大会3度目の集団スプリントで、アンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニCSF)を下したリカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ)が2勝目。落車でリタイアが発生したため、トマ・ルバ(フランス、キナンサイクリングチーム)は総合8位に浮上している。
トレンガヌ州を南下するツール・ド・ランカウイ第4ステージ (c)CorVos
8日間のツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)も折り返しとなる大会4日目。この日も引き続きマレーシア東岸の南シナ海を見ながら南下する177.6kmで争われた。
コース中盤には4級山岳が設定されているものの、それも登坂距離400m、平均勾配8.5%というイージーなもの。その他は完全なフラットステージであり、この日も集団のコントロールはスプリンターチームが担うこととなる。
この日はアタック合戦の末にアジア勢6名による逃げグループが生まれる。リードが5分を超えたところでメイン集団の追走が始まり、残り20kmを切ると海風を利用した横風分断作戦を狙うチームも出現。終盤に掛けて人数が絞り込まれる中逃げグループをキャッチし、集団スプリントに向けての体制を整えていった。
身体を冷やしながら走る総合リーダーのアダム・デヴォス(カナダ、ラリーサイクリング) (c)CorVos
集団前方に構えるキナンサイクリングチーム (c)KINAN Cycling Team/Syunsuke FUKUMITSU
残り10km地点からカラム・スコットソン(オーストラリア、ミッチェルトン・バイクエクスチェンジ)が独走したものの、スプリンターチームを崩すことは叶わず吸収。ポジション争いが熾烈を極める集団内では落車が発生し、総合7位のメクセブ・ドゥバサイ(エリトリア、ディメンションデータ)や総合6位のソー・ジョンヨン(韓国、KSPOビアンキアジアプロサイクリング)らがクラッシュ。二人は病院に搬送され途中リタイアに見舞われている。
ゴールに突進した集団ではアスタナが主導権を握り、エフゲニー・ギディッチ(カザフスタン、アスタナ)のリードアウトからリカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ)が発進。追従したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニCSF)を振り切った22歳が大きなガッツポーズを披露した。
先行するリカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ)と追い込むアンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニCSF) (c)CorVos
2勝目を挙げたリカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ) (c)CorVos
消防士によるシャワーを浴びるエフゲニー・ギディッチ(カザフスタン、アスタナ) (c)CorVos
グアルディーニを放出した穴埋め役としてアスタナに加入したミナーリが、その6歳年上の先輩スプリンターを破っての勝利。ポイント賞首位に浮上した新鋭は「また勝つことができて本当にハッピーだよ。ラスト2kmからのチームの働きはパーフェクトだった。ミケーレ・スカルポーニの逝去から1年が経とうとしているこのタイミングで、何としても勝ちたかったんだ」と喜ぶ。
ここまでの3回の集団スプリント中、対戦成績はミナーリが2勝(第2、第4ステージ)、グアルディーニが1勝(第1ステージ)という結果になっており、実力が抜き出た二人の勝ち星争いに注目が集まっている。
キナンサイクリングチームのサルバドール・グアルディオラ、マルコス・ガルシア(共にスペイン)、トマ・ルバ(フランス)は集団内フィニッシュし、総合勢2名のリタイアによってルバは総合8位に。翌日は名物の超級山岳キャメロンハイランド頂上を目指すクイーンステージであり、ここまで息を潜めてきた総合勢による登坂勝負が繰り広げられる。
ステージ上位3名が表彰台に上がる (c)CorVos
中西健児(キナンサイクリングチーム)のコメント
スタートから体が動いていたので、何度か逃げにトライをしたが、望んでいた大人数の逃げが容認されず、前方でレースを進めることができなかった。それからはチームメートの風よけになりながら、集団の前方にポジショニングしていた。集団内でのポジション争いが激しくなっていく中で、ポジションを下げてしまい、分断したときにそのまま後ろになってしまった。本来は我慢をして集団に残ってアシストをしないといけなかった。UCIワールドチームやプロコンチネンタルチームがそろうレースにあって、レベルの高さは感じているが、暑さも含めて対応していかないといけない。明日(第5ステージ)は得意の上りなので、そこでしっかりと仕事をしたい。

8日間のツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)も折り返しとなる大会4日目。この日も引き続きマレーシア東岸の南シナ海を見ながら南下する177.6kmで争われた。
コース中盤には4級山岳が設定されているものの、それも登坂距離400m、平均勾配8.5%というイージーなもの。その他は完全なフラットステージであり、この日も集団のコントロールはスプリンターチームが担うこととなる。
この日はアタック合戦の末にアジア勢6名による逃げグループが生まれる。リードが5分を超えたところでメイン集団の追走が始まり、残り20kmを切ると海風を利用した横風分断作戦を狙うチームも出現。終盤に掛けて人数が絞り込まれる中逃げグループをキャッチし、集団スプリントに向けての体制を整えていった。


