙いのスプリンターであるため集団は先行を許した。
チームサプラサイクリングや日本ナショナルチームが率いるメイン集団が許したタイム差は2分台。タイム差2分45秒でゲンティンの登坂区間に突入すると、先頭もメイン集団も人数が急速に減少していく。チャベスやマケイブが最後まで粘ったものの、ネーリソットリ・セッライタリアKTMがペースを上げるメイン集団に残り5kmを切って吸収。するとメイン集団からアタックが掛かり、3名が先行する形となった。
ベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング)やエルナン・アギーレ(コロンビア、インタープロサイクリングアカデミー)が勝負を繰り広げる (c)www.ltdlangkawi.my
ゲンティンを登る内間康平(チーム右京) (c)www.ltdlangkawi.my
地元のトレンガヌチームに大声援が飛ぶ (c)www.ltdlangkawi.my
ゲンティンハイランド名物の寺院前を通過する選手たち (c)CorVos
2017年のブエルタ・ア・エスパーニャに出場し、今年からインタープロサイクリングアカデミーに所属するエルナン・アギーレ(コロンビア)と、ツール・ド・とちぎで総合3位となったベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング)、そしてヴァディム・プロンスキー(カザフスタン、ヴィノ・アスタナモータース)が先行。総合トップ6以内を目指す増田成幸(日本、日本ナショナルチーム)は第2グループで追走を行った。
先頭プロンスキーのアタックは成功せず、残り2kmでアタックしたダイボールがアギーレを振り払って独走に持ち込む。アタックを成功させたオセアニアロード&TT王者がゲンティンハイランドを制した。
独走でゲンティンを制したベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング) (c)www.ltdlangkawi.my
リーダージャージを着用したベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング) (c)CorVos
追走グループに入った増田は1分19秒差の5位でフィニッシュ。総合成績でも1分29秒差の総合5位に入っている。以下はナショナルチームを率いる浅田顕氏によるコメント。
「第4ステージは個人総合成績に最重要な山頂ゴールステージ。チームは増田の個人総合6位以内を目標にスタート。レースは終始展開がある中、山岳区間に入った後半からチームは全員で前衛をキープし集団をコントロール。チームワークにより勝負所まで力を温存できた増田は標高1645mの山頂ゴールで実力を発揮し重要なステージを5位で終えた。この結果個人総合も5位に浮上し今回の目標達成に向けて大きく前進した。明日からは増田の個人総合成績を最重要視しながらもレースを展開し残りのステージでも好成績を残してゆきたい。」(JCFより)

マレーシアで開催中のツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)はいよいよクイーンステージに直面した。クアラルンプール近郊にある街シャー・アラムからスタートする4日目は114.2kmと走行距離こそ短距離だが、終盤には登坂距離20km超、平均勾配7.4%を誇る超級山岳ゲンティンハイランドが待ち受ける。今大会唯一の山頂フィニッシュでクライマー勢が激しい登坂勝負を繰り広げた。
この日はエステバンの弟ブラヤン・チャベス(コロンビア、ミッチェルトン・バイクエクスチェンジ)や山岳賞ジャージのアンガス・リヨンズ(オーストラリア、オリヴァーズリアルフード)など12名が逃げる展開で幕開ける。逃げメンバーの中には総合とポイント賞首位のトラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズ・プロサイクリング)も入ったが、中間スプリント狙いのスプリンターであるため集団は先行を許した。
チームサプラサイクリングや日本ナショナルチームが率いるメイン集団が許したタイム差は2分台。タイム差2分45秒でゲンティンの登坂区間に突入すると、先頭もメイン集団も人数が急速に減少していく。チャベスやマケイブが最後まで粘ったものの、ネーリソットリ・セッライタリアKTMがペースを上げるメイン集団に残り5kmを切って吸収。するとメイン集団からアタックが掛かり、3名が先行する形となった。




2017年のブエルタ・ア・エスパーニャに出場し、今年からインタープロサイクリングアカデミーに所属するエルナン・アギーレ(コロンビア)と、ツール・ド・とちぎで総合3位となったベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング)、そしてヴァディム・プロンスキー(カザフスタン、ヴィノ・アスタナモータース)が先行。総合トップ6以内を目指す増田成幸(日本、日本ナショナルチーム)は第2グループで追走を行った。
先頭プロンスキーのアタックは成功せず、残り2kmでアタックしたダイボールがアギーレを振り払って独走に持ち込む。アタックを成功させたオセアニアロード&TT王者がゲンティンハイランドを制した。


追走グループに入った増田は1分19秒差の5位でフィニッシュ。総合成績でも1分29秒差の総合5位に入っている。以下はナショナルチームを率いる浅田顕氏によるコメント。
「第4ステージは個人総合成績に最重要な山頂ゴールステージ。チームは増田の個人総合6位以内を目標にスタート。レースは終始展開がある中、山岳区間に入った後半からチームは全員で前衛をキープし集団をコントロール。チームワークにより勝負所まで力を温存できた増田は標高1645mの山頂ゴールで実力を発揮し重要なステージを5位で終えた。この結果個人総合も5位に浮上し今回の目標達成に向けて大きく前進した。明日からは増田の個人総合成績を最重要視しながらもレースを展開し残りのステージでも好成績を残してゆきたい。」(JCFより)
ツール・ド・ランカウイ2019第4ステージ結果
1位 | ベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 3h22'02" |
2位 | エルナン・アギーレ(コロンビア、インタープロサイクリングアカデミー) | +23" |
3位 | キーガン・スワーブル(アメリカ、フロイズ・プロサイクリング) | +44" |
4位 | ヴァディム・プロンスキー(カザフスタン、ヴィノ・アスタナモータース) | +59" |
5位 | 増田成幸(日本、日本ナショナルチーム) | +1'19" |
個人総合成績
1位 | ベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 17h25'42" |
2位 | エルナン・アギーレ(コロンビア、インタープロサイクリングアカデミー) | +27" |
3位 | キーガン・スワーブル(アメリカ、フロイズ・プロサイクリング) | +40" |
4位 | ヴァディム・プロンスキー(カザフスタン、ヴィノ・アスタナモータース) | +1'05" |
5位 | 増田成幸(日本、日本ナショナルチーム) | +1'29" |
ポイント賞
1位 | トラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズ・プロサイクリング) | 43pts |
2位 | マイケル・フレイベルグ(オーストラリア、プロレーシングサンシャインコースト) | 28pts |
3位 | アンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニ・CSF) | 28pts |
山岳賞
1位 | アンガス・リヨンズ(オーストラリア、オリヴァーズリアルフード) | 47pts |
2位 | マーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 25pts |
3位 | エルナン・アギーレ(コロンビア、インタープロサイクリングアカデミー) | 24pts |
チーム総合成績
1位 | フロイズ・プロサイクリング | |
2位 | チームサプラサイクリング | |
3位 | ヴィノ・アスタナモータース |
text:So.Isobe
photo:CorVos
photo:CorVos
Amazon.co.jp