残り10km地点からカラム・スコットソン(オーストラリア、ミッチェルトン・バイクエクスチェンジ)が独走したものの、スプリンターチームを崩すことは叶わず吸収。ポジション争いが熾烈を極める集団内では落車が発生し、総合7位のメクセブ・ドゥバサイ(エリトリア、ディメンションデータ)や総合6位のソー・ジョンヨン(韓国、KSPOビアンキアジアプロサイクリング)らがクラッシュ。二人は病院に搬送され途中リタイアに見舞われている。
ゴールに突進した集団ではアスタナが主導権を握り、エフゲニー・ギディッチ(カザフスタン、アスタナ)のリードアウトからリカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ)が発進。追従したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニCSF)を振り切った22歳が大きなガッツポーズを披露した。



グアルディーニを放出した穴埋め役としてアスタナに加入したミナーリが、その6歳年上の先輩スプリンターを破っての勝利。ポイント賞首位に浮上した新鋭は「また勝つことができて本当にハッピーだよ。ラスト2kmからのチームの働きはパーフェクトだった。ミケーレ・スカルポーニの逝去から1年が経とうとしているこのタイミングで、何としても勝ちたかったんだ」と喜ぶ。
ここまでの3回の集団スプリント中、対戦成績はミナーリが2勝(第2、第4ステージ)、グアルディーニが1勝(第1ステージ)という結果になっており、実力が抜き出た二人の勝ち星争いに注目が集まっている。
キナンサイクリングチームのサルバドール・グアルディオラ、マルコス・ガルシア(共にスペイン)、トマ・ルバ(フランス)は集団内フィニッシュし、総合勢2名のリタイアによってルバは総合8位に。翌日は名物の超級山岳キャメロンハイランド頂上を目指すクイーンステージであり、ここまで息を潜めてきた総合勢による登坂勝負が繰り広げられる。

中西健児(キナンサイクリングチーム)のコメント
スタートから体が動いていたので、何度か逃げにトライをしたが、望んでいた大人数の逃げが容認されず、前方でレースを進めることができなかった。それからはチームメートの風よけになりながら、集団の前方にポジショニングしていた。集団内でのポジション争いが激しくなっていく中で、ポジションを下げてしまい、分断したときにそのまま後ろになってしまった。本来は我慢をして集団に残ってアシストをしないといけなかった。UCIワールドチームやプロコンチネンタルチームがそろうレースにあって、レベルの高さは感じているが、暑さも含めて対応していかないといけない。明日(第5ステージ)は得意の上りなので、そこでしっかりと仕事をしたい。
ステージ結果
1位 | リカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ) | 4h10’14” |
2位 | アンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニCSF) | |
3位 | モハメドハリフ・サレー(マレーシア、トレンガヌサイクリングチーム) | |
4位 | ルカ・パチオーニ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ) | |
5位 | マヌエル・ベレッティ(イタリア、アンドローニ・シデルメク・ボッテキア) | |
6位 | アラン・バナセク(ポーランド、CCCスプランディ・ポルコウィチェ) | |
7位 | アンソニー・ジャコッポ(オーストラリア、ベネロング・スイスウェルネス) | |
8位 | アーレイ・パーラ(コロンビア、マンサナ・ポストボン) | |
9位 | ディラン・ペイジ(スイス、チームセプラサイクリング) | |
10位 | ヤコブ・ヘネシー(イギリス、ミッチェルトン・バイクエクスチェンジ) |
個人総合成績
1位 | アダム・デヴォス(カナダ、ラリーサイクリング) | 16h55’45” |
2位 | ニクモハド・アズワン・ズルキフリ(マレーシア、フォルカ・アムスキンズ) | +14” |
3位 | ハリソン・スウィーニー(オーストラリア、ミッチェルトン・バイクエクスチェンジ) | +22” |
4位 | リカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ) | +1’09” |
5位 | パオロ・シモン(イタリア、バルディアーニCSF) | +1’26” |
6位 | エフゲニー・ギディッチ(カザフスタン、アスタナ) | |
7位 | フェリペ・マルセロ(フィリピン、セブンイレブンロードバイクフィリピン) | +1’27” |
8位 | トマ・ルバ(フランス、キナンサイクリングチーム) | |
9位 | ニウ・イクイ(中国、ミッチェルトン・バイクエクスチェンジ) | |
10位 | アルヴァロ・ドゥアルテ(コロンビア、フォルカ・アムスキンズ) | +1’28” |
ポイント賞
1位 | リカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナ) | 38pts |
2位 | アンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニCSF) | 31pts |
3位 | キム・デヨン(韓国、KSPOビアンキアジアプロサイクリング) | 27pts |
山岳賞
1位 | ベルナルド・スアサ(コロンビア、マンサナ・ポストボン) | 19pts |
2位 | フェリペ・マルセロ(フィリピン、セブンイレブンロードバイクフィリピン) | 18pts |
3位 | ムハンマド・アブドゥッラフマーン(インドネシア、KFCサイクリング) | 11pts |
チーム総合成績
1位 | ラリーサイクリング | 50h50’36” |
2位 | フォルカ・アムスキンズ | +03” |
3位 | ミッチェルトン・バイクエクスチェンジ |
text:So.Isobe
photo:CorVos
photo:CorVos